goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO法人美濃の森造隊だより

人と森林との最適な関係を探るため、岐阜県恵那市を中心に人工林の間伐をしながら森造りを行なうグループの活動報告です。

再生 (4月30日~5月8日)

2011年05月12日 | 遊び
皆さん、連休中は野山で自然の息吹を堪能したでしょうか。
日本のこの4月から5月にかけての連休は、実に絶妙なタイミングの連休です。
場所によっては冬から春への移り変わり、また他の場所では春から初夏にかけての移り変わりを短い間に体感出来る貴重な期間です。
もしこの時期にまとまった休日がなければ、一年中で一番目を見張る自然の営みを見過ごしてしまうかもしれません。
この時期に大型連休があるのは、もっと自然を味わえ学べという我々への天の采配でしょうか。

私事ですが、私の連休はこんな具合でした。
4月30日 恵那山登山。

黒井沢登山口が林道閉鎖のため11月まで使えない事を迂闊にも当日まで知らず、急遽富士見台登山口に変更。
ここですでに前途に暗雲。
それでも最初は元気一杯。

しばらく進むと徐々に雪も増えて来て、途中で引き返す幾人もの先行登山者とすれ違う。

そしてとうとう8合目付近からは雪がアイスバーンに変わり始め、ついに登山をあきらめ引き返す。
この直後から雷雨になり、霰も混じる。
遭難一歩手前の準備不足を反省。

5月3日 根ノ上高原散策
安部家族が恒例の喫茶店を開業。


しかし、予想外の寒さと曇天で人出はいま一つ。
ツツジも開花が遅れ気味。

水芭蕉やアセビは満開。




5月4日 支障木伐倒
住宅隣接ヒノキ支障木を頼まれ伐倒。
午後から3年前の間伐地に入り、追加で間伐。
ゆっくりではあるけれど下層植生の回復が見られ、少し胸をなで下ろす。

5月5日 畑に出かける
ジャガイモが芽を出し、先月あわてて蒔いたエンドウも葉を広げる。





枝豆の半分は鳥に食われてしまう。
ヤマブキが満開。


5月8日 鍋山で集材の手伝い
一人林業をしている加藤さんの現場で伐倒、集材の手伝い
生産性は大型機械を使う森林組合の林業には及ばないけれど、山を荒らさないという誇りと意地を見る。
この方法での林業の実際を見極めたい。


大胆に伐倒した8年ほど前の加藤さんの現場。

下層植生の回復が顕著。

森の環境に配慮した林業の利点は、優勢木を切る事が可能だという点でしょう。
倒した木の利用が前提にあるからです。
人工林の環境整備を進めるには、伐倒した木の搬出を抜きにしては語れないようです。

自然は1年という短い間に死と生を繰り返し、限りなく変化し続けます。
そしてどんな事があっても再生という希望が待っています。
今まではそうでした。
しかし、放射能はこの再生という希望を遺伝子レベルで根本から簡単に打ち砕きました。
原子力制御可能というのは、希望であって事実ではありませんでした。
今こそ根拠のない夢想やほしい答えだけを求め続けるのでは無く、苦い現実に向きあう勇気が必要です。
再生の希望を取り戻さなくてはなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒波、大雪 (1月16日)

2011年01月17日 | 遊び
寒波の襲来で製材所に行けず、代わりに長野県木祖村の薮原スキー場に行って来ました。
恵那から薮原までの国道19号線は全線積雪、アイスバーンで、スタッドレスタイヤでも時々スリップするスリリングなドライブでした。
途中の国道19号線木曽福島の温度計表示は-9℃、木祖村の山上では恐らく-15℃にはなっていたでしょう。
おかげでスキー場の雪質はサラサラ、握っても固まらず、スキー板の下でキシキシ鳴っていました。
雪も間断無く降り続き、時々リフトも止まる強風が雪を舞上げ視界を塞ぎます。
残念ながらお気楽スキーの目論見が外れ早々に帰宅すると、ニュースに白く雪化粧した名古屋市街が映し出されていました。
東海地方の太平洋側まで雪雲が流れ込んだようです。
これほどの寒波と積雪は、最近では珍しい現象です。
夏の猛暑がちょっぴり懐かしくなりました。

