196万PV達成!漫画史研究家・本間正幸監修【少年画報大全】(少年画報社・現在三刷)更新復活

【20世紀冒険活劇の少年世界】メトロポリス漫画総合研究所(since1997)から、昭和の映画、出版美術、音楽を!

スマステ!!80 年代の青春映画ベスト20

2009-05-31 14:38:26 | 2001年夏「少年画報大全」(少年画報社)監修者への道
昨日の夜は、スマステ!!木村拓哉生出演で興奮?
思わず胸が熱くなる80年代の青春映画ベスト20発表1位は何?
を楽しみにしていたのだが、その前に見た
衝撃の逆転裁判ドラマ
サマヨイザクラ
が予想外に面白く、スマステ!!の最初は見れなかったのは、少し残念ではあった。

スマステ!!番組内では あの頃熱くなった!80年代ハリウッド映画ベスト20

と題した内容の順位は次の通り


20位フットルース/1984年公開・出演/ケウ゛ィン・ベーコン
19位ゴーストバスターズ/1984年/ヒル・マーレイ、ダン・エイクロイド
18位メジャーリーグ/1989年/トム・ベレンジャー、チャーリー・シーン
17位ロボコップ/1988年/ピーター・ウェラー
16位ランボー/1982年/シルウ゛ェスター・スタローン
15位キャノンボール2/1983年/バート・レイノルズ
14位リーサル・ウェポン/1987年/メル・ギブソン、ダニー・グローウ゛ァー
13位グレムリン/1984年/ザック・ギャリガン、フィービー・ケイツ
12位ビバリーヒルズ・コップ/1985年/エディ・マーフィー
11位グーニーズ/1985年/ショーン・アスティン
10位愛と青春の旅だち/1982年/リチャード・ギア、デブラ・ウィンガー
9位ダイ・ハード/1989年/ブルース・ウィルス
8位プラトーン/1987年/チャーリー・シーン
7位フラッシュダンス/1983年/ジェニファー・ビールス
6位ターミネーター/1985年/アーノルド・シュワルツェネッガー
5位インディ・ジョーンズ/1981年/ハリソン・フォード
4位スタンド・バイ・ミー/1987年/ウィル・ウィートン、リウ゛ァー・フェニックス
3位トップ・ガン/1986年/トム・クルーズ、ケリー・マクギリス
2位ロッキー3/1982年/シルウ゛ェスター・スタローン
1位バック・トゥ・ザ・フューチャー/1985年/マイケル・J・フォックス、クリストファー・ロイド


番外編カツヤセレクションとして

ベスト・キッド/1985年/ノリユキ・パット・モリタ
アウトサイダー/1983年/C・トーマス・ハウエル、マット・ディロン
青い珊瑚礁/1980年/ブルック・シールズ


が紹介された。
1980年代は、私にとって思春期の少年時代であり、学生時代とも重なる。
映画館へ行かなくても、直ぐにテレビで放映されたし、レンタルビデオ店が普及し、繰り返し再放送もされているので、ほとんどの作品を普通に見ているため極端な思い入れは無い。
むしろ70年代以前の作品の方が興味もあるし思い入れがある。
昨日の番組は、普通の視聴者の一人として楽しめたといった感じである。
まだ懐かしいという感情は、あまり湧いてこなかった。


サマヨイザクラは、郷田マモラの漫画が原作というのに興味を持った。
読売新聞の番組案内試写室には、
アニメ好きの裁判員で独自色
とあり、わかりやすく裁判員制度に対しての疑問や、社会の集団悪を描いていた。
社会の集団悪といえば、いままで漫画やアニメを眼の敵にしていたかと思えば、海外からの高い評価と国内外での経済効果により、今度は世界に誇る日本の文化とされているのにアニメーターの労働条件はあまりにも悪すぎる。
大学で漫画研究を教える評論家を名乗る人達は、漫画史に関して自ら実証的なデータを集めることは少なく、引用や孫引きばかりをしているため、正チャンの冒険が全6巻のままだったり、連載開始日すら間違えている始末。
街頭紙芝居の重要作品として紹介しておきながら、その作者達の素性すら判らないのはいかがなものか。
私が監修した少年画報大全で、それまでの漫画史で言われてきた事柄とデータについて実証的に確認すると100箇所近く違っていたのだが、その後明らかにそのデータを引用しておきながら、参考文献として、少年画報大全の名が銘記されることはほとんどなく、私の所に使用の許諾を申請してきた研究者は皆無に等しい。
日本の漫画史研究者の実態はこの程度のレベルなのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日も無声映画鑑賞会へ行ったよ

2009-05-30 12:28:24 | スカパー!衛星劇場・無声映画の時代とニュー・シネマパラダイス
昨日5月29日(金)は、第610回無声映画鑑賞会。
日活多摩川撮影所特集!
地下鉄門前仲町出口3・6より門仲天井ホール
TEL 03-3641-8275
にて午後6時30分開演。


画像は、活動弁士の斎藤裕子さん。
本日の上映作品


お父さんの歌時計
昭和12年作品
監督吉村廉
出演山本礼三郎、橘公子

翼の世界
昭和12年作品
監督田口哲
出演島耕二、中田弘二


の二本を説明。


澤登 翠さんは・・・


生命の冠
昭和11年作品
原作山本有三
監督内田吐夢
出演岡譲二、瀧花久子、井染四郎、原節子


本来、3作品共トーキー時代の作品になるのだが、現存するのは、無声縮刷版となる。


お父さんの歌時計は、泣けた。
クラシック映画ニュース(通称豆プロ)によると


原作・脚本の鈴木紀子は、無声映画時代から脚本を手掛けていた女性脚本家の草分けのひとりで、本作品後には東宝へ移り、(チョコレートと兵隊・1938年)や吉屋信子原作の(花つみ日記・1939年)等の脚本を手掛けている。


とある。
チョコレートと兵隊と言えば、サトウハチローの僕の父さんの歌である。
A面でわが児を想う戦地に在る父の心を霧島昇が歌い、B面は僕の父さんのタイトルで、子供の立場で少女歌手・飯田ふさ江が歌っている。
昭和13年12月にコロムビアレコードから発売されているが、直前の11日に封切られた映画とは別の企画とのこと。
僕の父さんは、名曲です。
翼の世界は、


日本初の本格的航空映画と銘打たれた作品で、日本航空輸送株式会社とタイアップし、実際の飛行場等を使って撮影された。


とあり、飛行機好きには面白い映像だが、ストーリー的には今ひとつ。
お父さんの歌時計の方が斎藤さんの活弁に合っていて良かった。
女性を演じるのは、男性弁士ではなく、女性弁士の方が良い。


