goo blog サービス終了のお知らせ 

とりあえず通信

日々のくらしのできごとを、とりあえずご報告。

海藻のツリー

2005年07月16日 | 海あそび

久しぶりに、砂浜の海岸へ出かけた時の事です。

その日は前日に強い風が吹いたせいか
浜辺にはたくさんの海藻や草などが流れ着いていました。

足元に目をやると、こんなかわいいツリーを発見。

白い貝から海藻が生えていて
貝(ミゾガイ:薄紫色の薄い貝です)のオーナメントが
ついているように見えませんか??

いつも拾っている、貝やシーグラス以外にも
海からこんな素敵な贈り物をもらってしまいました。

まん丸のカニ発見!

2005年07月09日 | 海あそび

漁港で見つけたカニです。

図鑑で調べてみたんですけど
『ツノナガコブシ』という名前のカニのようです。
大きさは2~3cmほどだったでしょうか。

小さくて、甲羅がコロンとまん丸です。
私、初めて見ました。

嬉しくてついつい写真をパチリとしてしまいましたよ。


ぺた、ぺた、ぺったん

2005年06月20日 | 海あそび

今日はとても気持ちよく晴れた日で
風も心地よく爽やかに吹いていました。

「ソファーでウトウトと、お昼寝もいいな~」
…なんて思ったのですが

家の中にいるのがやっぱりもったいなくて
妹にビーチサンダルを借り
海まで散歩に出かけてしまいました。

今日は砂の海岸へ行ったのですが
いいお天気に誘われてたくさんの人が
海を、晴れの日を楽しんでいました。

夏本番を迎えるべく海の家の建設も
着々と進んでいます。


足元を見ると、「あっ」とこんな足跡を発見。

海を楽しんでいるのは私たちだけでは
なかったようですね。
ふふふ、誰の足跡かな?


途中で、ずっと本物を見てみたかった
『砂茶碗』を発見することができました。

         

本物のお茶碗じゃないですよ~。

「ツメタガイ」という貝が
砂と分泌液を混ぜて作ったものなんです。
中には卵が入っているんですよ。

これがツメタガイです。 
ころんと丸くてちょっとかわいらしいのですが
2枚貝などの殻に穴を開けて、中身をペロリと食べてしまうのです。

         

砂茶碗をおそるおそる、触ってみたところ
少しフニャフニャしていてゴムっぽい不思議な感触でした。

お昼寝しないで、散歩に出てきた甲斐がありました。

海のタイル

2005年06月09日 | 海あそび

私がよく遊びに行く岩場の海岸には
こんなタイルをよく見かけます。

丸い形、四角い形、色もいろいろあります。

波や岩に角が削られ表面はすべすべしています。
色もいい具合にあせていています。
中にはこんな文字が入ったものも…。

かわいくて、ついつい拾ってしまいます。

         

本日の、岩場の海岸の様子です。
行った時にはどんどん潮が満ちていることろでした。

またもや私だけの貸切の海岸で
シーグラスやタイルなどを拾っていると
海のほうから「ゴ~~~」という音が。

びっくりして見上げてみると、満ちてきた海の潮が
すごい勢いで海岸に押し寄せてきたのでした。

ちょっとその音が怖いくらいだったので
波に注意しつつ、また拾うのを再開。

しばらくすると、ボードを担いだサーファーの方々が
次々やって来ては海にどんどん入っていきます。

         

見てみると、沖に大きい波の立つところがあって
みなさんそこを目指しているようです。

ちょうど潮が満ちる時に、いい波が立つんでしょうか。

海岸を後にする時にすれ違ったサーファーの方に

「ここの海岸はサーファーの方には
 有名な所なんですか?」と伺ったところ

「サーファーだったら、みんな知ってると思いますよ。
 大きい波が立つんで、上手い奴らが集まるんですよ。」

…との事でした。

ずっと地元に住んでいたんですけど、知りませんでした。

皆さん頑張って波に向かっていましたよ。
サーフィン、やったことないんですけど
見ているとなかなか面白かったです。


ついに見つけました!!

2005年05月18日 | 海あそび

今日は久々に砂浜の海岸を歩いてみました。

最近は漁港や石の海岸でウロウロしていたので
砂の上を歩いた時の感触が、なんともいえない
不思議な感じです。

海はすごい風で人もまばらでした。

小さい貝を拾って歩いていたら
目に飛び込んできたのがこの物体です。

多分、馬の歯だと思うんですけど…。(希望)

この海岸では、昔の馬の歯などが流れ着く…と
本やネットの情報で知っていたのですが
実際に自分で拾ったのは初めてです。

             

歯を別の角度から見るとこんな感じです。
臼歯っぽいのが分かります。

「いつかは見つけてみたいな~」と思っていたので
これを見つけた時には、とっても嬉しかったです。
(近くに人がいたので、心の中で大ジャンプ!)

とっても嬉しかったので、自慢げに妹に見せると
「きゃ~、気持ち悪い~~!」

…ガッカリ。

でも、私にとってはちょっとした『宝物』です。




私と同じような場所でビーチコーミングをされている
ヒロさんのブログ海岸日記[horizon-blue]にも
以前馬の歯を見つけたという記事が載っていました。

工作ざんまい!

2005年05月11日 | 海あそび

今日はビーチコーミングで拾い集めた
あれこれを加工してみました。

流木を組み合わせて何か作りたいな~、と
思っていたんですがいい物が思い浮かばない!

…そんな時にひらめいたのが『流木のツリー』です。

             

貝殻にテグスを巻きつけて、ビーズのパーツをたして
オーナメントを作りました。

拾ってきた流木は枝がいくつもあって
ちょうどよくオーナメントをかけるところも
たくさんありました。

木を挿したビンの中には、ちょっと使い道に困っていた
角があったりする荒削りなシーグラスを入れました。

オーナメントがゆらゆら揺れるたびにビーズもキラキラ光って
想像以上にかわいくできました。

             


ついでにシーグラスでもオーナメントを作りました。
こちらはワイヤーで留めました。

物を作るのに熱中して、その勢いでこんな物も作ってみました。

         

木のクリップにシーグラスと貝をぺたり。
シーグラスはちょっと遊んでお花や動物のモチーフに…。
なかなか上手に出来たので大満足です。

クリップは作るのもモチーフを考えるのも
とっても楽しかったです。

今度は何を作ろうかしら??

タコノマクラ??

2005年05月04日 | 海あそび

昨日は、妹・甥っ子・私・わが家の主で
実家に遊びに行きました。

そして、いいお天気につられてみんなで海へ。

         


砂浜の海岸も好きなのですが漁港で遊ぶのも大好きです。
子どもの頃から慣れ親しんだ場所なので…。


私は黙々と貝やビーチグラス、陶片を拾い、
妹と甥っ子は手に魚を取る用の網を持ち漁港を散策。
そして、主はビールを片手にくつろいでいました。

しばらくして、甥っ子が「見て!」と言って
私の目の前に差し出したのが、上の写真の物体。

大きさが直径10cm位はありました。
そしてよ~~~く見ると、
棘がウニウニと動いて生きています。

後でいろいろ調べてみたのですが
これって、『タコノマクラ』?というもので
ウニの一種みたいです。

拾ってみたいと思ったものを、甥っ子に先を越されて
ちょっと悔しいのと、羨ましいのとで複雑な心境。
そんな私を見て甥っ子は鼻高々。

その後、「割って中身が見てみたい!」という甥っ子をなだめ
しばらくしてから海に返してあげました。

「きっとウニがそのうち恩返しにくるよ。 『ウニの恩返し』」
と妹は笑いながら言っていました。
…来るといいね。

私の方もさまざまな貝を拾う事が出来て
なかなか楽しかったです。

             

海(漁港)につきものの猫もあちこちで見かけました。

近づいても、カメラを向けても逃げないなんて。
さすが人馴れしてますね。

一人で大はしゃぎ!

2005年05月02日 | 海あそび

先週中ごろ、海に遊びに行ったのですが
その時にこんな大きな貝を見つけました。
一番大きい物は、私の手のひらよりも大きいんです!

この日は後から調べたら「中潮」だったようで
潮が結構引いていたのです。

         

この前に行った海岸
こんな感じに引いていました。
こういう日はさすがに海藻を取る人などで
いつもは静かな海岸もにぎわっていました。

大きい貝達は、漁港の外れの
いつもは海に浸かっている所で拾ったので
漁師さんが網にかかったものを捨てたのでしょうか?

「大きい貝だ~~!」という嬉しさに
使い道も考えずに拾ってきてしまいましたが
さて、どうしましょう。

             

この時期の海では、こんなものも見られます。
実はこれ、アメフラシの卵なのです。

私は子どもの頃から『ラーメン』と
心の中で呼んでいたのですが
『海ソーメン』とか呼ぶみたいですね。

ビーチコーミングの先輩、YUKIさんのブログ『海から陸へ…』にも
このアメフラシの卵が紹介されていました。
やはりいろいろなところで見られるんですね。

石のあいだから…

2005年04月23日 | 海あそび

今日は妹と甥っ子で、いつもと違う海岸へ
遊びに行ってみました。

砂浜ではなく、テトラポットがあり
磯遊びが出来たりするような石の海岸です。

         

下の海岸まで降りる人はほとんどなく
3人だけの貸し切りでした。


よ~~く見ると、小さな岩に混じって
波と岩に削られて小さく丸くなったシーグラスが。

海藻もたくさん流れ着くところなのでそれをかき分け、
波をよけつつ3人で黙々と拾い集めました。

小さなビンに入れて飾ってもかわいいし
この間のようにコースターにするのもいいかなぁ、などと考えて
拾っているそばからワクワクしてしまいました。




au_naturelさんから「シーグラスとは?」とのご質問があったので…。

私がシーグラスと呼んでいるものは、元はガラスだったものです。
その破片が海の波や石などによって少しずつ削られていって
写真のようなものになります。

ついでにいろいろなシーグラスの紹介です。

         

 左  : 砂浜の海岸で拾いました。
      まだちょっと角が尖っていて、ガラスの透明度もあります。
 
真ん中 : 別の海岸で拾ったものです。
      角も取れてつるつるです。
      ガラスの透明度もなく曇っています。

 右  : 今回行った石の海岸のものです。
      他の所に比べて小さくて丸くなっています。