goo blog サービス終了のお知らせ 

みこの手仕事

手作り大好きの私がその日の出来事など書いています

しいたけ狩りに

2009-11-24 22:29:37 | ふれあい学級
今年のふれあい学級は秩父に椎茸狩りと秩父銘仙館の見学です。
歴史資料館の見学を予定してあったのですが、休館日ということで急遽、銘仙館に変更です。
昨日はとっても暖かい日だったのに今日は朝から曇り空、でもバスを使うので心配はいりません。

秩父方面はちょうど紅葉がきれい、高麗川沿いの道を秩父へ向かいました。
梅雨時に息子にホタルを見に連れて行ってもらった見覚えのある道を秩父に向かいました。

バスの中から外の景色を写したのですが。

きれいな紅葉なので写そうとしてもあという間に過ぎてしまってよい写真がとれません。

吾野の駅の近くから果樹公園のほうに登って行きました。
大分前にウオーキングの仲間と「果樹公園」という名前に誘われて、いろいろな果物がある公園なのだろうと、勝手に想像して行ったのですが、そんな公園はなさそうで、途中で引き返したことがあるのです。

各果樹農家が果物を栽培している地域のようでした。
今は少しリンゴがなっていました。
写真を撮りたかったのにバスなので写すことができませんでした。

木の小茶屋というところでキノコ狩りです。
クヌギの木に椎茸の菌を植え付けた物を自分で取るのです。
キノコの小屋の中はこんなになっていました。


ほだに生えているキノコを自分の好きな物をとるのです。


キノコ狩りが600円できのこは300gまで取ってよいということでした。
それ以上取った場合は100gが150円ということでした。

私はちょうど300gでしたよ。
ここのお店で昼食です。入口のもみじがとってもきれいでした。


地元の粉で作った山菜うどんです。寒かったので、温かいうどんがとっても美味しかったですよ。

次は秩父銘仙館です。手織りに興味のある私はとっても楽しみでした。

この様子は次に。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防犯教室です

2009-09-29 20:53:40 | ふれあい学級
はつらつ体操とふれあい学級が重なってしまいました。体操は毎週あるので月1回の、ふれあい学級に出席しました。
今日は西入間警察の、生活安全課の人と埼玉県警の、防犯教室「いまわり」の人2人が来て、寸劇を交えて楽しくお話をしてくださいました。
ひったくりの防止にはバックを持つ時には車道と反対の手に、なるべくバックを持っているということが分からないように、前のほうに肩に掛けるなどして持つということでした。
女性がひったくりに合うのは貴重品をバックに入れて持っているからだそうです。
男性は身につけているので会いにくいのだそうです。

地域での防犯は見慣れない人でも挨拶とか会釈などをするとよいのだそうです。
この頃の空き巣はらしく無く、背広を着たり、近くで作業をしているような格好をしているのだそうです。

今でも振り込め詐欺は多いのだそうです。昨年1年間で、埼玉県内の被害額は23億円だそうです。
振り込め詐欺の寸劇をおもしろく演じてくれました。



こんな物を頂いてきました。


孫の手と耳かきが入っていました。
もうひとつはアジの開きと書いてあるパンフレットです。
何だろうと思って開いて見ると高齢者の交通事故の特長だそうです。
は歩く人
自転車に乗る人
左から来る車と衝突
ライトがつく頃に多発
近所で油断
だそうです。

私も高齢者の一人、気をつけなくてはと思いました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあい学級で

2009-08-25 21:45:36 | ふれあい学級
今年度3回目のふれあい学級です。
市の保健指導員の方が見えて健康についてのお話と、軽い体操を教えていただきました。
お話の中で健康寿命という興味深いお話がありました。
今は年々寿命が延びて、男性は79歳女性は86歳だそうです。
健康寿命の反対の不健康寿命になってしまう原因は骨折、間接疾患、認知症などがあげられるそうです。
不健康寿命になってしまうと、男性で7年、女性で8年だそうです。

健康寿命を全うしてピンピン、コロリと行きたいものです。皆、ピンピンコロリが理想と思っているようですね。私もその一人です。


認知症の予防には健康な体と、脳を使う生活だそうです。
脳を使う生活って、人に頼らない、新しいことに挑戦、ひとずき会い、健康な体を保つことだそうです。

私は主人と2人の生活で主人は高齢者、今までは主人に頼っていましたが、主人の病気以後は、我が家の生活は私が主導権を持っているようです。(笑い)

息子は仕事があり、近くには住んでいませんのであまり頼れません。(今は頼らないようにしています。)

こんな体操を教えてもらいました。フリフリグ パー体操です



グーとパーを交互に出して腰を左右に振る3分間の体操です。「青い山脈」の音楽に合わせての体操です。
グーとパーを交互に出して腰も左右に振るというのは、若い指導員の人はとってもリズミカルに出来るのですが、私たちなかなか難しい。腰を振っているとグーとパーが交互に出てこなかったりします。3分間は意外と長いですね。汗をかいてきます。

指を使った体操です。これは慣れてしまわないほうがよいのだそうです。慣れてしまうと脳への刺激がなくなってしまうのですって。

こんな体操も

右の手は2拍子、左は3拍子の指揮をするのです。
これ難しい。同じことをするのではなくて、左右の腕が違うことをするということは手がばらばらになってしまう。5回ずつ交代をしてするとよいのですって。

こんなことが自然と脳の働きを良くしてくれるのでしょうね。

そのほかには椅子に腰をかけて足を上げ下げする体操など、いろいろ教えてもらいました。
これは少しの時間でも出来るし弱くなってくる筋肉の体操なので続けたいと思います。

簡単な体操ばかりだったので、とっても楽しかった、今日のふれあい学級でしたよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあい学級 ユニカールを

2009-07-28 20:22:31 | ふれあい学級
月に1度のふれあい学級です。
スポーツ?もやって見たいので取り上げてほしいと希望、どんな事をしたいかということだったので、昨年はペタンクだったので、今年はユニカールを希望したのです。
前に1度やったことがあって楽しかったのです。

公民館の掃除日なので、集会室が使えないということで近くの小学校の体育館を借りる予定でしたが、高齢者の集まりです。
この暑い時期、体育館は冷房設備がありません。急遽、体調を崩す人が出ては大変と掃除の順番を変えて集会室で行うことができました。

体育指導員の人が3人見えて教えてくれました。道具は市には用意していないので上尾から借りてきたのだそうです。

ユニカールの説明を受けました。
スエーデンで人気のあるスポーツだそうです。氷のうえでするカーリングに似ている競技ですって。

特別のカーペットを敷いてストーンを滑らせる競技です。
私たちが行ったときに指導員の人たちが掃除機でカーペットを掃除していました。

汚れていないのにと思ったら、今日のような湿気の多い日はストーンが滑りにくいのだそうです。

3人が1チームでストーンを1人2回ずつ投げて、センターに近いものが得点になるのです。そのストーンとっても重いのですよ。

みな真剣に得点を見ています。


上の場合青が1点ということのなります。

カーペットの上を滑らせるように投げるのがよいのだそうですが、なかなかうまくいきません。

ユニカールについてのパンフレットをいただきましたが読んでみるとなかなか奥が深いようです。とっても楽しく1時間半があっという間に過ぎてしまいました。

私たちの市にもこのユニカールの道具をそろえてほしいという希望がありました。

そのためには私たちが市に希望を出さないといけないようです。

市の財政も困難で公民館の冷房温度も28℃に設定されているこの頃です。なかなか無理かもしれませんね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあい学級はじまりました。

2009-06-23 19:57:47 | ふれあい学級
今年度の高齢者学級「ふれあい学級」今日からはじまりました。60歳以上の人はだれでも参加できる学級です。
今年度は参加者が40名。男性は4名です。(少しずつ男性も増えています。他の公民館でも高齢者学級に参加している方のようで、熱心なのですね)

初めて参加の人も8名ほどいました。期待して入ってくる人なのですから、楽しいと感じてくれるとよいと思います。

まず自己紹介。私はいつものことながら公民館に一番近い所に住んでいますということです。

次に1年間の行事予定です。準備会のときにやりたいことなどを意見を出し合ったので調整です。

お正月用の寄せ植え。バスをつかった研修旅行。場所を決めるのが大変です。

埼玉県内で9時ころ出発して、4時ころには帰ってこられるところとなります。
交通費のバス代は公民館の予算に入っているので私たちは昼食用のお弁当代だけです。皆の希望としては11月頃紅葉をということです。

全部で10回の学級なので、そんなにいろいろなことはできません。

映画会をと希望したのですが、新しい映画は無理。無料で借りられる映画ということになりそうです。

私は手芸をと希望したのですが、高齢者なので目がよく見えないからとか2時間では出来上がらないなどということでボツになってしまいました。残念

どんなことを行うのかわかりませんが、来年の3月まで、月1回の集まりです。

楽しみながら出席したいと思います。

暑い1日でした。熊谷地方は34度近くありました。省エネの時代、公民館も7月にならないとエアコンは使いません。
でも今日は公民館主宰の高齢者の集まりの「ふれあい学級」です。
高齢者が暑さで体調を崩すといけないという配慮なのでしょうか。10時ころからエアコンが入りました。

明日から親友3人で山形へのツアーに参加します。
今年の出羽3山は、12年に1度の「丑年御縁年」で12年分の御利益があるというありがたい年なので、丑年の私たち、行こうということになったのです。
楽しい旅行になることを期待しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終業式です

2009-03-24 21:53:31 | ふれあい学級
6月から月に1度のふれあい学級。今年度は今日が終業式でした。

先に1時間ほど健康体操を講師の方が来て教えてくださいました。

私、運動神経が鈍いのでなかなか覚えられない。
ただ動いているだけ。
手と足と体が一緒に動いてくれないのです。
慣れると出来るようになりますよといってくださっていたけれど。





私達、高齢者を対称なのでゆっくりと出来る運動を選んでくださったようです。

音楽にあわせての体操。1時間ほどだったけれどよい運動になりました。
サークルがあるということなのでこんな体操クラブに入るのもよいかもしれませんね。私はどちらかというと、体を動かすよりも手を使うほうが好き。

公民館の係りの人が記念にと冊子を作ってくれました。



写真なども普通紙にコピーをしただけなのですが、1年間にやったことを写真に撮っておいてくださって、冊子にしてくれました。

今まではこういうものはなかったのでとっても良い記念になりました。

来年度も皆が希望していたのでもっと素敵なものを作ってくださるかもしれません。

最後に1年間の反省を一言ずつ話すのですが今年は一言を皆で寄せ書きをしてコピーをとってくれて冊子に加えました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裁判員制度

2009-02-24 19:55:37 | ふれあい学級
ふれあい学級で川越の地方検察庁統括刑務官の方がみえて、今年の5月21日からスタートする裁判員制度についてのお話を聞きました。
(裁判員制度の字をクリックすると裁判員制度の詳しい説明が見られます。)

せっかくの機会ということで、ふれあい学級の人たちだけでなくて一般の人も聞いてもらおうということでした。
最初に裁判員に選ばれたらどんな流れで裁判に携わるのかというドラマ仕立てのビディオ「裁判員制度  もしもあなたが選ばれたら」というビディオをを約1時間見たのです。

とてもわかりやすいビディオでした。

選ばれるのは選挙人名簿に登録してある人から、くじでで選ばれるのだそうです。
それが裁判員候補者名簿だそうです。

その人に通知をして、調査票を送りその調査票を基に、事件の裁判員候補者50名をくじで選んで、裁判官と面接をして6名が裁判員になるのだそうです。
私には関係ないと思っていたら、ウオーキングの仲間のご主人に来たということを聞き、私にも来るかもしれないことなのだと改めて思いました。

原則として裁判員に選ばれてしまったら断れないということです。でも70歳以上又は学生の場合は断れるそうです。
裁判員になる確率は、約5000人に一人で、1年間に裁判員候補になる確率は400人から800人に一人の確立だそうです。
1度、裁判員候補になればよいのかと思ったらまたなる可能性もあるのだそうです。

今、事件がたくさんありますが一般の人たちにも事件に関心を持ってもらい、また、事件を起こさないようにしてもらうのが狙いなのだということでした。

でも私たち法律の知識のないものが人を裁くというのは難しいことですよね。

法律的な考えでなくて普通の考えをしてもらえば良いのだと言っていましたが。

なかなか難しいことです。私に来たら70歳以上ということで断れるので、断ろうと思いました。

こんなパンフレットを頂いてきました。



もう1度よく読みなおそうと思います。

裁判員制度不安な人が多いので、広報活動として、検察庁の職員が希望の所へ出向いて私たちが見た、ビディオを見て質問にも答えて下さると言っていました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあい学級 新年会

2009-01-27 20:05:04 | ふれあい学級
今年初めてのふれあい学級。新年会にはちょっと日が経ちすぎているけれど。

24名集まりました。
公民館の人が全て計画を立ててくださって、私達は参加するだけ。

今年初めてなので、各自の今年の目標を、発表するのです。皆高齢者学級なので「健康第一」が目標です。ウオーキングをするという人、趣味を続けるという人、
新しい事に挑戦するという人はいませんでした。

今,やっていることを身体に気をつけながら続けて行きたいと言うことですね。
私もその一人。

ゲームをという事でわたしたちが子供の頃に楽しんだ、カルタ取り。(今の子供たちはあまりしませんね。)

私の住んでいる町の様子を小学生と中学生が文と絵をかいてカルタにしたというものをやったのです。
知っている場所の事などが有り楽しかったですよ。でも始めてするカルタなのでなかなか取れない。



3組に分かれて、それぞれのチームで対戦です。皆子供に返ったように真剣です。
私は3枚しか取れませんでした。残念!!

次は福笑いです。ネットで探して、コピーしてくださったそうです。

3種類です。




これ私が目隠しをしたものです。
ぜんぜん見えないので仕方ありません。でも、こん顔になるのが面白いのですよね。子供に返ったようで皆楽しみましたよ。

次は輪投げ。公民館の人が、ペットボトルや新聞紙を使って作ってくれました。



ペットボトルにぶつかって倒せば30点、傘の柄に入れば50点。傘に入れば10点ですって。

柄にはなかなか入らないので私達のチームの作戦はペットボトルを倒す作戦にしました。この作戦が当たって1位でした。賞品は鉢植えの花です。
家に帰ってから庭に埋けました。

昼食はお弁当です。

私達にあった煮物が中心のお弁当で美味しかったですよ。

昼食の後歌が得意の人のカラオケの発表、ハーモニカの得意な人の伴奏で童謡などを歌いました。

こんな歌の歌詞を披露してくれました。ボケない小唄ですって。

1 何もしないでぼんやりと、テレビばかりを見ていると、のん気なようで年をと  り、10年早くぼけますよ
2 仲間はずれでただ一人、何もやること無い人は、夢も希望も逃げて行き、年も  とらずにボケますよ。
3 酒もタバコものまないで、歌も踊りもやらないで、人のあらなど捜す人、人の  3倍ボケますよ。
4 ゴルフ カラオケ 釣り 将棋 趣味の無い人味もない、異性に関心持たぬ   人、友達ない人ボケますよ
5 風邪も引かず良く食べて、足腰鍛えて早寝して、頭使っておしゃれして、根性
  持たなきゃボケますよ
6 年をとっても白髪でも、頭禿げても若い気で、恋を忘れた野暮な人、色気出さ  なきゃボケますよ

こんな歌を教えてもらいました。私も気をつけようと思います。

とっても楽しい新年会でした。

公民館の方ありがとうございました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月飾りつくり

2008-12-16 21:27:28 | ふれあい学級
例年はお正月用の寄せ植えなのだけれど、今年は雰囲気を変えてプリザーブドフラワーを使った、お正月用の飾りを作りました。



私はプリザーブドフラワーは始めて。プリザーブドという特殊な加工をして生花のみずみずしさを長期間保つ事ができるのだそうです。

水の入らないお花だそうです。
教えてくださった先生は見本としてこんな風にアレンジしてきました。




私は初めてなのでなかなかうまくいきません材料がオアシスの中に入りきらないのでこんな風に省略してしまいました。






注連飾りははずしてしまって玄関にでもか飾ろうと思っています。

初めてのことを教えてもらうのは難しいけれど楽しいですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあい学級  小川町から長瀞へ

2008-11-18 21:59:57 | ふれあい学級
毎年秋に行われるふれあい学級のバスを使っての研修旅行。今年は小川町の伝統工芸会館と長瀞の自然の博物館見学でした。

伝統工芸会館はカタクリの季節などよく行っているところです。
紙漉きの体験などが出来るところなのですがあいにく今日は小学生の体験が入っていて予約が出来なかったそうです。

浦和から着ていた小学4年生が体験をしていました。

工芸師の人に指導されて紙漉きをしていました。おもたい~などといって皆真剣に取り組んでいましたよ。

自分ですいた紙は乾いてから、学校に送ってもらうのかな?
自分ですいた和紙で卒業証書を作るという話を聞いたことがありますが。この和紙はどうなるのかな?



ここで1時間ほど見学をして次の目的地長瀞です。

ニュースで長瀞は紅葉が見ごろと聞いていたので楽しみでした。

でも私達のは研修旅行。紅葉をゆっくり見る時間は有りませんでした。
自然博物館に入って、狐や狸の剥製、鳥の鳴き声などが聞けるコーナーなどの見学です。
時間が1時間半ほどだったので博物館の中を見ただけ。外の紅葉もちょっと写真に写してきました。
もっと川のほうに行って長瀞の岩畳や川の両側の紅葉などを写したかったのに残念でした。

お友達に「自然博物館は前に来て、見たことがあるから紅葉の写真を写したい」といったら研修旅行なのよ。我慢、我慢」といわれてしまいました。

<長瀞自然の博物館
<<<<<


でも、やっぱり川のほうへ行って岩畳や、ライン下りの様子など、写したかったな~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする