goo blog サービス終了のお知らせ 

すべては愛する宗像のため

福岡県宗像市在住、井上正文のブログです。

木曜会

2009年06月17日 | 仲間たち・交遊録
6月16日(火)、活魚村海彦さんで「木曜会」。

「木曜会」とは宗像JCのOB会のひとつで、正式なOB会の「宗像青年会議所シニアクラブ」とは別に、シニア12期生の高田和浩さんを会長に、OBと現役メンバーが不定期に集まって交流する会のことです。

今回の「木曜会」は、宗像JCの法被とのぼり旗を作って、椎名修理事長に贈呈しました。

宗像JCのイメージカラーともいえる「青」に、四塚連山を模したダンダラ模様。

新選組の羽織のように勇ましく凛々しい法被と旗です。

今週土曜に開催される宗像JCの創立35周年記念式典では、後輩達の頼もしい姿を拝見できることでしょう。

次回の「木曜会」はシニア12期生で福津市議の岩城俊郎さんの呼びかけで、福津の花火を観ながらの開催となるようです。

最後に、周年事業を控えた中を最後までお付き合いいただいた椎名理事長・堀副理事長・古賀拡大、お疲れさまでした。

明日をつくる会

2009年06月16日 | 仲間たち・交遊録
先日、参議院議員の松山政司さんを応援する「松山まさじと明日をつくる会」に出席しました。



松山さんは青年会議所(JC)の先輩で、私が宗像JCの理事長だった当時も大変お世話になった方です。

ですから、JCを卒業した今でも、お声がかかれば出向くようにしています。

さて、今回の「明日をつくる会」でも、JCを通じた方々と久々に再会したわけですが、その中でとても嬉しいニュースを当事者ご本人から聞くことができました。

正式に決まるのは来月7月とのことです。

また、話は変わりますが、各LOM(各地青年会議所)の次年度(理事長予定者)の話題もあちらこちらで聞こえてくるようになりました。

月日が経つのは早いものですね。

福岡大学「有信会」宗像支部総会

2009年06月07日 | 仲間たち・交遊録
6月6日(土)、福岡大学同窓生の会「(社)有信会」宗像支部の総会に出席。

総会は毎年6月第1週の土曜に開催されますが、私は区の評議員会と重なってしまうため、今回は3年ぶりの参加でした。

受付で配布された名簿を見ますと、「有信会」宗像支部は市役所と農協にお勤めの方が多いようです。

宗像JCのOBでは片山さん・高原さん・森さん・山口さん・天野さん、同期では中村洋一君、現役では東君が「有信会」のメンバーです。

前福津市長の池浦順文さんも「有信会」の先輩です。

今年、福岡大学は創立75周年を迎えるとのこと。

私にとっての大学での思い出は、サークルを通して仲間達と過ごした日々。

当時の仲間達とは来年、20年ぶりに同窓会を開催する計画です。

さて、この日は中村洋一君・時安君・東君と梯子酒。

ふらふらになって帰宅したらASPACに行っている中村好成君から電話。

とても嬉しかったです。

友情は互いの歳に関係なく、相手を信頼し気持ちが通じ合う中から生まれるものです。

昨日は友情の有り難さをしみじみと感じた一日でした。

宗像JCOB41年会

2009年05月27日 | 仲間たち・交遊録
5月24日(日)、宗像JCOBの同期メンバーで久々に集まりました。

会場は福津市の「居空間まるご屋」です。

参加者は甲斐・新・中村・新枦・高田・井上の6名。

JC在籍中はブロック会員大会宗像大会・30周年事業・会頭訪問・越本君世界戦等々、共に汗を流してきた仲間です。

私が理事長をさせていただいた年、同期の仲間の力添えがどれほど有り難く、自分の心の支えになったことか。

・・・そんなことはみんなの前では照れくさくて言えません。

記念に撮った写真を載せるつもりでしたが、カメラをどこかに忘れてきてしまったようです。

近々、同期メンバーのことでお知らせがありますが、正式に決まってから報告したいと思います。

感謝

2009年05月05日 | 仲間たち・交遊録
社団法人宗像青年会議所副理事長の堀建治君から、思いがけず素敵な贈り物をいただきました。


(堀副理事長のご自宅で高田洋至さん・堀副理事長と)

2006年度の宗像JCのスローガンが入った黒御影石製の楯です。


(事務所の応接室に飾らせていただきました)

2006年度、堀建治君は組織の要であり、理事長を傍で支えてくれる専務理事という重職を担っていただきました。

2006年は、同じ宗像JCメンバーの越本隆志君(フクオカボクシングジム会長)がWBC世界王者の座を獲得した年ですが、越本チャンピオンの夢の実現をずっと支えてきたのも堀君その人です。

私が理事長の任期を全うできたのも堀専務(当時)のお陰ですし、専務理事と4人の副理事長が一枚岩となって組織を動かしてくれたからこそ、当時の委員長や副委員長が自分のやるべき仕事を遂行することができたのだと思います。

委員長を指南する室長、そして今の宗像JCのリーダーとなる当時のニューメンバーもそれぞれの使命に邁進してくれました。

素晴らしい仲間と苦楽を共にし、JCの最後の年を締めくくれたことは、私の人生最高の誇りです。

そんな輝きの1年を思い起こさせてくれる素敵な楯に励ましをいただき、今後も一所懸命に頑張ろうと思います。

堀専務、本当にありがとうございます。

そして、当時の堀専務を支えていただいた奥様や、当時のメンバーの皆さんに、あらためて深く感謝を申し上げます。

若山会in国民宿舎ひびき

2009年05月01日 | 仲間たち・交遊録
4月17日(金)、青年会議所の一年先輩で弁護士の堀内恭彦さん(福岡JCOB)からお誘いをいただき、堀内先輩らの同期会「若山会」に参加させていただきました。

2005年度、私は日本JC九州地区福岡ブロック協議会に運営専務として出向しておりましたが、当時のブロック協議会役員と県内各地青年会議所の理事長達が「若山会」の主なメンバーです。

会長は当時の豊前JC理事長の若山修一さんで、今回の発起人は前述の堀内さんと、太田喜之(福岡JCOB)さん。

お二人は2005年度の福岡ブロック協議会の副会長と委員長で、その縁で当時の宗像JCから福岡ブロック協議会に役員として出向していた於保誠さんと松尾幸主さん(二人とも当時は副会長)、そして現役メンバーからは戸波真也直前理事長(当時は宗像JC専務理事)と松井大治君(当時はブロック副委員長)が「若山会in国民宿舎ひびき」に参加しました。

途中、古藤勇助さん(北九州JCOBで当時の福岡ブロックアカデミー委員長)も加わり、思い出話に花が咲きました。

私は4~5年ぶりの風邪で、今一つ体調が優れず、2次会で失礼しましたが、次回は最後までお付き合いさせていただこうと思います。

所属の青年会議所を越えて、出向先で出会い共に汗を流した仲間達とのご縁は、JCを卒業した後も続きます。

若山会の皆さんは、それぞれ各方面で忙しい毎日を送られていますが、何かあれば相談できる頼りになる先輩方です。

特に、弁護士の堀内先輩は福岡県弁護士会民事介入暴力対策委員会の委員長も務められ、「不当要求対策・防衛」の第一人者です。

堀内恭彦法律事務所公式ホームページ

毎年恒例の2005年度の福岡ブロック協議会役員同窓会も、今年は盛大に開催したいと考えています。

松村大会長バースデイパーティ

2009年03月14日 | 仲間たち・交遊録
2月26日(木)、直方で大会長のバースデイパーティ。

2006年度の福岡県内21青年会議所理事長会の会長が、大会長こと直方JCの松村英樹(当時)理事長。

確か「大会長」の命名は福岡JCの小池勝利(当時)理事長だったと思います。

この年は松村大会長を頭に、副会長を飯塚JCの林田賢一(当時)理事長と田川JCの尾崎行人(当時)理事長と当時宗像JC理事長の私が務めました。

最初の理事長会は原鶴温泉でしたが、その席で「互いを○○理事長と呼んではいけない」というルールを私が作り、以来、皆がニックネームやファーストネームで呼び合う仲です。

この日は、松村大会長を囲んで久々に当時の盟友が直方に集いました。

ブログに書くのが随分と遅くなりましたが、この夜のことは大会長のブログ「松村英樹 闘魂日記」の記事「バースデイパーティと言う名の飲み会」に詳しく載っていますのでご覧ください。

直方JC郡司島敏亨理事長飯塚JC國米征吾監事には、ご多忙のところ最後までお付き合いいただきありがとうございました。

厄祓いの会

2009年03月13日 | 仲間たち・交遊録
2月24日(火)、博多の厄災除の神様「若八幡宮」(リンク先『博多の傘屋の「博多学」』)に参拝。

厄八幡(やくはちまん)と称されるほど、この神社は厄払いや厄除けでお参りされる男女で賑わっています。

昭和41年生まれの私は今回が「お礼参り」、晴れて厄明けです。

夜は東郷の居酒屋「茶園坂」で厄祓いの会が開かれました。

ご出席の皆さんありがとうございました。

シニアクラブ総会

2009年03月02日 | 仲間たち・交遊録
2月20日(金)、宗像青年会議所シニアクラブ総会に出席。



会場は福津市勝浦の割烹旅館「華杏弥太楼(はなあんずやたろう)」です。

シニアクラブ総会の議題は特に何もありませんが、(社)宗像青年会議所は今年で創立35年目を迎えるため、周年事業の支援依頼が現役メンバーからありました。

6月20日(土)に35周年記念式典を、10月に記念事業としてオリジナル・ミュージカルの公演を開催する計画だそうです。

OBとしては金銭面で事業を支援するというのが慣例ですし、私が現役の時も30周年事業や越本隆志君の世界戦支援で、当時のOBにはご尽力いただいておりますので今回も当然応援させていただく心構えでおります。

総会後はシニア・現役の交流を深める懇親会(写真下)が開かれました。


(壇上で挨拶をされるシニアクラブ代表の中村先輩、左は華杏の高島先輩)

その席にはシニアクラブの代表世話人を務められた小山達生先輩も出席されてました。

先日の福津市市長選でご当選された小山先輩ですが、正式に市長に就任されるのは3月6日(金)からとのことです。

小山次期市長は、個人的にも大変親しくお付き合いさせていただいている先輩で、新市長に当選のお祝いと激励の気持ちを込めてご挨拶させていただきました。

懇親会の後は、バスでまっすぐ帰宅の予定でしたが、矢原吉房先輩に呼び止められ、宗像市議会議員の神谷建一先輩と宗像JC専務理事の井上崇君らと共に2次会へ。

ちょうどこの日は弟の井上崇が誕生日だったということで、両先輩らと共に乾杯しました。

葦津邸新築祝い

2008年12月31日 | 仲間たち・交遊録
12月29日(月)、宗像大社禰宜(ねぎ)の葦津幹之君の新築祝いで、ご自宅にお邪魔しました。

葦津禰宜とは宗像JCの同年(41年生)で、今回は丙午会の忘年会も兼ねてご招待いただきました。

葦津禰宜と言えば、宗像大社の顔。

先日もテレビ番組に出演されてたり、


(TV「くりぃむ世界マル秘特ダネ仰天そのウソ・ホント」より)

J:COM地域情報マガジン「MT NAVIまいたうんナビ」創刊号の巻頭(写真下)を飾ったりと各方面でご活躍されています。





新築のお祝いには中村洋一君、新広行君、花田孝浩君と私の4人で駆け付け、葦津君の奥様とお子様、中村君と花田君のご家族も加わって賑わいました。


(葦津禰宜と次男のテルくん)

奥様の手料理もとても美味しく、アラ鍋と魔王を御馳走になり、幸せなひとときを満喫しました。

葦津家の皆様の益々のご多幸を心よりお祈り申し上げ、お招きいただいたことに厚く御礼申し上げます。


さて、現在12月31日の20時過ぎ、2008年も終わりになろうとしています。

これから事務所と自宅の神棚の飾り付けをやって、宗像大社と宮地嶽神社に参拝。元旦は元朝式と田久若八幡宮の拝賀式に出席し、それから事務所に戻って仕事です。

皆さまにとって来年が良い年でありますことを。

平成20年12月31日 井上正文

クリスマスパーティ

2008年12月30日 | 仲間たち・交遊録
12月24日(水)、尋常でない頭痛に危機感を覚え、東郷の摩利支病院に行きました。

検査の結果、異常はなくストレスが原因とのことですが、様子をみて来年また検査をしてもらうつもりです。

19時、当社恒例のクリスマスパーティを国民宿舎ひびきで開催しました。

というより、ひびきのクリスマスバイキングにみんなで行って勝手に盛り上がっているだけなのですが・・・。

2次会も恒例のカラオケ&ダンス(?)パーティが予定されていましたが、激しい頭痛と肝臓の疲労もピークに達していたため、失礼させていただきました。

ひびきクリスマスバイキングでは、宗像JCの戸波真也理事長をはじめ多くの会議所メンバーとも酌み交わしました。

ロイヤル会

2008年12月30日 | 仲間たち・交遊録
12月23日(火)、玄海ロイヤルホテルで開催されたロイヤル会の役員忘年会に出席。

10月に同ホテルに着任された甲斐公士支配人の歓迎会とロイヤル会事務局の慰労を兼ねて開かれました。

甲斐支配人とはロータリークラブで何度かお話しさせていただいておりましたが、今回はゆっくり腰を据えて語り合うことができました。

また、今期かぎりで事務局の渡辺さん(写真下)が唐津ロイヤルに転勤されることが発表されました。



永年に渡って地域社会や地元事業所との窓口として貢献された渡辺さんの功績は大変なものでした。

あらためて慰労会の席を設けたいと思いますが、まずはこれまでのご厚情に深く感謝申し上げます。

商工会青年部

2008年12月23日 | 仲間たち・交遊録
12月18日(木)、宗像市商工会青年部赤間地区の忘年会。

会場はお馴染みの「やきとり志津」。

家から歩いて行ける距離のお店でもあるので有り難いです。

この日は平日でしたが、どこの店も忘年会で賑わっているようでした。

商工会青年部は青年会議所(JC)と同じく40歳で卒業です。

地元の赤間地区には籍が置いてあるようなので、年に数回は顔を出すようにしています。

木曜会

2008年12月19日 | 仲間たち・交遊録
12月16日(火)、青年会議所のOBが集う木曜会に出席。

青年会議所現役メンバーの慰労を兼ねた忘年会でした。



会場は青年会議所OBで第27代理事長の小林栄二さんのお店「活魚村海彦」。

2次会は東郷に移動し、最後は木曜会会長の高田和浩さん・卒業生の田中郁三君と私の三人で語らいました。