goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO法人美濃の森造隊だより

人と森林との最適な関係を探るため、岐阜県恵那市を中心に人工林の間伐をしながら森造りを行なうグループの活動報告です。

第3回竹細工講習 (12月23日)

2012年12月25日 | 遊び
寒さが益々厳しくなって来ました。
幸い岐阜県恵那市の市街地ではまだ積もるような雪には見舞われていませんが、北国では大雪の模様です。
雪下ろしや雪かきが欠かせない毎日は、想像するだけで大変です。
北国の雪の中での暮らしはどんなものなんでしょう。
さて、23日は3回目の竹細工講習でした。
前回で篭の胴部分を巻き終わりましたので、今回は口の部分の仕上げです。
しかし今回初めての参加者が二人と、自分で2個め3個目の篭を作りかけている参加者がいて夫々バラバラの工程を作業することになったので、先生は大忙しでした。


胴部分のヒゴが足らなくなって先生が大急ぎで竹を割ってくれています。
竹の割れる音が小気味良く響きます。
我々が割るとこんな音が出ません。
タライには、口の部分を仕上げるために篭を逆さまに水に付けほぐした縦骨を柔らかくしています。



これも初めて来た参加者のために先生が底の部分を編んでいる所です。


今度は胴部分がまだの中二人の参加者に編み上げ方を教えています。
両側の二人は竹ヒゴ作りです。
先生は息つく暇もありません。

口部分を仕上げるために2つと半分に割った縦骨を5cmの長さに切り揃えます。


口の部分の仕上げに幅のある竹ひごを巻きつけています。
巻きつける竹ひごは、一昼夜水に漬け柔らかくしてあります。


そして4時過ぎに竹籠が出来上がりました。

左が先生の作品、右が私の作品です。
私の作品は、形が歪で胴部分のヒゴに隙間が目立ちます。
でも一応篭らしく出来上がりました。

クリの木の天板とコナラの足の台の上に篭を載せてみました。


下の台を含めて素材全てを山から切り出し加工し作品となりました。
自然の素材を身近な道具に仕上げる最も必要な要素は、アイデアと時間でした。
大した道具は必要ありませんので、是非皆さんも山から素材を手に入れ色々な作品を作ってみて下さい。
楽しいですよ。

先生の都合もありこれで竹細工講習は一応終了です。
講習再開は今後検討します。
それまで各自自習です。

外に出ると丁度夕陽が山の端に沈むところでした。
空のほとんど覆った暗い雪雲と山の端の隙間から細いオレンジ色の光が真直ぐ届き、北風が一層冷たく感じられました。
後少しで今年も終わりますね。
色々あった1年でした。
皆さん良いお年をお迎え下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大2回竹細工講習とクリスマス? (11月25日)

2012年11月28日 | 遊び
竹細工講習の2回目です。
前回なんとか縦骨を組み上げましたので、今回は胴の部分を編み上げます。
上から内側の底の部分を見るとこうなる予定です。

材料は、最初の立ち上げ部分は、幅2mm×厚さ1mm×長さ2mの細ひご2本。
胴の部分は、幅6mm×厚さ0.6mm×長さ2mmのひご10本です。
今回は細ひごは完成品を、胴部分のひごは長さを揃えて6mm幅に割ったものを全て大鹿先生が用意してくれていました。
前回、出来の悪い生徒があまりにもひご作りに悪戦苦闘した姿を見かねてのことでしょう。
結果的に、最初からひごを作っていたら胴部分の編み上げまでとても手が回リませんでした。
先生は我々の技量を正確に見抜いていました。
感謝したいと思います。

最初に、先生が電気ゴテを使って縦骨の曲げ方を実演してくれました。


指先を火傷しつつ縦骨を曲げながら、同時に胴部分のひごを作ります。
2mの長さを上手く剥いで行くのは予想通り難しものでした。

かつて無いくらい気をつけて集中したのに、最後まで後少しという所でちぎれて失敗した時のショックを忘れることが出来ません。

それでもなんとかいくつかひごが出来たら、縦骨に曲げグセをつけ、細ひごで編み始めます。
2mの長さのひごは長すぎて思い通りに操れません。
つい、立ち上がってしまいました。


そして今回も黙々と作業を続けているうちにいつの間にか4時近くになってしまい、まだ完成していない部分は家に持ち帰って作業を続けることになりました。
たった2回ですが、いつも作業の予想以上の難しさに悪戦苦闘です。
でも、それを乗り越えた時の喜びも予想以上です。
それに、いつの間にか腕が上がっています。
最初に長さ20cm、厚さ1mmのひごを作った時の難しさが今では遠い昔の事のようです。
さて、講習3回で篭作りはとても終わりそうにありません。
完成は年を越すことになりそうです。

1週間前の雨上がりの18日、恵那山の雪化粧です。


ドウダンツツジとコナラの紅葉も終わりかけていました。

いつの間にか冬がやって来ていました。
もう12月が目の前でした。

そして12月と言えばクリスマス。
安田さんが野志で採ったツルでリース(wreath)を作ってくれました。

これも作らなくては。
忙しい、忙しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹細工講習 (10月27日)

2012年10月31日 | 遊び
蛭川在住の大鹿先生をお招きして、第1回竹細工講習を拓志館で開きました。
生徒は、美濃の森造隊とその関係者9人です。
皆、竹細工は初めての経験でしたから、真竹の材料やナタ、鉛筆、定規、作業台等の道具、敷物まで全てを先生に用意していただきました。

手前に横になっているのが今回作ることになっている竹籠です。
最初に先生から4時くらいまでに篭の底の部分と縦の骨組み部分を作ると説明を受けた時には、最初だからゆっくりとしたペースで作業を進めるのだと解釈していましたが、これは大きな間違いでした。
かなり集中して作業し続けてもそこまで行くのが精一杯だったのです。

最初の作業は、長さ20cm、幅9mm、厚さ1mmの竹ひご6本の制作でした。

4分の1に縦割りした竹にメジャーで1cm幅に印を付け割り、2回に分けて1mm厚の竹ひごを割取ります。
割るとか削るという感覚ではなく、剥ぐという感覚です。
長さ20cmとは言え、均等に1mm厚の竹ひごを作るのは思った以上に大変でした。
薄過ぎたり厚過ぎたり均等にならなかったりで、たちまち失敗作の山が出来上がりました。

そして次は長さ90cm、幅9mm、厚さ0.7mm、9本の竹ひご作りです。
厚さが更に薄くなり、途中で節もあるので難度がぐんと上がります。
そして最後に長さ100cm、幅9mm、厚さ0.7mm 4本です。

昼休みもそこそこにひたすら竹ひごを作り続けて、気がつくと既に4時近くになっていました。
そして最後に竹ひごを組み立て、籠の底の部分が完成です。

竹ひご造りに5時間以上を費やし、組立は約30分、材料の竹で利用したのは1,2%。
98%は廃材となりました。
指をナタや竹の鋭い角で傷つけ、バンドエイドのお世話になった者多数。
竹籠作りは竹ひご作りでした。

参加者の加藤さんが作り方を図解してくれたので参考にして下さい。
図解1
図解2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝剣岳登頂 (10月21日)

2012年10月23日 | 遊び
朝4時半出発で中央アルプス、宝剣岳、木曽駒ケ岳登山に出かけました。
夜明け前の中央高速から見上げたまだ真っ暗な空には、冬の星座オリオンと木星が一際輝いていました。
5時50分にロープウエイしらび平駅に向かうバス停に着くと、既に80人程の行列が出来ていて、木曽駒ケ岳山域の人気に今更ながら驚きました。
そしてバスとロープウエイを乗り継いで7時20分、千畳敷駅から登山開始です。
朝日を浴びて威圧するように宝剣岳を頂点とした峰々が迎えてくれています。

登山道周辺には溶け残った氷が張り付き、山から吹き降ろす強風は既に冬のものでした。


中岳登りの途中から斜面に雪が張り付き、北側の斜面は一部凍り、後少しでアイゼンが必要になりそうです。

中岳山荘で風を避けながらゆっくり休憩しても9時少しには木曽駒ケ岳山頂に到着。

左に御嶽山、右に乗鞍岳を背景に記念撮影。
穂高、槍ヶ岳は遠くに雲を被っていました。
ここからは八ヶ岳、甲斐駒ケ岳から聖岳の南アルプスの主要な山々、恵那山と360度の展望が得られました。

