goo blog サービス終了のお知らせ 

すべては愛する宗像のため

福岡県宗像市在住、井上正文のブログです。

田久文化祭

2009年11月23日 | 地域の話題や出来事
11月21日(土)・22日(日)、田久区文化祭が開催されました。

約40名の皆さんの力作が公民館に展示されています。

 

 

絵画や陶芸、盆栽や生け花など、多彩な芸術作品に触れて、ゆったりとした気持ちになりました。

福智様

2009年11月11日 | 地域の話題や出来事
11月11日(水)17時半、田久区名の浦の「福智神社御座」に出席。

私の住む田久区の「名の浦」という隣組で、徳川の時代から続いているという神事です。

福智様(ふくちさま)という神様は耳が遠いせいか、他の神様のように出雲には行かないのだそうです。

その福智様を信仰する祭典を毎年11月11日に九家で執り行っています。

今回は開始が17時半という早い時間でしたが、21時過ぎまで当場の家で盛り上がりました。

親戚が集まって宴会しているような親しみのある直会でした。

名友会

2009年11月11日 | 地域の話題や出来事
11月8日(日)17時半、土穴の岩磯で名友会(めいゆうかい)。



私の住む田久区の「名の浦」という隣組で年に数回開かれる飲み会です。



昨年の2月に結成、ご近所間の親交を深め合うと共に、私にとっては様々な助言をいただける絶好の機会です。

2次会は歩いて田久の博多らーめん「一火(いちび)」へ。

そこでも話は尽きませんが、数日後に「福智様(ふくちさま)」という会合でお会いするので、この日は早めにお開きとなりました。

勝山会幹事会

2009年11月10日 | 地域の話題や出来事
11月5日(木)、勝山会(しょうざんかい)幹事会及び10周年記念行事実行委員会に出席。

山田勝智(やまだかつとし)県議を支援する勝山会の役員と各地区の世話人さん合同の会議です。

今回は来年1月9日(土)に開催される山田勝智県議10周年記念祝賀会について進捗状況が報告されました。

また、下記の日程で山田県議の県政報告会が開催されます。

興味のある方は各会場に足をお運びください。

 山田勝智県議 県政報告会
  11月11日(水)19時 南郷コミセン
  11月12日(木)19時 日の里いこいの家
  11月18日(水)19時 吉武コミセン
  11月20日(金)19時 土穴公民館
  12月 6日(日)18時 赤間コミセン

菊花展

2009年11月06日 | 地域の話題や出来事
11月3日(火)、宗像大社では菊花展が開催されていました。



菊花大会の最高賞が内閣総理大臣賞です。



九州各地から寄せられる菊花の搬入や展示作業はボランティアの皆さんの手で行われています。



私も菊花の搬入をお手伝いしたことがありますが、鉢を扱うのに大変気を遣う一方、搬入用の砂のかき出しではクタクタになったものでした。



今回は所用で作業のお手伝いはできませんでしたが、宗像大社を中心とした多くの方々のご尽力で、今年も数千鉢が境内に展示されていました。

宗像大社のお隣にある鎮国寺にも足をのばしました。

紅葉にはまだ少し早いようですが、清々しい空気と季節感溢れる木々や草花に癒されます。



この日は久々の「休肝日」、夜は家でゆっくり過ごしていました。

扇森稲荷神社崇敬会設立

2009年11月04日 | 地域の話題や出来事
11月2日(月)、直方市の扇森稲荷(おおぎもりいなり)神社の崇敬会設立奉告祭並びに総会に出席。

扇森稲荷神社の長元祥泰禰宜(ねぎ)にお誘いいただき、福津市観光協会の高島亮一会長と一緒に参列しました。

宮地嶽神社でお務めされている長元禰宜のご実家が直方市の扇森稲荷神社なのです。



本年「天皇陛下御即位二十年・天皇皇后両陛下御結婚五十年の慶節」にあたり、この目出度き年を記念して、神社の崇敬会を発足されたそうです。

崇敬会では高島会長が同会の監事、私は理事のお役目をいただくことになりました。

祭典と総会の後、直会(なおらい)が福津市の華杏弥太楼で開かれ、宮司をはじめ神社の皆様や総代会と崇敬会役員で懇親を深めました。

扇森稲荷神社の益々のご発展と長元淳宮司様をはじめ皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

勝山会

2009年11月01日 | 地域の話題や出来事
10月31日(土)、勝山会(しょうざんかい)の役員会を赤間の志津で開催しました。

勝山会とは山田勝智(やまだかつとし)県議を支援する会です。

この日の議題は山田県議の議員活動10周年を記念した祝賀会についてでした。

役員会を開くのは今年に入って2回目ですが、今回はオブザーバーとして宗像市商工会青年部の榊一明部長にも参加していただき、役員の皆さんのご協力で会議もスムーズに終えることができました。

