昨日から始まった旅の行程二日目を発表しますね!
画像は、足立美術館、駐車場の工事現場でみかけたゲゲゲの女房の看板です。
水木先生の奥様の出身がこの近くのため、看板があるようです。
さて、今日の行程ですが、倉敷を朝7時30分に出発し、鷲羽山へ行く途中、瀬戸大橋を眺め、蒜山高原を抜けて足立美術館へ行きました。
昼食後、松江市内観光をしたのですが、またしても記念写真を写し忘れてしまいました。
残念!
今年の初詣は、出雲大社でしたが、今日の午後も参拝しました。
最後に島根ワイナリーを見学して、6時30分過ぎに松江市内のホテルへ着き、その後、大山温泉に宿泊のお客様を案内。
そして、松江市内のホテルへ戻ったら、9時過ぎになっていました。
部屋に入り夕食を済ませ、明日の準備をしているところです。
画像は、足立美術館、駐車場の工事現場でみかけたゲゲゲの女房の看板です。
水木先生の奥様の出身がこの近くのため、看板があるようです。
さて、今日の行程ですが、倉敷を朝7時30分に出発し、鷲羽山へ行く途中、瀬戸大橋を眺め、蒜山高原を抜けて足立美術館へ行きました。
昼食後、松江市内観光をしたのですが、またしても記念写真を写し忘れてしまいました。
残念!
今年の初詣は、出雲大社でしたが、今日の午後も参拝しました。
最後に島根ワイナリーを見学して、6時30分過ぎに松江市内のホテルへ着き、その後、大山温泉に宿泊のお客様を案内。
そして、松江市内のホテルへ戻ったら、9時過ぎになっていました。
部屋に入り夕食を済ませ、明日の準備をしているところです。
画像は、出雲大社です。
本殿は、只今、改修工事中。
私は、漫画史研究家としては、最高に恵まれており、良い縁に恵まれた幸せな日々を過ごしていますが、女運だけが今ひとつなので、神様、これからよろしくお願いしますね!
本殿は、只今、改修工事中。
私は、漫画史研究家としては、最高に恵まれており、良い縁に恵まれた幸せな日々を過ごしていますが、女運だけが今ひとつなので、神様、これからよろしくお願いしますね!
今日から始まった旅の行程を発表しますね!
画像は、今日のハイライトのひとつ、倉敷の大原美術館。
今朝は、羽田空港からANA13便にて、伊丹空港へ。
その後、一路、世界遺産・姫路城へ向かいました。
白鷺城と呼ばれる名城は、来年4月より修復工事に入るためか、観光客で溢れかえっておりました。
今日は、旅が始まったばかりの慌ただしさのため、姫路城の記念写真を写し忘れてしまいました。
残念!
姫路城近くの土産物店にて、昼食を済ませた後、午後からは、倉敷の美観地区へと向かいました。
今回のお客様は、49名おり、バスは満席。
宿泊のホテルも、倉敷アイビースクエアと、鷲羽温泉の下電ホテルに分宿。
鷲羽温泉に向かう際、丁度、瀬戸内海に架る瀬戸大橋に沈む夕陽が見えました。
今夜は、倉敷市内にある倉敷アイビースクエアに泊まります。
今は、ホテルにあるレストラン・アイビーでの夕食も済ませ、部屋に戻り、明日の準備をしているところです。
画像は、今日のハイライトのひとつ、倉敷の大原美術館。
今朝は、羽田空港からANA13便にて、伊丹空港へ。
その後、一路、世界遺産・姫路城へ向かいました。
白鷺城と呼ばれる名城は、来年4月より修復工事に入るためか、観光客で溢れかえっておりました。
今日は、旅が始まったばかりの慌ただしさのため、姫路城の記念写真を写し忘れてしまいました。
残念!
姫路城近くの土産物店にて、昼食を済ませた後、午後からは、倉敷の美観地区へと向かいました。
今回のお客様は、49名おり、バスは満席。
宿泊のホテルも、倉敷アイビースクエアと、鷲羽温泉の下電ホテルに分宿。
鷲羽温泉に向かう際、丁度、瀬戸内海に架る瀬戸大橋に沈む夕陽が見えました。
今夜は、倉敷市内にある倉敷アイビースクエアに泊まります。
今は、ホテルにあるレストラン・アイビーでの夕食も済ませ、部屋に戻り、明日の準備をしているところです。
遠い世界に
遠い世界に 旅に出ようか
それとも赤い風船に乗って 雲の上を歩いてみようか
太陽の光で 虹を作った
お空の風を もらって
かえって 暗い霧を
吹き飛ばしたい
僕らの住んでる この街にも
明るい太陽 顔を見せても
心の中は いつも悲しい
力をあわせて 生きることさえ
いまではみんな 忘れてしまった
だけど 僕達若者がいる
雲に隠れた 小さな星は
これが日本だ 私の国だ
若い力を 体に感じて
みんなで歩こう 長い道だが
ひとつの道を 力の限り
明日の世界を
探しに行こう
西岡たかし作詞・作曲
五つの赤い風船・歌
1969年5月
昨日、旅行から帰ってきました。
学生時代から私が歩いてきたひとつの道とは漫画史研究家としてのまんが道のことであり、私が探した明日の世界とは、日本の漫画を通じて世界との平和な文化交流が実現する社会のことなのかも知れません。
私は皆さんに、漫画やアニメだけでなく、日本の古き良き故郷の美しい自然や風景を紹介していきたいと考えています。
遠い世界に 旅に出ようか
それとも赤い風船に乗って 雲の上を歩いてみようか
太陽の光で 虹を作った
お空の風を もらって
かえって 暗い霧を
吹き飛ばしたい
僕らの住んでる この街にも
明るい太陽 顔を見せても
心の中は いつも悲しい
力をあわせて 生きることさえ
いまではみんな 忘れてしまった
だけど 僕達若者がいる
雲に隠れた 小さな星は
これが日本だ 私の国だ
若い力を 体に感じて
みんなで歩こう 長い道だが
ひとつの道を 力の限り
明日の世界を
探しに行こう
西岡たかし作詞・作曲
五つの赤い風船・歌
1969年5月
昨日、旅行から帰ってきました。
学生時代から私が歩いてきたひとつの道とは漫画史研究家としてのまんが道のことであり、私が探した明日の世界とは、日本の漫画を通じて世界との平和な文化交流が実現する社会のことなのかも知れません。
私は皆さんに、漫画やアニメだけでなく、日本の古き良き故郷の美しい自然や風景を紹介していきたいと考えています。
広島から羽田へ414マイル。
画像の機材は、ボーイング777ー300(773)。
広島空港の展望デッキは有料なので、今日の画像も前々回・前回に引続き搭乗待合室からの画像になります。
さっき、飛行機が着陸したよ!
今日はいつもより少し早めの飛行機で帰ります。
それでは、又
画像の機材は、ボーイング777ー300(773)。
広島空港の展望デッキは有料なので、今日の画像も前々回・前回に引続き搭乗待合室からの画像になります。
さっき、飛行機が着陸したよ!
今日はいつもより少し早めの飛行機で帰ります。
それでは、又
日本全国に約500社ある厳島神社の総本社です。
当社は江ノ島・竹生島とともに日本三弁天の一つとされています。
厳島神社のある厳島(宮島)は俗に(安芸の宮島)と呼ばれ、日本三景の一つとなっております。
平家納経で有名。
ユネスコの世界遺産(文化遺産)となっており、鳥居の高さは、16メートル。
(私が所属する旅行会社のパンフレットより。)
厳島神社から
引き潮の時は、鳥居まで歩いて行けますが、今日は、満ち潮。
かなり水位が高いです。
当社は江ノ島・竹生島とともに日本三弁天の一つとされています。
厳島神社のある厳島(宮島)は俗に(安芸の宮島)と呼ばれ、日本三景の一つとなっております。
平家納経で有名。
ユネスコの世界遺産(文化遺産)となっており、鳥居の高さは、16メートル。
(私が所属する旅行会社のパンフレットより。)
厳島神社から
引き潮の時は、鳥居まで歩いて行けますが、今日は、満ち潮。
かなり水位が高いです。
山口県岩国市の錦川に架橋された全長193.3m、幅員5.0mの木造のアーチ橋。
日本三名橋や日本三奇橋に数えられており、名勝に指定されています。
私が所属する旅行会社のパンフレットより。
昨日は、錦帯橋へ午後5時過ぎに到着しました。
それから、50分の見学の後、広島市内のホテルへ到着したのは、午後7時頃。
今日は、これから宮島に行きます。
日本三名橋や日本三奇橋に数えられており、名勝に指定されています。
私が所属する旅行会社のパンフレットより。
昨日は、錦帯橋へ午後5時過ぎに到着しました。
それから、50分の見学の後、広島市内のホテルへ到着したのは、午後7時頃。
今日は、これから宮島に行きます。
私が店長をしているショッピングサイトがあります。
【漫画の匠】
http://www.manganotakumi.com
よろしくです。
秋芳洞
秋吉台の地下100mにある鍾乳洞。
2007年、秋吉台とともに日本の地質百選に選定されました。
私が、添乗しているコースのパンフレットより。
秋芳洞内は、年間を通じて気温が17度と快適です。
【漫画の匠】
http://www.manganotakumi.com
よろしくです。
秋芳洞
秋吉台の地下100mにある鍾乳洞。
2007年、秋吉台とともに日本の地質百選に選定されました。
私が、添乗しているコースのパンフレットより。
秋芳洞内は、年間を通じて気温が17度と快適です。
角島
山口県下関市豊北町に属し、日本海に浮かぶ山口県北西端の島。
島の北西に位置する夢ヶ岬に角島燈台が立ち、島のシンボルとなっています。
私が所属する旅行会社のパンフレットより。
前々回のレポートで、海に架る橋を紹介済みなので、今回も、燈台の写真です。
♪俺ら岬の燈台もりは~
いつも独りで~
(あれっ?何か違うな)
海水浴客もすっかりいなくなりました。
山口県下関市豊北町に属し、日本海に浮かぶ山口県北西端の島。
島の北西に位置する夢ヶ岬に角島燈台が立ち、島のシンボルとなっています。
私が所属する旅行会社のパンフレットより。
前々回のレポートで、海に架る橋を紹介済みなので、今回も、燈台の写真です。
♪俺ら岬の燈台もりは~
いつも独りで~
(あれっ?何か違うな)
海水浴客もすっかりいなくなりました。
山口県長門市の北、日本海に浮かぶ島。
島の北岸は日本海の荒波を受けた浸食地形となっており、「海上アルプス」とも称されます。
私が添乗しているコースのパンフレットより。
今日は朝9時から船に乗っているよ!
今は船の中で結構揺れてるね。
今日も一日よろしくです。
島の北岸は日本海の荒波を受けた浸食地形となっており、「海上アルプス」とも称されます。
私が添乗しているコースのパンフレットより。
今日は朝9時から船に乗っているよ!
今は船の中で結構揺れてるね。
今日も一日よろしくです。
約40分間かけて、堀内伝建地区内・武家屋敷群を川から楽しむことができる、萩で人気の観光スポットです。
私が添乗しているコースのパンフレットより。
松陰神社は暑かったけど、萩八景遊覧船は、爽やかで気持ち良かったよ。
私が添乗しているコースのパンフレットより。
松陰神社は暑かったけど、萩八景遊覧船は、爽やかで気持ち良かったよ。