goo blog サービス終了のお知らせ 

とりあえず通信

日々のくらしのできごとを、とりあえずご報告。

9月の連休は…

2009年09月25日 | お出かけ

長いお休みがありましたけど
我が家は近場でうろうろとしてました。

お花の公園に行ってみたり…

物産展を1日のうちに2軒はしごして
あれこれ食べたり、お土産買ったり…

       

これ、”横手やきそば”ですよ~。
紅ショウガじゃ無くて福神漬けがついてました!

いつもはあまり行かない街に出かけてみたり…

近場でうろうろでしたけど
おいしいものいっぱい食べた連休でした。


上野へおでかけ

2009年09月10日 | お出かけ

9月に入り
関東地方では朝晩の気温や日中の風が
少し秋らしくなってきました。

そんななか
西郷さんに会いに上野にお出かけしてきました。

…いえ、違います。

『トリノエジプト展』を見に出かけてきました。

       

なかなか面白かったですよ~。

こういった展示を見るたびに
何千年前のものが現代に残っていて
目の前で見る事が出来るなんて…と
また別の意味で感動してしまいます。




お昼は
途中のエキナカでパンなどあれこれ買い込んできて
上野公園のベンチに座って

ポロポロとカスをこぼしながら
デニッシュやクロワッサンを食べたり
(私の足元にはハトやらスズメやらがやってきました…)

       

「口にするのはもしかして初めてかも??」な
カヌレを食べたりしました。

       

今までは暑すぎて野外でランチ
…なんていう気にはなれませんでしたが
これからはこういうピッタリの季節ですね~~。


あんこと白玉にしてやられる

2009年07月17日 | お出かけ

先日、友人と鎌倉散策に出かけました。

あちこち歩き回って
甘いものをいただきに寄ったのがコチラのお店です。

友人が数年前に行った事があり
なんでも白玉がすごく美味しかったんだとか。

「それならば白玉を!
 でも暑いからかき氷が食べたいな!」
…という事で、私は『氷白玉宇治金時』を頼みました。

白玉は注文が入ってから茹でるそうで
しばらくお待ちください、との事でした。

ワクワクしながら待つこと数分。

運ばれてきた私の氷をみてビックリ!!

山盛りの氷!山盛りのあんこ!!
別添えの、これまたたっぷりの白玉!!!
(白玉は氷の上に置くと硬くなってしまうから別なんだそうです)

おいしそう、よりも先に
思わず「す、すごい量ですね…」と言ってしまいました。

白玉はもっちりとしていてまるでお餅のようです。
とてもおいしかったですよ~。
…そしてもれなくすごいボリュームです。

かき氷のあんこは上にてんこ盛りになってますが
伏兵として氷の中にもたくさん潜んでおります。

ひーひー言いながらなんとか全部いただきました。

当分白玉とあんこはいいかなぁ…。
それ位たくさんいただきましたよ。ふぅ~~。


Re:レトロ山手

2009年06月23日 | お出かけ

先週末、横浜山手西洋館で行われていた
「花と器のハーモニー
 Re:レトロ山手
 ~世界のトップフラワーアーティストによる花の饗宴~」
 
というイベントを見に行きました。

もう終了してしまったイベントなのですが
その様子をご報告したいと思います。
(またもやしれっと後からUPです…)

7つの西洋館を各国のフラワーアーティストが
室内やテーブルの上を演出というものだったのですが
どちらも素敵でした。

まずは「外交官の家」へ。
アーティストは台湾の方でした。

どことなく日本的な雰囲気のあるこの館に
すごく合っているなぁ、と思いました。

       

お花だけでなく
テーブルの上を飾る食器類も
見どころの一つとなってします。

次は、「ブラフ18番館」です。

       

アーティストはオランダの方です。

明るくて軽やかで
見ていてワクワクするような演出でした。

       

次に訪れた「ベーリック・ホール」は
日本のアーティストの方の演出です。

       

とてもしっとりとした雰囲気でした。

       

その次は「エリスマン邸」です。

テーブルの上の草のボールみたいなのが
かわいらしかったですよ。

       

アーティストはドイツの方です。

窓一面にユリの花が飾られていたりして
とてもいい香りに包まれていました。

       

「山手234番館」の演出は
フランスのアーティストの方です。

       

”金婚式”をイメージされているそうです。
華やかでかわいらしい雰囲気でした。

       

「横浜市イギリス館」は
エストニアのアーティストの方の演出で
草原のイメージということでした。

       

緑がシャンデリアにとても合っていましたし
ずっと見ていても飽きませんでした。
(私が野山育ちのせいでしょうか。見ていて一番落ち着きました…)

       

最後の「山手111番館」は
韓国のアーティストの方の演出です。

弾むような飾りがかわいらしくて
見ていて楽しかったです。

       

今回、いろいろな国のアーティストの演出を見られて
とてもおもしろかったです。

上手に活けられるかは別として…
我が家にもお花飾ってみたくなってしまいました。



神社を参拝

2009年06月03日 | お出かけ

先週末、江ノ島に行きました。

お天気がいい日など
「どこか行く?じゃあ海行く?江ノ島行く?」と
ふらりと遊びに行ったりしているのですが
今回はちゃんした目的がありました。

それは、江島神社を正式に参拝する事です。

最近我が家ではコチラの番組を毎週欠かさず見ておりまして
(超ローカルな番組でスミマセン…)                     
その番組内で江島神社の方が
「三つのお社を参拝してはじめて江島神社をお参りしたことになる」
…とおっしゃっていたので
それならば!と出かけていった訳です。

私は友人と行った事があるのですが
我が家の主は行った事がないそうで
余計に興味があったみたいです。
    
まずは一番目のお社、辺津宮(へつみや)へ。
     
   

階段をのぼっていってもよかったのですが
エスカーを使って楽に移動しました。

少し前まで
「江ノ島にデートで行くと
 弁天さまがやきもち焼くので 別れる」
…なんてよく聞いたものでしたが
今は縁結びスポットになっているようでした。

ハートの描かれた絵馬とかかわいかったですよ~。

二番目のお社、中津宮(なかつみや)です。

       

江ノ島の頂上までエスカーを使い
あとは歩いての移動になります。

       

道々にあるお土産屋さんをひやかしつつ
三番目のお社、奥津宮(おくつみや)へ。

       

奥津宮の拝殿の天井には
「八方睨みの亀」が描かれています。
どこから見ても睨んでいるよう見えるというので
2人で右に左にウロウロしてみましたよ。

       

これで神社へのお参りを済ませる事ができました。

ここでUターンしてもよかったですが
道はもっと先まで続いているので
せっかくここまで来たのだから、と
行ってみることにしました。

私も奥津宮から先は初めてです。

急な階段をどんどんどんどん下ていき
(下るという事は、帰りは上るということで…)

       

下りていき…

       

そうしたらこんな風景が目の前に広がりました。

       

江ノ島の端っこまできましたよ。

さらに進むと岩谷洞窟があったり
岩場で釣りや遊ぶ人たちをみました。

江ノ島の入り口や参道付近の賑やかさとは
全く違う雰囲気でいい感じでしたよ。

とりあえず、目的は達成です!

この後、急な階段をひーひー言いながら上っていき
帰途に着きました。


鎌倉まつり 流鏑馬

2009年04月20日 | お出かけ

先日の日曜日
鎌倉まつりの最終日に鶴ヶ岡八幡宮行われた
流鏑馬を見に行きました。

流鏑馬は馬に乗った射手が
馬場を走り抜けながら
弓で3つの的を射抜いていくというものです。

今回は早めに家を出たので
比較的いい場所が取れ
間近に見る事ができました。

馬の駆け抜ける速さ
弓が的に当たった時のパーンという音
それらがなんとも言えず
スカッと気持ちのいいものでした。

春の鎌倉まつりのほかに
秋の鶴ヶ岡八幡宮の例大祭でも
この流鏑馬の神事は見る事ができます。

「秋にもまた見たいなぁ~」なんて言ったら
人ごみに辟易した我が家の主には
「もう無理!!」と断られてしまいました…。

 


スプリングフェスティバル

2009年04月05日 | お出かけ

米海軍横須賀基地で行われた
スプリングフェスティバルに行ってきました。

前回行ったときとは
入場のゲートも立ち入れる場所も違い
お店やイベントも多く、とても賑やかでした。

基地内には桜がたくさん咲いていましたよ。

       

ここに来た目的は
基地内の雰囲気を味わいたいから、というのもありますが
一番はやっぱり食べ物だったりします。

大きなピザを食べたり…

       

ホットドッグやタコス
ファンシーな色のスポーツドリンクなど
あれこれ食べました。

特にすごかったのは甥っ子が食べた
ターキーレッグです。
すごく大きいんですよ~~。

       

「原始人が食べてるお肉みたい!」と大喜びでした。

大人も子どもも大満足
お腹いっぱいの1日になりました。

       

お土産に
シナボン(シナモンロール)と
ビーフジャーキーを買って帰りました。

       


横須賀バーガー

2009年03月27日 | お出かけ

こちらのお店に
『横須賀バーガー』なるものがあるというので
友人と食べに行ってきました。

なんでもとある番組で1位になったバーガー
があるんだとか。

私はその1位になったという
「和風辛みそ」味のハンバーガーにしてみました。

パテはジューシー
シソがたっぷり
辛みそもマッチしていて
とてもおいしかったです。

       

横須賀にはこの『横須賀バーガー』とは別に
ヨコスカネイビーバーガーもあるので
いろいろなお店のバーガーを食べ歩いても
おもしろいかもしれませんね。


国立博物館へ

2009年03月24日 | お出かけ

先週末、お彼岸のお墓参りの帰りに
上野の東京国立博物館に行ってきました。

この日甥っ子が一緒だったのですが
いつもなら国立科学博物館のところを
今回はちょっと別のところを見てみよう、ということで
こちらにしてみました。

敷地内には5つの展示館があるのですが
本館を中心に見てまわる事にしました。

展示のなかでもとても印象的だったのが
仏像の彫刻コーナーでした。

       

照明によりできた
いくつもの影が幻想的で
像がより神々しく見えました。

 

こちらの博物館は建物もみどころのひとつで

本館は1938年に建てられたものだそうです。
モザイクの壁面や床などがあったりして
内部の装飾も素敵でした。

       

1908年開館の表慶館や

 

とてもモダンな法隆寺宝物館など

 

建物を見ているだけでも楽しかったですよ。

今回、ちょうど本館北側の庭園が開放されていたので
そちらもグルッと1周見てまわりました。

春と秋にお庭が公開されるのだそうです。

ソメイヨシノの花は
ぽつりぽつりとしか開いていませんでしたが
イドヒガンシダレはとれもきれいに咲いていました。

       

お墓参りに、博物館、お花見と
盛りだくさんな1日でした。


ランチは華麗に

2009年01月29日 | お出かけ

先日、鎌倉にある
『あっぷーがる』(*音出ます)という
北インド料理のお店に行ってきました。

友人に付き合ってもらって。

お店が気になっていて入ってみたかったのですが
一人ランチに慣れてきたとはいえ
不慣れなエスニック料理。

さらに、ナン→手づかみ は
さすがにハードルが高すぎたので
エスニック料理やカレーが好きな友人に
つきあってもらったのです。

私がこの日いただいたのは
「ミックスグリル」のランチセットです。
3種類の炭焼きのお料理に
カレー、ナン、ドリンクがつきました。

私は辛いのが苦手なので
カレーはお店の方に聞いて
野菜カレーを選びました。

カレーはクリーミーで後からピリッとするものの
私でもおいしくいただける辛さでした。
(辛いもの好きの友人はこれでは物足りなかったようです…)

そうそう、私が頼んだランチセットには
ナンだけでなはくライスまでついていたんですよ。

結果、すごいボリュームになってしまい
ナンが全部食べきれなかったので
包んで持ち帰りさせてもらいました。

ランチメニューには持ち帰りできるメニューもあるそうですよ。

その後いろいろ見て回ったりして
夕方のティータイムは
たいたいさんのところで拝見した
紅茶専門店『ミミロータス』へ行きました。

       

ここへ来たからにはやっぱりこれを食べなくちゃ!
…ということで、クローテッドティーワッフルを。

私が子どもの頃
親によく連れて行ってもらったケーキ屋さんの喫茶部に
こういうワッフルがあったんです。
私の中でワッフルといえばこのかたち。

ケーキよりもこのワッフルが大好きで
いえ、上にのっているクリームが食べたくて
いつもワッフルを頼んでいました。

お店が違えど、懐かしの味。
シロップをた~~っぷりかけて
おいしくいただきました。

あ、友人と八幡様お参り…なんて言ってたのに
おしゃべりやお買い物に夢中ですっかり忘れちゃいました!




おまけです。

ランチに行ったインド料理のお店から
私の実家まではそんなに遠くありません。

「このまま帰っちゃおうかな」…なんて言ったら
友人が「『わんちゃん』に会いたい!!!」

というわけで、
友人と『わんちゃん』、初対面となりました。

       

嫌じゃないけど少々緊張気味の『わんちゃん』と
(そのせいか友人におしり向けて寝ころがってます)

私の実家に初めて来たわりには
コタツに寝ころがって本を読んで
妙にくつろぐ友人です。

見ていておかしい”ふれあいタイム”でした。

   *