その後、店長の西田悟君や女将さんも一緒に盛り上がりました。

土曜ということもありますが、お店は満席。

お隣のスナックも、またその横のお店も満席という盛況ぶりでした。

忘年会にはまだ早い時期ですが、赤間の飲み屋さんは繁盛しているようです。

さて、最後に宣伝ですが、来年1月9日(土)に宗像ユリックスで開催します「県議会議員 山田勝智 議員活動十周年記念祝賀会」へのご出席をどうぞ宜しくお願い致します。



 県議会議員 山田勝智 議員活動十周年記念祝賀会

  日時 平成22年1月9日(土)11時(受付10時30分)
   第一部 記念式典 11時(ハーモニーホール)
   第二部 祝賀会  12時20分(イベントホール)

  場所 宗像ユリックス

  主催 祝賀会実行委員会

四塚会チャリティゴルフ

2009年10月26日 | 地域の話題や出来事
10月19日(月)、福岡国際カントリークラブで「四塚会チャリティゴルフ」の準備。



私の担当は表彰式の司会進行です。

今回、私はゴルフには参加していません。

多分、2年位はゴルフをやっていないと思います。

お誘いをいただくこともありましたが、下手すぎて迷惑をかけますし、自分も疲れるので、お断りしてきました。

そういう訳で先月29日の宗像市民ゴルフコンペに続き、今回の四塚会ゴルフも司会のみで参加しました。


10月20日(火)、300名を越える皆さんが出場され、今回も大盛況でした。

今年は第10回記念大会。



優勝賞品は大型テレビ、参加賞は全員にあります。

表彰式はお陰様でスムーズに終わり、実行委員会の打ち上げ、そして2次会へといつもの皆さんと楽しい時間を過ごしました。


I松K司君、最後までお付き合いいただき、有り難うございました。

放送番組審議委員会

2009年10月17日 | 地域の話題や出来事
10月8日(木)、J:COM北九州の放送番組審議委員会に出席。

J:COM北九州が放送した番組について、各地域の審議委員が意見や要望を述べる会議です。

私は2006年に社団法人宗像青年会議所(宗像JC)の理事長として番組に出演させていただいたご縁で、宗像市の審議委員を務めることになり、以来この会議に参加しています。

審議委員の意見は番組制作に生かされます。

今回は宗像・福津地域の災害情報や緊急時に、番組画面へテロップを出すことと、宗像市議会の放送を強く要望しました。

視聴者の方から寄せられた600件を越えるアンケートの回答や番組審議員の細かい番組批評など、その関心の高さと番組への愛着の深さに感心しました。

私自身も最近は地上波の番組よりも、BSやCSのドキュメンタリーや映画を観ることが多くなりました(ハイビジョン放送も増え、市販のDVDよりも鮮明な映像でブルーレイに残せるので、おすすめです)。

宣伝するわけではありませんが、毎月J:COMから送られてくる冊子「MT NAVI」(J:COM番組表付地域情報マガジン)の特集記事は、マニアックで毎回とても興味深い内容です。

 

 

 

 

