196万PV達成!漫画史研究家・本間正幸監修【少年画報大全】(少年画報社・現在三刷)更新復活

【20世紀冒険活劇の少年世界】メトロポリス漫画総合研究所(since1997)から、昭和の映画、出版美術、音楽を!

追悼・萩原健一さん。😭映画「約束」

2019-03-31 17:19:49 | 2001年夏「少年画報大全」(少年画報社)監修者への道
石森史郎先生脚本の松竹映画「約束」にて、俳優としてもデビューされた萩原健一さん追悼企画第一弾として、石森史郎先生の著書「新宿伝説」(論創社)の巻末にて発表済みの私が選んだ石森史郎先生脚本の映画51選を紹介します。

映画「約束」は、私のオススメ六位になります。

年号、製作(配給)、タイトル、監督、脚本(共同)、主演、備考、評価

1964、日活、噂の風来坊、野口晴康、(星川清司)、二谷英明・笹森礼子、デビュー作。モノクロ
1964、日活、東京五輪音頭、小杉勇、高橋二三・国分治、山内賢・十朱幸代、原作者として採用。モノクロ。新人として山本陽子。
1965、日活、拳銃無宿 脱獄のブルース、森永健次郎、(星川清司)、渡哲也・松原智恵子、モノクロ。
1966、日活、この虹の消える時にも、森永健次郎、(堀江喜一郎)、西郷輝彦・松原智恵子、注:以降特記がない限りカラー作品の時代に突入。文部省の青少年推薦優秀映画
1966、日活、涙になりたい、森永健次郎、(倉本聰)、西郷輝彦・松原智恵子、この作品で倉本聰氏と知り合いになったそうです
1966、日活、星のフラメンコ、森永健次郎、倉本聰、西郷輝彦・松原智恵子、原案として。主題歌「星のフラメンコ」
1966、日活、不敵なあいつ、西村昭五郎、(甲斐久尊)、小林旭・芦川いづみ、主題歌「旅の灯り」
1966、日活、私は泣かない、吉田憲二、(吉田憲二)、和泉雅子・山内賢、モノクロ。「メロドラマを書く」に収録。私のオススメ五位
1967、日活、不死身なあいつ、斎藤武市、(甲斐久尊)、小林旭・浅丘ルリ子、挿入歌「ギターを持った渡り鳥」
1967、松竹大船、恋をしようよ カリブの花、宮崎守、石森史郎、三田明・早瀬久美、「初めて単独でシナリオを書いた松竹での最初の映画」(談)
1967、日活、夜霧よ今夜も有難う、江崎実生、(野上龍雄・江崎実生)、石原裕次郎・浅丘ルリ子、主題歌「夜霧よ今夜も有難う」私のオススメ四位
1967、日活、恋人をさがそう、森永健次郎、(中西隆三)、西郷輝彦・松原智恵子、主題歌「恋人をさがそう」
1967、日活、喜劇 東京の田舎っぺ、千野皓司、(若井基成・千野皓司)、東京ぼん太・松原智恵子、千野皓司監督デビュー作。石森史郎が苦手とする喜劇。主題歌「東京の田舎っぺ」
1967、松竹、また逢う日まで 恋人の泉、宮崎守、石森史郎、三田明・竹脇無我
1968、日活、ああひめゆりの塔、舛田利雄、(八木保太郎・若井基成)、吉永小百合・浜田光夫、主題歌「相思樹の歌」モノクロ。日活最後の作品。私のオススメ九位
1969、松竹大船、夕陽の恋人、井上梅次、(井上梅次)、森田健作・尾崎奈々、新人森田健作がスターダムにのし上がった。主題歌「夕陽の恋人」挿入歌「夕月」「雲にのりたい」黛ジュン
1969、松竹大船、栄光の黒豹、市村泰一、石森史郎、森田健作・目黒祐樹、「シナリオ集」に収録
1970、松竹大船、夕陽が呼んだ男、水川淳三、石森史郎、森田健作・竹脇無我
1970、松竹大船、花の不死鳥、井上梅次、(井上梅次)、美空ひばり・芦田伸介、主題歌「花の不死鳥」
1971、松竹大船、めまい、斎藤耕一、石森史郎、辺見マリ・萩原健一「シナリオ集」に収録
1972、斎藤プロ(松竹)、約束、斎藤耕一、石森史郎、岸惠子・萩原健一、「メロドラマを書く」に収録、私のオススメ六位
1972、松竹大船、旅の重さ、斎藤耕一、石森史郎、高橋洋子(新人)・岸田今日子「シナリオ集」に収録
1973、松竹大船、同棲時代-今日子と次郎-、山根成之、石森史郎、由美かおる・仲雅美、上村一夫原作。大信田礼子の歌う主題歌「同棲時代」も大ヒット!、「シナリオ集」に収録。私のオススメ三位
1973、松竹大船、新・同棲時代-愛のくらし-、山根成之、石森史郎、高沢順子(新人)・本郷直樹、主題歌「愛のくらし」大信田礼子
1973、東宝映画・東宝映像提携作品(東宝)、狼の紋章、松本正志、(福田純・松本正志)、志垣太郎・黒沢年男、平井和正原作。松田優作の初々しい演技と、犬神明の登場シーンは必見!オススメ十位
1973、松竹大船、ひとつぶの涙、市村泰一、石森史郎、森田健作・吉沢京子、挿入歌「ちぎれた愛」西城秀樹、「シナリオ集」に収録
1974、松竹大船、しあわせの一番星、山根成之、石森史郎、浅田美代子・西城秀樹、主題歌「しあわせの一番星」挿入歌「赤い風船」浅田美代子、「愛の十字架」西城秀樹、「シナリオ集」に収録
1974、松竹大船、流れの譜第一部 動乱 第二部 夜明け、貞永方久、(宮崎晃・貞永方久)、笠智衆・竹脇無我
1974、松竹、芸映プロ、愛と誠、山根成之、(山根成之)、西城秀樹・早乙女愛、梶原一騎原作・ながやす巧画の実写化の代表作。ヒロイン早乙女愛の役名は、そのまま芸名となる。オススメ二位
1974、松竹・文学座、ふれあい、市村泰一、石森史郎、中村雅俊・檀ふみ、主題歌「ふれあい」
1975、松竹大船、続・愛と誠、山根成之、早乙女愛・南条弘二(新スター)、高原由紀に東映の多岐川裕美。西城秀樹から南条弘二に代わる。原作との世界観の違いに注目。原作の梶原一騎氏が怒り「完結編」では脚本家及び監督も外されてしまい「完結編」の評判は凋落。
1975、松竹大船、はだしの青春、市村泰一、(長谷部利朗)、森田健作・小林由枝、『週刊マーガレット』連載の柴田あや子の原作。主題歌「はだしの青春」挿入歌「学校の先生」坂上二郎。市村監督の遺作。
1975、東映東京、青春讃歌 暴力学園大革命、内藤誠、波多雅史(石森史郎)・田口勝彦、星正人(第一回主演)・長谷直美、本宮ひろ志原作。
1975、東宝映画(東宝)、阿寒に果つ、渡辺邦彦、(岡田正代)、五十嵐じゅん・三浦友和、原作は渡辺淳一
1975、東映東京、男組、内藤誠、波多雅史(石森史郎)・田口勝彦、星正人・南条弘二、雁屋哲原作・池上遼一作画
1976、松竹大船、青春の構図、広瀬襄、(広瀬襄)、早乙女愛・岡田奈々、主題歌「魔法の鏡」挿入歌「青春の坂道」。私のオススメ七位
1976、日本福祉映画協会(日活)、太陽は泣かない、飯塚二郎、石森史郎、中原潤・中田喜子、明治記念館の試写に皇太子御夫妻(現在の天皇、皇后)が臨席される。
1976、松竹大船、凍河、斎藤耕一、石森史郎、中村雅俊・五十嵐淳子、原作は五木寛之の新聞連載小説。主演の二人は、この撮影の直ぐ後に結婚。原田美枝子の瑞々しい演技が光る。主題歌「朝陽を浴びて微笑みを」ハイ・ファイ・セットは、知る人ぞ知る名曲、私のオススメ八位、
1976、東映・NET・大広・企画社104、ザ・カゲスター、内田一作、(土筆勉)、立花直樹・早川絵美、平山亨プロデューサーにより、テレビの連続特撮ヒーローとして製作された。東映まんがまつりにて上映。
1976、松竹大船、パーマネントブルー-真夏の恋-、山根成之、(ジェームス三木)、秋吉久美子・佐藤佑介
1977、ホリ企画製作(東宝)、泥だらけの純情、富本壮吉、石森史郎、山口百恵・三浦友和、併映は、大林信彦監督の劇場映画第一回作品「HOUSE」。「シナリオ集」に収録
追加1977、東映東京、ボクサー、寺山修司、(岸田理生・寺山修司)、菅原文太・清水健太郎、
1978、エル・アイ・エル(松竹)、博多っ子純情、曽根中生、(長谷川法世)、光石研・松本ちえこ、『漫画アクション』連載・長谷川法世の原作。「シナリオ集」に収録
1979、東映動画(東映)、銀河鉄道999、りん・たろう、石森史郎、声:野沢雅子・池田昌子、主題歌「銀河鉄道999」ゴダイゴ「シナリオ集」に収録、オススメ一位
1982、松竹映像・富士映画提携作品(松竹)、凶弾、村川透、(北村彰・押川国秋)、石原良純・古尾谷雅人、
1983、角川春樹事務所(東映)、ボビーに首ったけ、平田敏夫、石森史郎、声:野村宏伸・根津甚八、片岡義男原作。
1992、ギャラミック・プレミアム、ビー・エス・シー、リバティ フォックス(東映)、青春デンデケデケデケ、大林宣彦、石森史郎、林泰文・大森嘉文、日本アカデミー賞で二人の主演は新人賞。優秀監督賞。優秀脚本賞。大林監督との初顔合わせ。「シナリオ集」に収録
1997、JHV、団鬼六 女教師 愛の檻、南部英夫、石森史郎、谷川みゆき・七瀬みい、単館上映された
1999、PRIDE ONE、PSC(東映)、あの、夏の日-とんでろ じいちゃん-、大林宣彦、(大林宣彦)、小林桂樹・菅井きん
2001、BS-i、国際放映(BS-i、オフィス・シロウズ)、告別、大林宣彦、(大林宣彦)、峰岸徹・清水美砂、
2004、WOWOW(アスミック・エース)、理由、大林宣彦、(大林宣彦)、柄本明・渡辺えり子、原作は宮部みゆき

主要参考文献
石森史郎シナリオへの道(1985年、映人社、1800円+税)
シナリオ作家石森史郎メロドラマを書く(2006年、ワイズ出版、3800円+税)
石森史郎シナリオ集(2006年、近代映画社、3000円+税)
スクリーンに乾杯!1 映画だけが人生(1930年代)(2009年、近代映画社、900円+税)
スクリーンに乾杯!2 映画だけが人生(1940年代)(2009年、近代映画社、900円+税)
スクリーンに乾杯!3 映画だけが人生(1950年代)(2009年、近代映画社、900円+税)

アンケートなど、オススメの順位は、集計の仕方、人によっても映画を見た時期や、視聴環境によって常に変動してしまいます。
今回のオススメは、あくまで私個人の2015年度のオススメ順位としての参考意見です。
評価欄に自己採点で、あなたが見た映画の感想や順位など、お付けになって活用してみて下さい。
配給会社や監督、主演俳優、漫画原作など、あなたが今まで気付かなかった映画に対する傾向や、好き嫌いが判るかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!閲覧152万PV訪問44万IP

2019-03-31 16:42:42 | 2001年夏「少年画報大全」(少年画報社)監修者への道

以前、私が「少年画報大全」(少年画報社)を監修した際に参考にした吉永小百合さんの著書「夢一途」(主婦と生活社・1988年)の巻末に、百作品までの出演映画一覧のリストが有りましたので、アップしますね❗️😀

当時のリストは、本数、封切年、タイトル、監督、共演者、製作会社のみだったので、後日、私がBlu-rayに録画済みの作品については、脚本家と、主題歌を記載して更新しますね❗️😀

封切年

1959年(昭和34年)

1.タイトル「朝を呼ぶ口笛」
監督(生駒千里)
共演者、加藤 弘、田村高廣、
製作会社・松竹(Blu-rayに三倍録済み)

解説・「読売新聞の販売所で、新聞配達として働く少年が主人公で、ヒロイン役の吉永小百合さんは、この映画でもテレビの「まぼろし探偵」で主役の富士進君を演じた加藤弘君と共演する事になる。当時の新聞販売所の様子など、社会風俗が興味深い。」


1960年(昭和35年)

2.「まぼろし探偵・地底人襲来」
(近藤竜太郎)
加藤 弘、二本柳 寛
・新東宝
(未見)

3.「拳銃無頼帖・電光石火の男」
(野口博志)
赤木圭一郎、浅丘ルリ子
・日活(以降79本目の「幕末」(東宝・1970年)で、他社作品に出演する迄、日活)

4.「霧笛が俺を呼んでいる」
(山崎徳次郎)
赤木圭一郎、芦川いづみ

5.「拳銃無頼帖・不敵に笑う男」
(野口博志)
赤木圭一郎、宍戸錠

6.「疾風小僧」
(西河克己)
和田浩治、葉山良二

7.「すべてが狂ってる」
(鈴木清順)
川地民夫、芦田伸介

8.「ガラスの中の少女」
(若杉光夫)
浜田光夫、轟 夕起子(唯一新人表記の有るカラーのポスターを、1999年に入手済み。😀本編は白黒)

9.「美しき抵抗」
(森永健次郎)
北沢 彪、高野由美


1961年(昭和36年)

10.「大出世物語」
(阿部 豊)
小沢昭一、渡辺美佐子

11.「天使が俺を追い駈ける」
(井田 探)
三木のり平、千葉信男

12.「花と娘と白い道」
(森永健次郎)
青山恭二、高田敏江

13.「ろくでなし稼業」
(斎藤武市)
宍戸錠、二谷英明

14.「警察日記・ブタ箱は満員」
(若杉光夫)
宇野重吉、沢本忠雄

15.「早射ち野郎」
(野村 孝)
宍戸 錠、笹森礼子

16.「有難や節・ああ有難や有難や」
(西河克己)
和田浩治、清水まゆみ

17.「青い芽の素顔」
(堀池清)
奈良岡朋子、川地民夫

18.「闇に流れる口笛」
(牛原陽一)
和田浩治、葉山良二

19.「この若さある限り」
(蔵原惟繕)
浜田光夫、小夜福子

20.「俺は死なないぜ」
(滝沢英輔)
和田浩治、小高雄二

21.「闘いつづける男」
(西河克己)
和田浩治、葉山良二

22.「太陽は狂ってる」
(舛田利雄)
浜田光夫、川地民夫

23.「あいつと私」
(中平 康)
石原裕次郎、芦川いづみ

24.「黒い傷あとのブルース」
(野村孝)
小林 旭、大坂志郎

25.「草を刈る娘」
(西河克己)
浜田光夫、望月優子


1962年(昭和37年)

26.「さようならの季節」
(滝沢英輔)
浜田光夫、松尾嘉代

27.「上を向いて歩こう」
(舛田利雄)
坂本 九、浜田光夫

28.「キューポラのある街」
(浦山桐郎)
市川好郎、浜田光夫

29.「激流に生きる男」
(野村 孝)
高橋英樹、笹森礼子

30.「赤い蕾と白い花」
(西河克己)
浜田光夫、高峰三枝子

31.「霧の夜の男」
(松尾昭典)
高橋英樹、小池朝雄

32.「星の瞳を持つ男」
(西河克己)
高橋英樹、山内 賢

33.「あすの花嫁」
(野村 孝)
浜田光夫、奈良岡朋子

34.「若い人」
(西河克己)
石原裕次郎、浅丘ルリ子

35.「ひとりぼっちの二人だが」
(舛田利雄)
浜田光夫、坂本 九


1963年(昭和38年)

36.「青い山脈」
(西河克己)
浜田光夫、高橋英樹

37.「いつでも夢を」
(野村孝)
浜田光夫、橋 幸夫

38.「泥だらけの純情」
(中平 康)
浜田光夫、小池朝雄

39.「雨の中に消えて」
(西河克己)
高橋英樹、十朱幸代

40.「俺の背中に陽が当る」
(中平 康)
浜田光夫、内田良平

41.「伊豆の踊子」
(西河克己)
高橋英樹、浪花千栄子

42.「若い東京の屋根の下」
(斎藤武市)
浜田光夫、山内 賢

43.「美しい暦」
(森永健次郎)
浜田光夫、芦川いづみ

44.「波浮の港」
(斎藤武市)
浜田光夫、宇野重吉

45.「真白き富士の嶺」
(森永健次郎)
浜田光夫、芦川いづみ

46.「光る海」
(中平 康)
浜田光夫、十朱幸代


1964年(昭和39年)

47.「こんにちは20才」
(森永健次郎)
高橋英樹、笹森礼子

48.「こんにちは赤ちゃん」
(井田 探)
山内 賢、和泉雅子

49.「浅草の灯・踊子物語」
(斎藤武市)
二谷英明、浜田光夫

50.「潮騒」
(森永健次郎)
浜田光夫、松尾嘉代

51.「風と樹と空と」
(松尾昭典)
浜田光夫、安田道代

52.「帰郷」
(西河克己)
森 雅之、高峰三枝子

53.「愛と死をみつめて」
(斎藤武市)
浜田光夫、笠 智衆

54.「うず潮」
(斎藤武市)
浜田光夫、山内 賢

55.「若草物語」
(森永健次郎)
浅丘ルリ子、芦川いづみ


1965年(昭和40年)

56.「悲しき別れの歌」
(西河克己)
浜田光夫、松山英太郎

57.「未成年・続キューポラのある街」
(野村 孝)
浜田光夫、宮口精二

58.「青春のお通り」
(森永健次郎)
浜田光夫、松原智恵子

59.「明日は咲こう花咲こう」
(江崎実生)
三田 明、中尾 彬

60.「父と娘の歌」
(斎藤武市)
宇野重吉、浜田光夫

61.「四つの恋の物語」
(西河克己)
芦川いづみ、十朱幸代


1966年(昭和41年)

62.「大空に乾杯」
(斎藤武市)
浜田光夫、十朱幸代

63.「青春のお通り・愛して泣いて突っ走れ!」
(斎藤武市)
浜田光夫、松原智恵子

64.「風車のある街」
(森永健次郎)
浜田光夫、芦川いづみ

65.「私、違っているかしら」
(松尾昭典)
浜田光夫、淡島千景

66.「愛と死の記録」
(蔵原惟繕)
渡 哲也、芦川いづみ

67.「白鳥」
(西河克己)
渡 哲也、関口 宏


1967年(昭和42年)

68.「青春の海」
(西村昭五郎)
渡 哲也、和泉雅子

69.「恋のハイウェイ」
(斎藤武市)
新 克利、奈良岡朋子

70.「君が青春のとき」
(斎藤武市)
山本 圭、十朱幸代

71.「斜陽のおもかげ」
(斎藤光正)
新珠三千代、岸田 森

72.「君は恋人」
(斎藤武市)
浜田光夫、石原裕次郎


1968年(昭和43年)

73.「花の恋人たち」
(斎藤武市)
十朱幸代、山本陽子

74.「青春の風」
(西村昭五郎)
浜田光夫、和泉雅子

75.「だれの椅子?」
(森永健次郎)
渡 哲也、杉良太郎

76.「ああひめゆりの塔」
(舛田利雄)
和泉雅子、音無美紀子


1969年(昭和44年)

77.「花ひらく娘たち」
(斎藤武市)
和泉雅子、浜田光夫

78.「嵐の勇者たち」
(舛田利雄)
石原裕次郎、渡 哲也
(日活)


1970年(昭和45年)

79.「幕末」
(伊藤大輔)
中村錦之助、三船敏郎
(東宝)

80.「風の慕情」
(中村 登)
石坂浩二、香山美子
(松竹)

81.「青春大全集」
(水川淳三)
松橋 登、竹脇無我
(松竹)


1971年(昭和46年)

82.「戦争と人間 第二部 愛と悲しみの山河」
(山本薩夫)
北大路欣也、山本 圭
(日活)


1972年(昭和47年)

83.「男はつらいよ・柴又慕情」
(山田洋次)
渥美 清、倍賞千恵子
(松竹)


1973年(昭和48年)

84.「戦争と人間・完結篇」
(山本薩夫)
滝沢 修、山本 圭
(日活)


1974年(昭和49年)

85.「男はつらいよ・寅次郎恋やつれ」
(山田洋次)
渥美 清、倍賞千恵子
(松竹)


1975年(昭和50年)

86.「青春の門」
(浦山桐郎)
仲代達矢、小林 旭
(東宝)


1976年(昭和51年)

87.「新・どぶ川学級」
(岡本孝二)
森次晃嗣、丘みつ子
(日活)


1977年(昭和52年)

88.「若い人」
(河崎義祐)
桜田淳子、小野寺 昭
(東宝)


1978年(昭和53年)

89.「皇帝のいない八月」
(山本薩夫)
渡瀬恒彦、山本 圭
(松竹)


1979年(昭和54年)

90.「龍の子太郎」
(浦山桐郎)
(声)加藤淳也、熊倉一雄
(東映動画)

91.「衝動殺人・息子よ」
(木下恵介)
若山富三郎、高峰秀子
(松竹)


1980年(昭和55年)

92.「動乱」
(森谷司郎)
高倉 健、米倉斉加年
(東映)


1982年(昭和57年)

93.「海峡」
(森谷司郎)
高倉 健、森繁久彌
(東宝)


1983年(昭和58年)

94.「細雪」
(市川 崑)
岸 恵子、佐久間良子
(東宝)


1984年(昭和59年)

95.「天国の駅」
(出目昌伸)
西田敏行、三浦友和
(東映)

96.「おはん」
(市川 崑)
大原麗子、石坂浩二
(東宝)


1985年(昭和60年)

97.「夢千代日記」
(浦山桐郎)
北大路欣也、樹木希林
(東映)


1986年(昭和61年)

98.「玄海つれづれ節」
(出目昌伸)
風間杜夫、八代亜紀
(東映)


1987年(昭和62年)

99.「映画女優」
(市川 崑)
菅原文太、森 光子
(東宝)


1988年(昭和63年)

100.「つる」
(市川 崑)
野田秀樹、樹木希林
(東宝)



スカパー!時代劇専門チャンネルで、アニメ版「赤胴鈴之助」の再放送が開始されたのと、『週刊現代』にて、映画「同棲時代」について脚本家の石森史郎先生×由美かおるさん×仲雅美さんの鼎談が掲載されたのを記念して、長らく開店休業状態だったブログ、Twitterの更新、アーカイブとしての利用を再開致します。

皆さん、よろしくね!(^-^)

「赤胴鈴之助」は、雑誌『少年画報』(少年画報社)に連載され、ラジオ化、テレビ化、映画化もされ、日本中に大ブームを巻き起こしました。
2001年夏に私が監修した「少年画報大全」(少年画報社)の巻頭カラーページで、「赤胴鈴之助」の特集と、「まぼろし探偵」の特集。

「赤胴鈴之助」のラジオドラマのオーディションでデビューされ、テレビドラマにも出演。😀

続いて、テレビドラマ化された「まぼろし探偵」にも引き続き出演された吉永小百合さんの特集を組んでいます。😀

2009年3月「フイチンさん」で知られる上田トシコ先生を偲ぶ会参加のレポートを報告するために始めたgooブログ。(^-^)

私は、「少年画報大全」で、生前の上田トシコ先生にインタビューをして、戦前、戦中、戦後の暮らしと、戦後、上田トシコ先生が、GHQにて働いていた時の事を、具体的に初めて聞く事に成功しました。

さて、今年、私のgooブログも、11年目の春を迎え、皆さんの長年の変わらぬ支持のお陰で、現在、訪問者は、44万2282IP閲覧数152万4757PV。(^-^)

類は友を呼び、朱に交われば赤くなる。
全ては因果応報であり、自業自得。
努力した時間だけが夢を裏切らない!

継続は力なり。

良縁は良縁に繋がり、悪縁は悪縁ばかり呼び寄せるので、絶ちきって生きて来ました。😀

さて、私のSNSの居場所は、ストーカー対策と、セキュリティを考え、Facebookがメインとなっていた為、Twitter、ブログの更新も、随分と御無沙汰しておりました。(^-^)

Facebookは、映画、出版美術、音楽の業界関係者や、リアルな友人など、Facebookfriendとの交流がメインで、業務用でも有ります。😀

新たなる情報発信と、過去に書いた記事の再利用、社会学視点によるアーカイブの為のSNSとして、Twitterとgooブログを再活用したいと考えています❗️

アーキビスト

本間正幸
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする