goo blog サービス終了のお知らせ 

みこの手仕事

手作り大好きの私がその日の出来事など書いています

ふれあい学級

2008-07-22 21:32:00 | ふれあい学級
今年度のふれあい学級が6月から始まりました。先月はお休みをしたので今日が初めてです。
申し込んだ人は38名おりますが、60歳以上の高齢者の学級、いろいろの都合で全員出席はなかなか難しいです。今日は20人ぐらいの出席でした。

私達高齢者は、交通事故に遭いやすいので今日の講座は交通安全のお話でした。
6月に道路交通法が変わったので、変わった点などの話です。

埼玉県の委嘱を受けてボランテェアで県内の小学校や、私達のような高齢者学級に来て交通安全のお話を面白く、飽きないようにお話をしてくれる交通安全まなび隊の人たちです。

今日来てくださったのは3名の方で坂戸にお住まいといっていました。
埼玉県内要請があれば何処にでも出かけていくので、今日は近くてよかったといっていましたよ。

腹話術で事故の恐ろしさや注意点などをお話してくれたり、


又マジックを見せてくれたり、



とっても上手。私などえ!!どうしての連続です。
日ごろ教室に通って腕を磨いているのだそうです。子供たちの前で披露したら大喜びだと思います。

信号の順番。左から青 黄色 赤なんですよね。
毎日見ている信号なのにいざ順番はと言われると「はて どうだっけ?」と考えてしまいます。

反射板の優れた性能、改めて感心しました。町の中の明るいところはそれほど感じませんが住宅街に入ったりすると街灯が付いていればよいのですが、無かったりすると人が歩いているのなどわからないそうです。まして黒っぽい服を着ていたりすると危険です。そんな時に腕とかバックなどに付けておくと車のライトに反射されて良くわかるのです。100均で売っているかもしれません。今度探して見ようと思いました。

交通事故に遭わないのが一番です。お話を聞いてなお一層、気をつけようと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあい学級 修了式

2008-03-25 21:43:23 | ふれあい学級
今年度最後のふれあい学級です。私はすっかり忘れていて、いつものウオーキングの支度をして出かけた、途中でお友達に会い、「ふれあい学級よ」といわれてあわてて支度をして、公民館に行く。
感想を一人一人発表をし、その跡に紙芝居です。
私は「え!!私たちに紙芝居」と思っていましたが、この紙芝居とても素敵でした。



南公民館で活動している絵本工房 トントンというサークルが自分たちで絵を描き、お話も自分たちで作った「たっちゃんと竜」というお話です。
その作品は私の住んでいるところにある4年に1度のお祭り雨乞い祭りのことをおじいさんが孫に教えるという形でお話が進んでいくのです。(雨乞い祭りについては色の違う字をクリックしてみてください)

20分ほどの紙芝居でしたけれど自分の住んでいるところの昔からある、お祭りの様子、子供の頃の川遊びには、地域の子供たちが自分たちの知恵で魚を取ろうとしている様子などがあって、私の子供の頃を思い出して懐かしくなりました。

これからも地域の小学校で子供たちにしてあげたらよいと思いました。
ある人の感想で、とてもよく出来ているので老人会などでして欲しいといっていました。

高校野球の第3試合智弁和歌山と丸子修学館との試合、修学館、逆転したのに守備の時に外野手2人がぶつかって怪我をして試合から離れてしまい、負けてしまい残念でしたね。怪我をしなかったら勝っていたかもしれません。変わったピッチャーも外野手が退いてしまい気持ちが立ち直れなかったのでしょうね。
とてもかわいそうでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあい学級 新年会

2008-01-08 20:01:16 | ふれあい学級
今年初めてのふれあい学級。
公民館の方がすべて準備をして下さっての新年会です。まず一人一人今年の抱負を発表です。

年ですね。皆健康に気をつけたいとか、ウオーキングをしている人はそれを続けたいと言うことでした。私は新しいことを始める勇気はないので今している、ブログ、手織り、ウオーキングを続けていきたいと言うことです、

余興として地域でいろいろと活躍しているIさんがウクレレを持ってきて皆で歌です。私たちの歌う歌はやはり「懐かしのメロディー」というところでしょうか。

そこでこんな歌を披露してくれました。鉄道唱歌の節で歌うのです。

われら人生60から

  1 われら人生60から  心も身体も元気にて 70で迎えに来た
    ならば  只今お留守と言いなさい

  2 われら人生60から  いつもニコニコ朗らかに  80で迎えに来た
    ならば  まだまだ早いといいなさい

  3 われら人生60から  何も不足は言いません  90で迎えに来た
    ならば  そんなにせくなといいなさい

  4 われら人生60から  いつも感謝で暮らします  百で迎えに来た
    ならば 頃見ていくよといいなさい

私もこんな風に朗らかに元気にこれからを暮らしたいと思います。

皆が楽しみにしていたビンゴゲームです。

賞品は地域の園芸農家に御願いして安くしていただいたというお花です。
早く上がった順に自分の好きな物を選べるのです。
私はビンゴになったのは10番目ぐらいだったでしょうか。
こんなお花を選びました。ビオラとなでしこです。



家に帰って鉢に植え替えました。長く咲いてくれると良いのですが(手入れしだいですよね。水をやりすぎて根ぐされをしないように気をつけま~す)

その後昼食です。近くのお弁当やさんに頼んで持ってきてもらったようです。



私たちには丁度良い量で美味しかったです。

主人は家で留守番です。昼食は自分で作ったようですが何を作って食べたのやら?

楽しい日でした。


   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄せ植え教室

2007-11-06 19:39:31 | ふれあい学級
毎年お世話になっている園芸農家のOさんの指導で寄せ植え教室です。


庭が狭い家が多いので寄せ植えが好まれているようです。
寄せ植えは、水やりを上手にすれば長く楽しめると言う事でした。
なかなかそれが私には難しいので~す。

長く伸びすぎたら上のほうを切ってやると又新しい花が咲くのだそうです。私は水をやりすぎて根ぐされを起こしてしまいがちです。
表面の土が乾いてからやるのが基本だそうです。少し、しおれてきても水をたっぷりやれば又元気になるのですって。
やりすぎて根ぐされを起こすよりも良いようです。



<
寄せ植え完成
< < < < <


大事(難しい)にして長く楽しみたいものです。(あまり水をやりすぎないように)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

又 始まります

2007-08-23 21:52:47 | ふれあい学級
3月の18年度の高齢者学級のふれあい学級が終わり、又9月から19年度のふれあい学級が始まります。

昨日スーパーでお友達に会い「今年も申し込んだ~」といわれ広報に今年度も新しく申し込むようにと載っていたのを思い出して今日申し込んできました。

各公民館で「ふれあい学級」とか「わかば学級」「生きがい学級」と名付けて行っている高齢者学級なのです。

公民館の人たちが受ける人たちの希望を聞いたりして半年間の計画を立ててくれます。
高齢者でも出来る新しいスポーツ、地域の小学校との交流、バスを使っての1日研修などいろいろ学べます。

今私が楽しんでいるペタンクも初めて知ったのはこの学級でした。

9月4日から今年度は始まります。どんな計画があるのか楽しみです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあい学級 手芸教室

2007-02-06 14:34:00 | ふれあい学級
公民館を使ってパンフラワーのサークルの人たちに割り箸を使った素敵な壁掛けを教えてもらった。
手芸大好き人間の私にはとても楽しかった。



身近にあるものを利用し、時間内に出来上がるように色々と準備をしておいてくれたので1時間ぐらいで出来上がった。




材料は割り箸、20本  爪楊枝、50本 アルミホイルの芯5センチぐらい 
柄の和紙 少々。
ボンドを使って張り合わせていけば良いのです。
家にあるものを利用して出来るので何個か作ってみたいと思います。

家に帰ってから前に同じサークルの人たちに教えて頂いた、やぶこうじの1本を飾ってみました。
和風の雰囲気が出て素敵になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあい学級 租税講座

2007-01-23 15:39:03 | ふれあい学級
確定申告の時期なのでふれあい学級も租税講座となりました。
川越税務署の人が来て話をしてくれた。
私たちの年令になると確定申告は還付申告が多いそうだ。
個人事業者の人は所得税の申告だけれど年金生活者になると還付申告がおおくなるらしい。

私も主人が商売をしていた時には毎年1月になると帳簿の整理をはじめていた。
病気をして商売をやめてからはその仕事がなくなりほっとしている。申告が終わるまでは落ち着かないのだもの。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあい学級 新年会 

2007-01-09 20:21:07 | ふれあい学級
今年初めてのふれあい学級。
新しい年の初めとして今年の抱負から始まる。
皆60歳以上の人たちなのでまず健康をあげ、ダイエット 何か新しい事を始めたい人、などそれぞれ。
私はいましていることを続けたいと思う。ブログも何とか続けたいものです。
友達とのウオーキング。私のストレス解消でもあるのです。パソコンも大切な頭の体操です。
そのためには「健康第一」で元気に毎日を過ごしたいと皆思っている。

そのためには笑いが健康に良いということで私たちの市で公民館活動をしている「一緒に笑いたい会」の人たちが赤い法被を着て「笑み筋体操」をということで参加してくださった。道具も何も要らなくて深呼吸して、背筋を伸ばして、頬や口の周りなど顔の筋肉を動かして、こわばった顔や体をほぐして笑顔を作り易くする体操だそうだ。
お互い向き合って最初は無理に笑っていてもそのうち本当におかしくなって「わっはっは」と笑ってしまう。

笑み筋体操とまではいかなくても主人と二人暮らしなんだもの、お互い毎日笑顔で暮らしたいものです.





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあい学級 秩父へ

2006-11-21 21:29:35 | ふれあい学級
60歳以上の人を対称にしたふれあい学級の研修旅行?で紅葉の進んだ秩父へ行ってきた。お年寄りの人を引率してのバス旅行なので職員の人も大変。気分の悪くなる人や怪我をする人を考えて救急箱をもっての移動。

浦山ダムを見学、
近くの山も紅葉してとても綺麗。遠くは谷川岳、男体山赤城などがのぞめる。
紅葉の赤、かえでの黄色、杉の緑ととても綺麗。小学校のとき歌った”紅葉”のうたをおもいだした。

秩父に戻って祭り会館を見学。秩父の夜祭に飾られる、屋台、笠鉾が飾ってあった。私は夜祭に行った事がないので映像の部屋で夜祭の様子が味わえた。この頃は12月2,3日といってもあまり寒くはないが以前はとても寒かったようなきがする。一度お祭りに行ってみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニカール

2006-10-31 16:01:45 | ふれあい学級
ふれあい学級でスエーデンで人気のある、ユニカールと言うものをした。
前にテレビで見た事はあったけれど、実際にするのは初めて。
氷の上でするカーリングに似ている。ユニカール
昨年はペタンクを教えてもらった。今ではサークルを作って楽しんでいる。

ユニカールは少人数で、短時間に勝負が付くのでとてもたのしいものだった。
又機会があったらしてみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする