井の中の蛙、カイラス山巡礼に挑む!

夢のカイラス巡礼を終え、登山を再開しました。山岳信仰の延長上に四国遍路、カイラス山巡礼があり、原点の登山に戻ります。

川俣町の除染に行ってきた! その2

2015-01-22 20:57:18 | その他
 今回の川俣町除染で感じたことをいくつか紹介したいと思います。

 まず最初に感じたことが若い女性が除染作業に携わっていたことです。
年の頃30歳前後の女性が作業を行っていました。
作業といってもスコップなどを持って力仕事をするというのではなく、重機の誘導など身体を使わない軽い作業を行っています。
このことについては、60歳を超えた高齢者なども同じように体力を要する作業ではなく軽作業に従事していたのですから同じことです。
放射線量が年を追うごとに低くなっていることから女性も働けるということでしょう。

 次に、外国人も働いていました。
白人男性でニュージーランド国籍の外人でした。
彼は奥さんが日本人で結婚して20年ほど経過しているとのことでした。
そんなことから日本語はペラヘラでしたので意思の疎通は問題ありません。
大きな体を丸くして木の根を掘り返していたのが印象的でした。

 川俣町の除染には約1,900人が従事していました。
総事業費は約200億円とのことです。
となりの飯舘村にも約2,000人が従事しており、こちらの事業費も200億円を少し超えているようでした。
この工事金額についてはいろいろな考えがあるところです。

 除染を行っても住んでいた住民が戻ってくるのか?
 いっそ汚染されている土地を買い取ったほうがいいのではないか?

などいろいろな意見があるところです。

 次の問題となるのが除染作業を行った場所の再汚染です。
実際に私が行った現場でも1か月後に再度放射線量を測定したところ基準値を超える放射線量を示した場所が30か所中6か所ほどありました。
この原因はいろいろ考えられるのだと思いますが、川俣町山木屋地区は住宅のほとんどが山林の中にあるからではないかと思われます。
住宅周りを除染しても風雨により周りの山林から汚染物質が風によって飛んでくるということだと思います。
山全体の除染を行わない限りこのような問題が発生するのだと思いますが、果たして山全体を除染するとしたら一体いくらのお金が掛かるのでしょうか?
費用対効果を考えたら無理な話だと思います。

 除染作業員の確保にも問題が生じているようです。
私がいた事務所は約90人ほど働いていましたが、目標は100人を超えることと言っていましたが、実人員で100人を超えることはありませんでした。
賃金は昨年より高くなっていますが、公共事業の増大、オリンピック関連工事の増大などもあり除染現場での作業員確保が難しくなっているように感じました。

 除染作業自体は、それほど体力的にきつい作業ではないと思います。
70歳までという年齢まで枠を広げていても作業員の確保がままならないのが現状のようです。
これだけ枠を広げると作業員の質にも問題が出てきます。
賃金が500円違うだけで新しい現場へ移動してしまう作業員が結構いるのです。
ちょっとした不満が原因となって気軽に他の現場へ移動する作業員も多いのです。

 私は2次の下請作業員として従事していましたが、この会社は雇用契約においても賃金の支払いにおいてもしっかりした会社でした。
しかし、同宿の作業員の中には、前の現場での賃金が未払いで労働基準局に未払い賃金の支払いを訴えているケースもありました。
雇用先となる会社も玉石混合なのが今の状態なのです。

 こんな中除染作業が行われています。

今シーズン2度目の余市岳

2015-01-18 19:33:50 | 札幌近郊の山
 1月14日、今シーズン2度目となる余市岳へ行ってきました。
今回は、総勢6名と大所帯での山スキーです。

 朝8;30分にキロロの駐車場に集合!
ロビーで出発の準備をしますが、余市岳の山頂部は雲の中です。

 ゴンドラで山頂駅に着くと、やはり、強風に加え視界がありません。
   
   それでも、余市岳目指して出発します。

 この辺は広大な台地状になっており、視界がないと進行方向が分かりづらいのですが、そこは、何度も歩いている場所ですので時折見える光景から現在位置を判断します。
   
   こんな平坦な場所を歩きます。
 
 無事に余市岳のコルが見えると、正直ほっとしました。
視界も少し開けてきました。
   
   コルから上はシュカブラに加え表面の雪がクラスとしています。

 本当はスキーアイゼンを付けて登る方が安全ですが、この程度の傾斜ならまだ大丈夫ですのでアイゼンなしで登ります。
 山頂部の平坦な所まで登ると全く視界がないのでそれ以上奥には行かず雪庇の合間から南斜面に出ます。

 シールを外して滑走の準備をします。
いざ滑り出してみると辺は真っ白なので平衡感覚がなくなり、おまけに雪面がクラストしているのでスキーが引っかかったような状態になりうまくコントロールできません。
足を取られて転び頭から1回転する始末です。

 こんなことで、早々に登り返して北斜面に向かいます。
こちらの雪は良かったです。
ちょっと湿った雪でしたが、重めの粉雪です。
登り返して2本ほど滑りました。

 下の方は太陽が当たって白く輝く斜面が見えています。
気持ちが良さそうなのでさらに少し登り返します。
すると、樹氷がきれいに見える斜面に出ました。
   
   青空をバックに真っ白な樹氷!

   
   尾根の上にはリフトの山頂駅が見えています。
 
 エゾマツに吹き付けた雪が大きな樹氷となっています。
   
   その樹氷wバックに記念写真をパチリ!

 ここから短いのですが下までの雪が良かった!!
本当の粉雪を楽しんで今日のスキーは終わりです。
このあとはキロロのスキーコースに戻ってセンターハウスまで一気に滑り降ります。

 ああ、今日も楽しいスキーができました!

   
      2015 1 14 余市岳の北斜面を楽しむ!

川俣町の除染に行ってきた! その1

2015-01-09 21:57:02 | その他
 年が明けてしまいましたが、昨年10月中旬から12月中旬までの約2カ月間福島県川俣町の除染作業に従事してきましたのでその様子などを紹介したいと思います。

 2年前は5月から6月にかけて飯舘村の除染作業に携わったわけですが、本州の暑さには身体がついていかず今度行くときには秋の涼しい季節にと思っていました。
最初は、福島第1原発内での作業を希望して履歴書などを送付していましたが、年齢が高いことなどからなかなか採用されずにいました。

 そんなことから、方向を変えて今年も除染作業に従事することにしました。
原発での作業を希望して履歴書を送っていた会社の紹介で今回は川俣町の除染作業に携わることになりました。

 この川俣町は、昨年除染作業に従事した飯舘村の西側にある町なのです。
昨年の記憶では、確か川俣町は避難区域とはなっておらず不通の暮らしができ炊いたと記憶していたのですが、実は浪江町に隣接している山木屋地区が避難区域となっていました。

この山木屋地区は、峠を隔てて浪江町に隣接した地区で標高5百m~6百mの高地にある山林を主とした地域なのです。
この地域は、飯舘村と同じように第1原発が水蒸気爆発を起こした時に風下となったことから汚染されたようです。
現在は、「避難指示解除準備区域」となっており除染作業が行われているわけです。


 昨年と今年において除染作業員の賃金に大きな変化がありました。
昨年は、単純作業を行う除染作業員の日給が10,700円+除染手当10,000円=20,700円が環境庁から支払われていた金額でした。
実際に契約した私の日給は16,000円でした。
まあ、私が契約していた会社は、3次か4次の会社ですから、その間、各会社がマージンを取っていた金額は差額の4,700円ということでした。

 しかし、今年4月に賃金の見直しがなされ単純作業員の日給に大きな変化がありました。
それは、景気の上昇に伴い一般土木作業員の日給が上昇したことから日給が16,000円に上昇したことです。
ただし、除染が行が進み放射線量が低下したということから除染手当が6,600円に減額されました。
このことから、川俣町で除染作業に携われば環境庁からは22,600円が支払われることになります。
昨年に比べると1,900円ほど日給が高くなっているということです。

 実際に当てはめて考えれば、今回は2次の会社との契約で17,500円でした。
昨年の飯舘村での作業に比べると日給が1,500円高くなったわけです。

 しかし、募集内容をみていると飯舘村などは相変わらず16,000円の日給で募集している会社が多いのです。
この辺りはいったいどうなっているのでしょうか?


 福島でテレビを見ていると復興住宅の建築が大幅に遅れていると報道されています。
その原因の中に作業員が思うように集まらないという事があります。
ここ10年以上公共事業が大幅に減少していました。
そのため、建設土木に携わる作業員の数が減少しました。

しかし、アベノミックスとやらで公共工事が大幅に増え、さらに、好景気の波を受け民間工事も増えた事により建設作業員の奪い合いが始まっているのです。
そのしわ寄せが福島などにおける復興住宅の建設が遅延しているという結果に繋がっています。

こういう現実も東北以外の地域ではそれほど大きく報道されることはありません。
しかし、福島に行ってみると、毎日、原発関連や復興状況の報道があります。
それらを見て初めてこれらの現状に気がつき愕然とさせられたわけです。


 北海道は、新幹線が来年は函館に乗り入れが決まっており、それに関する経済効果が・・・なんていう報道が目に付いています。
しかし、その新幹線は復興途上にある東北を走ってから北海道に来るわけです。

もっと、東北に目を向けませんか。
そして、まだまだ復興が進んでいない東北を応援しましょう。
私にとって福島での2か月は、これらのことを一番強く感じた2か月間でした。


2015年シーズン最初の余市岳

2015-01-06 21:13:27 | 札幌近郊の山
 昨日のチセヌプリに引き続き今日(1月5日)は余市岳です。

 朝9時にキロロの駐車場に集合。
今日のメンバーは、いつものSz氏、On氏、Sg氏に私の4人です。
キロロまでの車の中から見た景色ですが、あちらこちらの斜面にシュプールが付いています。
そうです、キロロのいいところは天気が悪ければ余市岳だけでなくいたる所でバックカントリースキーが楽しめるのです。

 余市岳の山頂部に雲が掛かっているものの風はなく視界もあり上々の天気です。
まずはゴンドラで山頂駅まで一気に登ります。
チケットのことですが、ゴンドラ1回券が1,200円です。
これを今回は4人ですので回数券(15ポイント)と1回券1枚を買います。
合計4,200円になりますので、600円節約できます。
できることはきちんと節約する。
生活の知恵ですね。

 さて、ゴンドラで山頂駅に着いたところで余市岳の状況を確認します。
   
    山頂部は雲の中です。

しかし、山頂駅付近は風もなく視界もあるのでまあまあの条件です。
すでに、ハイクを始めている人たちがいます。
   
   私達もシールをつけるなど準備が出来しだい出発です。

 先行グループが作ったトレースが30cmほどの深さで続いています。
今日は先行者のトレースを使わせてもらい順調なハイクをこなします。
飛行場と呼ばれる山頂部に広がる平坦な場所をグルリと歩き終えると一旦下ります。
下ったとこが余市岳のコルなのですが、ここには十数人のボーダーやスキーヤーが休んでいました。
これらの人を差し置いて私たちは山頂へ向かってハイクを続けます。

 ここから山頂に向かって一気に傾斜が増してきます。
斜面はクラスしており表面の雪が風で吹き飛んでいます。
今まで風がなかったのですが、山頂部はガラリと様相が違い風が海(右手)から強く吹き付けてきます。
その風に吹き飛ばされないように時々止まって風をやり過ごします。

 ほどなく私達がスタートする地点に到着です。
雪庇の影に回り込み斜面を確認します。
前日のトレースと思われる跡がうっすらと見えています。
でも、私達が滑走するのに支障があるようには見えません。

 ここからは正面に定山渓天狗岳が見えています。 
   
    なかなか迫力のある姿です。

 滑走準備が終わったので早速On氏が斜面に飛び込みます。
「ワー、重い!」という言葉を残して滑っていきます。
続いて私も滑り出しますが、確かに湿った粉雪が重くスキーの操作が思うように行きません。
ぎこちない滑りでスキーの性能に助けられての回転が続きます。
5~6回曲がるとやっと重い雪に慣れてきます。

 この斜面は横にも広いので自由自在に滑走できるのです。
中腹で一旦止まり後続者の滑走を動画に撮ります。

 ほんの1分足らずで斜面を下り終えます。
降り終えた仲間の顔は笑顔がいっぱいです。
「今年もこの斜面を滑ることができた。」そんな満足感が心を満たします。

 さあ、もう1本滑るためにシールを付けて山頂目指して登ります。

 2本目は、1本目よりもう少し山頂寄りの場所まで登ります。
奥のほうが荒らされていないのではないかという先行者の話を聞いたからです。
この2本目は、滑り出しが視界があまりない中でしたので慎重に滑ります。
少し降ると視界が開けてきたので、Sz氏がここからは一気滑ります。
あっという間に斜面の下まで降ってしまいます。
私も続いたのですが。途中で太腿の筋肉が悲鳴を上げてしまい一旦止まりました。

息を整えて滑走を開始します。
気持ちよく雪煙を上げて底まで滑ります。
底まで降りると風もなく日が射してきます。
ここで休憩をとります。

 休憩後は、再度、コルを目指して登ります。
トレースが付いているのでそれを辿りますが疲れた足にはなかなかきつい作業です。
やっとコルまで登り一息つきます。

   
    嬉しさのあまり自然に笑顔となってしまいました。

 ここからは、北斜面に向かいます。
北斜面は日射の影響を受けないので南斜面より雪質がいいようです。
この斜面を十分に楽しんで今日1日のバックカントリースキーが終わりました。

 今日の余市岳南斜面の雪質は重い粉雪でしたが、2月になって気温の低い日が続けば軽い粉雪が期待できます。
まだまだ、楽しめるキロロの周辺です。


      2015年シーズン初めての余市岳を滑る!

今年も最初はチセヌプリへ!

2015-01-04 21:07:36 | 後方羊蹄山・ニセコ・積丹山系・道南の山
 お正月の「食べては飲む!」という怠惰な生活に喝を入れるために今年もチセヌプリへ行ってきました。

 札幌から2時間強という時間でニセコ地区の西の端にあるスキー場に到着です。
スキー場というのは正しくなく、かってスキー場だったというのが正しい言い方です。
    
     今はシーンと静まり返ったスキー場跡です。

 このスキー場からチセヌプリに登ります。
今回は、昨年も一緒に登ったUcさんです。

 10:00分すこし前、ゆっくりと準備をしてまずはトレースをたどります。
このスキー場だけを楽しむ人もいるようです。
トレースを登っていくと、突然、右足が後ろに流れます。
シールが外れてしまいました。
今回は、以前使っていたカービングスキーを久しぶりに使おうと思って持ってきたのですが、シールの糊の付きが悪くなっているようです。
昨シーズン一度も使わなかったのですから仕方がないかもしれません。
とりあえず、ビニールテープをスキーの前後2カ所ほど巻いて応急処理をします。

 今日は風もあまり吹いて無く小雪がちらつく程度の天気です。
まずは、上々のコンデションでしょうか。
スキー場のリフト降車場が見えてきました。
トレースが左の方へ付いています。
チセヌプリには右手に進んでいかなければなりません。

 ここからは、私達がトレースを付けなければなりません。
いったん沢型の中へ少し下ってから登ります。
雪はスネぐらいの深さです。
順調にラッセルをします。

 体調は最高です。
除染作業で得た心肺機能により息切れすることなく快調に登ることができます。
Ucさんが、「ラッセルを替わります。」と言ってくれたのですが、まだまだ動けるのでそのまま私がトップで登ります。
時折、上空の雲が切れて山頂の方向が見えることがあります。
それを記憶して進行方向を修正します。

 森林限界を超えるとクラスとした雪面にシュカブラができています。
風も出てきました。
この山は日本海から吹き付ける季節風がまともに当たる山なのです。
時折強く吹く風に負けないように辛抱しての歩きが続きます。

 フット傾斜が緩くなったと思ったら目の前に山頂標識らしい棒が見えてきました。
11:35分、山頂に到着です。
視界があまりありません。
強い風が吹く中でシールを外し滑走の準備をします。

   
   今年初めてですので記念写真を1枚写しました。

 昨年は、このまま登ってきた方へ降ったのですが、今回は東側にあるニトヌプリへ向かって降ります。
山頂部はハイ松に吹き付けた雪が小さなモンスターのようになっています。
2人で方向を確認して進みます。

 山頂部から少し降っただけで風の当たりが和らぎます。
さらに少し降ると下の方が少し見えてきました。
滑り出す方向を確認して滑走します。

 慎重に滑り出したのですが、15mほど降ったところでいきなり足下が掬われたようになり転んでしまいました。
よく見ると雪庇が1mほど張り出しているのです。
後から滑ってくるUcさんに雪庇のあることを伝えます。

 ここからの滑走が楽しかった!!
雲が切れたのか一気に視界が開けて滑り降りる斜面全体が見えるのです。
ちょっと重めの新雪の中に思い思いのシュプールを刻みます。

 もったいないので途中で1回止まります。
後ろを振り返ると大きな斜面に私達だけのシュプールが目に飛び込んできます。
さらに滑って道路まで降ります。
ここで一休みします。

 軽くミルクティーを飲んでおやつを食べます。
スキーにシールを付けて、再度、ニトヌプリに向かって登ります。
しかし、ニトヌプリの山頂まででなく適当なところまで登って降ることにします。
この辺りはどこを滑っても楽しめる斜面だらけなのです。

 適当なところから下にある道路に向かって滑ります。
この雪がまたいい雪でした!!
今日は、2度も美味しい思いをしてしまいました。

 道路に出るとトレースがあるのでそれを使わせてもらいました。
降りの道がよく分からなかったのでトレースを使って車道を降ります。
ニトヌプリへ登る通常ルートに出ました。
ここまで来ると五色温泉までの車道にすぐ出ます。

 いけないことなのですが、チセの駐車場までは車道をスキーで降りました。
13:35分、駐車場に戻ってきました。
約3時間半ほどの行程でしたがとても楽しめた1日でした。