さて、メインとなる生命の冠は


人生劇場に次ぐ内田吐夢の監督作品であり、


とある。
見所はやはり


前年に映画デビューを果たしたばかりで、未だ十代半ばの原節子が初々しい姿を見せている。


ところか。


(正しい事をして貧乏するなら仕方ないじゃないか。
やれるだけやってみよう)と言う兄の言葉に心を打たれ、一緒に汗水流して働いている。


という兄弟の姿に、原作の山本有三らしさが感じられる。
私は、山本有三が少国民文庫で提唱した心に太陽を持て、や(雪)の中の


ご覧
どぶのなかの
かげろふだって
みんな
天をめざしている


といった言葉がとても好きだ。
平成の世の中では、山本有三の作品は少し生真面目すぎるかも知れないが、最近はあまりにもモラルが低下しているのでこれくらいの生真面目さが必要である。
喫煙禁止地区での歩き煙草や、電車のシルバーシートに座っての携帯電話などあまりにもモラルの無い人が多すぎる。
注意をすると逆ギレしてくるが、そういう人達は、殴り倒しても良いことにしませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は東浦美津夫先生のご自宅へ

2009-05-29 13:19:21 | 「ふりそで剣士」追悼・東浦美津夫先生!!
一昨日は、高橋真琴先生の個展・真琴メルヘンを見に出かけ、高橋先生へフイチンさんの本をプレゼント。二上洋一先生こと、集英社の編集者としても活躍された倉持功さんの話しとなりました。
昨日は、昭和20年代から活躍し、少女クラブ・週刊少女フレンドでも活躍された漫画家の東浦美津夫先生のご自宅へ上田トシコ先生のフイチンさんの本を御届けにお邪魔しました。
前回は、講談社の少女クラブや週刊少女フレンドで名編集者として知られ、少女漫画の業界内では西の(新井)善久・東の(小学館、山本)順也と呼ばれた新井善久さんと一緒におうかがいしたので2度目となります。
東浦先生は、映画特に時代劇がとてもお好きでマツダ映画社の提供でアポロンから発売された松田春翠先生の活弁入りビデオもお持ちです。
今回は、新しくオープンする私のサイト


漫画の匠


のために新たに絵を書き下ろしてくれたのです。
6月からは、20世紀を代表する漫画家の先生方の作品や近況などを順次紹介して参りますのでお楽しみにね!!


東浦美津夫


本名光男。1930年6月3日、兵庫県神戸市の有馬温泉近くの田舎に生まれたとのこと。
最初、国鉄に2年ほど勤務しながら大阪と神戸と2つの絵元で街頭紙芝居の仕事(今回のインタビューで神戸の絵元は、神港画劇社であることが判明。以前のインタビューでは、紙芝居の絵元までは思い出せなかったとのこと。)をしていたが、すぐに単行本の仕事をするようになる。
酒井七馬が大阪で同人誌まんがマンを編纂していた時、その会合の席で手塚治虫先生と出会い、生涯親交が深かったのはあまりにも有名な話しだが、手塚先生から紙芝居の仕事を続けるより、書き下ろし単行本の仕事をすることを勧められたとのこと。
デビューは昭和23年10月10日・月光の剣士・荒木出版と古く、横山光輝先生がデビューする前、神戸で映画館の宣伝部にいる頃からの付き合いでもあるとのこと。

代表作


はやぶさ頭巾・冒険王・秋田書店
1954年10月号ー1957年9月号
カナリヤさん・少女・光文社
1955年1月号ー11月号
夕月の山びこ(原作・緑川圭子)・少女クラブ・講談社
1960年1月号ー1962年
ふりそで剣士(原作・梶原一騎)・週刊少女フレンド・講談社
1963年40号ー1964年
無明幻之丞(原作・横山光輝)・週刊少年キング・少年画報社
1966年18号ー39号

参考資料・少年なつ漫王第32号 東浦美津夫・岸本修大特集 平成16年5月末日アップルBOXクリエートより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真琴メルヘンと酔墨展始まる!

2009-05-28 10:37:09 | 2001年夏「少年画報大全」(少年画報社)監修者への道
26日から銀座で二つの展示会が始まった。
真琴メルヘンと題して始まった高橋真琴先生の個展は、初日は女性客で溢れかえるので二日めに行くことにして、オープニングパーティーがある酔墨展に行った次第。


第七回酔墨展

2009年5月26日(火)-31日(日)

OPEN AM11:00-PM7:00(最終日5時まで)

鮎沢まこと 石川雅也 稲垣三郎 ウノ・カマキリ 大山錦子 一峰大二 香取正樹 河原崎弘司 草原タカオ クミタ・リュウ 西田淑子 はざま隆治 橋爪まんぷ 林家木久扇 向さすけ 森田拳次 矢野 功矢野 徳 祐天寺三郎 横田吉昭
特別出品:小島 功


今年も酔墨展の季節がやって来ました。
今年はどう云うことになるんでしょうかね?
楽しみでもあります。
ご参集下さい。(鮎)


銀座 長谷川画廊
〒104-0061
中央区銀座7-11-11
TEL 03-3571-1462


以上絵葉書より


ウノ・カマキリ先生や一峰大二先生ご夫妻などとは、お会いしてお話することが出来た。
向さんの絵が、入り口の記名帳の正面に飾ってあった。
大御所の先生方と一緒に向さんも個展に参加するようになったのは、嬉しい限りである。
元は虫プロのアニメーターから始まり、リリー・フランキーと同時期にイラストレーターとして活躍し始めたにも関わらずここ最近は、今一つ伸び悩んでいた向さんの運命を変えていくそもそものキッカケに、私も少しはからんでいるからだ。
大御所の先生方の間で楽しそうに話しをしている向さんを見ていると、何故か妙に嬉しくなる。
山崎バニラちゃんも今ではテレビで活躍するようになったことだし・・・


29日は、無声映画鑑賞会が門前仲町の門仲天井ホールであります。
映画の歴史に興味がある人は、是非一度、活動弁士付きでの上映会を御覧下さい。
詳しくは、マツダ映画社のホームページか、私の4月24日もしくは26日の無声映画鑑賞会について書いたブログを御覧下さいね。
6年前、バニラちゃんが大正琴を弾きながら沢登翠姉さんの元で一生懸命活弁の修行をしていた頃の姿が今ではとても懐かしい気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酔墨展と、ある女優の舞台の話!

2009-05-27 10:29:04 | 2001年夏「少年画報大全」(少年画報社)監修者への道
月曜日は、午後一番で講談社にて企画の打ち合わせがあり、これから出る単行本3冊への協力依頼をされる。
護国寺から、新富町の事務所へ戻る。
夜は、紫子ちゃんの舞台を観るため、六本木へ向かう。
何年振りかで見る紫子ちゃんは、すっかり大人の女性となり、舞台では女優の表情をしていた。
紫子ちゃんと私の出会いについては、3月末の私のブログにて既に書いたことだが、あのウルトラマンAのヒロイン南夕子こと、星光子さんの娘である。
アメーバにて、紫子styleのタイトルでブログをやっているので、是非ご覧下さい。
星光子さんも、アメーバにてブログをやっている。 ウルトラマンAにて、なぜヒロイン南夕子が突如姿を消すことになったのか?
その真実は、当時脚本家としてウルトラマンAのシナリオに関わっていた石森史郎先生が良く知っているみたいだ。
私が、星光子さんの娘である紫子ちゃんをデビュー前から知っており、舞台を観に行く約束をしていることを知ると、驚き、お母さんである星光子さんに逢いたがっていた。
ウルトラマンA以来、石森史郎先生は、星光子さんに会うことはなく、その娘さんが昨年女優としてスクリーンデビューし、親子共演を果たしたことは知らなかったのだ。
私は、携帯でブログの写真を石森先生にお見せしたのである。
先生とは一緒に、紫子ちゃんの舞台を観に行く約束をしていたのだが、今月は、映画の脚本と、本の書き下ろしがあり、忙しくされているので、私一人で舞台を観に行ったのである。


さて、昨日の火曜日だが、午前中コミックパークから連絡があり、フイチンさんの単行本に一部問題箇所があるとの読者からの指摘があり、出版社としての対応をどうするかの判断を迫られた。
新富町の事務所に着き次第、急ぎ社長と二人協議して、パインウッドカンパニーとしての公式見解を伝えた。
その後、メトロポリス漫画総合研究所顧問としていつもご指導いただいている元少女クラブ・週刊少女フレンド編集者で講談社OBの新井善久さんと護国寺で会い、フイチンさん全三巻をお渡しした。

新富町の事務所に戻ると、新しく届いた私専用のノートパソコンの使い方を教わるのだが、あまり良くわからない。
今までの私のブログは全て携帯からの発信である。

夜は酔墨展初日恒例のパーティーに参加した。
その事については、また後ほど報告したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冒険活劇文庫創刊号の理念とは?

2009-05-26 01:27:31 | 街頭紙芝居「黄金バット」と『冒険活劇文庫』の時代
戦前戦後を通じて、街頭紙芝居最大のヒーローである永松健夫の黄金バットを看板に、戦後の少年雑誌の流れを変えた冒険活劇文庫(明々社)創刊号の理念とは?


ー冒険活劇文庫についてー

これからの日本を背負ってたつ、みなさんは、大切なお國の宝です。
まちがった戦争によって、世界の國々からお交際(つきあい)をことわられていた日本が、生れかわって民主國となりました。
民主主義ということは、みんなが自由に勝手放題をすることではなく、自分の務(つとめ)を立派にはたし、他人にめいわくをかけず、自分の心を正しくして、身体(からだ)も心も健全になることです。
そして正しいと思った事は、あくまで貫ぬき通すたくましい正義の精神が民主主義の根本となるのです。
いままでの日本人には、この正義の精神が、もっとも欠けていました。
冒険活劇文庫の物語は、皆この点に立脚して、諸先生方に腕をふるっていただいた、傑作ぞろいの雑誌です。
この絵物語のなかには、正義を培う精神と知識の芽生えをそだてる夢の世界が満ちあふれています。
みなさんは、このたまらない面白い絵物語のなかから、正義の精神を汲みとって、すこやかに育って下さい。
それが、世界の少年たちに負けない立派な子供になる近道です。
冒険活劇文庫は、冒険・科学・探偵・活劇物語を満載して、毎号すばらしい出来ばえを、みなさんにお眼にかけるつもりでいます。(編集部)

少年画報大全付録・冒険活劇文庫創刊号復刻版(2001年・少年画報社)より


昨今、安易にサムライと名付けるのが現代の風潮だが、冒険活劇文庫のタイトルまで無断使用しているホームページを見つけた時は流石に驚きました。
冒険活劇文庫の創刊から、改題後の少年画報の休刊に到るまでを総覧し、少年画報大全を監修した私にとっては、誠に遺憾です。
冒険活劇は、慣用句ですが、冒険活劇文庫は明々社発行の雑誌タイトル、いわば固有名詞となります。
冒険活劇文庫に掲載された作品群と他の雑誌や単行本などで発表された物とでは、その理念が違ってくるのです。
冒険活劇文庫の創刊の理念を本当に理解して使用してくれているホームページならせめて救いがあるのですが・・・

私は、少年画報大全に関わったことを生涯の誇りに思い、発売以来9年間、添乗員として旅行の時も常に鞄の中に入れて持ち歩いております。
少年画報大全発行の際にご協力いただいた先生方及び遺族の方とは、現在も懇意にしていただいております。
先生方も皆、冒険活劇文庫及び少年画報に関わられたことを今も良い思い出としていただいているのです。
冒険活劇文庫創刊の理念を理解されずに何ら関わりのない方がそのタイトルを使用するのは、果たしてどんなものなのでしょうか?

せめてサイト管理者の実名を公表し、関係者各位に挨拶があってから使用してもおかしくはないと思うのはネット社会の常識を知らない私だけの過剰なる思い込みなのでしょうか?

明々社及び少年画報社を創業した故・今井堅社長の志を思うと酷く悲しい思いになるのです。


創業50周年に際して

創業に際して私は、戦後の新しい日本を担う青少年の正しい育成こそまさに喫緊事であり、出版を通じて微力ながらその一助たらんと念願した次第でありました。
敗戦直後の社会の混乱は、産業・風俗の著しい荒廃のみならず、教育の偏向までもたらしました。
伝統的ないわゆる醇風美俗さえ否定される有様で、良識は影をひそめ、一部には偏見と独善が横行する観がありました。
こんな風潮に、大きな不安と憤りを覚えずにはいられません。
青少年の行末はどうなる?自由と公正が本当に実現する活き活きした社会。
それを建設する若人となるべき青少年を、一人でも多く世に送り出さねばならない。と痛感せずにはいられなかったのです。
(明るく、清く、正しく、強く。)
この標語には(少年画報)と読者とを結ぶ当時の合言葉でした。
(赤胴鈴之助)や(ビリーパック)はこうして生まれ、多くの少年たちの血を湧かせ、夢を育んだのです。
以来、星霜五十年。
波乱も経ました。
しかし創業の理念ーー時流に棹さして偏せず、健全な青少年の育成に奉仕する当社の姿勢は、終始変わらないのであります。

創業者 今井堅
平成9年12月3日没

トーハン週報1995年1月13日号挨拶より

(少年画報大全)


少年画報社から社史ともいうべき少年画報大全監修の特命を受けた者として

社団法人日本漫画家協会正会員
漫画史研究家

本間正幸


追伸

このブログを読んでくださる皆様には、是非一度、少年画報大全を手にとって御覧いただけたら幸いです。以前、私のブログの中でも書かせてもらいましたが、この本の編集に関わった者全てが、この本だけはという特別の思い入れが今もあるのです。
冒険活劇文庫という神聖なタイトルを、冒険活劇文庫と何ら関わりあいの無い人物に安易な思いつきだけで使用してもらいたくはありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマイル僕が社長の無念を晴らす

2009-05-24 04:49:12 | 2001年夏「少年画報大全」(少年画報社)監修者への道
22日もスマイルは、人々の善意と悪意を描いていた。最期まで善意の人だった前田吟、演じる社長は、私に対する二上洋一先生の優しさを思い出させてくれた。いま、日本の漫画史研究には、派閥を作り、利害関係によって歴史を語ろうとする人達が主流にいる。

昨年の春に私は、成蹊大学文学部学会編の(明治・大正・昭和の大衆文化)に、
少年漫画の誕生とその変貌についての一考察(ー街頭紙芝居の墓場奇太郎はなぜゲゲゲの鬼太郎へと変貌を遂げたのかー)

と題した論文を発表した。その序を引用する。

大正の末年から日華事変の頃にかけて、事実上、日本の児童文学の主流は、(少年倶楽部)にあった。
にもかかわらず、現在発表されている大多数の児童文学史、児童文学論は、この(少年倶楽部)を殆んど問題意識の外にはねとばすことで共通のパターンをもっており、それには一応の理由と主張があるにしても、やはりはっきりと欺瞞的である。(少年の理想主義について・思想の科学1959年3月号より)


日本の児童文学史は、佐藤忠男氏により指摘された通り、(少年倶楽部・大日本雄弁会講談社)などに発表された少年小説群を大衆的・通俗的児童文学としてその存在を無視し、(赤い鳥・赤い鳥社)などに発表されたものは芸術的児童文学として高い評価を与え続けてきた経歴がある。
まして少年漫画などは、戦後悪書追放運動の標的とされ、焚書騒ぎが起こったくらいで、近年まで学識者から客観的な視点でその歴史が顧みられることは少なかった。
ところが近年、日本のアニメーションや漫画に対する海外からの高い評価や経済効果に後押しされる形となり、状況は一変する。
2000年に教育白書はアニメーションや漫画を芸術分野に位置づけた。
俄かに大学でも研究対象とされ、2001年7月には日本マンガ学会が設立される。
そして2005年3月には東京の荻窪に、日本初の本格的な研究施設として杉並アニメーションミュージアムが設立される。(館長はオバケのQ太郎のラーメン大好き小池さんのモデルとしても有名なアニメーターの鈴木伸一氏。)
2006年11月25日には京都市と京都精華大学の共同事業として京都国際マンガミュージアムが養老孟司氏を館長として設立されるなど、話題にはこと欠かない。
私が大学で社会学を専攻していた1980年代後半に、ゼミの担当教授に卒論で社会学的見地から、漫画史をテーマに取り上げて見たい旨を伝えると、
(いまの大学の現状では当分無理だろう)
との回答を貰った頃とは、隔世の感がある。
だが、しかし、漫画史研究の現場には様々な問題が発生しているようだ。
川崎市市民ミュージアムについては、


同館は3年前、市が契約した包括外部監査人から(民間企業なら倒産状態)(運営は半数の職員でも可能)と断じられ、効率化や人員削減を迫られる美術館"冬の時代"の象徴として話題を呼んだ。
昨年、公募で志賀健二郎・元小田急美術館長が館長となり、漫画や写真から考古、民俗まで9部門にのぼる組織の見直し、展示やサービスの改善など改革を進めている。(読売新聞2007年4月26日)のが現状である。
また、当初20万冊の蔵書数を呼び物にしていた京都国際マンガミュージアムの蔵書数は、いざ開館してみると20万点のマンガ資料となり、5万冊のマンガの壁へ変貌したことが私にはどうも胡散臭く感じられる。(まるでかつての大本営発表のようだ。)
国際マンガミュージアムとしての名が看板通りであり、真の実力が備わっているか否かについては、これからの活動状況を見てから判断しても遅くはないだろう。
同志社大教授の竹内オサム氏も(現代漫画博物館1945-2005・小学館)刊行に対し行われた読売新聞の取材に対し(2006年11月29日夕刊)

事典には書誌データの蓄積が必要なのに、地道な研究者が少ない。(漫画学)は、もてはやされる割には底が浅い


と苦言を呈している。(竹内氏は、地道な研究誌・ビランジの発行を1997年より続けている。)
かつて私が、少年画報社から(冒険活劇文庫)と(少年画報)の歴史について実証的な調査研究をまとめ、出版するよう特命を受けた時、(本来、一昨年急逝された米沢嘉博氏に依頼されていたのだが、米沢氏が多忙の為か、手付かずのまま数年が過ぎており、出版計画は中止寸前だった)出版界でいままで定説とされていた事柄と事実関係とのくい違いがあまりにも多いことに驚愕したことがある。
また、同時期(2001年5月)に早稲田大学で行われたプランゲコレクション(占領下の子ども文化1945-1949)展実施委員会編における図録(第7部 マンガの世界 街頭紙芝居から絵物語へ)に紹介された(ジャングルキング)については、原作者及び作画者の素性すらわからないような噴飯ものだった。(担当した若手漫画史研究者の資質の問題だけではすまされないだろう。このことがキッカケとなり、私の漫画史研究は戦後から戦前へと研究領域を拡大していくことになる。)
その作者達の素性については、(少年画報大全・2001年7月10日発売)で既に発表済みだが、本文においても最重要人物である為、後述してある。
今回の私の論文は、はなはだ微力ではあるが(まさに蟷螂の斧である)漫画一代誓った日から今日に至るまで、体系的に収集し続けている2万冊足らずの私の蔵書と、当時の関係者による証言や現物資料を元に、調査を進めてきたデータにより、漫画史において現在まであまり語られることがなかった事柄を中心に論を進めていくつもりだ。(蔵書数については、18万冊を誇る個人経営の業界では有名な施設があるが、戦後の70年代から80年代のマンガが中心となるため、今回私が触れる作品については所蔵していないものが多いようだ。今回、私はその有名施設の資料やデータは一切必要としなかった。)
有名大学卒を誇る近年の若手漫画史研究者達の間では、(実証的でない)(いい加減な)研究成果を孫引きし、繰り返し行っている悪しき慣例がいまだ横行している。
そのような悪しき慣例は、いまここで正していかなければ、今後の漫画史研究は遠からず外国からの研究者達によって、日本人である私達より優れた研究成果が続々と発表される日が来るのではないかと私には思える。
日本の漫画史研究は、いまだ黎明期の段階である。
正しい知識の蓄積がなければ、いかなる有名大学や施設の名においても漫画史研究の分野においてだけは、何ら効力を発揮することはない。
漫画史研究にいま一番大切なものは、人としての良心と、志の高さではないだろうか?
本論において私はそのことを提言していきたい。


2007年4月末に書き上げたこの論文は、2008年3月に彩流社より発売されたのだが、刷り部数が少なく、成蹊大学内での販売を優先させた為、一般書店ではまず見かけることはない。
また、少年漫画だけでなく探偵小説、婦人雑誌、演劇、パンク・ロックなどの大衆文化について成蹊大学文学部関係者に限らず各分野の優れた研究論文を集めた為、私の論文・第二章がおさめるのは、318ページ中、本文64ページ、プラス参考資料リストとしての9ページ分にしかすぎない。

他の執筆者は

第一章 浜田雄介
成蹊大学文学部教授

第三章 バーバラ・佐藤
成蹊大学文学部教授

第四章 日比野啓
成蹊大学文学部准教授

第五章 神山 彰
明治大学文学部教授

第六章 源中由記
東京芸術大学非常勤講師

といった顔触れである。


日本の漫画史研究の現状について私が憂いた2007年当時のものだが、漫画史研究を取り巻く状況は日々めまぐるしく変化している。
これから少しづつではあるが、その状況を発表していけたらと考えている。
真実の歴史を発表されると実証的でない、いい加減な漫画史を語ってきた評論家や大学関係者にとっていろいろと都合が悪いのだろう、いま主流にいる彼等大勢の研究者グループから嫌われているため、私の研究成果を発表出来る場は少ない。
そのことを二上洋一先生は、いつも心配してくれていた。
まるで実の父親のように・・・


眠れマッハバロン


マッハバロン 眠れ眠れ
お前が 静かに眠れる世の中が
平和で 一番すばらしい時
それを 父さんも祈っているだろう
遠い世界で 祈っているだろう
マッハバロン 眠れ眠れ
お前の使命を 終らせてあげたい
戦う機械で なくしてあげたい


マッハバロン 眠れ眠れ
お前が 静かに眠れる世の中が
平和で 一番すばらしい時
それが 何よりもみんなの幸せ
悪の足音 遠くへ去ったら
マッハバロン 眠れ眠れ
その時 誰もがお前をとりかこみ
平和の歌声 きかせてくれる


スーパーロボット マッハバロン エンディング曲
作詞:阿久 悠
作曲:井上忠夫


二上洋一先生については、3月13日の私のブログ

倉持功さんと二上洋一先生と私

をご覧いただけたら幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画ダ・ウ゛ィンチ・コードと少女漫画史

2009-05-22 02:22:58 | 2001年夏「少年画報大全」(少年画報社)監修者への道
この映画を見ていたら、日本の漫画史研究の危機を見ているようで面白かった。漫画も日本文化のひとつとして認められるようになった頃より、様々な利害関係が発生してきたようだ。
派閥を作り、利害関係のあるグループのみで歴史を語る。
派閥に属した研究者の書籍は絶讚され、派閥に属さない研究者の書籍は無視される。
何も知らない一般人には、名のある評論家によりネット上で絶讚された書籍は、素晴らしいものとして映るだろう。
だが、果たしてそこに真実はあるのだろうか?

少女マンガパワー展にて、誰にも語られなかった上田トシコ先生のフイチンさんだが、コミックパークからの報告によると14日の発売日には32セット96冊売れ、15日には、40セット120冊となり、週明けの18日には、累計50セット150冊の販売を記録しました。この数字は、コミックパークの販売実績からしても優秀とのこと。
世の中の人々は、情報に操作される人達ばかりではなかったことを嬉しく思います。
真実はこれからも、常に皆さん自身の眼で確かめて貰えれば幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高橋真琴個展真琴メルヘン始まるよ!

2009-05-21 01:31:18 | 2001年夏「少年画報大全」(少年画報社)監修者への道
今年も高橋真琴先生から個展の案内の葉書が届きました。
今年のタイトルは、真琴メルヘン。
画像は我が家へ届いた絵葉書です。
私は、少年画報大全でお世話になった2001年からのお付きあいですが、先生は会期中、個展会場にいらっしゃるので、直接お話をすることが出来ます。
毎年この個展の開催を楽しみにしております。
高橋真琴先生は、元々は少女漫画家であり、劇画誕生の時から深く関わっております。
漫画からイラストへと、少女の世界一筋に描いておりますが高橋真琴先生はなんと男性なのです。
会場は、いつもお洒落な女性達で溢れかえっておりますが、いつも勇気を出してオジサン一人で会場へ向かいます。
日程や場所などの案内は、絵葉書及びリーフレットからの転載になります。


高橋真琴個展・東京
真琴メルヘン

2009.5/26(火)-6/6(土)
Open 11:00-18:30
会期中無休 入場無料


展示内容(予定)
新作を中心とした水彩40点余の展示即売。
真琴画廊オリジナルグッズ(新商品を含む)の販売。
特別テーマ作品(メルヘンの少女たち)


銀座ギャラリー向日葵

TEL 事務所 03-3573-1680
会場 03-3572-0830
東京都中央区銀座5-9-13
中村ビル2F
地下鉄銀座駅 A3出口 徒歩2分


会期以前のお問合せは、真琴画廊までお願いします。

千葉県佐倉市上志津1077-42

TEL 043-487-4319 真琴画廊

京成線志津駅下車(北口)
徒歩8分

開廊時間 10:30-17:00
休廊日 毎週月曜日

http://www.macotogarou.net/

真琴画廊はアトリエの庭に設けられた小さな小さなギャラリーです。
高橋真琴の最新の作品の展示・即売の他、画廊オリジナル・グッズの販売も行っています。
また、雑誌、絵本などで発表された作品や、これまでに商品化されたグッズなども展示され、季節ごとに展示替えを行っています。
志津の爽やかな緑に囲まれた画廊で楽しいひとときをお過ごし下さい。



例年行っております東京・銀座と兵庫・西宮での個展を、2009年にも開催の運びとなりました。
画業56年目を迎えた今年も、2回の個展で、別のテーマに挑戦することで、更なる意欲を持って、少女画を描いております。
本年の展では、東京展は(メルヘンの少女たち)、関西展は(宝石と少女たち)をテーマとした作品を中心に展示いたします。

高橋真琴が半世紀を越えて、描き続けてきた夢とロマンの世界ーーー。
少女たちの清らかな瞳は、現在に至るまで、多くの人々の心を魅了してきました。
今も少女画一筋に情熱を燃やす真琴の魅力、その最新作をご覧いただきます。
各会場にて、真琴の少女たちが語りかけるファンタジーをお楽しみ下さい。


真琴画廊 高橋理絵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるピカハゲ丸、のむら先生発見!

2009-05-20 01:00:25 | 2001年夏「少年画報大全」(少年画報社)監修者への道
先週の金曜日は、池袋の東京芸術劇場にある喫茶店でつるピカハゲ丸やとどろけ!一番で知られる、のむらしんぼ先生と午後のお茶を楽しんでおりました。
画像は昨年の京都国際マンガサミットで意気投合し、のむら先生にサイン色紙をおねだりした私のために描いていただいた代物。
先生のカラー色紙は大変珍しく、額に入れて飾りたいと思います。
今月から、つるピカハゲ丸がコロコロイチバンで復活するとのこと。
つるピカハゲ丸くんとしてテレビアニメ化され、ブームだった頃、既に私は大学生になっていましたが、いつもテレビで見ていました。
ハゲ丸くんと、小林よしのり先生のおぼっちゃまくんに出てくる貧ぼっちゃまは、共に好きなキャラクターなのです。
ハゲ丸くんの根っから明るくて、図々しいキャラクターと、貧ぼっちゃまの落ちぶれてもけっしてめげずに生きる兄弟思いで誇り高いキャラクターは、何故かとても好きなのです。
のむらしんぼ先生も、根っから明るくて、オチャメなオジサンなので、平成版つるピカハゲ丸の活躍は、今からとても楽しみです。
きっと赤塚不二夫先生の天才バカボンやおそ松くんみたいに親子2代で楽しめる作品になることでしょう。
つるピカハゲ丸
昭和60年から月刊コロコロコミック連載。

昭和63年シンエイ動画よりTVアニメ化される。

同年第33回小学館漫画賞児童向け部門受賞

ちなみに小林よしのり先生の小学館漫画賞受賞は第34回なので、のむらしんぼ先生の受賞の方が一年早い。
単行本は、全25巻発売され、500万部の大ヒットを記録する。

現在、てんとう虫コミックSPとして、つるピカハゲ丸ベストセレクション上・下巻定価各1400円、ぴっかぴかコミックとして、つるピカ ハゲ丸1・2巻定価各300円が小学館より発売中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の思い出と一枚の写真1973 年

2009-05-19 04:26:19 | 2001年夏「少年画報大全」(少年画報社)監修者への道
一枚の写真がある。
48.9熱海の文字があるから1973年9月にうちの家族と、従兄弟の家族が一緒に祖父母のために熱海へ旅をした時のものだ。
この写真を伯父が写した時のことは良く憶えている。
まだ幼い僕を中心に後ろに父がいて、右手に祖母と母。
左手に3才上の従兄弟と姉、その後ろに祖父。
一番左手が母の姉である伯母だ。
幼い日の僕にとって大切な人が皆一緒に写っている写真は、これしかない。

この時から11年の間に祖父母も父も皆亡くなってしまった。

おばあちゃんは七年後、僕が中2の春、6月9日に亡くなり、おじいちゃんは高1の秋、11月3日に亡くなり、お父ちゃんは、高3の春5月19日に亡くなった。
父は胃癌が再発したためである。
高2の7月5日に再入院したので一年近い病院での闘病生活だった。
当時、非行少年達との度重なる喧嘩のため退学寸前の不良少年だった僕が父に対して出来ることは、せめて高校ぐらいは卒業することであり、もし出来ることなら大学へも進学出来たら父は喜ぶだろうと考えた。
私の通っていた高校は、公立ながら、偏差値は普通以下のため、推薦以外でまともな大学へ進学出来る者はいない。
ましてや私は、退学寸前の札付きの不良少年である。私は、大好きだった父の再入院を機に改心し、人生で初めて勉強をしたのである。

学校での成績は、父が入院してから一年近くの間に文系で学年トップになっていたのだが、私のいた高校では、いくらテストの点が良くても、停学をくらった者に大学への推薦はしてくれない。
父が亡くなってしまうと、いくらテストで良い点をとっても意味が無く、全てが虚しくなり、何もやる気がしなくなってしまった。
そんな時、テレビの深夜放送で映画・華麗なるギャッツビーを見た。

華麗なるギャッツビーを見て考えが変わった。
どんな境遇にあろうとも、くじけず努力さえ続ければ報われることもある。
精一杯努力して、それでも駄目ならそれはそれで仕方がない。
その時は、潔く諦めよう。そんな風に思うようになったのだ。
同じ高校に友人がいない私を励ましてくれた森田健作の歌がある。


友達よ泣くんじゃない


友達よ泣くんじゃない
今はつらいけど
友達よ泣くんじゃない
明日は晴れるから
君の胸の奥は いつも熱いあらし
何をしても 苦しいせつないこの毎日
友達よ泣くんじゃない
誰も今はそうさ
友達よ泣くんじゃない
話してあげるから


友達よ行くんじゃない
逃げてどうなるか
友達よ行くんじゃない
ここにも夢がある
恋に悩み時も 愛をさがす時も
何をしても 苦しいせつないこの毎日
友達よ行くんじゃない
みんな君の見方
友達よ行くんじゃない
見つめてあげるから

おれは男だ!挿入歌
作詞:阿久 悠


一浪後私は、明治学院大学へ進学する。
父が私のために遺しておいてくれた学費以外は、学校までの交通費から教科書代、食費、サンフランシスコへのホームステイの費用まで含めて全て自前で用意した。
成績優秀のため、4年間奨学金が貰えたし、学生イベントのパーティーや、北海道へのスキーツアーを主催して、莫大な利益も手に入れた。
当時流行りの六本木のディスコの黒服や川崎 King & Queenのオープニングスタッフ、ANA系列の旅行会社で添乗員のアルバイトも始めた。
そんな私が好きだった曲。

ひとり旅


まぼろしの みどり求めて
ただひとり 燃える荒野を
しあわせを 知らぬ男が
馬の背に ゆられて行くよ
ララララララ ラララ


砂あらし 吹きまく中に
想い出の 涙かくして
よろこびを 知らぬ男が
つむじ風 飛ばして行くよ
ララララララ ラララ


星ひとつ 遠く仰ぎて
ふるさとを 捨てて幾年
悲しみを 知らぬ男が
北風と ならんで行くよ
ララララララ ラララ


我が友は 流れる雲と
花ひとつ 川のささやき
淋しさを 知らぬ男が
陽炎に まじって行くよ
ララララララ ラララ


アイアンキング・エンディング曲より
作詞:佐々木 守


それから随分長いこと、添乗員として日本全国旅をするようになるのだが、一番幸せだったのは、幼い日に父や祖父母と一緒に熱海に行った時である。
旅は、何処へ行くかではなく、誰と行くかがとても大切な気がする。


私が今も旅が好きなのは、この時の幸せな想い出が今も心の中にあるせいなのかも知れないな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子vs男子が好きなアニメ40 連発

2009-05-17 23:16:53 | 2001年夏「少年画報大全」(少年画報社)監修者への道
テレビ朝日の一万人に徹底調査!
女子が好きなアニメVS男子が好きなアニメ・・・懐かしマル秘名珍場面全て見せます40連発SP

を見た。

男の子が好きなアニメ20は、
20位・クレヨンしんちゃん
19位・おぼっちゃまくん(1989-92)
18位・まいっちんぐマチコ先生(1981-83)
17位・元祖天才バガボン(1975-77)
16位・ゲッターロボ(1974)
15位・勇者ライディーン(1975-76)
14位・超電磁ロボ コン・バトラーV(1976-77)
13位・マジンガーZ(1972-74)
12位・グレートマジンガー(1974-75)
11位・鉄腕アトム(1963-67)
10位・ドラえもん(1979-)
9位・ルパン三世(1971-)
8位・テニスの王子様(2001-05)
7位・あしたのジョー(1970-71.1980-81)
6位・巨人の星(1968-71)
5位・タイガーマスク(1969-71)
4位・北斗の拳(1984-87)
3位・侍ジャイアンツ(1973-74)
2位・未来少年コナン(1978)
1位・機動戦士ガンダム(1979-80)

女の子が好きなアニメは20は、

20位・エースをねらえ!(1973-74)
19位・アタックNo.1(1969-71)
18位・タッチ(1985-87)
17位・パタリロ(1982-83)
16位・Dr.スランプ アラレちゃん(1981-86)
15位・魔法使いサリー(1966-68)
14位・ひみつのアッコちゃん(1969-70)
13位・花の子ルンルン(1979-80)
12位・ミンキーモモ(1982-83)
11位・クリィーミーマミ(1983-84)
10位・ふたりはプリキュア Max Heart(2005-)
9位・フレッシュ プリキュア!(2009-)
8位・ベルサイユのばら(1979-80)
7位・ガラスの仮面(1984)
6位・あらいぐまラスカル(1977)
5位・一休さん(1975-82)
4位・フランダースの犬(1975)
3位・赤毛のアン(1979)
2位・少公女セーラ(1985)
1位・アルプスの少女ハイジ(1974)

私は、アンケートの結果をあまり信じない。
いつ・どこで・誰にアンケートをしたかによって、結果は異なるし、私自身、その時によって、見たいアニメが変わって来てしまう。そして、テレビで放送するとなると、様々な利害関係が出てくるため、不自然なランキングとなっているような気がしてならない。
テレビ朝日(旧・NET)は、東映との資本関係があるため、東映製作の作品の放送が多くなるし、現在放送中の作品の番宣がらみもある。

そのような面倒な問題はさておき、今現在、私の好きなアニメを紹介しよう。
順位はあえてつけたくないし、順不同であることをお断りしておく。

まずは、テレビでも紹介されたもの、男の子編から言うと、元祖天才バガボンよりは、最初の天才バガボンの方が好きだ。
ドラえもんは、日本テレビで放送された幻の旧作を見ており、カセットに録音した音声がどこかに残っているかも知れない。
単行本のみならず、コロコロコミックを創刊号から買っていた。
ルパン三世は、もちろんファーストルパンが好きで、映画・カリオストロの城も思春期に夢中になって見た。
あしたのジョーは、虫プロの最初のシリーズが良く、杉野昭夫だけでなく、金山明博、荒木伸吾と三人の作画監督の時代の方が私は好きだ。
巨人の星は、飛雄馬のプロ入り前の少年時代と、薄幸のヒロイン日高美奈さんが登場するエピソードがとても印象にある。
私には、過去に日高美奈さんのような薄幸の看護婦の彼女がいた。
その娘に何もしてやれなかったことが今も心残りである。
タイガーマスクの伊達直人は、素晴らしい男の一言に尽きる。
原作の漫画よりも、アニメの方が良いと思う。
未来少年コナンは、夢中になって見た。
放送当時は、宮崎駿の人気は、いまひとつだったハズだ。

次に女の子編。
私には、3才上の姉がいたため、小さい時には、姉の影響で女の子向けのアニメもたくさん見ている。
エースをねらえ!は、姉が見ていたのを隣で見ているうちにヒロイン岡ひろみを好きになってしまった。
後にポスター欲しさに思わずLPまで購入してしまったほどである。
タッチよりは、漫画ナインの方が好きだった。
魔法使いサリーは、大仏が動き出すエピソードをもう一度見て見たい。
子供の頃は、すみれちゃんが良かったが、最近では、よっちゃんのファンである。
ひみつのアッコちゃんは、おそ松くんの漫画に出てくるトト子ちゃんに似ている。
フランダースの犬は、私の人生に最も影響を与えたアニメである。
赤毛のアンは主題歌が好きだった。
少公女セーラは、可哀想で途中から見るのをやめたのだが、最終回だけは見た。
次に何故か紹介されなかったスタジオジブリの宮崎アニメでは、風の谷のナウシカがある。
安田成美がナウシカのイメージガールに選ばれて、歌も出したハズなのに・・・ナウシカは好きなヒロインの一人。
天空の城ラピュタは、主題歌も内容もとても好きだ。となりのトトロは鉄板。

男の子向けとしては、デビルマン。
エンディング曲が好きだったし、原作の漫画には夢中になった。
ゲゲゲの鬼太郎は、カラー化された第二シリーズが最高!
鬼太郎原作以外の作品から選ばれたエピソードが多数ある。
そして、登場人物が、誰が妖怪で誰が人間なのかわからないので、よけいスリルがあった。
ガンバの冒険は、イカサマが好きだった。
ネズミの視点で人間やイタチを描いているのがいい。花のピュンピュン丸はもう一度見て見たい。
スーパージェッターは、ロマンアルバムも持っている。
悟空の大冒険や海のトリトン、リボンの騎士は、少年画報社から出た手塚アニメ選集の中にも入っている。ふしぎなメルモは、主題歌もエンディング曲も好きだ。
エンディング曲を歌う桜井妙子さんの歌声が私の好きな女の人の声No.1である。魔法のマコちゃんは、妙に色っぽいお姉さんだった気がする。
竜の子プロのマッハGoGoGoや紅三四郎はカッコ良かった。
ムーミンやアンデルセン物語は、宇野誠一郎さんの音楽も良かった。
そして最後はフイチンさんと言うことで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あしたのジョー40 周年記念締切!

2009-05-16 00:51:01 | 2001年夏「少年画報大全」(少年画報社)監修者への道
あしたのジョー40周年記念として発売された限定講談社オリジナルフィギュア付き全五巻購入者感謝キャンペーンの締め切りが5月31日に迫って来ました。
フィギュアは各巻に1体ずつ、全5種類。
1.けんか屋ジョー、ドヤ街に登場!編 矢吹丈
2.あしたのために 秘密特訓開始!編 丹下段平
3.打倒力石、少年院ボクシング大会!編 マンモス西
4.悲願のプロ進出、ライセンスへの道!編 白木葉子
5.力石とジョー、宿命の死闘!編 力石徹

あしたのために
鮮烈な闘いの記憶が、精密フィギュアとともに今よみがえる!!

5体集めて、伝説のストーリーを再現しよう!!

と巻末の広告にあり、

表紙裏には、

あの感動がよみがえる!
ジョーの勇姿が刻まれた限定記念グッズをGETしよう!

プレミアム特製グッズ1
特製額入りあしたのジョー複製原画を抽選のうえ100名様にプレゼント

プレミアム特製グッズ2
特製ジョー40周年ロゴ入り文庫カバーを抽選のうえ1000名様にプレゼント


応募方法、特典の詳細は本の最後に紹介されてます。

*こちらでもあしたのジョーの情報が見られます!


・あしたのジョー40周年記念公式サイト
http://www.aj40.net(PC)
・サンリオ あしたのジョーくじ Wチャンスサイトhttp://atarikuji.jp/sp/joe(ケータイ)


今回の全五巻には、力石の死までが収録されており、5巻の続き、力石戦後のジョーが218ページ無料で読める!
(続きをWebコミック)応募者全員無料サービス

となっています。


フィギュア付き価格1000円(税込)
2009年2月18日 第1刷発行でした。


個人的には、白木葉子よりも乾物屋の紀ちゃんが好きでした。
丹下段平を見ると、私に街頭紙芝居の魅力を教えてくれたトヨジイこと豊田耕治さんに風貌といい、その優しさといい、キャラクターが妙に被ってしまい、泣けて来ます。

矢吹丈のボクシングに対するストイックな生き方には、今でもつい憧れてしまいます。

橋の下にある丹下拳闘クラブから天涯孤独の不良少年、矢吹丈がボクシングの世界チャンピオンを目指すなんて素敵じゃないですか!
どんな境遇にあろうとも、夢だけは失わず努力を続ける。

精一杯努力を続けた後に、なんの後悔もない人生だったら素晴らしいな、と思います。

あしたのジョー、矢吹丈の姿こそ理想的な生き方ですが、紀ちゃんを奥さんにもらって平凡に暮らすマンモス西の方が幸せなのかも知れないなと思う年頃です。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フイチンさん復刊に際しての思い

2009-05-14 15:56:24 | 「フイチンさん」「お初ちゃん」「ぼんこちゃん」(コミックパーク)上田トシコ
ついに、悲願のフイチンさん復刊が実現!!
画像は5月11日夜6時30分に初めて見た試し刷り最終校正用の試作品。
発売元のコミックパークからは本日より発売開始。
実物を手にとってから買うか辞めるか判断したい方には、16日の午前に下北沢トリウッドへ商品が届きます。
お近くの方は是非一度ご覧になって見て下さいね。
とりあえず全三巻32セットを用意しました。
上田トシコ先生のフイチンさんは、日本の少女漫画史上に燦然と輝く不朽の名作です。
サザエさんで知られる長谷川町子先生と共に日本の女性漫画家の草分の一人として、わたなべまさこ先生やちばてつや先生、水野英子先生や竹宮恵子先生はじめ多くの漫画家の先生方からその作品と人柄が慕われており、社団法人日本漫画家協会では名誉会員でもありました。
今回5度目の単行本化となりますが初のオンデマンドによる復刊です。
普段は、コミックパークからインターネット上での受注生産方式なので、一般の書店の店頭に並ぶことはありません。
4度目の単行本化となるアース出版局の単行本はA5版上製、1992・1995年発売時で定価が一冊1800円。
三冊で5400円となり、最近では絶版の為、古書店などで見掛けると全三巻セットで15000円ものプレミアがついております。
今回の発売では、B6判サイズ並製で一冊300頁1050円、全三巻セットで3150円です。
是非この機会に昭和の少女漫画界の伝説となりつつあるフイチンさんをご覧下さいね。

私が日頃、常々疑問に思うのは、フイチンさんのような名作が何故、長らく絶版のまま放置されてしまったのかという点です。
昨年話題となった少女マンガパワー展の中に、上田トシコ先生は紹介されておりませんでした。
著名な評論家のみならず、多くの漫画研究者達が名を連ねておりますが、私には、その人達の少女漫画史を見る視点に疑問が感じられます。
何故あの先生の作品が含まれているのに上田トシコ先生のフイチンさんは含まれていないのでしょうか?
チャコちゃんの日記の今村洋子先生や、あんみつ姫の倉金章介先生。
巴里夫先生に花村えい子先生。
サインはVの望月あきら先生など、せめて少女漫画史における重要な作家さんぐらいは紹介されてしかるべきだと思うのですが・・・
日本の少女漫画史研究の世界は、第一人者である米澤嘉博さんという大きな存在を失なってしまったんだなと痛感させてくれる展示会でした。
かつて日本の少年漫画の原点とも言うべき正ちゃんの冒険についても、若手の漫画研究者や漫画評論家の多くが全六巻とし、連載開始日を確認もせず図録を作るなどのいい加減さに、驚いたことがあります。
正ちゃんの冒険については、3月31日の私のブログでも、正ちゃんの冒険と樺島勝一展情報と題して書いたことがあるので詳しくはそちらをご覧下さいね。
上田トシコ先生のフイチンさんは、私が今更言わなくても皆が知っている女性が書いた日本の少女漫画の原点とも言うべき重要な作品なのです。

追伸
川崎市市民ミュージアムでの少女マンガパワー展のチラシに使われた水野英子先生の絵は、ハニーハニーのすてきな冒険です。
原画を使った初のカラーページ再現の単行本としてチクマ秀版社から私、本間正幸の監修で発行させていただきました。
私のようなアカデミズムの場ではなく、在野にいる漫画史の研究者にとっての勲章は、ひとつでも多くの名作の復刊に関わることだと考えております。
評論家や研究者として名のある賞を貰うことよりも、漫画家の先生方や一般のファンの皆様に喜んで貰える名作をひとつでも多く世に復刊させることの方がよっぽど大切だと考えております。
これからも私は、一冊でも多くの名作の復刊に人生を賭けて行きたいと思いますので皆様のご指導ご鞭撻ご協力のほどよろしくお願い致します。

社団法人 日本漫画家協会正会員
漫画史研究家

本間正幸


今日も何処かでデビルマン

誰も知らない 知られちゃいけない
デビルマンが 誰なのか
何も云えない 話しちゃいけない
デビルマンが 誰なのか
人の世に 愛がある
人の世に 夢がある
この美しいものを 守りたいだけ
今日も何処かで デビルマン
今日も何処かで デビルマン

作詞 阿久 悠


マッハバロン

悪の天才が 時に野心を抱き
世界征服を 夢みた時に
君はどうする 君はどうするか 君は
じゅうりんされて 黙っているか
今だ出撃 マッハバロン
スーパーロボット マッハバロン
マッハコレダー ぶっ放せ
来たぞ ララーシュタインのロボット軍団
頼む頼む 頼む頼む マッハバロン


悪のサイボーグ 悪のロボットの群れ
それを操って 挑んで来たら
君はどうする 君はどうするか 君は
悪魔の前に ひざまずくのか
今だ出撃 マッハバロン
スーパーロボット マッハバロン
マッハトリガー 決まったぞ
来たぞ ララーシュタインのロボット軍団
頼む頼む 頼む頼む マッハバロン

作詞 阿久 悠
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やなせたかし先生オンステージ

2009-05-11 04:12:05 | 弥生美術館&竹久夢二美術館 日本出版美術研究会
昨日、弥生美術館にて開催中のメルヘンの王様やなせたかし展にて、やなせたかし先生を招いてのトークイベントがありました。


画像は、熱唱中のやなせたかし先生です。

日本出版美術研究会会員向けに事前に配られた資料によると、

内容:(アンパンマンの正義について)
ツーショット撮影、トーク中の撮影、サインはご容赦ください。
ただし歌われている最中の写真撮影はOKです。


とあり、今回の画像となりました。

けれども、サービス精神旺盛のやなせたかし先生が登場したからには、普通のトークイベントではおさまる訳ありません。
半分以上が歌で構成されたまるでミュージカルのようなワンマンショーになりました。

最近のイベントでは、いつもチビッコ相手のアンパンマンショーになってしまうため、ほとんど大人で構成された観客に大満足のやなせたかし先生。
用意された椅子には座ることもなく、一時間ずっと立ちっぱなし、ホワイトボードに絵も描かれてのオンステージとなりました。
今年90歳になられるやなせたかし先生の益々のご活躍を日本漫画家協会正会員の一人として、いつも願っております。

NHKや日本漫画家協会広報部スタッフの皆さんも取材にいらしてたので、このイベントの詳しい模様は、是非そちらで御覧下さいね。
私の携帯では、画像を一枚しかお見せすることが出来ないものですから。

2Fに展示されたやなせうさぎは、ボタンを押すと踊り出します。

全体として、アンパンマン以外のやなせたかし先生の作品世界を知るいい展示となっていますが、あまりお子様向けではありませんので、あまりにも小さなお子様連れだと大変かもしれませんね。

6月28日迄の展示で休館日は月曜日、開館時間は午前10時ー午後5時迄

詳しくは、4月13日の私のブログを御覧下さい。

次回の展示は、2009年7月3日(金)ー9月27日(日)
昭和少年SF大図鑑展
S20-40'ぼくたちの未来予想図

小松崎茂、伊藤展安、梶田達二、高荷義之、中島章作、中西立太、南村喬之等が描いた雑誌表紙・口絵を中心に、冒険科学絵物語、SF漫画、少年少女SF全集などの展示から、昭和20ー40年代に描かれた空想科学の世界へとご案内いたします。日本がまだ夢見る力に溢れていた時代、子ども達が憧れ、胸躍らせた未来の姿をお楽しみ下さい。

とチラシに書いてあります。
少年の日の夏を思い出させる内容に今からワクワクしています。
私は、学校や勉強が大嫌いな子供だったので、小・中・高と、GWが終わると直ぐに夏休みが来るのをいつも待ちわびていました。

今はもう遠い昔のことになってしまったんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする