goo blog サービス終了のお知らせ 

すべては愛する宗像のため

福岡県宗像市在住、井上正文のブログです。

玄海夏まつり

2009年08月28日 | 地域の話題や出来事
8月15日(土)・16日(日)、第3回「玄海夏まつり」を開催。

会場は玄海ロイヤルホテルです。

オープニングはチャペルコンサート。



雨のため、メイン会場はホテル館内のロイヤルホールで。

“なおみ&なぎさ”の透き通るような声の響きに館内の皆さんが一体となって聴き惚れました。



ビンゴゲームも盛り上がりました。



司会はお馴染み“かおり&めぐ”のお二人。



予想以上の大盛況で、打ち上げもさらに盛り上がりました。



実行委員会の皆さん、そしてご協力をいただきました宗像観光協会はじめ関係の皆さんに感謝申し上げます。

田久地区浸水対策会議

2009年08月02日 | 地域の話題や出来事
8月2日(日)、田久地区で浸水等の被害に遭われた方々の集会に出席しました。

平成20年度より田久区の水路拡幅工事が着工されましたが、先日の集中豪雨においても、残念ながら区内の住居と店舗への浸水被害が発生してしまいました。

今回は被害に遭われた近隣の住民や店舗を営む皆さんが自主的に会合をもたれ、元国土交通副大臣の渡辺具能さんをお招きし、被害状況や市・警察等の対応、今後の対策等について話し合いました。

「ひとり一人の声は小さくとも、皆が団結すれば大きな力となります。しかし、たった一人の声を大切にすることを決して疎かにはしません。」

今回の会議の中で渡辺具能氏が説かれた言葉です。

20名ほどの集会でしたが、わざわざ渡辺氏が足を運んでくださったこと、そして予定時間をオーバーしても尚、我々の声に耳を傾けてくださったことに、強い感銘を受けました。

田久の水害は田久区内だけの問題ではありません。

通勤・通学でJR赤間駅を利用する多くの皆さんが田久区の道路を通っています。

集中豪雨の日、大人の腰ほどに冠水した道路を、何の通行規制も無いまま、学生や子ども達が渡っていたそうです。

浸水対策には多額の費用がかかるため、なかなか解決のめどが立ちませんが、色んな方々のお知恵やご協力をいただきながら、前へ進めなければと実感しました。

田久公民館運営会議

2009年07月28日 | 地域の話題や出来事
7月26日(日)19時、田久区公民館運営会議に出席。

議題は区の「盆踊り大会」について。

私の住む田久区では、初盆家の供養と地域の交流を目的に、毎年盆踊り大会を開催しています。

運営は実行委員会を組織し、区の役員や子ども会が中心となって行っています。



日程は例年どおり8月13日(木)午後7時から。

今年も9日の設営から14日の片付けまで連日、区の盆踊りに参加します。

お盆の期間中はお盆参りもありますから、ゆっくりできません。

15日・16日は「玄海夏まつり」。



祭りが終われば、衆議院選の公示ですので、今年の夏もやっぱり宗像から離れられそうにありません。

宗像市内断水

2009年07月27日 | 地域の話題や出来事
7月25日(土)、集中豪雨で水道管が破損したため、同日15時から宗像市・福津市が断水になりました。

うちは井戸水なので問題にしてなかったのですが、今回の断水に対する市の対応については、住民の皆さんから不満の声も上がっています。

断水前に市の広報車が市内を巡回して(断水開始を)お知らせしていましたが、家の中にいると聞き逃してしまいがちです。

HP等での告知や経過の報告についても、福津市に比べて対応が遅かったという声もありました。

宗像市の各コミュニティと自治会は、今年から「住民主体の防災組織の構築」に取り組み出しました。

今回の経験が、今後の取り組みに大きな課題を与えてくれたと言えます。

市・自治体だけに頼るのではなく、住民とコミュニティそれぞれが役割を分担することが大切だと感じました。


(24日18時半頃の東郷橋、水位が欄干の真下まで上がっていました。)


(27日15時頃の東郷橋、普段どおり水位は下がっています。)

集中豪雨

2009年07月25日 | 地域の話題や出来事
7月24日(金)、雨は16時頃より土砂降り。

18時、宗像市内の低地の道路は冠水し、通行止めのところもありました。


(18時頃の田久「東海短大入口」交差点)


(18時半頃の釣川「東郷橋」、水位は橋のすぐ下まで上がっています。)

20時頃より雨が小降りになり、次第に道路の水も引き出しましたが、もしあと1時間あの状態が続いていたら大変な事態になっていました。

我が家では最悪の事態に備え、すぐに対応をとりましたが、家でじっとしているとなかなか状況がつかめないので、そんな時は近所や市内の人と連絡を取り合うといいかと思います。

また、ラジオはすぐに聞けるように用意しておくべきです。

自然の脅威は予断を許さないもの。

日頃の準備と充分な注意が必要です。

事務所開き

2009年07月13日 | 地域の話題や出来事
7月11日(土)、渡辺代議士の支援組織代表者会議と事務所開きに出席。

雨にも拘わらず、古賀市の選挙事務所には多くの皆さんがお集りでした。

「日本人の文化や美徳、伝統や精神性を取り戻し、日本を復活させる」

「日本はモノづくりの国、真面目で勤勉な国民」

私もまさにそう考えます。

「苦しい選挙を乗り越えてこそ、本物の政治家だ」

今年の夏は日本の未来を決める大事な時。

いよいよ、過酷な選挙がやって来ます。

四塚会実行委員会

2009年06月16日 | 地域の話題や出来事
6月15日(月)、四塚会チャリティゴルフ大会の実行委員会に出席。

「四塚会」とは、山田勝智県議を支援するゴルフ愛好者有志の会で、チャリティゴルフ大会には毎回400名近くの方々が参加されます。

今年は10回記念大会ということで会議も活気がありました。

10月の大会に向けて、新たな実行委員会組織で準備が進んでいきます。

グラウンドゴルフ大会

2009年06月16日 | 地域の話題や出来事
6月14日(日)、山田勝智県議を支援する「勝山会」主催の「勝ちゃんといっしょにグラウンドゴルフ大会」に運営スタッフとして参加。

私は開会式と閉会式の司会担当。

勝山会青年部からは矢原さん・出光君・牧君・木村君・三山君・松本君の6名にご協力をいただきました。

今回の大会には32チーム・約200名の方々が出場。



天気にも恵まれ、無事に大会を終えることができました。

当日お手伝いいただいた勝山会青年部の皆さんに心から感謝申し上げます。

東福岡法人会青年部会総会

2009年06月10日 | 地域の話題や出来事
6月9日(火)、ホテルセントラーザ博多で開催された(社)東福岡法人会青年部会の定時総会に出席。

(社)東福岡法人会は、福岡市東区の一部・宗像市・福津市・古賀市・粕屋郡に所在する法人の約8,000社が会員で、青年部会は50歳未満のメンバーで構成されています。

今年は部会長の(株)石松不動産の石松俊也さん(写真下中央)を始め理事が交代する年のため、この日の総会で新役員の選任が審議されました。



青年部会の新部会長は(有)オフィス・エムイーの野中みぐみさん。

福岡県連で初の女性部会長とのことです。

私の所属する宗像ブロックには、前述の石松俊也さんを始め17人の法人会員が青年部会に所属しております。

本年度は宗像ブロックから私が青年部の副部会長を務めることになりました。

総会後は同ホテルで懇親会が開かれ私は司会進行役。

短い時間ではありましたが、ご出席の皆さんと交流することができました。

この日、宗像観光協会の総会と(社)宗像青年会議所の例会にご案内をいただいていましたが、やむを得ず欠席させていただきました。

関係諸団体の総会もこれで終わり、少し落ち着きそうです。

宗像JC35周年

2009年06月06日 | 地域の話題や出来事
宗像ロータリークラブ(宗像RC)社団法人宗像青年会議所(宗像JC)は事務局が隣同士。

最近、RCの打ち合わせで事務局に行く機会が多く、よくJCの現役メンバーと会います。

来る6月20日(土)18時より玄海ロイヤルホテルで社団法人宗像青年会議所の創立35周年記念式典が開催されます。

その記念式典が間近ということでJCの皆さんも連日連夜頑張っているのです。

私も当日は宗像JCのOBとして出席しますし、第32代の理事長として当時お世話になった方々に感謝の気持ちをお伝えしなければと思っています。

先日、あるお店に行きましたら、そのお店の方々が宗像JC35周年記念式典・懇親会に4名で来られるとのことで、大変嬉しく感じました。

周年の式典や懇親会は、JCのメンバーだけでなく、むしろ広く地域の方々に来ていただくためにあると私は考えます。

今回の周年も、宗像JCの若手メンバーが中心となって趣向を凝らし、色々と考えているようですので、当日はとても楽しみにしています。

みあれ会

2009年06月01日 | 地域の話題や出来事
5月31日(日)朝8時、田久区内の一斉清掃。

私の住む田久区では年に2回、道路や側溝など共有地の清掃を区民全員で行っています。

この時期は小中学校の運動会と重なることも多いため、前倒しで清掃を実施した方も多かったようです。


同日16時半、神湊の魚屋本店で開催された「みあれ会」総会に出席。



「みあれ会」とは玄海地区で渡辺代議士を支援する会です。

この日は、宗像地区の支援団体「なべとも会」の矢原会長・徳永幹事長と一緒に来賓として参加させていただきました。

代議士とは二日連続でお会いするのですが、役員の皆さんとは続けて5日間も会うことになります。

行事や会議が重なってしまうことも多く、この日は区の公民館運営委員会を欠席させていただきました。

6月に入っても本当に慌ただしく、ゆっくりできません。

とは言っても、毎晩帰りが遅くなってしまうのは、自分のせいでもありますが・・・。

なべとも会

2009年06月01日 | 地域の話題や出来事
5月30日(土)、地元福岡4区選出の渡辺代議士を支援する「なべとも会」の総会を開催。

今年は「なべとも会」の役員改選の年ですが、任期を一年延長し、来るべき選挙に向けて臨戦態勢の構えです。

総会は例年以上に出席者も多く、来賓として市長にもご挨拶いただきました。

渡辺代議士も選挙を控え、闘志が体全体にみなぎるよう。

総会出席者お一人おひとりと熱心に話を交わされ、政策についての想いを熱く述べられていました。

私は今期も「なべとも会」事務局長を務めさせていただきます。

いろんな方からのご縁や関わりから、その役を受けさせていただきました。

今年は国政選挙の年ですから、何かと大変な夏になるかと思います。

政局ではなく、政策を語る政治家であるかどうかを見極める今が大切な時です。

宗像地区歯科休日急患センター開設

2009年05月24日 | 地域の話題や出来事
5月23日(土)、宗像地区歯科休日急患センター開設を記念して、社団法人宗像歯科医師会(古屋敷弘美会長)主催のオープンセレモニーが宗像歯科医師会館で開かれました。

宗像市・福津市にお住まいの方はご存じかもしれませんが、今年4月に宗像地区歯科休日急患センターが開設し、日曜や休日にも診察が受けられるようになりました。



休日急患診療へ 宗像歯科医師会 センターを開設

社団法人宗像歯科医師会(古屋敷弘美会長)は、宗像市田熊5丁目に「宗像地区歯科休日急患センター」を開設した。旧宗像地区休日急患センターを改修し、診察室とエックス線室各1室などを整備した。総工費は約1300万円。

受け付けは、日祝日と、お盆や年末年始休暇の午前9時‐午後4時半。同医師会の歯科医1人が輪番制で待機し、お盆や年末年始休暇などの繁忙期には2人で診療する。

古屋敷会長は「センター開設により、今後も宗像、福津両市の安全で安心なまちづくりに寄与したい」と話した。

 <2009/04/08付 西日本新聞朝刊記事より>



この日のセレモニーには宗像市・福津市の市長はじめ関係の皆さん50名がお集まりでした。

総会シーズン

2009年05月17日 | 地域の話題や出来事
5月16日(土)午前9時、区の子ども会による廃品回収。



皆さんの協力でトラック2台分ほど集まりました。

午前10時から公民館で区の三役会議。

アンビシャス広場の運営や交通安全教室開催、地域防災などについて協議しました。

三役会を中座し電車で博多へ。

天神のアクロス福岡で13時開催の国際ロータリー第2700地区地区協議会に参加。



講演、分科会を終えたところで会議を中座し宗像へ。

18時半、山田勝智県議を支援する「勝山会」の総会に出席。

谷井市長、渡辺代議士夫人、商工会長、観光協会会長をはじめ多くの皆さんがお集りでした。

その中で谷井市長からは、新型インフルエンザ対策本部が設置されたことや、田熊石畑遺跡保存のため11億円で土地を購入すること、東郷周辺の開発等について説明がありました。

総会は原案とおり承認され、役員改選については全員留任が決まりました。

その後、焼鳥みなみ城西ケ丘店で懇親会。

宗像JCからは35周年実行委員長の中村好成君、例会運営委員会担当室長の井浦潤也君、例会運営委員で35周年記念事業担当の伊規須清貞君らが周年事業のPRで来られてました。

懇親会では一通りご出席の皆さんにご挨拶。

谷井市長がいつもおっしゃられるように、この会に出席すれば各団体への挨拶廻りが一回で済みます。

勝山会では今年も引き続き青年部長を務めさせていただくことになりました。

部員間の交流や研鑽そして山田県議の支援を通じて、宗像の地域力づくりに頑張りたいと思います。