goo blog サービス終了のお知らせ 

日暮しの種 

経済やら芸能やらスポーツやら
お勉強いたします

甘味料でアレルギーも 表示必要か検討

2013-05-15 08:45:17 | 報道/ニュース
5月10日 おはよう日本

消費者の低カロリー志向を受け砂糖などの代わりに広く使われている甘味料。
その甘味料が原因で食物アレルギーになったとみられるケースが
全国で30件余りにのぼっていることがわかった。
中には呼吸困難など重い症状も報告されていて
消費者庁の担当者は
今後アレルギー物質としての表示が必要になるかどうか検討していくことになる
と話している。

関西地方に住む28歳の女性。
ダイエットをしていた2年前
食事をしていた後に突然目が腫れ全身にじんましんが出た。
これまで食品ではアレルギー少女が出たことがなかったため
あわてて病院へ行ったが原因はわからない。
しばらくたってようやく疑わしい物質が浮かび上がった。
(原田晋医師)
「そのつど症例や食物で見ていくとエリスリトールが含まれていることが後で分かった。」
エリスリトールは甘味料のひとつ。
女性がよく飲んでいた低カロリー飲料に含まれていた。
(28歳の女性)
「牛乳とか卵とかメジャーどころしかアレルギーにならないと思っていた。
 甘味料のアレルギーってなんですか?
 という感じ。」
その後 女性は原材料の表示を見て
食品に子の甘味料が使われていないか表示でチェックして気をつけていた。
ところがある日 低カロリーのあんぱんを食べたところ
再び激しいショック症状に襲われた。
呼吸困難になり一時血圧も低下した。
このあんぱんの原材料表示にはエリスリトールは記載されていなかった。
メーカーに問い合わせたところ「あん」の成分に含まれていることがわかった。
(28歳の女性)
「気をつける習慣は少なからずついていた。
 アレルギーが出たときに表示を見直した。
 表示に書いてないやん?
 なんでなん?
 という思い。」
こうした甘味料が原因のアレルギーの患者はどれぐらいいるのか。
国立病院機構相模原病院の医師などのグループは去年
食物アレルギーを診察している全国の医師などに依頼して調査した。
その結果 
甘味料による食物アレルギーまたはその疑いがあるとされた人は
少なくとも33人いたことがわかった。
原因となった甘味料は
エリスリトールが15人 キシリトールが10人 ステビアが2人
などとなっている。
これらの甘味料は卵や小麦などのようにアレルギー物質として表示する義務はない。
含まれる量が少ない場合は原材料としての表示を省略することもある。
(国立病院機構 相模原病院 海老澤元宏医師)
「昨今のダイエットブームで甘味料が使われている食品の幅が広がっている。
 表示されていないと繰り返し症状が誘発されるので
 表示をちゃんとすることも健康被害を防ぐ観点で非常に重要。」

この調査結果は消費者庁にも報告されている。
消費者庁の担当者は内容を精査するとともに
患者の数などを見ながらアレルギー物質としての表示が必要かどうかについても
検討していくことになると話している。

コメント