毎年、大船ルミネウイングの1月2日の初売りの際、二階にあるKALDIの福袋をゲットすることが正月の楽しみの一つだったのですが、今年は心境の変化なのか、開店前に30分も並ぶ意欲が湧かなかったので、10時よりわずかに早い時間に着きました。
それでも何百人もの列ができていて、急ぎ足でモノレールからJR大船駅へのコンコース通路から階段を上っていました。
ルミネウイングの正門入り口から次々にルミネウイングに吸い込まれています。
(モノレールへのコンコースの行列)

KALDI人気は相変わらずのようです。
正面玄関から二階にエスカレーターで下がると、二階の通路はKALDI待ちの人の行列で埋まっています。
(KALDIの最後尾)

KALDIの整理券は全て終わっているようなので、福袋の写真を撮るということに目標を切り替えました。
さァ!各店舗の福袋を撮りまくるぞー・・・。
(KALDIのもへじ福袋)

(KALDIの珈琲福袋)

駄菓子では太子堂が比較的人気が高く・・・
(太子堂の福袋)

一方たい焼のくりこ庵の福袋は完売御礼でした。
(くりこ庵の福袋)

とんかつの勝烈庵の福袋も完売御礼でした。
(勝烈庵の福袋)

パンの激戦場所では、サンジェルマンと銀座木村屋が互角のようでした。
(サンジェルマンの福袋)

(銀座木村屋の福袋)

伊藤園の福袋とは珍しい?。昨年もあったのかしら?・・・。
(伊藤園の福袋)

JR大船駅の改札口にあるルミネウイング正面のお菓子屋さんでも、福袋を求める人は大勢いました。
二階の福袋の大半が¥1000なのに対し、三階では¥3000が主流を占めています。
ただ、人の動きが複雑で、どこが優勢か判断が分かれそうでした。
(鎌倉小川軒の福袋)

(葉山日陰茶屋の福袋)

日陰茶屋の福袋にはお菓子の他に食事券も入っている?。
(GODIVAの売り場)

(GODIVAの福袋)

ゴディバは紙の福袋の上からトートバッグの布の一部がのぞき見出来ました。
でも、まあこういった福袋を買い漁っているうちは健全なのではないでしょうか???。