厳しい寒さの中でも凛として逞しい生き物に出会いました。

1.地吹雪の中の山上のブナ


2.木祖村十王堂のエドヒガンザクラ


3.スキー場キッズパークのパンダ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵那山初冠雪 (11月3日)

2010年11月06日 | 遊び
快晴の昼下がりの根ノ上湖にやって来ました。
ボート乗り場では、乗り手の居ないボートと無人のボート小屋が日向ぼっこをしながら眠っています。


そこへ白鳥2羽が舞い降り、湖面を悠々と泳ぎ始めました。


あわててその白鳥を追いかけボートで湖面に滑り出ると、初冠雪の恵那山が姿を現しました。


とうとう主役の冬が登場しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

囲炉裏に初めて火を入れる(10月10日、11日)

2010年10月12日 | 遊び
10日は朝から雨が上がり、爽やかな一日が始まりました。
中野方に向う途中の木曽川の流れです。
一見穏やかに見えますが昨夜まで降り続いた雨で増水し、水の中では渦を巻き水面のあちこちで波紋が湧き上がっています。
ここでは、冬の間良く水鳥を目撃します。
今日も二羽のカモが連れ立って目の前を飛び立って行きました。
足踏みをしていた季節ですが、ゆっくりと冬に向っているようです。
それにしても、ほんの少しの雨で茶色く濁った濁流と化す大河が残念です。


今日は中野方畑の掘っ立て小屋の内装工事です。
床を張るための大引の加工、玄関用のステップの作成、筋交いの補強をしています。


直ぐ近くの林から大引用に5mの丸太を切り出し皮を剥きました。
これ位の長さになると、たとえ間伐材でも運ぶのに4人がかりです。


昼休みにはこの小屋で初めて火を焚きました。
10月にしては暖かい日でしたが、日の当たらない小屋では焚火の熱が丁度良く、汗で身体が冷えるのを防いでくれました。
小屋は手を入れれば入れるほど愛着が湧き、居心地が良くなってきます。
こうして次々とあちこちに手を入れるため、完成は何時になるのか判りません。
ひょっとすると完成はしないのかもしれません。


皆が小屋で作業をしている間、私は直ぐ近くの山林で間伐をしていました。
最近ここを名古屋の方が購入しました。
道路を挟んで向こう側に家を立てる予定ですので、日当たりを良くするための間伐を買って出たのです。
ついでに小屋の資材をここから供給します。


間伐しようとした目の前のヒノキにカエルが居ました。
モリアオガエルでしょうか。


捕まえて森の外れに逃がしてやりました。
蛙は人工林で出会う数少ない生き物の一つです。


間伐作業は淡々と進んで、2日間でほぼ終了しました。


これは10日の夕方、西の空に浮かび上がった三日月です。
澄んだ秋空の下、点り始めた町明かりと消えてゆく夕焼けの一瞬の共演が一日の終わりを飾りました。
秋の夕暮れには、幾つになってもなぜかちょっぴり寂しさを感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央アルプス空中散歩(8月30日)

2010年09月01日 | 遊び
今年も遅い夏休みを取って山に登ってみました。
今回は手近な中央アルプスにしました。
一日目は木曽の奈川ダムから木曽殿山荘へ上り、2日目は空木岳、南駒ケ岳、越百山を縦走し、奈川ダムへ下る1泊2日のコースです。
1日目の行程は5時間半、2日目は11時間半でした。
木曽殿山荘は、百名山の一つである空木岳に上る駒ケ岳から縦走して来る宿泊客が70人以上あって、布団一つに二人という有様でした。
寝付けず夜中に外に出てみると、満月に近い月明かりでも満天の星が輝き、天の川は天空を横切り、夜明け間近には、冬の星座の代表格のオリオン座が空木岳の上に上ってきました。
山上での雄大な星空を味わえただけでも山に登る価値がありました。

出発間際の木曽殿山荘から見た5時15分の御来光です。
明日からは右手に見える空木岳の斜面に隠れて、水平線からの日の出は見ることが出来ません。


空木岳山頂、後方には御嶽山。
ここで賑やかな100名山登山ツアー客と別れて一人だけの縦走が始まります。


赤梛岳から見た南駒ケ岳です。
真っ直ぐに行けそうですが、途中に150m程のアップダウンがあります。


仙涯嶺です。


行程最後のピーク、越百山です。
ここから右手に下ります。


今回の山登りでは、改めて100名山への登山客の集中を思い知りました。
100名山を目指して山登りを続ける登山者は、概してピークを極めるだけを目的としてせわしない印象です。
何だかもったいない気がして、もう少し違った楽しみ方もあるのではと余計な心配をしてしまいます。
ともかく、次回の山登りはテント泊を検討しなくてはなりません。
今回は、空木岳からの静かな山歩きが特に印象的でした。
その余韻は、3日経っても気持ちのいい気分とふくらはぎ、太腿の筋肉痛として残っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪夏も近づく八十八夜♪(5月29日)

2010年05月31日 | 遊び
まずは雑学(Wikipedia)から
八十八夜は、雑節のひとつで、立春を起算日(第1日目)として88日目、つまり、立春の87日後の日である。

という事ですので、今年の八十八夜は2月4日の立春から数えて88日目の5月2日でした。
しかし今年は春先の異常な寒波もあって、八十八夜からは一月近く遅れて5月29日に今年の茶摘を行ないました。
先週の雨で1週間遅れたことが幸いして一見新葉は旺盛に見えましたが、病斑で縮れた新芽も多く、香りも昨年よりは少ない気がします。

しかし、そんな事はまったく気にも留めず、今年の茶摘隊も元気一杯です。


新緑が眩しい!!
森から聞こえてくるホトトギスの鳴き声がなぜかとてもこだましています。


摘んだ茶葉は広げてゴミを取り除いた後、大釜で火入れをし、筵に広げて後姿の鈴村まゆみさんの指導で茶揉みをし



底が網で出来た大笊で乾燥させます。

乾燥させている間、人によっては3週間放置した畑に行って見ると。

大変な事になっていました。
すっかり原野に戻っています。
(写真右手の幟近くだけ、先週来た塾生が草刈をしています。)
気温が上がるにつれ、ここのところ草の勢いは絶好調のようです。
慌てて草の勢いに負けそうな作物を救い出すため草刈をしました。

再度鈴村さん宅に戻り、乾燥した茶葉をまとめてお茶の完成です。

さて今年の出来はどうでしょう。

庭では「なんじゃもんじゃ」が花盛りでした。


畑の山添の湿って日当たりのあまり良くない斜面にササユリの蕾を見つけました。
開花まであと少しです。


季節は休みなく力強く移り変わっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掘立小屋造り 続き (5月8日)

2010年05月10日 | 遊び
掘っ立て小屋造りは前回3日に何とか柱を立てたものの、その後の作業方法を探しあぐねていましたが、思いつきました。
竹で柱を固定しながら足場にすればいいのでは。
竹なら5m近くの長材でも軽くて人力で持ち上げ固定する事が出来そうだ。
という訳で、仮止めの柱が倒れてしまわない内にと8日に小屋造り続きの作業を行いました。

朝一番で鈴村さん宅の竹薮で竹を切り出し、


車に積み込み、現場に搬入します。(短く見えますが、5mの長さがあります。)、

竹は滑りやすく、運搬時の固定には工夫が必要でした。
今回は短時間の運搬でしたので何とかなりましたが。

再度傾きを確認しながら柱を固定しつつ、ついに3m以上のの高さの桁を上げました。


そして興奮冷めやらぬ内に記念撮影です。

前列左の隊員が右手に振り上げているのは、番線固定に使ったシノです。
簡単な道具ですが、うまく使うのにちょっとしたコツがあります。
こんなちょっとした技術を様々な場面でこれからも少しづつ皆で身につけて行きたいですね。
そして一人前の田舎者になるのだ!!

やりました!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掘立小屋造り(5月3日)

2010年05月04日 | 遊び
いよいよ中野方で掘立小屋造りに挑戦です。
畑を見下ろす位置に造ることにしました。
杉林伐倒跡地ですので、傾斜と切株が少々厄介です。

邪魔な岩を動かします。


水糸を張り、正確に水平と柱の位置を決め、柱を立てる穴を掘ります。


試行錯誤の集中作業で、15時頃やっと前後の柱を立てることが出来ました。

しかし敷地の傾斜が急で、前後の柱の高低差が70cmあって、下方の柱の地上高が3.2mになってしまいました。
これでは足場無しでは人力で桁を上げられません。
敷地は切株の根で柱穴が深く掘れず、立てた柱は不安定で梯子が掛けられません。
脚立も不安定で危険です。
さてどうしたらいいのでしょうか。
人力のみで、お金も手間もかけずに小屋を建てる方法は見つかるのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筍堀り(5月2日)

2010年05月04日 | 遊び
中野方鈴村さん竹藪で筍堀をしました。
連休が始まり中央高速上り線は朝から多治見辺りから大渋滞で、名古屋方面から来る参加者は軒並み1時間近く到着が遅れ気味です。
早めに到着した参加者は畑の手入れをしながら待つことにしました。
今の畑の様子です。
ただの草地にしか見えませんが、

ジャガイモが芽を出していました。

ニンジン、チンゲンサイも小さな芽を出し、ネギも元気に育っています。
1段下の畑ではサヤエンドウ、トウモロコシが芽を出しました。
ここまでは順調ですが、これから草やトリ、ウサギ、イノシシとの静かな戦いが始まるのでしょう。

10時近くに参加者全員がそろいましたので、中野方川対岸の鈴村さん竹藪に移動しました。

早速筍堀です。

まゆみさんに指導してもらいますが、慣れない鍬がうまく狙った所に振り下ろせません。




しかし、あっという間に沢山堀上げて


皮をむいて大鍋でゆで上げます。


昼食をゆっくりとって休んでいると、茹で上がったよとまゆみさんが声をかけてくれました。
筍の世話は、すっかりまゆみさんにお任せしていました。


これを皆で分けて、次は裏山にコシアブラを採りに行きました。
コシアブラはいくらでもありましたが、ほんの少し遅かったようで芽は若干育ち過ぎた感じです。
それでも皆で十分においしそうな芳しい芽を採ることが出来ました。


のどかな春の一日でした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アバター(1月23日)

2010年01月24日 | 遊び
「アバター」を名古屋駅前ミッドランドスクウェアで観てきました。
噂の3D映画です。
最初の宇宙船内のとんでもなく奥行きのある画面で早くも目の焦点が合わず頭が痛くなりましたが、驚きに気を奪われている内に直ぐに慣れ、専用メガネの装着の違和感も忘れて2時間半を堪能しました。
楽しい時間でした。
この映画は理屈抜きにワクワクする楽しさに溢れています。
冷静に考えるとおかしい展開があっても、画面の現実感と迫力とスピードに圧倒されて押しまくられるといった感じです。
高度感と浮遊感は恐怖を感じるほどリアルです。
ナビィの村の巨木が焼かれるシーンの煙のすさまじさ。
空に浮く山塊の間を行く爽快感。
木の精が漂う美しさ。
子供の頃の空を飛ぶ夢から覚めてもしばらく覚めない少し幸せな時間。
そんな感覚の映画でした。
最近映画から足が遠のいている皆さん、単純なアクション物と馬鹿にしないで観賞をお勧めします。

追伸
シガニー・ウィーバー扮する生物学者が、「この星の価値は鉱物資源なんかじゃなくて、地表を覆う植物の根のネットワークなんだ」と主張しても一顧だにされなかったシーンにははっとさせられました。
地球の森の地下に張り巡らされているはずの沢山の根にも、まだ知らない不思議な世界があるのかもしれません。
そして、ジェームズ・キャメロン監督は「天空の城ラピュタ」と「風の谷のナウシカ」にかなりの影響を受けているに違いありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする