井の中の蛙、カイラス山巡礼に挑む!

夢のカイラス巡礼を終え、登山を再開しました。山岳信仰の延長上に四国遍路、カイラス山巡礼があり、原点の登山に戻ります。

さようなら!ニャラム!

2006-10-12 19:22:09 | カイラス巡礼・旅行記
6月18日

 今日はいよいよチベットを離れる日です。
ニャラムの天気は上々です。さてさて、中国からの出国は
どうなるのでしょうか?
ネパールへ入国するまで気が抜けません。

 私は、ウェイさんやエコトレックの若いポーター君達に
何かプレゼントをしたいと思っていました。
 ウェイさんには、ビクトリノックスのナイフを
プレゼントすることにしました。

そして、ポーター君達には私が来ていた登山用のシャツと
薄手のフリース、それに帽子をプレゼントしようと思い
準備してました。

 ウェイさんにはランクルの前でちょうどウェイさんが
一人でいるときに渡します。
他の人達がどうするか分からず、私一人がプレゼントするなら
他の人達のいないところで渡した方が良いと思ったのです。

ウェイさんに、「これを!」といった顔で差し出すと
プレゼントだということが伝わったようです。
嬉しそうな顔で受け取ってくれました。

その時、後ろでゲリーがこの様子を見ていたのです。
ゲリーが「MIKO、ナイス!」といって、親指を立てます。

 ポーター君達は仕事が忙しいのかなかなか姿を見せません。

部屋に戻って荷物をまとめているとグレゴリーが私に封筒を渡します。
何かな?と思って受け取ってみると、どうやら、外国人グループで
エコトレックのスタッフへ感謝のプレゼントをしようと
いうことのようです。
封筒にはお金が入っています。

グレゴリーが、「自分の気持ちで良いよ!」といったので、
財布から小額の紙幣を取り出して全部その封筒へ入れます。

 窓の外から駐車場となっている下を見るとウェイさんが
私がプレゼントしたナイフを手にして他の運転手に見せています。
とても嬉しそうな顔をしているので、このプレゼントを
本当に喜んでくれているようです。
私にとってこの笑顔はとても嬉しかったです。

私がウェイさんやエコトレックのポーター君達にお金でなくて
形のあるものを残したかったのは、チベットから離れがたい気持ちから
でたものだと思います。
私かこの地にいた証として何かを残しておきたかった。
ウェイさんに贈ったナイフは、ウェイさんが大事にしてくれる限り
この地に残ります。
そして、ウェイさんの記憶の中にこのナイフの贈り主である私のことが
少しでも、思いとして残ることを望んだからです。
ウェイさんの喜んでいる姿を見たとき私の願いが叶ったと思いました。
これで思い残すことなく、このチベットを離れることが出来ます。

 駐車場でランクルに荷物を積んでいるとリタさんが話しかけてきます。
リタさんからは、「今度ネパールへトレッキングなどで来ることがあれば
是非ガイドとして雇ってほしい。」といわれました。

私も、「日本語が堪能なリタさんと是非一緒に歩きたい。」と話し、
名刺をもらったので日本へ帰ったらメールすることを約束しました。
横にいたガイドに二人の写真を撮ってもらいます。

左側の人がリタさんです。
このブログを見ている方でネパールへトレッキングなどに行こうとしている方が
おりましたら紹介しますので、ぜひ、リタさんにガイドを頼んでみてください。
そのときには、私にメールをお願いします。

 エコトレックのスタッフは、このニャラムで新しい客を
受け入れるようです。
ポーター君達へのプレゼントを渡していないのですがランクルが
出発してしまいます。

左右の窓を見ながら私がプレゼントをしようとしたポーター君を
見つけましたので、それぞれ窓から呼んで手渡しします。
やっと、プレゼントを渡すことが出来ました。

ランクルがニャラムの街を走り抜けます。
さて、さて、この街に再度来ることができるのか?
「神ぞのみ知る!」です。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
旅の終わりが近く (落合)
2006-10-13 06:22:37
これまで札幌を出発してから2週間と少しの旅の様ですが、読ませてもらっていると、1ヶ月位の長旅の錯覚になります写真やコメントが豊富でMIKOさんのお気持ちが素直に表現されて好感が持てます、最初の海外旅行が観光ではなく巡礼の旅とはMIKOさんらしくてとても気持ちが伝わってきます・・・余談です先週の連休は道南の「乙部岳」に行ってきました、沢コース(登り)尾根コース(降り)と変化があって秋山を堪能してきました。
返信する
だらだらと・・・ (MIKO)
2006-10-13 18:54:58
ダラダラと書きつづっている私のブログにお付き合いを頂き

ありがとうございます。

せっかく行って来たカイラス巡礼ですので、出来るだけ詳しく書いて

次に行く人の参考になればと思ってだらだらと・・・

読んでいただいた方に感謝!感謝!ですね。

返信する

コメントを投稿