ブログ
ランダム
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
祝!昭和百年!200万PV達成!漫画史研究家・本間正幸監修【少年画報大全】(少年画報社・現在三刷)
【20世紀冒険活劇の少年世界】メトロポリス漫画総合研究所(since1997)から、昭和の映画、出版美術、音楽を!
ドラえもんゼリー発見!
2012-08-27 13:00:14
|
2001年夏「少年画報大全」(少年画報社)監修者への道
2012年、昭和の少年少女漫画史研究家であり、アニメーション史研究家である社会学士・本間正幸がオススメする映画やマンガ、アニメなどのイベント情報、展示会の紹介をします!
森永のドラえもん、オレンジゼリーと、ぶどうゼリーを発見!
夏場のオヤツとして、ハマッてます。(笑)
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
大阪桐蔭が高校野球決勝を制す!
2012-08-23 12:28:40
|
2001年夏「少年画報大全」(少年画報社)監修者への道
2012年、昭和の少年少女漫画史研究家であり、アニメーション史研究家である社会学士・本間正幸がオススメする映画やマンガ、アニメなどのイベント情報、展示会の紹介をします!
昨日の高校野球準決勝の試合結果
大阪桐蔭4×明徳義塾0
光星学院9×東海大甲府3
今日の決勝戦は、光星学院が先攻で、大阪桐蔭が後攻です。
一回の表、青森の光星学院、三者凡退で試合は始まりました。
大阪桐蔭3×光星学院0
にて試合終了。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
光星学院と大阪桐蔭決勝始まる!
2012-08-23 10:38:06
|
2001年夏「少年画報大全」(少年画報社)監修者への道
2012年、昭和の少年少女漫画史研究家であり、アニメーション史研究家である社会学士・本間正幸がオススメする映画やマンガ、アニメなどのイベント情報、展示会の紹介をします!
昨日の高校野球準決勝の試合結果
大阪桐蔭4×明徳義塾0
光星学院9×東海大甲府3
今日の決勝戦は、光星学院が先攻で、大阪桐蔭が後攻です。
一回の表、青森の光星学院、三者凡退で試合は始まりました。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
高校野球決勝大阪桐蔭と光星学院
2012-08-22 13:47:28
|
2001年夏「少年画報大全」(少年画報社)監修者への道
2012年、昭和の少年少女漫画史研究家であり、アニメーション史研究家である社会学士・本間正幸がオススメする映画やマンガ、アニメなどのイベント情報、展示会の紹介をします!
今日の高校野球準決勝の試合結果
大阪桐蔭4×明徳義塾0
光星学院9×東海大甲府3
以上。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
【異人たちとの夏】私の8 月15日
2012-08-18 00:00:27
|
2001年夏「少年画報大全」(少年画報社)監修者への道
今日の昼にNHK BSプレミアムにて映画【異人たちとの夏】を観る。
お盆の時期に、この映画はピッタリおすすめの一本だ。(涙)
少年時代を浅草で過した主人公は、12歳の時に両親を亡くす。
40歳となり脚本家として活躍する主人公が、浅草で死んだ頃の姿のまま変わらずに暮らしている両親と再会し、異人たちとの夏を過ごすのだが・・・。(涙)
名脚本家として知られる山田太一さんが、山本周五郎賞を受賞した小説を、同じく名脚本家の市川森一さんが脚本を描いた名作。
市川森一さんと私とは、一度だけ御会いしたことがある。
故・永島慎二先生の名作漫画【黄色い涙】を、かつてNHKで連続テレビドラマとなった際に脚本を担当し、映画【黄色い涙】としてリメイクされた際の脚本も担当された市川森一さん。
メトロポリス漫画総合研究所・本間正幸として撮影協力をした私は、打ち上げ会場にて市川森一さんに会って直接話をし、名刺交換までさせていただいたのだが・・・。
今は市川森一さんも故人となってしまった。(涙)
私が、原作者である永島慎二先生と御会い出来たのも一度だけ。
人と人との縁、出会いとは一期一会が多いのかも知れない。
今日の画像は、茨城県鹿行地域にある母方の菩提寺の敷地内に建てられている戦没者慰霊碑です。
日清・日露戦争から、第二次世界大戦終了までに、母の故郷の小さな集落から、戦争に従軍して亡くなった日本軍兵士は25人。
その中の一人に、私の大叔父がいます。
叔父から聞いた話では、祖父の弟である大叔父は、大砲の砲撃手として陸軍に従軍していたとのこと。
昭和18年6月30日ニューギニアにて陸軍上等兵として戦死したことが碑に刻まれています。
母の故郷の菩提寺にある大きな碑の中に、私と縁のある人の名前が刻まれているという事実は、まだ幼かった私の少年時代、祖父母や両親、伯父や伯母、従兄弟達、皆と一緒に行った墓参りの際に、悲しみや驚きと共に私の心の奥深くの記憶に刻まれたようです。
今年は、母の実家の長男に嫁ぎ、子供の頃の私が、夏休みの日々を楽しく過ごせるようにいつも見守って世話をしてくれていた伯母の新盆がありました。
子供の頃、一緒に墓参りをしたお祖母ちゃん、お爺ちゃん、そして伯母ちゃんが静かに眠る墓。
年老いて、寝たきりに近くなってしまったため、一緒に墓参りが出来なくなってしまった伯父の変わり果てた姿。
そして・・・、まだ年若くして出征したため、自分の家族もなく出征した大叔父の短い生涯をあらわす生きていた証は、出征する際、祖父の家族つまり幼かった頃の私の伯母達に囲まれて写した古い写真だけが残されているのみ。
額に入ったその写真は、私の子供の頃から今も変わらずに母の実家に飾られています。
昨年秋の伯母の葬儀の際、随分久しぶりに訪れた母方の菩提寺で、私は、大叔父の名前と額に入れられ壁に飾られた写真を思い出しました。
第二次世界大戦、私の親族は、父方では一人、十代後半で山形県庄内地方から出征し、陸軍伍長として二十代前半の若さでシベリアに抑留され亡くなり、写真といくつもの勲章だけが遺されている伯父を含めて年長の伯父たち三人が出征。
母方の親族では、茨城県鹿行地域から大叔父がニューギニアに出征して戦死。
今も昔と変わらずに、母の実家の壁に飾られている写真と、故郷の菩提寺に造られた大きくてとても立派な戦没者慰霊碑の中の一人として名前を見つけることが出来るのです。
母の実家の家族構成は、かつては3男6女と長男の嫁、長女、息子二人からなる大家族が一緒に暮らしていた時期がありました。
母の兄弟姉妹は、今日までみんな健在だったのですが・・・。
祖母が亡くなったのは、私が中二の時。
祖父が亡くなったのは、その二年後、私が高一の時のこと。
母の実家に住む長男の嫁である伯母さんには、私が子供時代に遊びに行くと、大変可愛がられたものです(子供時代の私は、意外にもケンちゃんシリーズのケンちゃんのようにとても可愛らしい子供だったため、祖父母や伯父伯母だけでなく、年上の従姉妹達など、みんなにとても可愛いがられていたのです)。
今年の8月13日(月)の朝は、母を連れて二人で高速バスに乗り、鹿行地域へ行きました。
伯母の次男となる従兄弟の嫁さんに、バスの停留所まで迎えに来てもらい、母の実家へ。
その日は、伯父や伯母、従兄弟達など母方の大勢の親戚が集まり、大勢の来客も来て大変賑やかな日となりました。
私には、まだ良く判らない遠戚の人達もたくさんいるようです。
高速道路の発達により、横浜など、少し遠方から車で来た母方の親族達は、皆、日帰りをしましたが、私と母だけは、三男となる一番若い伯父の家に泊まります。
伯父は、大洗へ婿に行きましたが、昨年三月の東日本大震災で被災したため、水戸へ引越します。
8月14日(火)は、午前中雨も降ったためか来客も少ない寂しい日となります。
私と母は、伯母の二男となる従兄弟の家がある神栖へ泊まることになります。
8月15日(水)、当初は帰る予定で母の実家へ挨拶に行った所、農家をやっている伯母の一人娘・従姉妹の嫁ぎ先の家へ「今日は道路が混むからもう一日泊まってけ」と言われ、二十五年振りに従姉妹の家へ遊びに行くことになります。
かんぽの宿・潮来の近くにある従姉妹の家周辺は、北浦に近く、自然に囲まれた良い地域なのです。(笑)
私の祖父は、母の実家がある町の初代町長であり、その後も4期町会議員を務めていたとのこと。
親族親戚関係も多く、祖父の葬儀の際には、当時現職の自治大臣が秘書と共に黒塗りの車で弔問に訪れたほど盛大なものでした。
それから、30年近くの歳月が流れ・・・。
かつて、最大で15人の家族が一緒に暮らしたことがあり、とても幸せに満ち溢れて賑やかだった母の実家が、従兄弟の代となった現在、寝たきりに近くなってしまった伯父と、介護する長男の従兄弟の二人暮らしとなってしまったのです。
母の実家は、僅か三十年間の間に、その地域で一番凋落した家となり果ててしまい、かつての誰もが羨むような幸せがいっぱい溢れていた家だったという事実は、まるで嘘のように思えるのです。
その家に住む人達の境遇や取り巻く環境は大幅に変わってしまっても、私が住む横浜の街とは違い、茨城の自然の景色や風景が、所々昔の美しい雰囲気のままの風情をのこしていたため、時の流れの切なさが私の心に響いてきます。
金持ちではなくても、正直で働き者の父や母に囲まれて、ささやかな幸せに恵まれて暮らしていた、私の家族や善人のお祖父さん、お祖母さん、そして大勢の親戚たち。
母を連れて二人だけで高速バスの一番前の左の席で帰省する際、かつては父の運転する車の助手席にいつも私が座り、家族四人(父・母・姉・私)で渋滞する道路の中、車中楽しく過ごしていた昔の懐かしい思い出が、妙に悲しく思い出されてしまいました。
現在、私の母の具合も、あまり思わしい状態ではないので・・・。(涙)
私がまだ子供だった頃、父が話してくれたシベリアに抑留され亡くなった伯父に対して抱いていた思いと、私の母が話してくれた戦死した大叔父に対して抱いていた思い。
シベリアに抑留された伯父は、出征の日の明け方まだ暗いうちの四時か五時頃に、眠っていた一番年下の弟である父を起こして裏山に連れて行き、朝まで二人だけで遊んでくれたそうです。
出征前夜に自宅で盛大に行われた壮行会に際して、八人兄弟の末っ子で八男、昭和11年10月生まれのため、まだ幼かった父は、伯父と一言も話が出来ないうちに、我慢しきれずにいつの間にか眠ってしまいます。
そんな父に対して、出征前夜に寝つけなかったであろう十代後半と、まだ年若い伯父が、まだ幼かった父のために最期の楽しい思い出を作ってやろうとして費やしてくれた貴重な時間。
父は、そんな伯父の優しさを、数少ない伯父との楽しい思い出として、心に刻みつけて生きていたようです。
伯父は出征した日、駅前で見送る大勢の人達の前で、父に対して笑顔で微笑んで出征して行ったそうです。
父は、山形県庄内の故郷から、たくさんの出征兵士を見送った中で、気負って出征して行った兵士達や、泣き言混じりで出征して行った兵士達と違い、ただ一人、笑顔で出征して行った一番年若い兄の凛々しい軍服姿だけがいつまでも強く印象に残っていたようです。
そして、8月15日の終戦の日を迎えてからは、故郷庄内へ帰還兵を乗せた列車が到着する度に、駅へ出迎えて優しかった伯父の姿を探し、待ち続けた少年時代の父の思い。
私なら、出征前夜に残された貴重な時間を、弟のためだけに使ってしまうことが出来るだろうか?
そして・・・大叔父が、出征前、昭和16年5月生まれである母たち家族に対して抱いていた思いを考えると・・・。
私の8月15日は、まだ幼かった私の父や母の幸せな生活を守るため、そして祖国日本の防衛のために、身を艇して戦ってくれた親族の魂に、感謝の気持ちを抱き続ける日でもあるのです。
昭和の漫画史研究家、昭和のアニメーション史研究家、社会学士
本間正幸
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
今日は【大伴昌司の大図解展】へ
2012-08-12 13:02:55
|
2001年夏「少年画報大全」(少年画報社)監修者への道
2012年、昭和の少年少女漫画史研究家であり、アニメーション史研究家である社会学士・本間正幸がオススメする映画やマンガ、アニメなどのイベント情報、展示会の紹介をします!
今日の画像は、7月6日(金)から始まった弥生美術館企画展のチラシになります!
奇っ怪紳士!怪獣博士!【大伴昌司の大図解展】一枚の絵は一万字にまさる
2012年7月6日(金)~9月30日(日)
休館日◎月曜日〈ただし8/13(月)は臨時開館、7/16(月・海の日)開館、翌7/17(火)休館、9/17(月・敬老の日)開館、翌9/18(火)休館〉
時間◎午前10時~午後5時(入館は4時半まで)
料金◎一般900円 大高生800円 中小生400円
*竹久夢二美術館と二館併せてご覧いただけます。
*高畠華宵の常設ルームも併せてご覧いただけます。
弥生美術館
〒113-0032
東京都文京区弥生2-4-3
TEL.03-3812-0012
http://www.yayoi-yumeji-museum.jp
●8月12日(日)15:00~学芸員によるギャラリートークを行います。
★映画監督・河崎 実によるトークショー★
9月8日(土)午後6時~(要予約 詳細は当館HPをご覧ください)
大伴昌司(1936~1973)は、1960年代後半から70年代前半にかけて、少年雑誌の巻頭グラビアや図解記事の企画・構成・レイアウトを手がけたほか、ミステリ雑誌・SF雑誌のライター、テレビ脚本、映画評論など、多彩なジャンルで才能を発揮した希代のプランナー、そしてジャーナリストです。
また大伴は、「ウルトラシリーズ」に登場する怪獣の性格や体内構造を詳細に設定し、少年雑誌で特集を組み、「怪獣大図解」「ウルトラ怪獣入門」等の書籍で紹介して怪獣ブームの火付け役となりました。
当時彼は、"怪獣博士"の異名で多くの子供達に親しまれ、様々なメディアで寵児となっています。
「一枚の絵は一万字にまさる」と、ビジュアルジャーナリズムの力を信じた大伴昌司。
本展覧会では、先駆的なビジュアル構成で多くの人に影響を与えた大伴流〈大図解〉の世界を、ラフスケッチや構想メモ、南村喬之や柳 二、石原豪人らの挿絵原画、当時の雑誌資料などからご紹介いたします。
また、若き日に寄稿したミステリ同人誌や自ら編集発行した恐怖文学同人誌、日本SF作家クラブ事務局長として国際SFシンポジウム開催に尽力した際の資料等もあわせて展示し、大伴のマルチな才能を浮き彫りにいたします。
協力:円谷プロダクション 秋田書店 朝日新聞社 講談社
★河出書房新社から展覧会にあわせて関連書籍出版予定
竹久夢二美術館では、
竹久夢二美術館
2012年企画展
2012年大正100年
夢二と大正時代Ⅲ
夢二の恋と関東大震災をめぐって
ー大正9~12年を中心にー
夢二と「大正時代」
竹久夢二と大正時代を再発見!
2012年は、大正元(1912)年から数えて、ちょうど100年を迎えます。
大正時代(1912~1926)は、明治と昭和に挟まれた、わずか15年という短い年月でしたが、西欧文化が流入し、近代化が進んで個性と自由が尊重された時期ということもあり、現在の暮らしの原型ともいえる要素が多く登場し、また短い期間ながら様々な出来事もありました。
大正ロマンを象徴する画家・竹久夢二(一八八四~一九三四)は、まさしく大正期を中心に活躍し、この時代の寵児となりました。
夢二の作品や足跡を辿ることによって、大正時代の出来事や風俗、また流行が鮮明に伝わってきます。
★★★
当館(弥生美術館)では一年を通じて、夢二と大正時代を再発見していきます。
2012年1月より、年4回開催する企画展で、大正を4つの時期に分けて、夢二の残した芸術また人生の歩みを、時代の出来事と併せて紹介していきます。
館所蔵の大正時代の夢二作品や資料の数々を、ぜひご覧下さい。
大正100年に当たる2012年の企画展〈夢二と大正時代〉の第三弾は、大正9~12年にスポットを当て、夢二の芸術と足跡を辿ります。
大正9年(1920)の年明け早々、夢二最愛の女性・笠井彦乃が23歳でこの世を去りました。
その前年、病身の彦乃とは面会出来ない日々が続く中、夢二は20年下のモデル・佐々木カ子ヨ(かねよ)に出会います。
夢二は彼女を"お葉"と名付け、自分好みの装いや仕草を教え込み、いつしか二人は同棲する関係となりました。
"夢二の絵から抜け出して来た"と言われたお葉は、夢二の創作意欲を掻き立て、多くの傑作が誕生しました。
大正12年(1923年)9月1日、甚大な被害をもたらした関東大震災が発生し、夢二は当時暮らしていた東京・渋谷で被災します。
震災の翌日から、変わり果てた東京の街を夢二は巡り、その様子を独自の視点でスケッチし、文章にも残しました。
本展では夢二がお葉をモデルにした作品と館所蔵のお葉の写真約130枚を一挙公開、加えて夢二による震災の記録を中心に、展示紹介を行います。
学芸員によるギャラリートーク
7/15(日)
8/12(日)
9/9(日)14時より
竹久夢二美術館
弥生2-4-2
Tel:03(5689)0462
今後の予定
10/4~12/25[夢二と大正Ⅳ モダンの幕開けと夢二、次代の抒情画家を追って ー大正13~15年を中心にー]
弥生美術館、竹久夢二美術館の企画展は、いつも私の知的好奇心を刺激します。
挿絵画家として戦前から活躍した伊藤彦造先生、山口将吉郎先生、樺島勝一先生。
戦後、絵物語作家として活躍した【黄金バット】の永松健夫先生、【地球SOS】【大平原児】の小松崎茂先生、【少年王者】【ノックアウトQ】【荒野の少年】【少年ケニヤ】の山川惣治先生、【砂漠の魔王】の福島鉄次先生、【白虎仮面】【大都会X】【痛快太郎】【飛竜夜叉】の岡友彦先生の作品群など、どこよりもいち早く展示紹介して来ました。
先日、秋田書店から発売される前から、ネットで話題となっていた福島鉄次先生の【沙漠の魔王】完全復刻版の件。
発売前は、皆、ネットで話題にしていたのに、実際に発売されてから、実物を紹介する研究者が少ないのはどうしたことか?
私には、とても不思議な現象に思えてなりません。(笑)
日本の漫画史研究の分野においては、第一人者の清水勲先生はじめ、同志社大学教授の竹内オサム先生、故・米澤嘉博さん、中野晴行さん達が漫画史研究家として、優れた業績を残しております。
本来、私が監修した【少年画報大全】は、米沢さんに依頼されていたもの。
米沢さんの代役として私、本間正幸が急遽大抜擢され幸運なデビューを飾り、今日があるのです。
現在の私の専門領域は、無声映画時代からの映画やアニメーション史研究と、大正・昭和の少年少女雑誌、少年少女小説、街頭紙芝居に絵物語、挿絵に音楽、ラジオ、テレビ、そして少年少女漫画史の研究になります。
永松健夫先生の絵物語【黄金バット】誕生の経緯やその時代背景、小松崎茂先生の【地球SOS】や【草原の覇者】【氷獣ドライス】の紹介と、小松崎茂先生生前の貴重なインタビュー、伊藤彦造の世界と題して特集した「阿修羅天狗と彦造傑作名画集」「変幻修羅八荒」西部活劇「荒野の決闘」など、幻の絵物語と言われ続けた【砂漠の魔王】を深く知る上で【少年画報大全】は、今でも第一級の資料として何ら色褪せることはないようですね!(笑)
《序章》
これから日本の戦後の漫画史、特に少年雑誌の歴史を知る上での必須アイテムになる一番有効な書籍は、私、本間正幸が監修し2001年に発売した
【少年画報大全】(少年画報社)定価2900円
である。
発売時に朝日新聞始め、毎日新聞、読売新聞夕刊、日本経済新聞や、雑誌の書評など当時の様々なメディアに大きく取り上げられた。
発売十年を過ぎてもロングランを続け、現在は三刷。
発行部数は軽く一万部を越えている。
大学教授の肩書きを持つ著者たちが、小さな出版社から発行部数三千部で増刷もなく、発売数年で自由価格本となり、絶版の道を辿っているのは何故か?
多くのマンガ評論家の研究本の類と【少年画報大全】とは、明らかに一線を画しているのである。
紹介した漫画家さんや作家さんの本など、毎年のように復刊され続け、美術館や博物館などの企画展も開催されている。
藤子不二雄A先生の【怪物くん】や望月三起也先生の【ワイルド7】の実写映画化など、私が特集を組み、インタービューした先生方は、今や再ブームが起きているのだ。
ここ十年来、今だ【少年画報大全】を越える実証的な少年雑誌の研究書は出てこない故、今も古さを感じさせないようだ。
別冊付録として付けた
【冒険活劇文庫】(昭和23年8月発行)創刊號のオリジナル本は、当時の市場価格が数十万した稀少本。
それまでの漫画研究本と、【少年画報大全】が一線を画した理由、それは実証的なデータと徹底した図版重視による初の漫画史研究本であるからだ。
戦後、日本の漫画が諸外国と比べ、独特な変化を遂げることが出来たのには、手塚治虫先生の登場だけでなく、戦前からの街頭紙芝居【黄金バット】や【ハカバキタロー】の影響があることをいち早く提唱した。
街頭紙芝居から、【黄金バット】や【少年王者】、絵物語オリジナルとなる【地球SOS】が誕生。
絵物語が昭和20年代の少年雑誌の世界を席巻し、昭和30年代前半に【赤胴鈴之助】の空前の大ヒットで漫画が一般の人達の間でも市民権を得る。
戦前からの流れを汲む大資本の出版社から出ていた少年雑誌『少年クラブ』や戦後生まれの『少年』などは、A5版で読み物や少年小説など活字が主体のままだった。
戦後、街頭紙芝居の大ヒット作【黄金バット】を看板に、絵物語中心、判型が一回り大きなB5判で新たに立ち上げられた革新的な少年雑誌が『冒険活劇文庫』である。
後に『少年画報』へと発展し、僅か十年足らずで日本一の少年雑誌へと急成長を遂げる。
けれども、世の中が落ち着きを取り戻し、人々の生活水準が向上すると、大資本系列の光文社発行の少年雑誌『少年』へとその王座を譲り渡さなければならなくなる。
戦後の少年雑誌の歴史は、とてもドラマチックであり、史料も煩雑となるため、正しい全貌を把握するには、ある程度の専門性と知識が必要とされる。
戦後の少年雑誌において、漫画史的に一番重要な雑誌は『冒険活劇文庫』と『少年画報』の歴史である。
『少年』は二番手となり、『漫画少年』が、その後に続く。
少年週刊誌誕生となれば、『少年マガジン』『少年サンデー』『少年キング』『少年ジャンプ』『少年チャンピオン』の五大少年週刊誌の歴史を押さえればいい。
そして『ガロ』と『COM』『ヤングコミック』に『ビッグコミック』の青年誌の流れも押さえておけば、入門編(笑)はOKだろう。
昭和の少年少女漫画史研究家を看板に、最近は昭和のアニメーション史研究家としても売り出し中の社会学士
本間正幸
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
宮崎駿と沙漠の魔王完全復刻版
2012-08-10 02:39:45
|
2001年夏「少年画報大全」(少年画報社)監修者への道
【沙漠の魔王】と、私の最初の出会い。
それは、早稲田鶴巻町にある現代マンガ図書館の壁に飾られていたのを見た時が最初でした。
少年時代、私が初めて現代マンガ図書館を訪ねたのは、オープンの新聞記事を見つけた小学生の頃、横浜から急いで駆け付けたのですから、遥か昔、三十年以上前の出来事です。
私は、11歳の少年の日の秋に、絵物語の名作【沙漠の魔王】に出会ったことになるのです。
その頃の現代マンガ図書館では、年に四回の漫画即売展がありました。
福島鉄次先生の【沙漠の魔王】や、永松健夫先生の【黄金バット】、山川惣治先生の【少年王者】に小松崎 茂先生の【大平原児】、岡 友彦先生の【白虎仮面】など絵物語と言うひとつのジャンルを代表する作品群は、当時からとても稀少価値の高い高価な本であり、漫画コレクターを志し始めた少年の私にとっては、オリジナルの本を自分の蔵書にすることなど、夢のまた夢。
けれども、先ずは絵物語ブームの火付け役である【黄金バット】を、少年画報社と桃源社の二つの復刻版を入手し、やがて【黄金バット】を看板に創刊された『冒険活劇文庫』の創刊號を、私自身が監修した【少年画報大全】にて、2001年夏に復刻します。
漫画史研究家として【黄金バット】について遺族のインタビューを交えて特集した研究成果を発表したところ、朝日新聞、読売新聞夕刊、毎日新聞、日本経済新聞の記事として【少年画報大全】が大きく取り上げられ、評判を呼ぶのですから、人の運命とは不思議なものです。
絵物語界を代表する作品【少年王者】については、集英社と筑摩書房・少年漫画劇場の復刻版、角川書店の文庫、そしてオリジナル本と、その多くを手に入れます。
弥生美術館での展示会において、山川惣治先生の遺族の皆さんに、御挨拶する機会がありました。
続く絵物語界の両横綱クラスとも言うべき【大平原児】は、筑摩書房・少年漫画劇場と桃源社、アース出版局の復刻版を入手した後に、念願のオリジナル本も入手。
【少年画報大全】において、小松崎 茂先生のインタビューを収録させていただいております。
【白虎仮面】は、桃源社の復刻版を入手した後、オリジナル本一冊と、別冊付録を複数入手。
岡 友彦先生の遺族とは、逓信総合博物館の展示会をキッカケに、現在でも交流が続いております。
同人出版という形をとって、これまで【大都会X】【痛快太郎】そして、つい先日には【飛竜夜叉】上巻の三冊を復刻することが出来ました。
【砂漠の魔王】は、現在の古書相場価格として、全九冊美本なら百数十万~二百万前後はする代表的なお宝本のひとつ。
私は、筑摩書房・少年漫画劇場と、『毎日グラフ』で復刻された第二回目の16ページのみを入手し、繰り返し読んでは、溜め息をついたものです。
かつて秋田書店の出版パーティーで、関係者のみに配られたという復刻版は、現在の古書相場価格五万円前後で流通しているため、普通の経済観念を併せ持つ私では、直ぐに手が出せないまま、今日まで月日が流れてしまったのです。(涙)
漫画バカ一代、誓った日から、コレクターとして、いつの日にか【沙漠の魔王】を連載最初から最後まで、その全てを通読してみたい。
そう夜空の星に願いました。
今日の画像は、待ちに待った2012年8月10日(金)の今日、秋田書店 創立65周年記念特別企画として発売される
【沙漠の魔王】
完全復刻版 福島鉄次・著
「戦後の混乱期に少年少女に夢を与えた、昭和史に残る名作の完全復刻版!」
からのものです!(発売日になったので、画像を解禁しても良いでしょう。)
人の出会いは一期一会と言いますが、古書の漫画コレクターの世界では、戦後直ぐの少年少女雑誌や稀購本とは、一期一会のめぐり会わせのような気がします。(涙)
34年という時の流れは、人々が置かれている環境や境遇を変えて行きます。
私は、大正時代の【正ちゃんの冒険】から始まる少年少女漫画の代表的な作品群を集める数少ない少年少女漫画コレクターであり、少年少女漫画史研究家の一人として、今回の秋田書店の復刻・発売を心から感謝し、喜びたいと考えています。
スタジオジブリの宮崎 駿監督の作品世界に大きく影響を与えた伝説の作品。
宮崎駿監督の発言や、今回のスタジオジブリ美術館で展示、オリジナル美本の発掘などがなければ、今回の復刻は、なかったことでしょう。
何故なら、【少年画報大全】発売後直ぐに、私は秋田書店さんとの打ち合わせにおいて、【砂漠の魔王】の完全復刻と、【少年画報大全】に続くムック本としての【冒険王大百科】(仮題)の監修を、企画提案していたのです。
10年前の印刷技術、原本の状態からすると、今回のような素晴らしい出来栄えの本を、今回のような低価格で発売することは、不可能だったと思います。
今回の出来栄えは、付録となる【沙漠の魔王読本】以外は、大満足です。
【沙漠の魔王読本】の出来については、日本の漫画史を語る研究家の人材不足が露見してしまったように私は感じます。
その根深い問題点や、これからの日本の漫画史研究のための改善策など、【沙漠の魔王読本】補遺編と題して、提案していきたいと考えていますので、皆さん、お楽しみに。(笑)
大正・昭和時代の少年少女漫画歴史研究家・昭和時代のアニメーション史研究家・社会学士
本間正幸
追伸
ちなみに今回の復刻版だけの出来栄え、私は、漫画史研究家として三万五千円の価値は十分にあると考えています。
なので、保存用も含めてニセット購入してしまいました。
買わずに後悔するのか?
買って後悔するのか?
今回の商品、私的には、買って大喜びしております。(笑)
中身の詳細、感想については、後日改めまして。
それでは、又。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
長崎の鐘
2012-08-09 15:28:40
|
2001年夏「少年画報大全」(少年画報社)監修者への道
藤山一郎 長崎の鐘(あたらしき付き).
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
沙漠の魔王と少年の日の夏休みと
2012-08-07 01:12:55
|
2001年夏「少年画報大全」(少年画報社)監修者への道
ある時は昭和時代のアニメーション史研究家、またある時は昭和時代の少年少女漫画史研究家の本間正幸が店長をしているショッピングサイトがあります。
【漫画の匠】
http://www.manganotakumi.com
よろしくです。
さて、私のブログは2009年3月の開設以来2012年6月にトータル訪問者数17万人を達成したgooを初め、アメブロでは新・旧二つ、Yahoo!楽天で昭和時代の音楽紹介と記事更新、はてなダイアリー、ヤプログ、livedoorで記事更新をしております。
今日の画像は、先週8月2日(木)有楽町駅中央口にて販売されていた庄内物産展にて、従兄弟から買ってもらった庄内砂丘メロンとだだちゃ豆。
試食とPR、販売がされていました!
父の実家から従兄弟が庄内空港からANA便に乗って羽田空港へ来たので、私は空港に迎えに行きました。
横浜の我が家にて、私の母と三人で一緒に昼食。
今回、従兄弟がやって来たのは、庄内砂丘メロンや、だだちゃ豆など、庄内の物産をPRするためでした。
私にとって、父の実家がある庄内地方は、母の実家がある茨城県鹿行地域と同じく、高校一年の時までの少年時代の夏休みを、毎年過した思い出の地となります。
少年漫画に夢をはせた少年の日々。
当時から、幻の絵物語と呼ばれていた【沙漠の魔王】を、一度で良いから読んでみたいと星に願った日から早34年、遂に今日は【沙漠の魔王】を入手することが出来ます。(笑)
昨日は、【ゆうひが丘の総理大臣】のコンビニ本発売時から交流のある秋田書店編集企画部の編集者から連絡があり、限定で復刻され私も注文している
「【砂漠の魔王】の復刻版が出来上がったから、取りに来てくれ」
との連絡がありました。
秋田書店のホームページでは、発売日8月10日(金)となっていたので、嬉しい予定の繰上げです。
なので、今日の午後は秋田書店へ出来上がった本を取りに行くのです!
さて、昨日8月6日は、広島に原爆が落とされた日。(涙)
8月9日は長崎に。(涙)
先日、映画【この子を残して】をスカパーで初めて観ました。
永井博士の家族の話については、旅行会社の添乗員として長崎を訪れた1987年にバス車内で初めてバスガイドさんから聞いてから、今年で25年の歳月が流れようとしています。
今年の夏のブログは、皆さん、連日オリンピックの話題で持ちきりですが、私は祖国日本の美しい自然と故郷を心から愛する日本人として、広島・長崎の悲劇と、8月15日の終戦記念日について、毎年考えさせられてしまうのです。
従兄弟の父親である伯父は、私の父の長兄であり、今年93歳となります。
戦後直ぐに地主だった祖父が亡くなったため、伯父は戦地から復員すると、まだ幼かった私の父の、父親代わりとなり私の父を育ててくれます。
GHQの農地改革のため、父の実家の家業は、地主から農家へと変わって行きます。
私の父と従兄弟の関係は、叔父と甥というよりも、一緒に育った兄と弟のような関係だったようです。
私と年の離れた従兄弟との関係も、従兄弟同士というよりも、叔父と甥のような関係なのです。(笑)
私がまだ子供だった頃、父や、毎年冬に共働きの両親に代わって幼かった私の世話をするために山形からやって来た祖母と同じように、親しみを込めて私の名前を子供時代の愛称で呼ぶ、庄内地方の方言で話す従兄弟。
有楽町駅で別れた後、私が新富町の事務所で、社長たちと打ち合わせがあることを伝えると、
「会社の皆さ持ってけ。」
と、今日の画像にあるメロンとだだちゃ豆など買ってくれたのです。
私は、久しぶりに会う従兄弟の好意に素直に甘えさせてもらうことにしました。
人の善意や悪意というものは、自然に伝わって来るものです。
私が、生まれ育った横浜鶴見よりも、庄内地方に特別の愛着を感じ続けているのは、美しい自然の風景だけでなく、東北人特有の正直で働き者が多い、素朴で心優しい人柄、その素晴らしい人間性にあります。
映画【たそがれ清兵衛】や【おくり人】などによって、庄内地方の自然に囲まれた美しい風景や素朴な人柄は、日本全国のみならず、最近では海外にも紹介され知られるようになりましたね!(笑)
今年の夏は、母を連れてお盆に母の実家がある茨城の鹿行地域へ行き、昨年の秋に亡くなった母の実家の伯母と、祖父母が眠る先祖の墓参りを。
その後、父の実家のある山形県庄内地方へ行き、祖父母と父の遺骨が分骨されている先祖の墓参りをしてみたいと考えています。
父の実家が庄内地方の漫画史研究家であり、アニメーション史研究家
本間正幸
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
今こそ【ガンバの冒険】を子供達
2012-07-21 21:17:21
|
2001年夏「少年画報大全」(少年画報社)監修者への道
大津市イジメ事件の続報が続き、日々新しい真実が判明しています。
私はデビ夫人のブログ記事の書き方に共感、心から支持し、おすすめ致します!!
私の予想通り、アメブロや様々な方面からの圧力や規制などにより、デビ夫人の記事やコメントの削除が続いています。
少年犯罪の現状や、学校教育現場のあり方を、今こそ変えるべき時が来ていると云えるでしょう。
デヴィ夫人オフィシャルブログ「デヴィの独り言 独断と偏見」by Ameba
http://ameblo.jp/dewisukarno/
デビ夫人のブログは、予想通り物議を醸しだし、賛否両論を呼び続けています。
アメーバの削除規制は、記事へのコメント削除だけでなく、デビ夫人グルっぽの自己紹介にまで及んでいます。
「デビ夫人のブログを支持します。」
と書いた私の最初のコメントを含めて四件の自己紹介が翌日削除されました。
又、実名で白黒ハッキリと意志表明しているデビ夫人のブログにコメントしている人の中に、アメーバでアカウントを作らずに、匿名で加害者を盲信的に擁護し、デビ夫人を攻撃する偏った自己主張をしている少数意見の主は、学校の関係者や、かつてイジメの加害者だった人達なのでしょうか?
イジメの問題を自己保身のため隠蔽する卑怯で卑劣、情けない偽善者の教師達、加害者の父兄が悪しき権力を握るPTA、偏った思想の教育委員会、正義の味方どころか良心の欠片すらない地元警察、病院の医師、弁護士から市長になった女まで、本来なら子供達の成長を温かく見守ってあげなければいけない立場にいる、肩書き・職業の社会人全ての情けない姿が晒されることで、全ての大人達を、大津市の子供達はじめ、日本中の子供達がみんな、これからは信用しなくなるでしょう。
一昨日と昨日の二日連続で、私が小学校三年生の時に夢中になって見ていたテレビアニメシリーズ【ガンバの冒険】を映画化した【冒険者たち ガンバと七匹のなかま】(1984年)と、その続編とも云える【ガンバとカワウソの冒険】(1991年)が、スカパーの〔キッズステーション〕で放送されていました。
初めてテレビ放送を見て以来、36年振りに出会ったテレビの画面で動く今も昔と何ら変わらないガンバと仲間達の姿。(涙)
今日の画像は、テレビアニメシリーズ放送後、徳間書店から発売されたロマンアルバム【ガンバの冒険】になります。
私以外にも、子供時代に【ガンバの冒険】を見て育った世代の評価はとても高く、現在でも根強く【ガンバの冒険】を指示する熱狂的なアニメファンが多いため、定価580円の本には今も驚くような高いプレミアが付いております。
さて、最近私の家では、スカパーe2入会一年を迎えた記念に、再び18日(水)から16日間無料体験しております。
そのため、見たい番組を択ぶのに忙し過ぎてブログ記事を更新する暇がありません。
今朝も、六時起きして〔東映チャンネル〕で【仮面の忍者赤影】と【スカイライダー】を二話連続で観てましたし、明日は朝五時起きして〔日テレプラス〕【飛び出せ!青春】を二話連続で観なければなりません。(涙)
なので【ガンバの冒険】の詳しいストーリーについては、又、後日改めて・・・、と日記には書いておこう。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
続・大津市イジメ事件を考える!
2012-07-14 23:55:58
|
2001年夏「少年画報大全」(少年画報社)監修者への道
大津市イジメ事件は、その後・・・。
私はこのブログ記事の書き方に共感、心から支持し、おすすめ致します!!
何らかの圧力や規制などにより、記事が削除されてしまう前に、是非、読んで見て少年犯罪の現状や、学校教育現場のあり方について皆さんも一度考えてみて下さい☆
デヴィ夫人オフィシャルブログ「デヴィの独り言 独断と偏見」by Ameba
http://ameblo.jp/dewisukarno/
デビ夫人のブログは、予想通り物議を醸しだし、賛否両論を呼んでいるようだ。
アメーバの削除規制は、記事へのコメント削除だけでなく、デビ夫人グルっぽの自己紹介にまで及んでいます。
「デビ夫人のブログを支持します。」
と書いた私のコメントを含めて四件の自己紹介が削除されました。
又、実名で白黒ハッキリと意志表明しているデビ夫人のブログにコメントしている人の中に、アメーバでアカウントを作らずに、匿名で加害者を盲信的に擁護する偏った自己主張をしている少数意見の主は、かつてイジメの加害者だったのだろうか?
イジメの問題を自己保身のため隠蔽する卑怯で卑劣、情けない偽善者の教師達、加害者の父兄が悪しき権力を握るPTA、偏った思想の教育委員会、正義の味方どころか良心の欠片すらない地元警察、病院の医師、弁護士から市長になった女まで、本来なら子供達の成長を温かく見守ってあげなければいけない立場にいる、肩書き・職業の社会人全ての情けない姿が晒されることで、全ての大人達を、大津市の子供達はじめ、日本中の子供達がみんな、これからは信用しなくなるでしょう。
私が学んでいた横浜市立上の宮中学校でも、私が中学三年の1982年1月14日、一人の同級生が、自殺しております。
レコード屋の息子M君と、私の家は比較的近くにあり、私立の幼稚園、公立の小学校、中学校と同じ学校へ通います。
幼稚園の時に、M君の家へ遊びに行った記憶があります。
けれどもそれ以降小学校は四クラス、中学校は六クラスあり、全て一緒になることはありませんでした。
中学まで1.5Kある私の通学路途中、毎朝M君と顔をあわせ続けたため、中学二年の頃から特に仲良くなります。
元々、アニメやドラマなど、大の音楽好きだった私は、毎月親からおこづかいを貰うと、直ぐに近所の本屋さんと、M君の両親が経営するレコード屋さんへ通っていました。
オーディオを自作して、中学校の文化祭に出品したり、ブラスバンド部に所属して、合唱コンクールの際、指揮者として活躍したM君は、当時としては珍しく男子生徒よりも女子生徒の友達が多かったようです。
小学校から乱暴者のため、同級生と喧嘩ばかり繰り返していた私の学校生活は、中学に入って剣道部に入ってからも友達が少ないまま、いつも一人で過ごす時間だけが多かったのです。
そんな私の姿をみるにみかねたのか、心優しいM君は私に声をかけ、
「今度、家に遊びに来なよ。」
と言ってくれたのでした。
M君は、私に好きな音楽について尋ねると、お店から発売されたばかりの私が好きそうなレコードを持ち出して来て、二階の部屋で聴かせてくれたました。
さだまさしさんと、井上陽水さんがとても好きだったM君と、井上陽水さんが大好きだった私。
オフコース全盛時代、他の同級生と較べても、私とM君は音楽の趣味が比較的近かったようです。
冷暖房完備、オーディオ設備やソファーが自分の部屋に揃っており、寂しがりやだったM君の部屋には、いつもたくさんの友達が来ていたようですが、やがてみんなが受験勉強を始める頃になると、私とM君二人だけで過ごすことになります。
M君と友達になってから、私はたくさんの同級生を紹介され、いつしか友人も増えていったのですが・・・。
私の知らないところで、M君はクラスメートの一部から、イジメにあっていたようです。
電気系オタクのM君は、理系と音楽以外の成績は、芳しくなく
「死人に口なし。Mに○なし。」
と、テストの成績についてからかわれていたことを随分後になってから、知りました。
漫画オタクの私と、電気系オタクのM君。
「本間は将来、どんな仕事をするつもりだい?俺は、東電の学校に行って将来は電気技師になりたいんだ。」
「俺は【ビリー・パック】のような少年漫画を復刻する、出版社の編集者になりたいと思っているんだけど・・・、難しいんだろうな。」
「じゃあ、俺が電気関係の技師や発明家に成れるか、本間が出版社で漫画の編集者に成れるか、どっちが先に夢を叶えられるか競争しよう!」
ところが、M君は色弱だったため、クラス担任であり社会科教師の川松の進路指導の際、保険室に連れて行かれ無理矢理目の検査をされ
「お前は、緑と赤の色の違いが識別出来ないだろう。そんなんじゃあ、東電高校どころか理系の学校へ進学するのは無理だ!諦めて普通の学校に進路変更するんだな!」
「川松先生、そんなはずはないです。もう一度検査して見て下さい。(涙)」
M君は、納得がいかなかったようです。
その日、学校から帰宅したM君は、特に仲の良かった友人何人かに電話をしたようです。
私は、学校から帰宅後、二階の自分の部屋で昼寝をしていました。
電話のベルが鳴り、直ぐに学校帰りの姉が電話に出たので、私はそのまま、深い眠りについてしまいました。
その日の夜遅く、M君のお母さんから私に連絡があり、
「本間君、今日うちのMと一緒に遊ばなかった?」
と言われます。
「今日は、朝、会ったきりですけど、M君まだ帰ってないんですか?」
その後、遅く帰宅した姉が
「そう言えば今日の夕方、M君から電話があったわよ。」
そう、夕方、私が昼寝している時に、M君は私に連絡をくれていたのです。
もし、あの時、私が昼寝をしていなければ・・・。
いつものように、自転車でM君の家へ行き、二人で井上陽水さんの曲でも聴いて話相手になっていたなら、M君のその後の運命も変わっていたかも知れません。
M君が亡くなる9日前、私の誕生日である1月5日に、二人でバスと電車を乗り継いで、電気街のある秋葉原と古書店街のある御茶ノ水に行ったことがあります。
お互いいつも一人だけで行っていた秋葉原と御茶ノ水の街。
お年玉をもらって、軍資金がたっぷりあったので、M君は、1月5日が私の誕生日だと知ると、
「どうせなら、本間の誕生日のお祝いに、二人で秋葉原と御茶ノ水へ出かけようじゃないか。」
と、なったのです。
鶴見駅から京浜東北線で秋葉原駅までは一本。
私は、東京駅で中央線の快速に乗り換え、御茶ノ水駅へ。
いつもは一人きりで行く電車の移動時間、中学三年生の二人にとって、その日だけは、遠足気分でとても楽しい時間だったのです。
1月15日は成人の日で休日だったため、私がM君が亡くなった事実を知ったのは、16日の朝の通学路でのこと。
急いで隣の教室を覗いてみると、M君の机の上に花瓶に花が飾られていたのです。
M君と一番仲が良く、M君が憧れていたクラスメートの女の子は、泣きじゃくっていましたが、私は男の子なので、人前で涙を見せることは出来ません。(涙)
M君の自殺について、学校側は、
「本人は進路について悩んでいたようだが、イジメや、担任の進路指導など、学校側の対応に何も問題はなかった。」
と、発表。
一部のクラスメートからのイジメの実態や、担任である川松の進路指導の実態など、全ては闇に葬られ、家族の調査からその事実を私が知ったのは、中学校を卒業してからのことだったのです。
M君は、日記を書き残していたようで、M君の遺品を整理していた家族がそれを発見。
イジメの実態や、担任川松の進路指導の実態などが、明らかにされていきます。
学校教育現場の問題や隠蔽体質は、30年以上前から、何ら変わっていないようですね。
いつも夜遅くまでM君の部屋に入り浸っていた、不良少年の風貌の私を見て、少なからず悪い印象を持っていたM君の両親。
M君の死後、日記に登場する私の記述を見て、対応が一変します。
「本間君は、うちのMにとって、本当に良い友達でいてくれたんだね。」
と、涙ながらにM君の両親に言われるようになります。
M君がレコード屋の息子だったから、近付いた奴もいれば、仲の良い友人を装おって影でイジメていた奴もいたようです。
陰湿なイジメの実態や、学校教育の現場など、昭和時代からの問題は、平成時代になってからも放置されエスカレートしていると私は考えています。
M君の死後、M君と仲の良かった友人達は、葬式や命日、そしてM君の両親の希望で高校時代の数年間、M君の誕生日に合わせてM君の家に集まります。
けれども、高校進学以降、みんな進路がバラバラとなっていたため、一人減り二人減り・・・、10年も過ぎると私以外は誰もM君の家へは行かなくなりました。
私はM君の家に一番近く、本当に仲も良かった。
そして音楽好きであり、今も変わらず横浜鶴見に住んでいる。
M君の父親は、元映画俳優。
有名児童劇団の創設に深く関わっているため、戦後の日本映画についてなど、私と共通の話題もあるため、今も交流が続いてます。
M君が亡くなってから20年後の夏、私は少年の日の夢を叶え、【少年画報大全】を監修し発売することになります。
その夏、シークレットベースの
【君がくれたもの】
が流行り出した時、私は思わず・・・。(涙)
M君をイジメていた主犯格のMKは、私と同じ神奈川県立白山高校へ進学。
高校時代、MKは、暴走族の非行少年達と一緒にグループで私に対して嫌がらせを始めてきます。
私は度重なる喧嘩が元で、何度も停学を喰らってしまい、退学寸前の状態。
けれども、偶然私の家の近くに住み、同じバス停からバスに乗って菊名駅に通学する朝鮮学校の生徒T君と親友になります。
ガッツ石松とチャゲ&飛鳥の飛鳥を足して2で割ったような風貌、空手の名手で身長180センチ以上のT君は、当時の横浜朝鮮学校の伝説的なボスでした。
日本人の不良少年で唯一、在日の良き理解者となった私は、朝鮮学校の生徒と横浜の非行少年達との争いの渦中に巻き込まれます。
1980年代、日本の非行少年達による朝鮮学校の生徒達の通学鞄を狩る通称チョンバン狩りに報復する形で、菊名駅や横浜駅でT君率いる朝鮮学校の生徒達による白山狩りや武相狩りと呼ばれる非行少年狩りが日常的に繰り返されるようになったのは、丁度その頃。
M君イジメの張本人であり、その後何の反省をすることなく、グループで日本人の弱い一般の高校生や、朝鮮学校の生徒に対する人種差別を繰り返していたMKは、一浪後、帝京大学へ進学。
就職も決まった四年生の冬に酒に酔ってビルから転落し植物人間実態となり、数年後に人知れず亡くなったとの噂。
MKと中学時代から仲が良く法政二高に進学した力自慢、横山光輝先生の漫画【バビル二世】のポセイドンからポセとあだ名されていたNは、高校時代MKと一緒にいる所、菊名駅でT君と遭遇し、喧嘩となり、T君得意の必殺技、割箸を鼻に入れられ貫通させられ大怪我。
卑怯で卑劣なMKは、それを見て、怯えて詫びを入れるだけだったとのこと。
Nは、法政大学へ進学。
一年生の冬の深夜、鶴見駅近くで自ら運転する車で事故を起こし炎上死。
Nの実家は、その後、引越します。
もう一人、MKとNと仲の良かったTKは、神奈川工業高校進学後、実家の工務店が夜逃げをし、今も行方知れずのまま。
M君のクラスは、当然同窓会も開かれず、担任の川松のその後は判りませんが、私のクラス担任の植野は、私達の学年が卒業後、上大岡の中学へ転勤。
学級崩壊となり、ノイローゼ。
今は養護学級の教師になったと、卒業後、1995年に一度だけ開かれた同窓会の席上涙ながらに語っていました。
M君が亡くなってから、その後の一連の出来事は、全て天罰が下されたのであり、因果応報。
自業自得だと私は考えています。
私は、中学時代の反面教師達の姿を実際に見て、教師や警察、弁護士や医者など、肩書きだけで他人である大人を信用することが出来なくなりました。
漫画史研究家・アニメーション史研究家・社会学士
本間正幸
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
緊急!!大津市イジメ事件について
2012-07-10 23:08:14
|
2001年夏「少年画報大全」(少年画報社)監修者への道
大津市イジメ事件について、私はこのブログ記事の書き方に共感、心から支持し、おすすめ致します!!
何らかの圧力や規制などにより、記事が削除されてしまう前に、是非、読んで見て少年犯罪の現状や、学校教育現場のあり方について皆さんも一度考えてみて下さい☆
デヴィ夫人オフィシャルブログ「デヴィの独り言 独断と偏見」by Ameba
http://ameblo.jp/dewisukarno/
ブログやアバターそしてゲームで遊ぼう♪
http://m.ameba.jp/
漫画史研究家・アニメーション史研究家・社会学士
本間正幸
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
明日朝5時に【飛び出せ!青春】
2012-07-07 23:37:42
|
2001年夏「少年画報大全」(少年画報社)監修者への道
ある時は昭和時代のアニメーション史研究家、またある時は昭和時代の少年少女漫画史研究家の本間正幸が店長をしているショッピングサイトがあります。
【漫画の匠】
http://www.manganotakumi.com
よろしくです。
さて、私のブログは2009年3月の開設以来2012年6月にトータル訪問者数17万人を達成したgooを初め、アメブロ、Yahoo!楽天で昭和時代の音楽紹介と記事更新、はてなダイアリー、ヤプログ、livedoorで記事更新をしております。
明日の朝5時から、スカパーでCSの番組[日テレプラス]にて、昭和時代の青春学園ドラマの最高傑作のひとつ[飛び出せ!青春]が二話連続再放送されます!(笑)
これから毎週日曜日の朝は5時に起床するぞ!(涙)
[飛び出せ!青春]は、1965年の[青春とはなんだ]から始まった東宝とテアトル・プロが共同で制作し、日本テレビから放映された青春学園ドラマの第6作目であり、シリーズ中の最高傑作。
この青春学園ドラマシリーズは、1969年の[炎の青春]を最後に休止していましたが、松竹制作の[おれは男だ!]の大ヒットを受け、その後番組として再開されることになります。
第13話「さらば高校五年生」にて、石橋正次さん演じる太陽学園の生徒・高木は休学しますが、ストーリー上では、女手ひとつで高木を育てていた母の病気の看病と、母が経営していた小料理屋をやっていくためでした。
実際は、「夜明けの停車場」で歌手として大ブレイクした石橋正次さんが多忙を極めたためのようだ。
私は、この頃の石橋正次さんの大ファンである。
特撮ヒーローとして日活青春スターの浜田光夫さんと競演した[アイアンキング]、村野武範さん演じる河野先生とのかけあいが印象深い[飛び出せ!青春]での太陽学園の生徒・高木役。
森田健作さんと競演した[おれは男だ!][おこれ男だ!]など。
特に[アイアンキング]の静弦太郎役と[飛び出せ!青春]での高木役が、私の大のお気に入りだったので、役者としての旬の時期に、せっかくレギュラーで出演していた名作ドラマを多忙のため降板せざるをえなかったということは、石橋さんの役者としての後のキャリアにも、少しは影響を与えたのではないだろうか?
第28話で復学(笑)するも、せっかくの当たり役・失われた時は、二度と戻りはしない。
私の考える、昭和時代の青春学園ドラマの二大傑作は、誰がなんと言おうと[おれは男だ!]と[飛び出せ!青春]である。
以前、昭和時代の
[青春学園ドラマ年表]
を、テレビ東京の再放送に併せて秋田書店から2002年秋に発売したコンビニ本
【ゆうひが丘の総理大臣】[総理がやってきたの巻]
(今日の画像の右。左側は、チクマ秀版社から2006年7月に私がプロデュースした。)の特別企画
[ゆうひが丘の総理大臣]徹底分析
中で発表済みなので今回特別に(笑)再録してみたい。
何故ならコンビニ本は、雑誌と同じく再販はされないため、後から入手するためには、困難を極めるからである。
青春学園ドラマ年表
(年)【タイトル】(放映局)出演
(S40年)
【青春とはなんだ】(日本テレビ)夏木陽介・藤山陽子
(S41年)
【これが青春だ】(日本テレビ)竜雷太・結城美栄子
(S42年)
【でっかい青春】(日本テレビ)竜雷太・広瀬みさ
(S43年)
【進め!青春】(日本テレビ)浜畑賢吉・岡田可愛
(S44年)
☆【柔道一直線】(TBS)桜木健一・吉沢京子、
☆【サインはV】(TBS)岡田可愛・中山仁
(S45年)
☆【おくさまは18歳】(TBS)岡崎友紀・石立鉄男
☆【ハレンチ学園】(東京12ch)児島美ゆき・小林文彦
(S46年)
☆【おれは男だ!】(日本テレビ)森田健作・早瀬久美
☆【ガッツ・ジュン】(TBS)藤間文彦・近藤正臣
☆【太陽の恋人】(NET)桜木健一・吉沢京子
(S47年)
【中学生日記】(NHK)
(S48年)
【飛び出せ!青春】(日本テレビ)村野武範・酒井和歌子
(S49年)
【われら青春!】(日本テレビ)中村雅俊・島田陽子
☆【愛と誠】(東京12ch)池上季実子・夏夕介
(S53年)
☆【ゆうひが丘の総理大臣】(日本テレビ)中村雅俊・由美かおる
(S54年)
【3年B組金八先生】(TBS)武田鉄矢・名取裕子
☆印はマンガ原作のドラマです。
番組概要
【飛び出せ!青春】
日本テレビ青春ドラマシリーズ最高傑作と名高い学園青春ドラマの決定版が日テレプラスに初登場。(全43話)
番組内容
熱血教師・河野武に扮した村野武範が、劣等性揃いのサッカー部の顧問となり、体当たりで生徒たちにぶつかっていく。
第1話のタイトルでもある「レッツ・ビギン Let's begin!」が合言葉であり、テーマとなっている。
青い三角定規の歌う主題歌「太陽がくれた季節」が大ヒットとなったほか、村野武範も劇中挿入歌を担当し、音楽についても話題となった。
【地上波放送日】
1972年2月20日~1973年2月18日
登場人物
河野武(英語)村野武範(この作品が代表作でしょう)
本倉明子(国語、理事長の姪)酒井和歌子
杉田良策校長・有島一郎
江川俊介教頭・穂積隆信
塚本信二(世界史)柳生博
後藤梅子(寮母)菅井きん
名和半次郎(ラーメン屋)名古屋章
本倉惣之介(理事長)佐藤慶
太陽学園生徒
高木勇作・石橋正次
片桐次郎・剛達人(現・剛たつひと)
柴田良吉・頭師佳孝
山本大作・保積ぺぺ
木次祐一・沖正夫(後の森川正太)
森下真樹・青木英美
畑野ふみ子・降旗文子
生田みどり・大田黒久美
南百合子(購買部)田坂都
高木江美子(勇作の母)南風洋子
柴田美鈴(良吉の母)故・三崎千恵子(寅さんのおばちゃん役が有名)
山本豊子(大作の母)故・塩沢とき
綾野(本倉家の家政婦)千石規子
畑野大五郎(ふみ子の父)下川辰平
木下勇吉(県立東高校サッカー部顧問)藤木悠
スタッフ
監修・千葉泰樹
プロデューサー・黒田正司(東宝)、岡田晋吉、中村良男(日本テレビ)
脚本・鎌田敏夫、永原秀一、上條逸雄、須崎勝彌、田上雄、田波靖男、木村佳世、武田宏一、鴨井達比古
監督・高瀬昌弘、土屋統吾郎、石田勝心
音楽・いずみたく
主題歌
「太陽がくれた季節」
作詞・山川啓介
作曲・いずみたく
編曲・松岡直也
歌・青い三角定規
挿入歌
「青春の旅」
作詞・山川啓介
作曲・いずみたく
編曲・松岡直也
歌・青い三角定規
放映リスト
#1.「レッツ・ビギン Let's begin!」1972.2.20、監督・高瀬昌弘、脚本・鎌田敏夫、ゲスト・藤木悠、水谷邦久
#2.「ヘソはお前だ!」1972.2.27、監督・高瀬昌弘、脚本・永原秀一、ゲスト・向井淳一郎
#3.「華々しき悪戯」1972.3.5、監督・高瀬昌弘、脚本・上條逸雄、ゲスト・沢 久美子
#4.「やるぞ見ていろカンニング」1972.3.12、監督・土屋統吾郎、脚本・鎌田敏夫、ゲスト・水谷 豊、伊藤めぐみ、三浦 仁、浦川麗子
#5.「ああ雀パイに花うけて」1972.3.19、監督・土屋統吾郎、脚本・永原秀一、ゲスト・石井富子、久里みのる
#6.「ラウ゛ラウ゛行進曲」1972.3.26、監督・高瀬昌弘、脚本・須崎勝弥、ゲスト・川島育枝、織賀邦江、畠山 麦
#7.「このバカを許して下さい」1972.4.2、監督・高瀬昌弘、脚本・鎌田敏夫、ゲスト・大塚道子、武内 亨、辻 伊万里
#8.「男の涙は伊達じゃない」1972.4.9、監督・土屋統吾郎、脚本・上條逸雄
#9.「殴られ屋引き受けます」1972.4.16、監督・土屋統吾郎、脚本・鎌田敏夫、ゲスト・本郷 晃
#10.「男なら特訓特訓また特訓」1972.4.23、監督・高瀬昌弘、脚本・永原秀一
#11.「あの裏山を守れ!」1972.4.30、監督・高瀬昌弘、脚本・田上 雄
#12.「ガラクタ楽団全員集合!」1972.5.14、監督・土屋統吾郎、脚本・田波靖男、ゲスト・青い三角定規、水沢有美、犬塚 弘、向 精七
#13.「さらば高校五年生!」1972.5.21、監督・土屋統吾郎、脚本・鎌田敏夫、ゲスト・大村千吉
#14.「月光仮面は正義の味方!!」1972.6.4、監督・高瀬昌弘、脚本・鎌田敏夫、ゲスト・松村達雄、七尾怜子
#15.「栄光とはなんだ!!」1972.6.11、監督・高瀬昌弘、脚本・木村佳世、ゲスト・竜 雷太
#16.「友情か恋愛かそれが問題だ!!」1972.6.25、監督・土屋統吾郎、脚本・鎌田敏夫、ゲスト・永野裕紀子、西條康彦
#17.「老人パワー大爆発!」1972.7.2、監督・土屋統吾郎、脚本・永原秀一、武田宏一、ゲスト・沢村貞子
#18.「俺に出来ないこともある!」1972.7.9、監督・土屋統吾郎、脚本・上條逸雄、ゲスト・中島ゆたか、皆川妙子
#19.「北海道へは着いたけど」1972.7.23、監督・高瀬昌弘、脚本・鎌田敏夫、ゲスト・玉川良一、佐山俊二、小林夕岐子、藤山律子、山田はるみ
#20.「この遥かなる道」1972.7.30、監督・高瀬昌弘、脚本・永原秀一、ゲスト・亀石征一郎、亀井光代、吉田友紀
#21.「学園の子連れ狼」1972.8.6、監督・土屋統吾郎、脚本・鴨井達比古、ゲスト・木村夏江、村越伊知郎、市川 治
#22.「飛び込もう青春の海へ!」1972.9.3、監督・土屋統吾郎、脚本・永原秀一、武田宏一、ゲスト・柴田彦、古川登志夫、田中春男
#23.「受験戦争に参加せよ!」1972.9.24、監督・高瀬昌弘、脚本・上條逸雄
#24.「校長!あなたまでがそんなことを!?」1972.10.1、監督・高瀬昌弘、脚本・鎌田敏夫、ゲスト・児島美ゆき
#25.「その喧嘩私が買います!!」1972.10.8、監督・土屋統吾郎、脚本・鎌田敏夫、ゲスト・川辺久造、山田康雄
#26.「怪談 ついにキャーッと云わせた!!」1972.10.15、監督・高瀬昌弘、脚本・鎌田敏夫、ゲスト・村井国夫
#27.「犬も歩けば恋に当たる!」1972.10.22、監督・高瀬昌弘、脚本・上條逸雄、ゲスト・本田みちこ、東郷晴子
#28.「学校が面白いなんてバカじゃないか!!」1972.10.29、監督・土屋統吾郎、脚本・鎌田敏夫
#29.「君がやるなら俺もやる!」1972.11.5、監督・土屋統吾郎、脚本・鴨井達比古
#30.「あなたがいなくなると私は淋しい・・・」1972.11.12、監督・石田勝心、脚本・鎌田敏夫、ゲスト・柳谷 寛、小桜京子
#31.「ともに歩こう明日に向かって!!」1972.11.19、監督・石田勝心、脚本・鴨井達比古、ゲスト・木下 清、鮎川いずみ
#32.「友達だもの、信じるよ!!」1972.11.26、監督・高瀬昌弘、脚本・鎌田敏夫、ゲスト・島 もとき、赤塚真人
#33.「35点は落第点!!」1972.12.3、監督・高瀬昌弘、脚本・上條逸雄、ゲスト・加藤 武
#34.「くたばれコンプレックス!!」1972.12.10、監督・土屋統吾郎、脚本・鎌田敏夫、ゲスト・川崎公明
#35.「私はダメな女!?」1972.12.17、監督・土屋統吾郎、脚本・永原秀一、ゲスト・本山可久子
#36.「太陽劣等改造論!?」1972.12.24、監督・土屋統吾郎、脚本・田上 雄、ゲスト・高見エミリー
#37.「結局はタダの人間なのか先生も!!」1972.12.31、監督・高瀬昌弘、脚本・鎌田敏夫、ゲスト・地井武男、菱見百合子
#38.「気楽に行こうぜオレたちだけは!!」1973.1.7、監督・土屋統吾郎、脚本・鎌田敏夫、ゲスト・西沢利明
#39.「貴様と俺とは同期の桜」1973.1.21、監督・高瀬昌弘、脚本・鴨井達比古ゲスト・寺田 農、藤田 進
#40.「オレは谷岡だッ!!」1973.1.28、監督・高瀬昌弘、脚本・鎌田敏夫
#41.「星の王女様になりたい!」1973.2.4、監督・土屋統吾郎、脚本・鴨井達比古
#42.「教師は生徒の応援団!」1973.2.11、監督・土屋統吾郎、脚本・上條逸雄、ゲスト・桐生かほる
#43.「仰げば尊し?わがビギン!!」1973.2.18、監督・高瀬昌弘、脚本・鎌田敏夫、ゲスト・佐々木すみ江
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
実は、今日・・・。
2012-07-06 17:42:40
|
2001年夏「少年画報大全」(少年画報社)監修者への道
☆今日もどこかでデビルマン☆ 阿久悠さん&都倉俊一さん
珍しく朝から仕事モード全開で、東京ビッグサイトへ行って来ました!
朝11時『第16回国際電子出版EXPO』会場入り口前にて事務所の社長達と待ち合わせ。
社長から招待券を受け取り入場手続き。
出展企業と商談。
終了後、昼食を兼ねて社長達と打ち合わせ。
そして、同時開催中の
『第19回東京国際ブックフェア』
『第1回クリエイターEXPO東京』
『第2回ライセンシングジャパン』の会場も、全て?見て回りました。
東京国際ブックフェアのみ、8日(日)まで開催されています。
感想は、後日改めまして。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
時間旅行者(タイムトラベラ―)17万人突破?
2012-06-25 20:43:51
|
2001年夏「少年画報大全」(少年画報社)監修者への道
Time Travel (Budokan'78 ver.) / 原田真二
私のブログは、アメーバで[新・アニメ史研究家&漫画史研究家本間正幸と昭和時代へ時間旅行]と云うタイトルでgooとほぼ同じ内容で更新を続けています。
gooの私のブログを訪問した人が、17万人を突破したということは、昭和時代へ時間旅行をした人が17万人を突破したということかも?です。
これからも、引き続きよろしくね!(笑)
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
日本旅行本社勤務後、1997年漫画喫茶メトロポリス開業。TVチャンピオン少年マンガ王選手権出場。2001年『少年画報大全』(現在三刷)監修。メトロポリス漫画総合研究所主宰。本間光丘・本間宗久一族の末裔
最新記事
コロナ感染。
ローカル路線バス乗り継ぎの旅
傷だらけの天使
映画サマーウォーズ
日本出版美術家連盟
鬼滅の刃とゴジラ
大人の夏休み2025また逢える
2025/06/23
追悼・長嶋茂雄さん。
「君たちはどう生きるか」
>> もっと見る
カテゴリー
コロナ対策をして、映画、漫画、音楽三昧のライフスタイルで、人生を二倍楽しむ方法
(492)
「ナツメ・イズ・デッド」新しいライフスタイル
(45)
「河童の三平」「悪魔くん」(チクマ秀版社)『ゲゲゲの女房』水木しげるの世界
(3)
2001年夏「少年画報大全」(少年画報社)監修者への道
(703)
映画「トキワ荘の青春」と「寺田ヒロオの世界」(講談社)
(1)
映画「銀河鉄道999・愛と誠・同棲時代」脚本家石森史郎の「新宿伝説」(論創社)
(42)
「愛と誠」と「朝日の恋人」(チクマ秀版社)梶原一騎の世界
(7)
吉永小百合「まぼろし探偵」と「月光仮面」「8マン」桑田次郎の世界(講談社)
(16)
「ゆうひが丘の総理大臣」(チクマ秀版社)と「サインはV!」望月あきら
(4)
「750ライダー」「くたばれ!涙くん」(チクマ秀版社)石井いさみ先生
(2)
「フイチンさん」「お初ちゃん」「ぼんこちゃん」(コミックパーク)上田トシコ
(12)
追悼!高畑勲監督/宮崎駿監督とスタジオジブリの映画パンフレット
(10)
スカパー!時代劇専門チャンネル「赤胴鈴之助」武内つなよしの世界(講談社)
(1)
「少年探偵王」(光文社文庫)「ビリーパック」追悼!河島光広先生!!
(4)
俺たちの勲章(日テレプラス)と、「赤い迷路」「赤い疑惑」「赤い衝撃」
(3)
ルパン三世 ルパンVS複製人間(1978年12月16日公開)を見た11歳の頃
(1)
NHK「未来少年コナン」(1979年9月1日公開)を見た12歳の頃
(1)
ルパン三世 カリオストロの城(1979年12月15日公開)を見た12歳の頃
(2)
風の谷のナウシカ(1984年3月11日公開)を見た17歳の頃
(2)
名探偵ホームズ(1984年3月11日公開)を見た17歳の頃
(0)
天空の城ラピュタ(1986年8月2日公開)を見た19歳の頃
(1)
となりのトトロ(1988年4月16日公開)を見た21歳の頃
(1)
火垂るの墓(1988年4月16日公開)を見た21歳の頃
(0)
魔女の宅急便(1989年7月29日公開)を見た22歳の頃
(0)
おもひでぽろぽろ(1991年7月20日公開)を見た24歳の頃
(1)
紅の豚(1992年7月18日公開)を見た25歳の頃
(0)
海がきこえる(1993年5月5日テレビ放送)
(0)
平成狸合戦ぽんぽこ(1994年7月16日公開)を見た27歳の頃
(0)
耳をすませば(1995年7月15日公開)を見た28歳の頃
(0)
もののけ姫(1997年7月12日公開)を見た30歳の頃
(0)
ホーホケキョとなりの山田君(1999年7月17日公開)32歳の頃
(0)
千と千尋の神隠し(2001年7月20日公開)を見た34歳の頃
(1)
猫の恩返し(2002年7月20日公開)を見た35歳の頃
(0)
ハウルの動く城(2004年11月20日公開)を見た37歳の頃
(0)
ゲド戦記(2006年7月29日公開)を見た39歳の頃
(1)
崖の上のポニョ(2008年7月19日公開)を見た41歳の頃
(0)
借りぐらしのアリエッティ(2010年7月17日公開)を見た43歳の頃
(0)
コクリコ坂から(2011年7月19日公開)を見た44歳の頃
(1)
風立ちぬ(2013年7月20日公開)を見た46歳の頃
(2)
かぐや姫の物語(2013年11月23日公開)を見た46歳の頃
(0)
NHK「ファミリーヒストリー」、東北庄内「たそがれ清兵衛」「おくりびと」
(11)
スカパー!東映チャンネル「仮面ライダー」追悼!平山亨プロデューサー
(28)
「仮面ライダーストロンガー」TOKYO MX
(0)
追悼!萩原健一さん「傷だらけの天使」
(0)
追悼!西城秀樹さん映画「愛と誠」
(0)
「刑事くん」東映チャンネル
(0)
20世紀シネマ館(1895~1980年迄の洋画245作品紹介)
(0)
メトロポリス(1895~1945)
(0)
オペラの怪人
(0)
[ローマの休日](1954)オードリーヘップバーン
(0)
エデンの東(1955)
(0)
ティファニーで朝食を(1961)
(0)
マイ・フェア・レディ(1964)
(0)
卒業(1968)
(0)
明日に向って撃て!!(1970)
(0)
スティング(1974)
(0)
華麗なるギャツビー(1974)
(0)
ニュー・シネマ・パラダイス
(0)
ディズニー映画と東京ディズニーランド
(0)
海外ドラマ ディズニーチャンネル
(0)
BS103 映画プレミアムシネマ
(0)
甦る昭和のテレビヒーロー
(0)
「大岡越前」時代劇専門チャンネルとtvk
(0)
「ワイルド7」追悼!望月三起也先生
(2)
監修「少年画報大全」『冒険活劇文庫』と『少年画報』の時代
(3)
スカパー!衛星劇場・無声映画の時代とニュー・シネマパラダイス
(24)
「子連れ狼」時代劇専門チャンネル
(0)
「怪物くん」と「ドラえもん」藤子不二雄の作品世界
(1)
「木枯し紋次郎」時代劇専門チャンネル
(0)
手塚治虫の漫画とアニメ・特撮の世界と音楽
(12)
映画「ゴジラ」と追悼!本多猪四郎監督と庄内と
(3)
追悼!大林宣彦監督「時をかける少女」「異人たちの夏」
(0)
「男はつらいよ」土曜は寅さん!4KでらっくすBSテレ東
(56)
since1997、メトロポリス漫画総合研究所とチクマ秀版社
(12)
「人造人間キカイダー」東映チャンネル
(0)
「イガグリくん」追悼!福井英一先生!!
(1)
「バット君」追悼!井上一雄先生!!
(1)
「ふりそで剣士」追悼・東浦美津夫先生!!
(2)
「赤毛のアン」TOKYO MX
(0)
「不思議な国のプッチャー」「オオ!市民諸君」追悼!横井福次郎先生
(1)
復刻版「白虎仮面」と、追悼!岡 友彦先生!!
(1)
「海野十三全集」と「少年小説大系」[]
(0)
「ストップ!兄ちゃん」「ジャジャ馬くん」追悼!関谷ひさし先生
(0)
「のらくろ」田河水泡と弟子たち・山根青鬼、追悼!山根赤鬼
(1)
街頭紙芝居「黄金バット」と『冒険活劇文庫』の時代
(8)
「正チャンの冒険」(樺島勝一)幻の第七巻
(2)
漫画家さんからの年賀状とサイン色紙
(14)
アクセス解析
(1)
「少女まんがの系譜」と「少年小説の系譜」追悼!二上洋一先生
(6)
20世紀少年週刊誌マンガランキング100
(30)
私の好きな昭和の名曲集【アニメ・特撮篇】
(22)
私の好きな昭和の名曲【GS・フォーク篇】
(73)
昭和末期・横浜鶴見のある不良少年の物語
(227)
「まんだらけZENBU」最新号の紹介と大オークション
(4)
tvk銀河鉄道999(1979年8月4日公開)を見た12歳の頃
(18)
弥生美術館&竹久夢二美術館 日本出版美術研究会
(17)
告発!!著作権違反書籍【マンガの昭和史】
(25)
「金魚屋古書店出納帳」芳崎せいむ
(10)
ブログタイトル一覧・総括、各種展示会案内
(11)
ログイン
編集画面にログイン
最新コメント
馬鹿も一心/
もう森へなんか行かない
CHIKU/
199万PV達成と、本間郡兵衛に思うこと。
佐野敏也/
伊勢田邦彦( 邦貴)作品のレア画像
m/
今夜も【ビブリア古書堂の事件手帖】風ネタ? 【サザエさん】単行本の秘密
Unknown/
ラジオドラマ『鐘の鳴る丘』主題歌!!(2009年9月24日の記事再録です)
Lビス孝夫/
追悼・元東映プロデューサー平山亨さんを偲ぶ会に思うこと
平山 満/
追悼・元東映プロデューサー平山亨さんを偲ぶ会に思うこと
平山 満/
Fw:平山満さんからの新着メッセージです
平山 満/
Fw:平山満さんからの新着メッセージです
カレンダー
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
バックナンバー
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年03月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年04月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2019年12月
2019年11月
2019年04月
2019年03月
2018年10月
2018年09月
2018年05月
2018年04月
2017年09月
2016年04月
2016年03月
2015年08月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年09月
2014年06月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
ブックマーク
メトロポリス漫画総合研究所 本間正幸-Dioの会
公式ホームページ
本間正幸公式Facebook
月刊 望月三起也
望月三起也先生のファンの管理による公式サイトです。(^-^)
少年画報大全
少年画報社
『少年画報大全』発売元の老舗出版社。ホームページ上では、なんと松本零士先生の『銀河鉄道999』文庫BOXセットの後に『少年画報大全』が紹介されています。少年月刊誌『少年画報』とは、昭和30年代を代表する少年雑誌。月刊誌として、日本一の発行部数を誇りました。
無声映画鑑賞会/マツダ映画社
予約・問い合わせは、無声映画鑑賞会事務局 TEL 03ー3605ー9981(受付時間平日の午前10時~午後6時) 料金 木戸銭 1800円/学生 1600円 前売り電話予約 1500円 鑑賞会は毎月開催しております。
おすすめ美術館No.1/弥生美術館・竹久夢二美術館
弥生美術館 〒113-0032 東京都文京区弥生2-4-3 TEL.03-3812-0012 /竹久夢二美術館 弥生2-4-2 TEL.03-5689-0462
【杉並アニメーションミュージアム】
おすすめ漫画関連施設No.1水木しげる記念館
〒684ー0025 鳥取県境港市本町5番地(本町アーケード通り) TEL 0859ー42ー2171 開館時間9:30~17:00(夏休み期間は18:00まで/受付は閉館30分前まで)無休 料金 一般 700円 中高生 500円 小学生 300円
青梅赤塚不二夫会館
〒198-0084 東京都青梅市住江町66 電話0428-20-0355 開館時間10:00~17:00 休館日 月曜、年末年始
コミックパーク
パインウッドカンパニーから、少女漫画の名作『フイチンさん』(上田トシコ)に続き、『750ライダー』石井いさみ先生のサッカー漫画の名作『くたばれ!涙くん』発売!!
トキワ荘通り
手塚治虫先生、藤子不二雄先生、石森章太郎先生、赤塚不二夫先生、寺田ヒロオ先生、杉並アニメーションミュージアムの鈴木伸一館長、水野英子先生、つのだじろう先生、永田竹丸先生ファンなら、絶対おすすめの情報満載ですね!(笑)
僕の書斎の本棚です。
ブクログで、漫画史研究家として私が関わった本の一覧を作ってます。
akikoの「活動」徒然記
庄内出身の活動写真の弁士佐々木亜希子さんのブログです。 テレビ朝日深夜の番組(やぐちひとり)のナレーターとしても活躍中。
錦之助ざんまい
萬屋錦之助ではなく、中村錦之助ファンのブログです。
東京国際アニメフェア公式サイト
漫画の匠ドットコム
メトロポリス漫画総合研究所を主宰する漫画史研究家の私、本間正幸が店長を務める漫画のショッピングサイトです。手塚治虫先生初期B6判の復刻本や、漫画家さんのサイン色紙、貸本時代の少女漫画の本など、昭和のレア漫画が中心の品揃えです。
gooブログトップ
スタッフブログ
最初はgoo
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
アクセス状況
アクセス
閲覧
152
PV
訪問者
125
IP
トータル
閲覧
2,047,322
PV
訪問者
790,378
IP
ランキング
日別
13,048
位
週別
9,202
位
にほんブログ村