帰路は再び中岳を通り、今度は宝剣岳に挑戦です。
宝剣岳山頂は遠くから見ると針の先にしか見えません。

途中木曾側に切り落ちた鎖場を抜け岩峰にたどり着くと、比較的若い登山者数人が最高点の岩の周りにいましたが、岩の上に立つ勇気のある者はそれ程いないようでした。
確かにのっぺりとした花崗岩の岩には手がかりが無く、最後の一登りと下降が困難でした。
しかし安田さんと私は果敢に挑戦しました。
安田さんの勇姿です。

私もこの後登りましたが、2931mの岩の上に立ち上がると視線の先の目標物が何も無く、今にも落ちそうな恐怖に捉えられ、へっぴり腰で一瞬立ち上がるのがやっとでした。
我々の後に挑戦し諦める何人もの登山者を見ると、この挑戦を少々自慢してもいいかなという気になります。
宝剣岳を降りて加藤さん親子と合流し、宝剣山荘前で昼食を摂り下山することにしました。
この人出では早め早めに行動したほうが良さそうです。


斜面に残った雪が千畳敷駅近くまで迫っています。
もう直ぐここも雪で閉ざされるのでしょう。


下から見上げると空が暗く見え、標高3000m近くの雰囲気を醸し出しています。

幸いにも千畳敷駅では待たされることもなくロープウエイに乗車出来ました。

下りのゴンドラの窓からカメラを出し、千畳敷駅を振り返りました。
千畳敷駅近くでは既に紅葉が終わっています。


中腹ではしらびその中にナナカマドの赤、ダケカンバやカシワの黄色が色付き、紅葉が真っ盛りです。
再びロープウエイとバスを乗り継いで14時半に帰路につきました。

晩秋から冬にかけての季節と天上散歩を駆け足で楽しんだ一日でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満天の星 (8月16日)

2012年08月21日 | 遊び
個人的にカブを走らせ、一泊二日で南信濃を旅しました。

途中の水窪町山住神社の樹齢千年を超えるという杉のご神木です。
江戸時代から続く静岡林業の象徴です。


枝だけでも間伐材の太さがあります。


すばらしいデザインの枝ぶりです。


更にしばらく行った遠山郷下栗の里で見かけた急傾斜の畑です。
土が流れてしまわないのでしょうか。
躓いたら転げ落ちますね。


急斜面が崩れないように土留壁をアンカーで止めています。
家々が斜面にへばり付いているという表現がぴったりです。


そして、長野県南信濃上村のしらびそ高原でテントを張り、満天の星空を堪能しました。


夜明けの南アルプスです。
右手の二コブの右が聖岳、左が兎岳。
朝日が昇ろうとしている辺りが大沢岳、赤石岳。
その左の既に朝日を浴びている山が悪沢岳です。
標高2000m近くのしらびそ高原からは、南アルプスの3000m峰も手が届きそうです。
しかし残念な事に昨年の台風被害で聖岳登山口までの道路が被害を受け、復旧は来年になりそうです。
これで9月の聖岳登山計画は白紙に戻ってしまいました。
目の前の南アルプスは、まだ当分近くて遠い山のままです。

次の日は大鹿村から分杭峠を超え長谷村に入り、伊那から天竜川沿いに南進して大平峠を越え帰宅しました。

走行距離約400km、中央構造線が形づくった険しい山々に点在する静かな里と沢山の峠を超える楽しい小さな旅でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の南木曽岳 (7月21日)

2012年07月25日 | 遊び
今年の夏も空がおかしな事になっています。
梅雨がやっと明けて酷暑の日々がやって来たと思ったら、最初の週末は冷たい雨になってしまいました。
眺望が楽しみの南木曽岳登山のこの日に、よりによって雨など降らなくてもいいのに。
しかし、雨は午後から曇りの予報を期待して予定通り登山口を出発しました。

出発直後の今日のメンバーです。
雨にめげるものかと意気軒昂です。


出発して直ぐの遊歩道に踏み入ると、コウヤマキ、アスナロ、ヒノキの大木の森が広がっていました。
水と微かな木の香りと、長い年月が作り上げた落ち着いたたたずまいがいいですね。
我々が手掛けている間伐が必要な人工林とはまったく違います。
本物の森とはこんな姿なんでしょう。

急坂を半分ほど上り、コウヤマキの群生林で一休み。
雨は休みなく降っています。
この頃は汗と雨で全身ずぶぬれです。

カメラも濡れてしまうので、ゆっくり撮影していられません。

急坂を喘ぎながら何とか2時間半程で頂上に着きました。
残念ながら展望台からは何も見えません。

登頂の感慨に耽ることなく先を急ぎ、小屋にたどり着いて雨具を脱ぎやっと一息つきました。
雨をしのげる小屋のありがたさをしみじみ感じました。

ゆっくり休んで雨が上がるのを待ちましたが、雨は降り続いています。
小屋を出てしばらく進み、晴れていたら中央アルプスの全景が見えるだろう場所で眺望を想像して記念撮影です。


下山は500mの標高差のほとんどが梯子を下るという急涯でした。

その急涯に張り付くようにまたは岩を抱き込むようにして生きている大木の生命力には圧倒されます。

岩を抱き込む根株の奇怪な姿は、霧の中に隠れる不思議な動物のようです。


2時過ぎに無事下山。
最初から最後まで雨の南木曽岳でした。
一日中雨合羽を着ての山歩きと一瞬も気を抜けない急涯、コウヤマキ群生の迫力。
大変でしたが、豊かで力強い森を満喫した楽しい山登りでした。
また少し目指すべき森のイメージが見えて来ました。
次は9月下旬の聖岳登山を計画しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春?冬?山スキー (4月7日)

2012年04月09日 | 遊び
今シーズン初めてスキーに出かけました。
しかも最後がいつだったか思い出せないほど昔になってしまった山スキーです。
場所は福井県勝山市の取立山。
今年は冬がなかなか終わらず、この日も北陸方面は雪の予報でした。
東海北陸自動車道白鳥インターで高速を降り、国道158号線で九頭竜湖に差し掛かると路面にも雪があり、辺りはすっかり冬景色です。
急峻な山肌は比較的自然林が多く、山肌に降り積もった雪が冬の雰囲気を際立たせています。
所々の人工林はほとんどスギで、見慣れている恵那周辺の森林とはかなり違った印象です。
8時過ぎに登山口の東山いこいの森駐車場に着き、いよいよこれから山登りです。
しかし、スキーシールの先端ストパーゴム部分が劣化で引きちぎれ、急遽ビニールテープで固定したり、スキー服のパンツが見つからなかったため雨具を代わり着込んだりと、なんだか最初からよれよれの状態での出発です。

歩き始めて2時間、やっと急斜面を登りきり稜線に出ました。
風が強くなり、顔が痛いくらいです。


頂上近くのなだらかな稜線に出ると一瞬日が差し、足取りが軽くなります。


昼過ぎ取立山頂上に着き、避難小屋へ向かうため滑り降り山頂を振り返って見ました。
気持ちの良い斜面です。


避難小屋の陰で風を避けて昼食です。


護摩堂峠に向かって稜線を下ります。




右側は自然林、雪庇が張り出している左側はスギの人工林です。
こんな所まで植林しています。




谷を隔てた位置からの眺めです。
ここから見えるのは、ほとんどが自然林ですね。
真ん中が取立山です。
右の稜線を上り、左の稜線を下って来ました。


国道が確認出来るまで下ったところで、広葉樹がまとまって立ち枯れている場所に出ました。
左右の斜面はスギの人工林で、こちらには被害はありません。
広葉樹だけが選択的に枯れています。
酸性雨の影響でしょうか。
左右の人工林が育って強風の通り道になってしまったのでしょうか。




取立山周辺はブナ林が多く残っていますが、若齢木が多く枝折れも目に付きます。
唯一目に入った大木は立ち枯れていました。
稜線近くまでスギの人工林があったりもして、人の手が入って今はゆっくりと自然に戻る途中の森林という印象です。
重い雪と長い冬、年間日射量の少なさの影響でしょうか、恵那周辺の森林よりは環境が厳しく、森林の生命力が弱い気がします。
ここでは、森林は人の過度な干渉を必要とせず、するべきではなさそうです。
従来型の林業を進める場合でも、雪害を受けた奥山の間伐遅れ人工林はそのまま自然林への遷移を待ち、せいぜい里に近い人工林を適切の手入れする方法がいい気がします。
いつも見慣れている森林とは色々違っていて、興味が尽きません。
最後はスギ人工林の急斜面をスキーを背負って這下り、15時過ぎに無事下山しました。

変化に富んだ森林と雪をたっぷり楽しんだ一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹細工講習 (1月29日)

2012年02月02日 | 遊び
蛭川へ竹細工の職人さんに会いに行きました。
竹細工の講習をお願いするためと、手頃な竹篭を探すためです。
今年は木工に力を入れると宣言したのに、なぜ竹細工を先に進めようとしているのかというと。
春の足音が聞こえたからです。
寒さは確かに今が一番厳しいのですが、光が変わって来ました。
夜明けが急に早くなりました。
年明け頃真っ暗だった同じ時間で、山の端が微かに見えるようになって来たと思ったら、次に日にはオレンジ色に、更に次の日には周囲がはっきり見えるくらいの白さに変わって来ています。
春は直ぐそこです。
そして春といえば山菜採り、山菜採りには篭が要るという訳で、急に竹篭が欲しくなったのです。
残念ながら職人さんは春には個展が控えていて、講習は夏以降からになりそうです。
春には自分で作った篭を持って山へという目論見は外れてしまいましたが、手頃な篭を売っているお店を教えてもらいましたので、今年の春はそこで間に合わせましょう。
(職人さんの作品は少々値が張ります。)
講習の詳細はまた改めてお知らせします。
興味のある方はどうぞ参加して下さい。

蛭川からの帰りに見た恵那山です。

ここに暮らしていると、いつでもどこからでも四季折々の恵那山が目に入ります。
ありふれていながらその姿はいつも新鮮です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小秀山散策 (11月5日)

2011年11月08日 | 遊び
6月に雨で中止した小秀山散策をやっと決行しました。
しかし今回も予定日の天気予報は日を追う毎に悪くなり、とうとう前日の予報では午後から雨の予報が出てしまいました。
計画はなかなか理想通りの展開にはなってくれません。
8時に加子母乙女渓谷駐車場に5人が集合し、空を見上げて降り出しが遅れてくれるよう祈り早速出発しました。
駐車場には既に東京ナンバー等の車が5台駐車していました。
ここは遠くからの来客が多いようです。


二ノ谷登山道は渓谷沿いに木道がよく整備されていて、夫婦滝までなら快適な散歩道です。


和合の滝と命名されていました。
程よい高さの滝と程よい滝壺で、夏の暑い盛りなら水浴びが気持ち良さそです。


夫婦滝です。
写真では大きさが判りませんが、落差80m程、なかなかの迫力です。
ここから急登になり、まず一気にこの滝の左側を登りしばらく岩場、痩せ尾根が続きます。


山頂が近づくに連れ、南側の尾根を雲が乗り越えて来て時々霧が目の前を流れるようになりました。
全てが雲に巻かれてしまう前に北側の山並みをカメラに収めました。


そしてやっと兜岩に到着しました。
ここまで3時間半、小秀山はここから尾根伝いに後1時間かかります。
雲の勢いを考えると雨は確実に近づいています。
今日の行程はここまでとするのが良さそうです。

岩の上で待っていると一瞬霧が晴れました。

出発時に見上げた周辺の山々が全て眼下に見えています。
随分高い所まで上ってきました。
風を避け、岩陰で食事をし13時に下山を開始。
岐路は途中で三の谷に入り、ジグザグの緩い勾配を下って行きます。


ナナカマドが赤い実だけを残していました。


更に下って人工林に入ると、ギャップにシロモジの小群落の黄葉が鮮やかでした。


林道に出た頃には雨脚が強くなり、最後の工程は雨の林道歩きとなりましたが、安堵感や満足感もありおしゃべりをしながらの楽しいひと時でした。

乙女渓谷は急勾配で集水域も狭いのに澄んだ水の豊富な不思議な谷でした。
樹木も変化に富んでいて、印象に残る山歩きが楽しめました。
次はどこの山を散策しましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山登りは中止 (6月25日)

2011年06月25日 | 遊び
夜中に激しい雷雨が通り過ぎ、6時現在、恵那の天気は曇りです。

しかし、梅雨前線が中途半端な位置で停滞していて、ここより少し北の地域では所々雨模様です。
この分だと、小秀山は雲の中でしょう。
残念ですが、今日の山登りは中止としましょう。
ここは我慢して次の機会を待ちましょう。
どうもすっきりしません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする