井の中の蛙、カイラス山巡礼に挑む!

夢のカイラス巡礼を終え、登山を再開しました。山岳信仰の延長上に四国遍路、カイラス山巡礼があり、原点の登山に戻ります。

今年5度目の羊蹄山でお釜の縁まで登る!

2015-03-24 20:40:44 | 後方羊蹄山・ニセコ・積丹山系・道南の山
 今シーズンのうちに羊蹄山のお釜を滑ってみたいという野望を密かに持っていました。
今シーズンは比羅夫ルートを3回、真喜茂ルートを1回、計4回登っていますが、いづれもスキー中心の羊蹄山でした。
そのため森林限界辺りまでしか登っていません。

 天気予報を見ていると3月25日は風が弱いとの予報がでています。
おまけに天気も曇り時々晴れと絶好の天気なのです。
これを逃すと次にいつ行けるか分かりません。
一緒に登る約束をしていたOmさんも行けるといいます。
そんなことで、行って来ました。

 札幌を朝5時に発ちます。
7時前の登山口となる半月湖に到着。
さっそく登山準備をして登ります。

 さすがに平日とあっては登る人が少ないです。
私達の前の1人、後から外人さん達のグループが追いかけてきます。
このルートも4度目となれば慣れたものです。
1時間ほどで森林を抜けます。

Omさんはこのルートは初めてです。
簡単にお釜までのルートを説明します。

 しかし、今日の雪質はクラストした斜面です。
身長に登りますがスキーが横滑りしてくるのでスキーアイゼンを付けます。
このルートは西側から山頂へ登ることになるので斜面に日が当たってくるのが遅いのです。
   
   斜面に陽が射すとキラキラ光って綺麗です。

 さて2時間ほど登ってくると斜度が増してきます。
後発の外国人グループが私達より先行しているではありませんか。
彼らはスノーシューで直登しているので差が付いてしまいました。

 クラストした斜面がさらに堅くなってきます。
頑張って登りましたが1,200mであきらめシートラすることにします。
背中にスキーを担ぎ、ここからはアイゼンをつけて登ります。
   
     
 あえぎあえぎ登り、1,500m辺りで休憩を入れます。
目の前にはニセコアンヌプリがきれいに見えています。
   

 さあここからが正念場です。
苦しい登りが続きます。
 
 5時間ほどかかってやっと1,700m地点に到着です。
   

 ここからは傾斜が少しゆるみます。
   
    外人さん達のパワーには脱帽です。

 30分ほどかかって、やっと、お釜の縁まで登る事が出来ました。
   
    先行していた外国人グループです。

 目の前に三角点のある山頂が見えています。
   

 真狩側からお釜の底に向かって滑り降りた人がいます。
   

 しかし、私達にはお釜の底に向かって滑る体力が残されていませんでした。
私は1,700m辺りから太股の裏がつる有様。
とてもお釜の底から登ってくる体力はありません。
残念ながら今後の計画とするしかありません。

 お釜の縁は風もなく日差しもあるのでゆっくり体力を回復させることが出来ました。

   
    下をのぞき込むと避難小屋が見えています。

   
   せっかくなので記念写真をパチリ!

 40分ほど休んでから滑り降ります。
最初はハイ松に雪が吹き付けられたデコボコの斜面を降ります。
斜滑降で右に左に交わしながら降ります。
カール状のくぼんだ場所で少し平らな斜面があったのでそこは一気に滑ります。
すると、その縁に5~6人の人達が休んでいました。

そこから登ってきた大斜面を降ります。
斜面はクラストしている上にシュカブラでデコボコしています。
大きく斜滑降を使って降りますが、足の筋肉が悲鳴を上げてきます。
そんなことで騙し騙し降ります。
それでも登るスピードに比べるとスキ-ですので格段に早いです。

 途中から雪面の表面が融けています。
その斜面がまた何とも滑りづらいのです。
ここも我慢して滑ります。

 そんなこんなで苦労の連続ですが、やっと、森の手前まで滑り降りることが出来ました。
   
   自分たちの滑り降りた斜面を見上げるのは何といい気分です。

 ジェットコースターのような森の中のトレースを滑り降りると駐車場です。
3時を少し回った時間に降ることが出来ました。

 今日はとても満足な1日でした!!

   
    帰り道、倶知安郊外から見た羊蹄山です。
    手前に見える池は、羊蹄山から吹き出した湧き水を溜めて作った池です。

 

ニセコ・シャクナゲ山(ビーナスの丘)を滑る!

2015-03-22 21:06:20 | 後方羊蹄山・ニセコ・積丹山系・道南の山
 ここ毎週ピオレ山の会に人達とスキーを楽しんでいます。
3月15日(日曜日)は、ニセコにあるシャクナゲ山へ行って来ました。

 今回もUcさん、Ocさん、Ssさんと一緒です。

 今は廃業しているチセヌプリスキー場の駐車場に朝9時集合します。
すでに駐車場は満杯の状況です。
天気はあまり良くなく、風があり視界もあまりありません。
それでもスキーの準備をして、まずはスキー場を登ります。

 雪質は堅くクラストしておりこれを滑るのは大変だと思いながら登ります。
トレースが数本付いていますので適当に選びながら登ります。
スキー場の最上部にある利府通り場まで登るとシャクナゲ山方面に歩いていくグループがいます。
その後に続いて歩きます。

 シャクナゲ山とチセヌプリのコルまで来ると風の強さが一層増してきます。
左からの風に負けないように登りますが、視界もドンドン無くなってきます。
そこでこのまま登ってもシャクナゲ山から滑るのは大変です。

そんなことで右手にカジを切り、通称ビーナスの丘の斜面を目指してトラバースします。
少し回り込むと風が弱まります。
視界の無さは相変わらずですが、それでも100mは見えているので大丈夫です。

 クラストした雪面をトラバースしながら滑り降りるポイントを探します。
どうやらこの辺りがよいかと思い、シールを外して滑降の準備をします。

 ここから1本滑ります。
曇った空と斜面の白が混ざり合いホワイトアウト気味ですので平衡感覚が微妙に狂います。
騙し騙し滑りますが、クラストした斜面の所々にうっすらと積もった雪もありなかなか難しい斜面となっています。
それぞれが思い思いに滑り降ります。

 滑るところは動画をご覧ください。

     ニセコ・シャクナゲ山(ビーナスの丘)を滑る!
     

 さて、2本滑ったところで帰ることにします。
コルまで戻り、帰路はスキー場へ戻るのではなく手前の尾根から滑り降ります。
途中で1回シールを付けて登り返しますが、スキー場の下の方へ上手く戻ることが出来ました。

 天気が悪く風も強かったのですが、「楽しかった!」といってくれたのが救いです。

今シーズン3度目となる羊蹄山・比羅夫ルート!

2015-03-11 22:38:37 | 後方羊蹄山・ニセコ・積丹山系・道南の山
 先週末(3月1日)に私達が余市岳で山スキーを楽しんでいるその同じ山域で遭難事故が発生しました。
詳細はこの記事の前の記事の後段に書いておりますが、ニセコ周辺をエリアにするガイドが3人のお客を余市岳に連れてきた遭難でした。
事故原因はスノーモービルに頼った安易な計画とガイドの準備不足(天候や山域の情報)です。

 3日の朝、遭難救助に入っていた自衛隊に無事に発見されました。
ガイドは、「天候が急変して猛烈な吹雪で視界もないので体力に余裕のあるうちに雪洞を掘ってビバークした。」といっていましたが、この日の午後から天候が崩れるのは予報でもはっきりしていました。
また、彼らが入っていた場所からスノーモービルに頼らなくとも視界が悪くても避難するルートはあります。

 そもそも、冬山で天候が急変するのは珍しいことではありません。
それに耐えられる計画を立てるのがガイドではないでしょうか。
お粗末なガイドといわざるを得ません。


 さて、羊蹄山の比羅夫ルートにすっかり魅了されてしまいました。
3月8日(日曜日)、先週の余市岳に引き続きピオレ山の会の人達を案内してきました。

 朝8時に登山口となる半月湖に集合。
すでに15台ほどの車が駐車しています。
狭い駐車スペースはすでに満車の状態です。
少し下がった道路に通行する車の邪魔にならないように車を止めます。

 今日はとてもいい天気です。
さっそく準備をしてハイクに入ります。
ルートは堅く踏み固められています。
昨日も相当の人数がこのルートに入ったようです。

 30分ほどでエゾマツの人工林を抜けました。
   
   山頂までくっきり見晴らすことが出来ました。

 よく見ると、もう、森林限界を越えた辺りにゴマ粒のように登っている人達の姿が見えます。
休憩を取って進むルートを見極めます。
開放されている右の斜面はクラストしていると思われるので、今日は左にルートを取って進みます。

 このルートにも先行する人達が付けたトレースがあるので使わせてもらいます。

 急で狭い尾根を抜けると一気に開けた斜面にでます。
   
   この斜面を登っているとボーダーが2人滑り降りてきます。
話を聞くと7時に登りだしたとのことです。
そして、1,200m以上はクラストしてしているので、そこから降りてきたといいます。

 この斜面の中央部を避けて左側を登ります。
   
   気温も高く快晴無風ではジャケットを着ていると汗ばんできます。
今シーズン初めてジャケットを脱いでフリース姿で登ります。

 斜面の斜度が30度を超えてきます。
森林限界が近づいてきました。
斜面の所々が堅くクラストしています。
こんな所ではシールが利かずスキーが下に滑ってしまいます。
そろそろ限界かと思い周囲を見回し、右手に見えるエゾマツが数本生えている地点を私達の最終到達点とします。

   

   
   ニセコアンヌプリがよく見えています。

   
   ちょっと遅れていたメンバーも到着します。

 さあ、滑降の準備は出来ました。
あとは、思いっきりこの斜面を楽しむだけです。

 ちょっと重めでしたが粉雪を楽しむことが出来ました。
   
   この時間になっても風がありません。
森林限界を越えて登っている人が羨ましくなりました。
   
   
   私達が滑った斜面は赤い線で示した斜面です。
ここの雪はまあまあの雪質でした。

 最後に記念写真を写します。
   
   良い斜面を滑り降りると自然に笑顔がでできます。

   

ピオレ山の会の皆さんと再度余市岳へ!

2015-03-04 18:41:42 | 札幌近郊の山
 ピオレ山の会の人達と2週間前に余市岳へ来た時は、風が強く吹雪模様のためゴンドラが運休していました。
このため余市岳には登れず、ホテルピアノ裏でスキーを楽しみました。
しかし、これでは物足りず、再度、余市岳での山スキーを試みるべく集まりました。
前回のメンバーと新たに参加する人を加え7人の方達と一緒に楽しむことになりました。

 3月1日(日曜日)

 9時にキロロスキー場に集合。
いろいろな人でごった返すセンターハウスのロビーに集合。
さっそくゴンドラに乗り込み山頂駅に向かいます。

 山頂駅に着くと沢筋から強い風が吹いています。
しかし、視界はあり、余市岳の山頂部が下半分見えています。
この状態ならば何とか歩けると判断してハイクに入ります。
歩き出してみると思った以上に右手から吹く風が強く、顔を向けることができません。
顔を風下側に向けて何とか歩きます。

 私が先頭を歩きルートを外さないようにします。
時折後ろを振り返り、メンバーの様子を確認します。
何か人の数が多いような気がします。
   
   人数を数えてみると9人います。

 今回のメンバーは私を入れて8人です。
どうやら私達の後に2人が付いて歩いているようです。
どこまで行くのか分かりませんが、黙って後を付いてくるのはどうかと思いましたが、風が強く言葉を掛ける余裕もないのでほっておきました。

 余市岳のコルに向かうには、ゴンドラの駅から大きく右に曲がりながら歩けば良いのです。
強い風のため鼻の頭の右側が感覚麻痺を起こしてきます。
このままでは凍傷になるのでジャケットのフードを被り直して鼻を守ります。

 20分ほど歩くと幾分風邪が和らいできます。
しかし、それもつかの間、コルに近づくと今度は反対側の左から強い風が吹いてきます。
今日の天気予報では、「南よりの風が吹く」という予報です。
今度は鼻の頭の左側が感覚麻痺を起こします。
全く右の次は左と忙しいものですが、ここは辛抱してフードの調節で凌ぎます。

 さて、コルの真上までやってきました。
コルから山頂部を見ると、何と雪庇が北側に出来ているではありませんか。
通常ですと北から風が吹くので雪庇は南側に出来ます。

 今も吹いている強い南風によって雪庇の向きがすっかり変わっているのです。
南東の斜面を見ると雪が吹き飛びシュカブラが一面に覆っています。
これではスキーで滑るどころではありません。

 コルを目指して堅いシュカブラに足を取られないように降ります。
全員が降り終えたところで集まってもらい、南東側の斜面はシュカブラがひどく滑るのは無理な状態であることを話します。
そして、雪庇を越えて北斜面に移動すること話し了解を得ます。
風が強いのさっそくコルから少し登った所にある亀裂から雪庇を乗り越えることにします。

 雪庇を乗り越えるとそこは天国でした。
今まで吹いていた強い風がグンと弱くなっているのです。
やっと落ち着いて話も出来ます。

 コルの上を見ると2人の人影が見えます。
どうやら私達の後ろを歩いていた2人のようです。
「あなた達はそこからどこへ向かって歩くの?」と思いましたが、声が届くわけではありません。

 北斜面をトラバース気味に歩き、沢状の場所に出ます。
ここから滑ることにしてシールを外し滑降の準備をしてもらいます。
沢筋の雪は少し波打っているもののシュカブラなどはありません。

 皆さんが準備できたのを確認して私が先に滑ります。
滑り出してすぐにこの雪質なら大丈夫だと思いました。

 重い雪ですが波打っている雪面も気になるほどではありません。
残った人達にも滑ってもらうように声を掛けてカメラの動画を使います。
次々に滑ってくる人を撮影して1本目を終了します。

 皆さん満足げな顔をしていますのでもう1本登り返します。
今滑り降りた斜面を右に移動して新しい斜面を滑ろうと思います。

 20分ほどで2本目の滑り出す地点に到着。
   
 
   
 
   
   めいめいが滑降の準備に入ります。

 この準備中に私達が滑ろうとしている斜面の下を数台のスノーモービルが左手から飛行場に向かって登っていきます。
こんな所までモービルが入って来るのかとちょっと不愉快な気持ちになりました。

 さあ準備が出来たので気を取り直して2本目を滑ります。
気持ちよく2本目を楽しんだ顔です。
   

   

   ここで、再度、シールを付けます。
そして、トラバース気味に少し登り、そこからスキー場のゲレンデを目指して最後の粉雪を楽しみます。
無事にゲレンデに到着です。
後はセンターハウスめがけて思い思いにゲレンデを滑ります。

   
   センターハウス前で記念写真を写してもらいました。


 それでは、ピオレ山の会の皆さんの滑りを動画で見てください。
   
    


 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

余市岳で遭難事故発生!!
 
