井の中の蛙、カイラス山巡礼に挑む!

夢のカイラス巡礼を終え、登山を再開しました。山岳信仰の延長上に四国遍路、カイラス山巡礼があり、原点の登山に戻ります。

大峯山奥駈道を歩く・その2

2018-06-28 21:19:08 | その他の本州の山
この記事は、2017年9月13日から15日のものです

 9月13日

 今日の天気は晴れとの予報です。
実は、宿の方から「他のお客さんも山上ケ岳まで登るので車で金峯神社送りますよ」、と言ってくれていましたが、私はここから歩きたかったので断っていました。

 なぜかといいますと、比叡山で行われている「千日回峰行」と同じ行をこの吉野でも行った人がいるのです。
その人は、金峯山寺から山上ケ岳までの往復40キロほどを毎日歩くという行を毎年5月3日から9月23日まで行って満行しました。
その道を同じように歩きたかったので、金峯神社まで送ってくれるという申し出を断りました。

 6:00分、いよいよ出発です。
急なアスファルトの道を登ります。
今回は5泊6日の予定で食料を準備しています。
したがって、担いでいるザックは18キロほどの重さになっています。
ムシムシした空気ですぐに汗が噴き出てきます。

    
     吉野水引神社です。

 6:30分、金峯神社に到着です。
    

 いよいよここから山道となります。
整備された山道を登ると分岐点があります。
ここを右手に入り、すぐ先を左手に曲がり沢沿いの道を下ると西行庵があります。
    

 ここから登山道に戻り一登りすると青根が峰です。
    
 この先の奥駈道は登山道と舗装道路が交互に現れ、ちょっと興が削がれます。
しかし、先へ進むしかありません。

 9:45分、百丁茶屋跡に到着しました。
ここには立派な小屋があり、百丁小屋と名付けられています。
    

 ここから大天井ケ岳を目指しますが、急な登りとなり山頂手前辺りは藪が深く登山道が分かりづらくなりましたが、何とか登山道を外れずに歩くことができました。

 12:20分、五番関に着きました。
この五番関の下にはトンネルが通っており、普通はこのトンネル横から山上ケ岳に登るようです。
    
     五番関にある女人結界門です。

 実は、この五番関から上の山頂部分は、今でも女人禁制となっています。
しかし、世界遺産に登録されたときにこの女人禁制が解かれたと勘違いされたようです。
この結界門を見ると女人の文字の女が取り外されています。
また、横にある英語の注意文の方もwemanのweが消されていました。
    

 登山道はいよいよ修行の道の様相を呈してきます。
鎖場も出てきます。
    
    こんな鎖場が出てくるといよいよ修行の道だと緊張します。

 14:10分、洞辻茶屋に到着です。
    
    ここには行場があり、立派なお不動明王像があります。

    
    洞辻茶屋の建物です。

    
    中は休憩で来るようにいろいろなお店がありますが、今日はすべての店が休んでいます。

 ここから先がいよいよ修行も道となり険しさが増してきます。

    
     鐘掛岩です。 

 いよいよ霊山の雰囲気が濃厚になってきます。

    
     役行者像がありました。

    
     等覚門を潜るとそこは神聖な場所です。

    
    山頂にある宿坊が見えてきました。

    
     西の覗きの行場です。

 この西の覗が山伏修行で絶壁に身を乗り出して行う場所です。

    
    この様な絶壁が続いています。
    
     行場の岩陰にリンドウが咲いていました。

    
     今晩泊めていただく宿坊の喜蔵院です。
 
 15:30分、ようやくここまで歩いてきました。
喜蔵院で宿泊の手続きを終え、山頂へ向かいます。

    
    山頂にある山門です。

    
     そして、山頂にあるお堂です。

    
     お堂の横にある護摩壇も立派なものです。

 山頂にあるお堂でお参りを済ませ、宿坊へ戻ります。

    
     今夜、この宿坊に泊まるのは私と下の茶屋で会った男性の2人です。

    
    宿坊の中にも立派な祭壇があります。

 今夜は、この喜蔵院に泊まりましたが、なんとお風呂に入れてもらいました。
そして、部屋は2階にある8畳ほどの部屋でした。
今夜はフカフカの布団で寝ることができます。
お風呂で体も温まりましたので、明日に備え早めに寝ることにします。

 今日の行動時間は、11時間を超えました。
重いザックに耐えてよく歩いたものですが、明日もこのぐらい歩かなければなりません。

天気予報をチェックすると台風18号が中国大陸の手前から東に進路を変えたようです。
この台風は、中国大陸へ抜けるものと思っていたのですが、いやな雰囲気になってきました。

 
   


大峯山奥駈道を歩く・その1

2018-06-27 19:45:11 | その他の本州の山
 あちらこちらにある山伏の修行道を歩いてきました。
いよいよ残された修行の道でも最難関となる奈良県から和歌山県に続く大峯山奥駈道に挑戦しました。
紀伊半島の中央部を南北に連なる大峯山脈にあるのが「大峯奥駈道」といわれる修行の道です。
テレビなどで山伏姿の人たちが絶壁の上から身を乗り出した映像を見たことがあると思いますが、このような修行を行う行場が沢山あります。

大峯山は、百名山に列挙されている山ですが、実は大峯山という頂はありません。
普通には桜で有名な吉野山から登ることのできる山上ケ岳周辺にある一帯の山を指します。

 ここで大峰山奥駈道について説明します。
大峯奥駈道とは、修験道の根本道場である金峯山寺などがある奈良吉野山と熊野三山を結ぶ、もとは修験道の修行場として開かれた道です。
修験道の開祖とされる役行者が8世紀初頭に開いたとされる修行の道です。
一般的に大峰山(大峯山)といえば山上ヶ岳を指しますが、大峯奥駈道でいう「大峯」とは、吉野から山上ヶ岳を経てさらに奥の山々、そして最終的には熊野三山に至る大峰山脈を縦走する修行の道全体を指しています。
この大峯山脈最高峰は八経ヶ岳ですが、この山は近畿圏の最高峰ともなっています。

 現在は、世界遺産に登録された地域ですが、実は宗教上の理由から、山上ヶ岳の北「五番関」から南の「阿弥陀ヶ森」までは女人禁制となっている山域が現存している特殊な地域です。

 昨年と今年の2年間で吉野山の金峯山寺から玉置神社までを歩いた記録です。

  この記事は、2017年9月13日から15日のものです。

 2017年9月11日、札幌を出発して奈良県の吉野山へ向かいます。
関空までは空路を使い、そこから電車を乗り継いで奈良県の吉野山を目指します。
電車を降りてケーブルカーで金峯山寺へ向かおうとすると、何とケーブルカーが故障で動かないとのことです。
代替運航しているバスで金峯山寺前まで送ってもらいます。
金峯山寺の山門は修復中でした。

 そこから2キロ弱にある太鼓判という宿が今夜の宿になります。
ここで1泊して翌日から歩く予定でしたが、夕食を食べながら天気予報をチェックしていると明日の天気は雨との予報です。
おまけに紀伊半島の一部には豪雨との予報が出ているので出発を見送り連泊することにします。
出だしからのトラブルです。
まあこれも仕方のないことです。
今回は、吉野山から熊野本宮までの予定であり、6日間の予定であり最初の2日間は行動予定時間が9時間を超える長丁場ですので慎重に行動しなければなりません。

    
     吉野山にある金峯山寺の本堂です。

 9月12日

 この日は停滞日です。
雨は午前中に上がりましたが、橿原市のほうで住宅が床上浸水するなどの被害が出ています。
午後からは周辺を散策して明日に備えます。


春は山菜の季節

2018-06-17 07:13:49 | その他
 6月、北海道もいい季節を迎えました。
春は、山登りよりも山菜取りです。
4月末からアイヌネギ、5月中旬からウド、そして6月に入ると笹竹(姫タケ)のシーズンとなります。
この笹竹を北海道ではタケノコといいます。
本州でいうタケノコは孟宗竹ですが、北海道のタケノコはクマ笹の若芽です。

    
    これで170本です。

 このタケノコですが、太いもので五百円玉ほどの太さになります。
といっても、五百円玉の太さは極上物でなかなか見つかりません。
こういう太いタケノコがある場所は、クマ笹の背丈も2m~3mにもなり、笹原の中に入ると周囲が見えなくなります。
そんな中で笹の根元を見ながら歩くのですから自分の居場所が分からなくなり遭難事故が起きます。
プロの人たちは、旗竿の先にラジオや警報装置を縛り付け、その音が聞こえる範囲で収穫するという方法を取って道迷いを防いでいます。
私は、山登りの経験を活かして現場の地図をよく見て地形を頭の中に叩き込み道迷いを防いでいます。

それでも。毎年、数人が命を落とすという、まさに、命がけの山菜採りがタケノコ採りです。

 今年の目標は400本としていましたが、すでに達成しました。
収穫場所は、札幌市内から車でわずか1時間ほどの場所に採りに行きます。
冬はスキー客で賑わうニセコなどはタケノコ採りの主戦場となり、この時期はタケノコ採りの人達が駐車する車で一杯になります。

 札幌は近郊に自然がいっぱいです。
そんな自然を満喫し、さらに自然の恵みに感謝する春です。

 最近はマナーの悪い人たちが増えており、駐車スペースにゴミが目立っています。
皆さん、山菜採りでもごみは持ち帰りましょう!!

春は芦別岳・本谷へ

2018-06-03 16:43:15 | 芦別・夕張山系の山
 今年のGWは、秀岳荘のセールがあり、そのお手伝いで終わってしまいました。

 何度かこの時期に芦別岳の本谷(ユーフレ川)を登っていますが、今回は秀岳荘で働くスタッフの人たちのスキルアップのお手伝いで登ることになりました。

 前日の夜、お店が終わったところで芦別岳の登山口へ向かいます。
前泊は、山辺にあるキャンプ場でテント泊です。
今回は、日高組3人に加え秀岳荘スタッフの女性2人の5人で挑みます。
夜10時過ぎにキャンプ場へ到着、この時期にテントを張っている人はほとんどいません。
さっさとテントを張ってすぐに就寝です。

 5月9日

 暗いうちに目を覚まし、前夜用意していたお弁当などをそれぞれが食べて登山準備をします。
天気は曇り、気温が低く身体がなかなか目を覚ましてくれません。
それでもあたりが明るくなってきたので出発します。

 5:00分、さあ、長い一日の始まりです。
旧道の登山口を目指してゆっくり歩きます。
歩き出しはゆっくり歩くのが疲れないコツです。
身体が目覚めるにしたがって自然にペースが上がってきます。

 鹿よけのゲートをゲートを開けて林道を歩くと、その先に駐車場があり、そこから先が登山道になります。
    
    出だしは快調なペースで歩きます。

登山道の所々に倒木が目につきます。
    
     どうやら昨年秋の台風による倒木のようです。

 沢沿いの道にも倒木があり、登山道を塞いでおりこの上なく歩きづらい状況になってます。
    

 何度かの高巻きをこなし、辺り一面行者ニンニクが畑のように生えている場所に突入。
堪えきれず休憩を取り、アイヌネギの収穫に励みます。
上物のアイヌネギをゲットして満足、まんぞく!

 少しずつ残雪が覆いかぶさってくる沢沿いを歩いていきます。
7:00分、右手から滝が流れ込み、丸木橋のある沢まで来ました。
沢水の水量を見ると飛び石伝いに渡れるか微妙な量です。
丸木橋はと見ると、なんと手前側の根元が折れており、以前の場所から下へ下がっているのです。
そのため、以前より丸木橋が急傾斜となっており、これを渡るのは難儀しそうです。
    

    
     左足が掛かっているあたりから折れています。
     そのため、丸木橋の傾斜が増しています。

 私は、ストックを使って飛び石伝いに渡渉しました。
あとから来た人たちにもストックを渡して、飛び石伝いの渡渉します。
ここは、最初の危険ポイントですので注意して渡渉します。

 この先はユーフレ川の奔流に沿って左岸を歩きます。

 25分ほどでユーフレ小屋が見えてきました。
    
     2年前に比べても雪の量が多いと感じました。

    
     ここで少し休憩を取り、いよいよ最大の難関、ゴルジュを目指します。

 左岸を歩きますが、雪の量が多く川岸が雪で覆われているので快調に歩けます。
    
    何か所か沢が開いています。

 7:55分、ゴルジュに到着です。
幸いゴルジュは雪で埋まっています。
まだ、4m~5mの積雪はありそうです。
    
 心配したゴルジュが埋まっていることで、あとは雪で埋まった本谷を歩くだけです。

 本谷は、両側からの雪崩のデブリで埋まっています。
    

    

    
    数日前に降った新雪が雪崩れたデブリのようです。

    
    アイゼンの歯をしっかりと雪面に食い込ませながら快調なペースで登ります。
スタッフの女性2人も遅れることなく登ってきます。
曇り空が少しずつ明るくなり、上空に青空が顔を見せてきます。

    
     気温が低いので左右の枝沢からの雪崩は心配ないものの、デブリの後を歩くのは緊張します。
このすぐ上が、三股です。
 
 10:00分、やっと三股に到着です。
ここで休憩を取り、さらに傾斜が増してくる本谷に備えます。

 さあ、ここからが正念場です。
S字に曲がる30度を超える雪面を登ります。
傾斜が急なだけでなく、雪面が固いので1歩づつ2度蹴り込み登ります。
2名女性スタッフはピッケルを出し、アイゼンピッケルによる登行を体験します。
今回の目的の一つが、彼女らにこの登高を経験してもらうことです。

    
    本谷の登るにしたがってガスが晴れてきます。
本谷の傾斜に驚きながら、本谷の全景やその向こうに見える旧道の尾根、夫婦岩などの景観を楽しみます。

    
    上を見ると芦別岳の本峰が見えています。

 11:55分、本谷を抜け、山頂に続く岩場を登ると、そこが芦別岳の山頂です。
    

 山頂に向かって岩場を登っている頃からまたガスが出てきます。
山頂では、残念ながら周囲の景観を楽しむことができませんでした。
それでも風のない山頂でしたので昼食を取り、ゆっくり休憩します。
女性スタッフの方たちがガスコンロを出しラーメンを作り出しました。
1人は、下でとってきた行者ニンニク入りのラーメンです。

 去りがたいのですが、ガスが晴れないようですので下山します。
山頂からは新道を下山しますが、この山頂部から20mほどは十分注意して雪面を下ります。
この区間で滑落すると本谷に向かって真っすぐ落ちてしまう恐れがあるからです。

 慎重にこの区間を下れば、あとは真下に向かってドンドン雪を飛ばしながら下ります。
新道のほとんどが雪に覆われているので帰りは早いです。

 14:45分、2時間半ほどで新道を下り、ゲートに到着です。

    
    キャンプ場のある自然公園は桜が満開でした。

    
    2年前にも見た、きれいな桜です。

 今日は長い一日でしたが、おおむねいい天気に恵まれ本谷を登れたのは幸せなことです。
次があるか? この先は、高まる年齢と残された体力との戦いになります。
 
    

心折れた山・イドンナップ岳

2018-06-01 13:02:08 | 日高山系の山
【この記事は2年前の2016年のものです。】

 思い返せば、このイドンナップ岳で心折れたのがブログのアップから遠ざかったのかもしれません。

 日高主稜線縦走を何とか成し遂げ、ちょっと目標を失いかけたときにこの山へ行かないかとの誘いを受けました。
以前からこの山のことは気になっていましたが、なんせガイドブックでも山頂まで7時間、往復13時間はかかるかという大変な山なのです。
以前は、沢を使って登るしかなかった山なのです。
しかし、尾根道の登山道が整備されたことからガイドブックでも紹介されるようになったのです。
とはいえ往復13時間ですので簡単に登ることができない山なのです。

 それではと、せっかくの誘いですので出かけることにしました。


 6月18日、前泊するために登山口に向かいます。

 通いなれた日高路を南下します。
新冠川の河口から上流に向かって林道を走ります。
この林道の先に新冠ダムがあり、その先には日高幌尻岳の登山口となる新冠山荘があります。

 最近は、額平川から幌尻岳に登るのが林道を走るバス、幌尻山荘の予約が取りづらいなどから、この新冠コースで幌尻岳を目指す人が増えています。

 新冠川に沿ってひたすら上流を目指して長い林道を走ります。
新冠ダムの堰堤を越え、さらに走ったところで、やっと、サツナイ沢の入口に到着です。
しかし、沢の入口から続く林道にはゲートがあり、閉じられているではありませんか。
これでは奥に行けないのかと思いましたが、もしやと思いゲートを確認すると鍵はかけられておらず、開けることができました。
ホッとしてゲートを開け、林道を走ります。

 600m~700mほど走ったところで沢にぶつかります。
微妙な深さですので、今夜は、この沢の手前にテントを張って明日に備えることにします。


 6月19日

 朝3時に起きて真っ暗な中朝食を済ませ、登山準備をします。
4時には明るくなってきたので出発です。

    
    朝一から、いきなりの渡渉です。
    足首が隠れるくらいの深さですが、水の冷たさでいっぺんに目が覚めます。

 ここから20分ほど林道を歩きますが、その間に2度ほどの渡渉があり、その先に車が7台~8台止まれそうな広場があります。
車高の高い四駆の車ならここまで入れると思います。

 ここから小さな沢に沿って廃道状態の林道を登ります。
ほどなく、沢の中にピンクテープが見えてきますが、ここで最初の間違いをしてしまいました。
私がトップで歩いていたのですが、ガイドブックに沢に入るとの記述がなかったと思い、さらに林道らしい道を詰めますが消えてしまいます。

いったん戻って沢に入ります。
    
沢を登りますが、登山道らしい景色は全くなくて、これでいいのか?と思いながら歩いていくと右手の岸にピンクテープがあり、ここから林道に上がります。

 この先はジグを切って稜線を目指して登ります。
やっと稜線に出ますが、林道が下っていきます。
おかしいと思い、少し戻ると右手の尾根に細い登山道がありました。

 どうも、今日は感が冴えていません。
ところどころ消えそうな登山道を登っていきます。
目の前に行く手を遮るような急斜面が見えてきます。
どうやら第1岩場のようです。

    

    

 第1岩場、第2岩場を登るとやっと展望が開けてきました。
    

    
    遅咲きのシラネアオイです。

 ここから先は、尾根の少し下をトラバースしながら高度を稼いでいきます。
しかし、このトラバース道が大変でした。
というのは、このトラバース道は一面の笹に覆われ、登山道が狭くなっているのです。
そんなわけで、笹の上に足を置くしかないところも多く、しかも朝露で濡れた笹が滑るのです。
両手で笹を掴み足が滑るのを防ぎながら延々と続くトラバース道にすっかり体力を奪われ、嫌気がさしてしまいました。

 そうこうしながら登っていくと目の前に急斜面が現れロープが固定されています。
ロープに捕まりながら登りきると、そこは一面アイヌネギの畑でした。
帰りにアイヌネギを収穫することにして先を急ぎます。

 9:30分、5時間30分かかってようやく新冠富士に到着です。
    

私はこの辺でかなり疲労が溜まってきていましたが、さらに先へ進みます。

 今までは、曲がりなりにも登山道らしい踏み跡が明瞭でしたが、ここから先は一気に不明瞭となります。
    
ほとんど獣道のような登山道を灌木を避けながら歩きます。
1時間ほど歩き、やっと三角点に到着です。
    

    
    右手の奥にある三角形の山がイドンナップ岳の山頂です。

 ここで私の心が折れてしまいました。
ここまで6時間半ほど歩いてきました。
イドンナップの山頂は、1時間ほど掛ります。

 みんなは元気で山頂を目指すといいます。
私はこの三角点で待っていることにして、汗で濡れた上着を脱いで干し、休憩を取ります。

 この間、不思議なことがありました。
イドンナップ岳に向かって歩いている人たちの声がすぐ近くから聞こえるのです。
ウトウトと寝ていた私が起き上がってイドンナップ岳に山頂を見ると豆粒位の大きさで歩いている仲間が見えます。
でも、彼らが話す声がすぐ近くで話しているように聞こえるのです。

 結局、1時間半ほどで仲間が戻ってきました。

 ここからの下山も大変でしたが、一度歩いた道ですので苦も無くひたすら足を動かします。

    
    沢の向こうに車が見えたときは、本当にほっとしました。

 16:50分、やっとテントサイトまで戻ってきました。
長い一日でした!!

 もう歩かなくてもいい!!
心の中に残ったのは、これだけでした。