突然ですが、甲州の湯巡り旅を一時中断して鎌倉身辺雑記を載せます。
今年も近くにある鎌倉女子大学の学園祭の季節がきました。
若いっていいですね。元気をもらいます。
(鎌倉女子大学-みどり祭)

人気のある企画が満載ですが、中でもサークル活動の公演は人を集めます。
(吹奏楽部の公演-コムュニティーモール)

人気のフラダンスサークルです。
飛び入りの観客に親切に指導しています。
(フラダンスサークルの公演-グリーンスクエアサークル)

エイサーの太鼓がさらに人を集めます
(沖縄民謡愛好会の公演-グリーンスクエアサークル)

ちょっとまじめになって、各ゼミの展示を覗いてみました・・・。
みなさんまじめに取り組んでいましたね。
(片川ゼミ-歯の健康)

(片川ゼミ-歯の模型)

(山崎ゼミ-小学校の道徳と国語)

(山崎ゼミ-メンバー)

春日ゼミのブースには、入り口の女子大生の笑顔に惹かれて入ったのですが、アンケート用紙を渡され、非行と少年法についてのいくつかの質問があり、回答に苦慮してしまいました。
(春日ゼミ-非行のメカニズム)

(春日ゼミ-アンケートの回答に苦慮する)

當島ゼミの「ムーブメント教育」は初めての言葉でした。
ムーブメント教育とは、子ども(対象者)の自主性、自発性を尊重し、子ども自身が動くことを学び、動きをとおして「からだ(動くこと)」と「あたま(考えること)」と「こころ(感じること)」の調和のとれた発達を援助する教育方法とのことです。
なるほどそういうことかと妙に納得してしまいました。
(當島ゼミ-當島ワンダーランド)

(當島ゼミ-ムーブメント教育)

鎌倉女子大学は、教員、保育士、管理栄養士等を育てる大学という認識があります。
趣味の温泉巡りで、うちの子が鎌倉女子大に行き、神奈川県で先生になって家に戻って来ないという長崎県の温泉の女将が居ましたが、学生さんはサークル活動にも、勉強にも若さを爆発させていました。
次回もみどり祭の報告です。