goo blog サービス終了のお知らせ 

とりあえず通信

日々のくらしのできごとを、とりあえずご報告。

お弁当持って…

2007年05月21日 | お出かけ

週末、お天気がよかったので
お弁当をもって公園にでかけました。

公園内の田んぼでは田植えに向けて
整備が行なわれていました。

       

梅林では青い実が
どんどん大きくなってきています。

       

実家の母が
「今年も梅干したくさん作るんだ~!」と張りきっています。

”作る”といっても私の労力を
だいぶあてにしての事なのですが…。
今年は何キロ作るのかなぁ。

木陰の草の上にレジャーシートを広げ
本を読んだり、音楽を聴いたり
寝転んだりしながら
気持ちのよい時間を過ごしました。

我が家の主が
「モミジの葉っぱの中に赤いのがあるよ」、と教えてくれました。

       

近くの枝を見てみると
ピンク色に色づいた花の様なものがあります。

       

1つ失礼して…。
よく見てみるとプロペラみたいです。
真ん中にはまん丸の種(?)の様なものがあります。

       

後日調べてみたのですが
これは花ではなく、翼果という木の果実のようです。
こうして種をできるだけ遠くに飛ばそうとしているのですね。
すごいな~~。

  *  *  *

久々にお弁当なんぞも作ってみたんですよ。
あるものを詰めたので質素ですが…。

            

我が家の主には
「お弁当といえば、から揚げとウィンナーでしょ!」
「から揚げとウィンナーが入っていないお弁当なんて!」
…と言われてしまいました。

次回、入れるように心掛けます。はい…。

最近凝っているおにぎりは梅紫蘇です。
去年梅干と一緒に漬けたものです。

くしゃくしゃになっている紫蘇を
そ~っとそ~っと細心の注意を払って広げていき
白むすびにくるんと巻きます。

塩気と酸味がちょうどよくて
もりもり食べられちゃいます。

次は、お弁当持ってどこに行こうかな??


ばら祭り開催中

2007年05月16日 | お出かけ

今日は神奈川県立フラワーセンター大船植物園に行ってきました。

新聞の記事に
バラや芍薬が見頃とあったので
行ってみたかったんです。

お天気もよかったので混むかと思い家を早く出発して
開園時間少し過ぎくらいに園内に入りました。

でも、もうすでに大勢の人で
バラ園は賑わっていました。

バラって本当にたくさんの種類があるんですね。
色も形もさまざまで
古い品種から新しい品種まで
数え切れないほどのお花が咲いていました。

園内いっぱいに広がる香りも
とてもよかったですよ~。

       

写真のバラは『ブルー バユー』という品種です。

紫のバラをみると、
どうも「ガラスの仮面」の
速水社長を思い出してしまいます。

たっぷりバラを楽しんだ後は
人ごみを避け温室に向かいました。

       

ブーゲンビリアやハイビスカス、蘭など
きれいに咲いていましたよ。

もう見頃を終えたと思っていた
『ひすいかずら』も見る事ができました。

       

初めて見たのですが
作り物みたいな色と形でちょっとびっくりしてしまいました。

睡蓮もとってもきれいでした。

  

温室のあとは、芍薬を見に行きました。
こちらもいろいろな色と品種があって
かなり見ごたえありました。

       

芍薬の品種名っておもしろいのが多かったですよ。

『無雙艶(むそうえん)』
『金雲(きんうん)』
『夕陽紅(せきようこう)』
…というちょっと中国っぽい名前のものから

『九重錦(ここのえにしき)』
『玉の台(たまのうてな)』
『大盃(おおさかずき)』
…のようなお相撲さんみたいな名前もあったり

『玉縄の誇(たまなわのほこり)』
『佳人の夢(かじんのゆめ)』
『盡日の楽(じんじつのたのしみ)』
…などあれこれと想像を働らかせてしまうものまで

本当に興味深い名前ばかりでした。

園内はその他にもお花がたくさん咲いているので
ばらや芍薬以外にもみどころはたくさんです。

       

大船駅近くでは観音さまにも会えますよ~。

       


ぶらり東海道線の旅

2007年04月16日 | お出かけ

JR東海道線に乗って我が家の主と
日帰りのぶらぶら旅にでかけました。

せっかくの1日なのに
『雨女』の本領発揮で
朝からあまりパッとしないお天気です。

いくつもの駅を通り過ぎて…

     

途中から雨が降ってきてしまいました!
あ~あ~~。

温泉に後ろ髪惹かれつつ
熱海で乗り換えて…

     

降り立ったのは静岡県、沼津の駅です。

     

熱海まではよく行くものの
その先にはあまり行った事なかったんです。

3つか4つ先の駅なのに
まるですごく旅をしてきた気分です。

「沼津」=「漁港」
…という図式が私と主の頭に出来上がっていたので
とりあえず海の方、漁港の方向示す看板を頼りに
てくてく歩いていきました。

ようやくたどり着いた漁港は
大きくて市場やお店もたくさんありました。

平日の雨の降る日だったので
人もぱらぱら…でしたが
週末などにはきっとたくさんの人で賑わう事でしょうね。

        

店先に並ぶ商品を何気なくみていると
『イルカ』と書いてある切り身を発見。

『イルカ』ってあのイルカ??
お店の方に聞いてみればよかった~~。

お腹も減ったので市場の入り口にある
『魚がし鮨』さんでお昼にしました。

     

「せっかく来たんだから…」と
昼間から豪勢にいってしまいました。

生の桜えび、おいしかったです。
サラダにもたっぷりのっていました。

そして、別に「桜えびのかき揚げ」も頼んだのですが…

     

とっても大きなかき揚げでした。

大きすぎて、頑張ったんですけれど
半分くらいしか食べられませんでした…。

お昼の後は
大きな大きな水門や
松がたくさん植わっている公園などに寄りつつ
駅の方に戻っていきました。

今回行けなかったのですが
御用邸記念公園などもあるようです。

お天気がよければもっとぶらぶらできたのに、と
ちょっぴり恨めしい雨と風の1日でした。

次回の東海道線の旅はいつになるかわかりませんが
沼津より先を目指してみたいと思います。

私的には目指せ浜松です。
(「うなぎパイ」が好きなのでなんとなく…)

  *  *  *

最後に…お土産です。

小田原駅で途中下車して
駅の近くにあるこちらのお店に寄りました。

        
     
小さくて古いお店なんですけれど
いつも行列ができています。
こちらのお店「あんぱん」で有名なんです。

私ももちろん「あんぱん」目当てです。
あんこがみっしり入っていておいしいんですよ~。
子どもの頃から大好きです。

     

我が家の主は『鈴廣』
金目鯛の揚げかまぼこを選びました。

        


ちょっと散歩のはずが…

2007年04月09日 | お出かけ

先週末、友人とお散歩にでかけました。

「ちょっと歩こうか~」と”ちょっと”のつもりが
道はどんどん逸れて気が付いたら山道を歩いてました。

山の緑を見て
ほんのりと汗をかいて
いいお散歩になりました。

山道を登りきったところでは
最後のお花見をする事が出来ましたよ。

     

道の途中では
紫色の花だいこんの花が
一面に咲いているところや…

     

きれいに咲いている”しゃが”を
見る事ができました。

        

時間的にも距離的にもたくさん歩いて
けっこうカロリーも消費できたはず…ですが
おせんべい、山盛り食べちゃいました。

        

やっぱり「花よりだんご」です。


石窯のpizza屋さん

2007年03月26日 | お出かけ

先日、実家の地元にある石窯のピザ屋さんに
母と2人で行きました。

ずっと食べたいなぁ、行きたいなぁ、と思いつつも
行ったら生地がもうなかったり
お休みの日だったりと
タイミングが合わなかったんです。

今回はオープン前に着いたので大丈夫でした。

ご自宅の庭先に石窯を作られてていて
おうちの一部を改造してお店にしてあります。
まるでお友達のおうちに遊びにきたかのようです。

コーヒーは各自がゴリゴリと
ミルで挽きます。
(このムチムチの指は母ですよ~)

        

        

コーヒーを挽いたのなんて
もしかしたら子どもの時以来かもしれません!

ゴリゴリとするのも久しぶりですし
挽きたてのコーヒーの香りもよくて
子どものように楽しんでしまいました。

ピザは「ピッツァ・きのこ」と「マルゲリータ」をたのみましたが
どちらもおいしかったですよ。

        

石窯と薪で焼いたピザって
香り・味・食感、どれも特別な気がします。

実家をリフォームする際に
ついでに庭に石窯作ってくれないかなぁ…なんて
ちょっぴり思ってしまいました。

     

実家からお散歩がてら行ける距離で
ピザもおいしかったので
今度は妹を誘って行こうかな。

              



吹きガラスにチャレンジ

2006年12月19日 | お出かけ

先日、我が家の主と
吹きガラス体験に行ってきました。

寒い日だったのですが
工房に入ると暖房をつけたような暖かさです。

作業に入る前にどのような器を作るかの相談です。
色と形、そして気泡の有り無しを決めます。
あとは作り手の腕次第!…だそうです。

作業は係りの方が2人付いてくださって
一人づつ作業をしていきます。

まずは最初のガラスを炉から取ります。

ちなみに炉は2つあって
ガラスが溶けて入っている高温の炉と
作業の途中にガラスを温めなおす炉とあります。
ガラスを取り出した炉は扉が開いたとたん
2m近く離れていた場所にいても
まぶしい火の光と熱を顔に感じました。

取り出したガラスに好みで色をつけます。

       

そして作業をする炉に移動して
つけた色ガラスをなじませていきます。
ガラスのついた棒は常にぐるぐると回しています。
そうしないと、たら~んと垂れてきちゃうんです。

   

ガラスに息を吹きこむ作業も
もちろんガラスの付いた棒を回したままです。
係りの方が回してくださるので
自分はただ吹けばいいだけなのですが
すごく緊張する作業でした。
(一瞬「吸ったらどうなるんだろう?!」とか考えたり…)

       

いろいろな作業を経て器の形を作っていく時も
また違った緊張感がありました。

これで形が決まってしまうんですから
慎重に…でも手早く…。

       

器は完成したら低温でゆっくり冷ましていくので
後日の受け取りとなります。

工房からの帰り道は
熱いガラスを扱い、いろいろな作業をした興奮と
出来上がりの待ち遠しさで
変にテンションが高くなってしまいました。




そして後日…。

無事、我が家の主と私が作った器が完成しました!

       

手前の透明で背が高いグラスが私が作ったもので
奥の薄い水色のグラスは主が作ったものです。

2つとも割れたりひびも入ったりしませんでしたし
入れた気泡も割れずにきれいに入っていました。

さっそく水を入れてみました。

   

形はいびつで、気泡もまだらで
売っているものの足元にも全然及びませんが
『私の』『私だけのグラス』ですから
手に取った瞬間から愛おしくて仕方がありません。

大事に、でも毎日使っていこうと思います。

ガラスの器作りは
緊張したけれどもとても楽しい作業でした。
またぜひチャレンジしたいです。
…次は思いきってカラフルな作品を!


みなとみらいで会いましょう

2006年12月10日 | お出かけ

久しぶりに会う友人
横浜のみなとみらい周辺に遊びに行きました。

この季節はどこをみてもクリスマスの飾り付けや
イルミネーションでいっぱいです。

特別なイベントなどがなくても
みているだけでワクワクします。

特に横浜ランドマークの大きなツリーは
毎年の楽しみにしています。

去年か一昨年はグリーンのツリーに
スワロフスキーのオーナメントだったのですが
今年はツリー全部がスワロフスキーのクリスタルでできていました。

        

きらきらした輝きはずっと見ていても飽きません。

見ているうちに友人と
「あれ1つ欲しいね。あ、あの1連だけでもいいね」
…などと言い出す始末。

クイーンズスクエア横浜のツリーは
カラフルでかわいらしい感じです。

時間ごとに音楽が鳴りその音楽に合わせて
イルミネーションがあれこれ変わります。
      
        

たくさんのきれいなツリーを満喫してきました。




そしてこちらこそが当時のメインイベント?
食べる事とおしゃべりをする事です。

まずは、前からずっと行ってみたかった
横浜赤レンガ倉庫内にあるchano-maでランチをしました。

イスやテーブル、ソファーの席などもあるのですが
ここは迷わず写真の小上がり席へ。

     

洋風なのに和風な味付けがおいしくて
ボリューム的にも満足なランチでした。

        

その後、あれこれ見てまわった後は
「おやつにしよう!」という事で
横浜ワールドポーターズCAKEMANIAでお茶しました。
     
     

ここで終わりと思ったらまだまだですよ~。

さらにあちこちを見て回り
夕飯には一風堂でラーメンを食べました。

…おやつのケーキが甘くて
 体がしょっぱいものを求めていたんです…

そして締めくくりはスターバックスでコーヒーを飲みました。

とにかく食べに食べた1日でした。
もちろんおしゃべりもたっぷりしましたよ。


ライトアップ!長谷寺

2006年12月02日 | お出かけ

鎌倉の長谷寺が11月23日からライトアップしていると
ヒロさんが教えてくださったので行ってきました。

実は去年も行きたいな~と思ってたのですが
我が家の主の「寒いから…」の一言で
立ち消えていたのでした。

そしてやっと今年
念願かなって行く事ができました。

道の途中から長谷寺のある山のあたりが
ライトで光っているのが分かり
近づくごとにワクワクしていきます。

山門をくぐって一歩中に入ると…

ため息の漏れるような
幻想的な景色が広がります。

        

境内のあちこちできれいに色づいて
ライトアップされている紅葉を楽しむ事ができました。

特に鏡の様な池にうつる紅葉に
私は見とれてしまいました。

        

こちらのライトアップは12月10日まで
17時から18時のあいだ開催されています。

この期間、もし鎌倉に遊びに来られる事がありましたら
ちょっとだけ帰る時間を遅らせて
長谷寺のライトアップをご覧になってみてはいかがでしょうか?


いろいろな横浜を満喫!

2006年11月27日 | お出かけ

先週末は我が家の主と
横浜の街をぶらぶらとお散歩しました。

スタートとなったのはJR関内駅そばの
伊勢佐木モールです。

       

有名なところでは
横濱カレーミュージアムや
『ゆず』が路上ライブ行なっていた
横浜松坂屋などがあります。

先日の天津甘栗もこちらの通りで購入しました。

主にとっても、私にとってもとても懐かしい場所で
あちこちきょろきょろしながら端から端まで歩いてみました。

新しいお店が結構できていたりしたのですが
街の雰囲気はむかしから変わっていません。

伊勢佐木モールを抜けるた先は伊勢佐木町商店街になっています。
その先をどんどん行くと…

『伊勢佐木町ブルース』の歌碑がありました。
そして後ろには、歌ってらっしゃった青江三奈さんの絵です。

     

歌碑にはボタンがあってそれを押すと
『伊勢佐木町ブルース』が流れるようになっています。

私が写真を撮ったあと、一人のおじさんがボタンを押し
ずっとその歌に聞き入っていましたよ。

伊勢佐木町を後にして次に向かったのは
駅の反対側の馬車道(ばしゃみち)です。

         

夏にパフェを食べた『馬車道十番館』がこちらにあります。

伊勢佐木町の方とは
ガラッと街の雰囲気がかわります。
そして海の方に向かっていくと
昔の建物があちこちに見えてきます。

『神奈川県立博物館』もそのうちの1つです。

         

建物は明治時代に横浜正金銀行として建てられたもので
国の重要文化財に指定されているそうです。

さらにぶらぶら歩いて行き
神奈川県庁わきの日本大通りで
黄色に染まったいちょう並木を見て楽しみ…



最後は海の近くに出て
みなとみらい方面の景色を眺めました。

     

本当は横浜中華街まで行く予定だったのですが
歩きつかれたのと、寒さでリタイアしてしまいました。

私も我が家の主もまだまだ見たいもの
食べたいものが山ほどあるので
また近々遊びに行くつもりです。

その時、また新しい”横浜”を
発見できたらいいな~、なんて思います。




おまけです。
今回自分用の購入したおみやげです。

海上保安庁の廃盤海図を再利用して作った
レターセットです。

         

便箋は海図をカットした裏側が
文章を書く部分になっています。
封筒ももちろん海図からできています。



私はセットになっているものを購入しましたが
それぞれカードや、レターパッド、封筒もありました。
それに紙バッグなどにも加工されていて
こちらもとても素敵でした。

あと、ポストカードを数枚。

切り絵の様なカモメのデザインが
かわいらしく、大胆で目を引いたので1枚。
あとはシグナルフラッグ(信号旗)のポストカードを。



色やデザインで選んだのですが
それぞれの旗には意味があるんですね。

     

港に行って船を見かけたら
旗を見るのがちょっと楽しくなりそうですね。
カードのほかにもピンバッジやマグカップなどがありました。

レターセットやポストカードは
県立博物館のミュージアムショップや
他のお店で見かけて購入したのですが
『メイドインヨコハマ』として販売されているようです。

横浜のおみやげに、いかがですか?


紅葉を偵察!

2006年11月25日 | お出かけ

紅葉もけっこうすすんでいるかしら?
…と気になったので、お散歩がてら
北鎌倉の円覚寺へ行ってきました。

前回訪れたのは11月初めでこんな様子でした。

同じ場所で写真を撮ってみたのですが
だいぶ色づいてきていますね。

でも、場所によっては
こんな風にまだまだというところもあります。

       

木や日当たりなどで違いは出てくると思うのですが
いちばんの見頃はやはり12月入ってからでしょうか。

あ、今の時点でも
ところどころ色づくもみじを楽しめますので
お天気のいい今週末あたりは散策にいいかもしれませんね。

たっぷりと木々を眺めて散策したあとは
長い階段をフウフウいいながら頑張ってのぼって…

           

弁天堂のそばのお茶屋で一休みしました。
小高い場所にあるので眺めもいいんです。



そしてどんな時でもやっぱり
花…いえ、「紅葉よりだんご」な私でした。