今後は宗像・福津の自主放送番組をもっと充実させていかねばと思っています。

皆さんも地域のイベントや発信したいことがありましたら、J:COM北九州(メールはこちら)まで情報をお寄せください。


※追記 番組審議委員会の議事録がアップされました。

高向宮司・伊達教育委員就任祝賀会

2009年09月27日 | 地域の話題や出来事
9月25日(金)、宗像大社宮司の高向正秀さんと宗像市教育委員の伊達正信さんの就任祝賀会に出席。

主催は宗像青年会議所シニアクラブ有志の方々です。



会場は国民宿舎ひびきの5階レストランを貸し切って開催されました。



元県議の伊豆善也先輩、初代理事長の山田勝智県議を始め歴代の先輩方60名がお集まりでした。

高向先輩・伊達先輩おめでとうございます。

田久区敬老会

2009年09月25日 | 地域の話題や出来事
9月21日(月)11時、田久区の敬老会を日本赤十字九州国際看護大学で開催。

単身の方は70歳以上、ご家族と同居の方は75歳以上の約200名の方に案内状を送り、そのうちの80名程の方が当日ご出席でした。

田久の公民館から、西鉄の貸し切りバスと我々の車で2往復し、全員が揃ったところで記念撮影。



大塚茂勝区長と立花幹男公民館長の挨拶に続き、ご出席者を代表して梅寿会(田久老人会)の立花直喜会長から謝辞。

立花会長は、私が小学生の時に通っていた英語塾の先生。

続いて、宗像市市民活動推進課の白木英敏さんによる講演会「むなかたの歴史探検」。



田久区内には松ケ浦遺跡(今の学園通り)を始め数カ所で弥生時代の石剣などが発掘されていますので、皆さんも身近にお話を聞いていただけたように思います。

講演後に皆でお弁当を食べ、余興は赤間太鼓の演奏会。



赤間小学校校区の小中高大学・専門学校生の皆さん20名で構成された赤間太鼓さんの演奏は予想以上に素晴らしく、子ども達の快活な演奏と、ご年配の皆さんへの温かいメッセージは感動的でした。

その後、ビンゴゲームをやって14時過ぎに福祉会の山田義人会長の万歳三唱でお開き。

私は終始司会進行役でしたが、子どもの頃に田久敬老会の余興で日舞をやった時の思い出なども話しながら、皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。

お年寄りというより人生の先輩として、皆様が益々お元気でご活躍されますようお祈り申し上げます。

また、日本赤十字九州国際看護大学レストラン「アスティ」の皆さんには素晴らしいお心遣いをいただきありがとうございました。

田久体育祭実行委員会

2009年09月22日 | 地域の話題や出来事
9月19日(土)、田久区主催「体育祭」の打ち合わせ。

今回は各組観覧席の配置と、対戦組み合わせを抽選で決めました。


(壇上で説明するのは体育祭審判長の立花秀文さん。)

この日は敬老会の打ち合わせや準備、区三役の会議など地元自治区の活動に携わっていたため、宗像大社氏子青年会の理事会には出席できませんでした。

宗像大社といえば高宮神奈備祭も近いのですが、雅楽の練習にまったく参加できていません・・・。

敬老会の下見

2009年09月16日 | 地域の話題や出来事
先日、区三役で敬老会会場の下見に行ってきました。



私が区の役員をするようになって3年目です。

かつては旅館や飲食店で宴会を行うこともあったようですが、ここ数年は市の助成金の関係もあり、田久区では公共施設で記念講演会を行うようになりました。

今回は日本赤十字九州国際看護大学で、宗像の歴史講座と太鼓の演奏を楽しんでもらう計画です。

区内には200名ほどの対象者の方がいらっしゃいますが、そのうち90名ほどの方が敬老会に出席され、欠席の方には記念品をお配りします

公民館ではこの人数は入りきれませんし、それに椅子席でないと足腰に負担が掛かってしまいます。

幸い田久区近辺には大学もありますので、数年前から学校内の施設で敬老会をするようになりました。

限られた予算ですし、贅沢なことはできませんが、子どもたち手作りのプレゼントを添えて、ご長寿のお祝いしたいと思っています。

選挙を終えて

2009年09月07日 | 地域の話題や出来事
8月30日(日)夜、応援する候補者の選挙事務所で開票の行方を見守っていました。

21時前、NHKの速報に愕然としました。

開票率0%にも拘らず、早々と相手候補に当確が打たれたのです。

その後、30分おきに開票結果が伝わりますが、次第に相手との差が開き始めます。

比例区での復活に最後の望みを託しました。

0時過ぎ、候補者夫人が、これまでの感謝の想いと、今回の結果に対するお詫びの気持ちで、深々と頭を下げられる姿を見て、肩がガクンと落ちました。

深夜1時、候補者と共に必死で走り回った秘書に見送られ、選挙事務所を後にしました。


・・・あれから1週間が過ぎました。


色々と想うところはありますが、結果がすべてです。

新たなる気持ちで先へ進む覚悟と責任を持たねばなりません。


追記

つい先頃、渡辺先生と井浦秘書がご挨拶にお見えになりました。

「申し訳なかった」と丁寧に頭を下げられましたが、次の戦いへ向けて、お二人とも気力充分のように拝察しました。

私の中のモヤモヤした気持ちがスッキリした一瞬でした。