goo blog サービス終了のお知らせ 

善人閑居

鎌倉の風物詩と全国の温泉の旅を写真で報告します。

山田温泉とおぶせ温泉(2)・山田温泉大湯

2008年12月15日 | 温泉

長電バスで30分ちょっとで山田温泉に着きます。
バス停は大湯の前です。
大湯はかねがね訪問したいと思っていた共同浴場です。

(山田温泉大湯)

桃山風の建物の大湯は外観がとても風格があります。
また、内部の造りも全て木造りという念の入れようで、かなり昔の共同浴場を再現しています。

(大湯の大きい方の浴槽)


(大湯の小さい方の浴槽)

建物も含めて、これほど木にこだわった共同浴場は、鳴子温泉の滝の湯、蔵王温泉の3共同浴場、草津温泉の白旗の湯や地蔵の湯、塩原温泉のむじなの湯、などそれほど多くはありません。

(源泉流入口)

上の写真の源泉流入口と洗い場の上がり湯の流入調節も全て木製です。
お湯は無色透明でわずかに硫黄臭のするお湯で、肌にやさしく、諸病に薬効のあるお湯です。

外の広場には無料の足湯があり、硫黄のに臭いのする同じ源泉のお湯が皆さんを楽しませていました。

(無料の足湯)


詳しくは下記のホームページからどうぞ
ひろさんの旅枕へリンク
Top →全国共同浴場→長野県→山田温泉大湯


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
プーも 行きましたよおおおう (Pooh3 Kampf Gruppe プーさん)
2008-12-15 21:52:55
大湯は カランも 特徴的でしたよおおう ぷー

返信する
プーさんもよく温泉に行きますね (善人閑居)
2008-12-16 05:54:49
プーさんもよく温泉に行きますね。
長野の温泉は首都圏から近いので行きやすいですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。