  私達が余市岳の北斜面でスキーを楽しんでいるまさにその同じ時間帯に遭難事故が発生していました。
 その遭難について私が感じたことを書きます。
  

 私達が烈風吹き抜ける通称飛行場を歩き余市岳のコルから北斜面に向かっているときに
スノーモービルが走り回るエンジンの音を聞いていました。
実際に北斜面の板にも数台のスノーモービルが走っていたのも目撃していました。

 私達が北斜面を滑っているまさにその時間にスノーモービルに飛行場を乗せて
運んでもらい南東斜面を滑っていた人達がいたのです。
この人達が遭難事故を起こした人達でした。

 彼らはスノーモービル2台を使いキロロスキー場のゴンドラ山頂駅から客を3人連れた
2人のガイドです。

 彼らは飛行場の南側の縁から南斜面を滑るために来たのです。
通常ですとこの斜面に粉雪が降り積もっているのですが、この日の南斜面は私達が見たとおり
粉雪は吹き飛びクラスタしたシュカブラで覆われ、スキーにならない斜面でした。

 それでも、彼らはこの斜面を滑り降りたようです。
しかし、予想した粉雪はなく、また、強風にさらされた斜面でしたのでお客が帰るといったのでスノーモービルで2人の客をゴンドラ山頂期まで運びました。
しかし、この2人の客を運び終えたあたりから飛行場全体が雲に覆われ視界が無くなってしまいました。
この事態によりスノーモービルで残った3人を迎えに行くことが出来なくなりました。
(この時間、私達は北斜面で2本目を滑っていたのです。)

 雲が晴れず日が沈んできます。
日の沈んだ6時少し前にガイドの友人が110番通報して遭難事故が明らかとなりました。
遭難者3名は雪洞を掘ってビバークせざるを得ない状況になったわけです。
8時半頃にガイドがラインに「雪洞を掘ってビバークしているから大丈夫。」との書き込みをしました。

 翌2日は吹雪です。
北海道警察の山岳救助隊が昼過ぎに出動しましたが発見できずに1日が終わりました。

 3日は吹雪が収まり朝からいい天気です。
自衛隊が40名、7時半にゴンドラ山頂駅から捜索に向かいました。
雪洞近くにいた3人を発見、救助して雪上車に乗せキロロスキー場のセンターハウスまで運びました。

 ガイド達は、テレビのインタビューで「天候が昼過ぎに悪化したため、体力を温存するため雪洞を掘ってビバークした。」といっていました。
1日は朝から一日中南風が吹き荒れていましたので正午過ぎに特に悪くなったといった感じはしませんでした。
飛行場の視界もお昼頃まではありましたが、昼を過ぎた頃から雲が低くなってきたので飛行場の辺りは視界が無くなったと思っていました。

 この日の天気予報では、昼から崩れるとの予報でしたので私達は予報どおり崩れて来たなと思ったわけです。
その崩れを予想していましたが、北斜面では視界もありそれほど天候が悪くなったと感ずるほどではありませんでしたが、速やかに下山しました。

 さて、ガイドは「天気が予想以上に早く悪化したため遭難した。」といっていますが、天候が悪化しても比較的安全に飛行場から下山するルートがあります。
このルートは私達が使っていたルートと同じものです。
どうも、このガイドはこのルートの存在を知らなかったようです。
このルートを知っていれば彼らが滑っていた飛行場の南の端から北側に避難するのに10分も歩けば風の当たらない場所に避難できたはずです。
そうすればこの遭難事故そのものが起こらなかったのです。

 彼らの最大の欠点は、スノーモービルを使って移動するという手法におぼれて、万が一スノーモービルで移動できないときにはどうするかというバックアップを全く考えていないことです。
そして、このことが今回の遭難事故を起こした最大の原因と思われます。

 最近は、バックカントリーを手短に楽しみたいということでスノーモービルを移動手段に使うことが増えているようです。
しかし、バックカントリースキーは歩いてハイクすることと滑ることが一体となったものだと私は思っています。

 万全を期して山に入る。
この姿勢無くしてバックカントリーを楽しむというのは邪道だと思います。

 今回の遭難事故は、ガイドの判断ミスと情報不足、さらに装備の不備が招いたものだと私は思います。