goo blog サービス終了のお知らせ 

みこの手仕事

手作り大好きの私がその日の出来事など書いています

今年も梅ジュースを

2018-06-01 15:21:48 | 料理
ラジオ体操のお仲間のSさん。実家が越生なので梅を作っているようです。

丁度梅の時期です。「今年も作りますか」と声をかけていただいたので1K注文しました。

収穫したからと言って昨日持って来てくださいました。


昨晩はあく抜きで水につけておき今朝から作り始めました。
作り方はネットで調べて同じように作っています。
昨年も声をかけていただいて、梅ジュースの作り方を教えていただいて作ったのです。

今朝は梅ジュース作りです
ヘタを取り、梅にフォークで傷をつけて(エキスが出やすいように)炊飯器に砂糖と梅を入れて(ネットで調べたら三温糖でもよいと書いてあったので丁度買い置きの三温糖があったのでそれを使いました。)



砂糖は梅の半量ぐらいと書いてあったのでそのようにしました。

炊飯器を保温にしてそのままにしておきます。

8時間ほどで出来上がるということなので、まだちょっと早いけれど蓋を開けてみました。



砂糖はすっかり溶けて梅もトロトロになりジュースが出来ていました。

(梅を食べてみるとちょっと苦みがあるけれど、ジュースと別にしてジャムを作ろうと思います。)

もう少し苦みがなければこのまま食べたいのだけれど。

このジュース炭酸水で割って飲んでもおいしいし、私は牛乳で割って飲むのが好きです。

飲むヨーグルトのような味がします。
アルコールはダメなのでこの梅ジュースが大好きです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例のお餅つきを

2017-12-30 14:46:42 | 料理
我が家恒例のお餅つきです。

だんだんと一人でのお餅つきも大変になってきているのだけれど、我が家でついた御餅が大好きな息子たちがいるのでなかなかやめられません。

だんだんと一人でのお餅つきも大変になってきているのだけれど、我が家でついた御餅が大好きな息子たちがいるのでなかなかやめられません。

スーパーに行けばいつでもお餅を売っているのだけれど、家でついた御餅が食べられるのはこの時期だけです。(餅つき機がついてくれるので私は見ているだけなのですが。)


からみ餅やあんころ餅が食べたくてついているのですが。
今年も3回に分けてつきました。
2枚はのしもちに、1枚はからみ餅やあんころ餅にして食べ、のこればのしもちにしています.

掃除もしなくてはと思っているけれど蛍光灯など高いところのものは怖くてできません。
お嫁さんにも言われたのでしょう。お母さんの出来ないところをやってきなさいよと。
息子にやってもらおうと思っていたところをやってもらいました。

その後息子たちが来た時に飲む、ビール、ジュースなどを買いに、、車で連れて行ってもらいました。
毎年のことながら年末になると野菜類が高くなる。
そんな時にお嫁さんの実家のお父さんが作っている野菜を持って来てくださる。
昨日もほうれん草。白菜。ネギなどお正月用の野菜を持って来てくれました。
沢山はいらないのでとっても助かります。

お正月が過ぎればいくらか安くなるのかもしれないけれど。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋がらで

2017-11-15 16:58:29 | 料理
ラジオ体操の時にいただいた芋がら。皮をむき乾しておきました。



大分乾いてきたのでちょっと味見です。

水に戻して、油揚げと煮てみました。


味が良くしみておいしくできました。
子供のころ母が作ってくれたけれどおいしいと思ってはいませんでした。

今になって食べてみると懐かしい味でとってもおいしいものです。
もっとよく乾して保存食として時々作ってみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗で

2017-08-31 19:15:19 | 料理
ウオーキングの途中に栗林があります。10日ほど前から販売をしているらしく一袋200円。茹で栗100円と書いた張り紙があります。

私食べたくなって昨日栗を200円の物を買って来ました。
半分はすぐにゆでて食べ、半分残してあったので、ネットで調べて渋皮煮を作ることにしました。
織も一休みなので早速作ってみました。
出来上がったばかり。
まだ鍋の中です。


このまま冷めるまで置き、瓶に入れて保存しようと思います。
汁はヨーグルトに入れるとおいしそうです。
甘いものの大好きな私、楽しめます。
作っているときには皮をむくなどが大変なので少なめに作りますが出来てしまうともっと作ればよかったなと思う私です。

栗をゆでた渋皮汁、濃い茶色の液になりました。。
私染色はあまりやったことがないのですが、重曹を入れて渋皮煮をしたらとっても濃い茶色の液ができたのです。
なんだか捨ててしまうのが惜しくなって、ネットで調べてみました。ピンクに染まるということなので、着物を解いた時の胴裏があったのでそれをちょっと染めてみることにしました。
今はこんな状態です。


白の布がピンクに染まっています。
これで洗ってしまうと薄くなりそうなのでしばらく置いてみることにします。
どんな色に染まるかな。

どんな色になっているか確かめたくて(何事においてもせっかちな私です)水洗いをしてアイロンをかけてみました。


左が元の白の胴裏です。
右が染めあがったものです。

薄いけれどピンク色に染まりました。
もう少し濃くしたいので染め液は保存してあるのでもう1度染めてみようと思います。

濃くなるかな。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤの佃煮を

2017-08-03 13:50:23 | 料理
お友達からゴーヤを2本頂きました。

独り暮らしでは2本頂いてもなかなか食べきれません。佃煮を作ることにしました。
毎年作っているのに忘れてしまいます。
ねっとでしらべました。

ネットで調べると言っても調味料の量だけなのですが。
ゴーヤは苦みがあるので濃い味にした方がおいしいと書いてありました。

早速作ってみました。



冷凍保存ができると書いてあったので少し保存をしておこうかな。

息子が来ているので持って帰らそうかな。

私が作ったフキの葉の佃煮をおいしいと言ってくれたお友達の所に持って行こうかな。

2本だけ作った佃煮だけれど、味見をしてもらいたいところが何軒かあるのです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウちゃん漬けを

2017-07-07 17:39:51 | 料理
ポイント5倍のスーパーの広告が新聞に入ってきました。

ヨーグルトが安い。あまり暑くなあらないうちにと買い物に行ってきました。

胡瓜が安かったので買って来ました。


ちょっと太いので糠漬けには無理かなと思いキュウちゃん漬けを作ることにしました。

毎年作っているのに分量など忘れてしまう。

ネットで調べて作りました。


ちょっとお砂糖が多すぎたようです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅ジュースに牛乳を

2017-06-27 17:11:35 | 料理
ラジオ体操に行くといろいろと教えていただける。

この間作った梅ジュース、炭酸で割ったり、みずでうすめたりするとおいしいと教えてもらったのでそのようにして飲もうと思っていました。

牛乳で割るとおいしいよと教えてもらいました。

早速やってみました。

梅ジュース1に対して3ぐらい牛乳を入れてみました。

酸で牛乳が固まってしまうのではないかと思ったのですが大丈夫。

飲むヨーグルトの様な味がしておいしかったです。

今日はジャムを作ったからとパンを一口ぐらいの大きさに切って、ジャムにつけて味見をさせてもらいました。
持ってきた人参加した人全員に味見をさせていました。

こんなお付き合いも面白いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また梅ジュースを

2017-06-17 19:09:09 | 料理
梅ジュースまた作りました。

前回より日がたっているので梅の実も大きくなっていました。

炊飯器の梅と氷砂糖を入れて保温にして1晩置きました。

一晩おいたものが、


氷砂糖はすっかり解けて、梅は煮梅のようになっています。
一粒食べてみました。

今回はちょっと苦みがあります。このままでは食べられないので種を取り除き(柔らかくなっているので簡単に種が取り出せます。)これに砂糖を加えて、梅ジャムにしました。

柔らかくなっているので加えた砂糖が解ければよいので簡単に出来ました。
沖縄の黒糖があったので味が濃くならないかと思って少し加えてみました。黒ずんでしまったけれどコクのある味になりました。



おいしい梅ジャムが簡単に作れました。
この間作ったイチゴジャムが残り少なくなってきたので丁度良かったです。

明日はまた妹が手織りをしに来ます。
今度は何を作らせようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッキョウを漬けました。

2017-06-07 18:57:07 | 料理
主人が元気だったころは毎年漬けていたラッキョウです。

昨年は主人の入院で時期を過ぎてしまいつけることができませんでした。
今年は私がつけたラッキョウを喜んで食べてくれる人もいないので漬けるのをやめようかと思っていました。

買い物に行くと少し伸びてしまったラッキョウだけど半額で売っていました。

これなら漬けてみようと買って来ました。1Kです。

食べるのは自分でつけたものなので安心して食べられるので楽しみなのだけれど、準備が大変。根を取り皮をむいて。

いつもは砂糖と酢を煮詰めて作るのだけれどラッキョウの傍にラッキョウ漬けが売っていたのでそれでつけることにしました。



台所に置いてあるのだけれどラッキョウの匂いがしてきています。



市販のラッキョウ漬けの素でつけたラッキョウ、おいしくできるといいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅ジュースを

2017-06-05 16:28:10 | 料理
ラジオ体操のお友達のSさん。

ご主人の実家が梅農家なのですって。毎年ラジオ体操のお仲間が注文をして分けていただいているようです。

炊飯器で簡単に梅ジュースがつくれるということでわたしも1K注文しました。

今朝のラジオ体操の時に持って来てくれました。


ちょっと小粒だけれど取ったばかりの新鮮なものでした。

こんな風に出来るのよと試食用に食べさせて頂きました。
炊飯器に砂糖と梅を入れて保温状態で一晩置くのだそうです。

私も早速炊飯器に仕掛けておきました。

梅ジュースで来ているかなと朝起きるのが楽しみでした。
炊飯器のふたを開けてみると砂糖もすっかり溶けて梅も煮梅のように柔らかくジュースたっぷりの梅ジュースができていました。


瓶に詰め替えて保存しておきます。

右は梅です。このまま食べても甘くてちょっと苦みがあるけれど美味しい煮梅になっています。
柔らかくてもう少し砂糖を加えて梅ジャムにしようと思います。

こんなに簡単に梅ジュースが作れるのなら夏バテ防止用にもう少し注文して作っておこうかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする