goo blog サービス終了のお知らせ 

日暮しの種 

経済やら芸能やらスポーツやら
お勉強いたします

最高のコンディションはデータで作る!

2021-05-11 19:15:46 | 報道/ニュース

2021年4月20日 NHK「おはよう日本」


スポーツの現場で
ITを利用して選手の疲労度や筋肉の状態などをデータ化することで
最高のコンディションで試合を迎えようという動きが広がっている。
3月に行われたフェンシングの世界大会。
相手の一瞬の隙を見つけて剣を突くことで得点するフェンシング。
瞬時の判断が求められるため
全身に疲労がない状態で臨めるかがカギである。
今回 日本代表は2位になって11年ぶりにメダルを獲得した。
その原動力のひとつが代表チームのスタッフが利用しているソフトウェア。
試合までの選手の疲労を詳細に把握していた。
選手は毎朝
起床した時に全身の筋肉痛や腕のハリなど11項目を入力する。
代表選手11人のすべてのデータをスタッフが分析する。
最も重視しているのが疲労度のグラフ。
試合の2週間前
練習量を4割ほど減らすことで疲労度を大幅に抑えることができた。
その結果
最高のコンディションで試合に臨むことができた。
(日本フェンシング協会 強化本部 千葉アナリスト兼監督補佐)
「経験則から導かないといけなかった検討課題・答えといったものが
 データを使うことで新しい視点を手に入れた。
 今回このような結果を引き寄せた大きな要因ではないかなと。」
このソフトを開発したのが東京のIT企業。
疲労度などの詳細なデータを把握することで
適切な練習量を見極めケガを防ぐこともできる。
現在
ラグビー日本代表やプロ野球 福岡ソフトバンクホークスなど
1,700のチームがこのソフトを利用しているという。
(ユーフォリア 冨田代表取締役)
「数値・グラフの形でみんなが見られるデータが共通言語のように使えるようになった。
 それが本番に役立ったと言ってもらえることが本当に一番うれしい。」
ソフトを通じて集められたデータはビジネスにも活用されている。
アスリート向けの低周波治療器を開発した会社。
パットを太ももやひざなどに貼って
電気による刺激で痛みを緩和する。
どこに貼ればより効果を高められるのかを調べるためにこのソフトを利用している。
治療器を女子サッカーチームなどで使ってもらって
筋肉のはりや痛みなどをデータ化し分析を続けてきた。
「ふくらはぎの方だと有意な差が出た。」
練習が終わって1時間以内にふくらはぎに貼ると効果が高いことが分かってきたという。
そこでパッドをふくらはぎに貼りやすい形に改良した。
(オムロンヘルスケア 商品企画課 片山さん)
「データが見えなかったものを見える化してくれた。
 “こんなタイミングでこんなふうに使うといいですよ“というような
 より丁寧なコミュニケーションができるんじゃないか。」
 

 

コメント

急速に拡大!NFT市場

2021-05-10 10:20:48 | 報道/ニュース

2021年4月19日 NHKBS1「キャッチ!世界のトップニュース」


ツイッターの創業者の1人
ジャック氏がサービスを起ち上げて一番初めに投稿した“史上初のツイート”が
3月 約3億1,000万円余で落札された。
インターネットで検索すればこのツイッターは誰でも見ることができるが
そのツイッターを3億円で買うということはどういうことなのか。
そのカギを握るのがNFT(Non-Fungible Token)
日本語では「非代替性トークン」と訳されている。
他のものでは替えがきかない ただ1つ
もしくは
数が限られたもの
という意味である。

ーアメリカABCが伝えたリポートよりー
コレクションを見れば思い出をたどれる。
トレーディングカードや人形 スニーカーを集めていた人もいるでしょう。
今はそれがデジタルで行われているのです。
「成長著しい市場です。」
デジタル上にある商品を売り買いする新しい仕組み
それが“NFT”です。
(アート競売サイトの責任者)
「例えばインターネット上にある画像や映像などは誰でも見ることができるが
 NFTは
 それらを所有するのに必要な唯一のデジタル証明が付与されたものである。」
アート 音楽 スポーツ
市場は急拡大しています。
アーテイストの作品は75億円で落札されました。
無名なアーティストの作品も高額で取引されています。
2月には動画が6,000万円で落札。
無料で見られるのに
なぜ大金を?
(NFT取り扱い企業の広報)
「モナリザの写真を撮ることができても自分のものにはできませんよね?」
中学校の教師だったダニエルさんもこの新しいNFT市場にのめり込んだひとりです。
(元中学教師 ダニエルさん)
「始めて2か月で口座の残高が数千万円増えた。」
市場はさらに拡大すると言われています。
(デジタルアートの専門家)
「NFTはあらゆるクリエイティブ産業やコレクション市場に革命を起こすでしょう。」
音楽界でキングス・オブ・レオンがNFTでアルバムを発表。
The WeekendもNFTを活用すると予告している。
ツイッターの創業者の初ツイートは3億円以上で落札。
NBAの提携サイトはトレーディングカードを発売。
レブロン・ジェームズ選手のダンクシュートは2千万円以上で売れた。
(デジタルアートの専門家)
「現実とバーチャルの境界がこれまでになく曖昧になって
 まさに今その境界が消えようとしている。」
(ジャーナリスト)
「多くの人がネットにどういうものをアップして
 それにどんな価値・値段をつけるか考えるようになるでしょう。
 これはデジタル化された経済が拡大していくことを示唆している。」

このNFTとはデジタルの世界で本物とコピーされた偽物を明確に分けられるようにする技術のことである。
たとえば
デジタルの世界にしか存在しないアート作品や
スポーツのスター選手の動画のトレーディングカード
前出の世界最初のツイッターの投稿など。
たとえ他にコピーが作られたとしても
本物だと間違いなく証明できるようになったということである。
それによって
それを所有したり
他人に売ったりすることができるようになった。
このNFTは世界中で盛り上がりを見せており
世界最大のNFT売買サイト(OpenSea)には1,400万店以上が登録されている。
NFT業界サイト(DappRadar)によると
今年の第1四半期の取引額は1,600億円以上にのぼるという報告もある。
中には何十億円もの価値が就くこともあるNFT。
どういう仕組みなのか。
(慶応義塾大学 酒井教授)
「コピーがいくらでもできるデジタルの世界に希少性の概念を持ち込んだのがNFT。
 コピーができないというのはデジタルの世界では画期的。
 デジタルの世界はほとんどただで無限に複製が作れる。
 NFTはコピーと本物を明確に区別できる。」
そのカギを握るのがビットコインなどの暗号資産で使われるブロックチェーンの技術である。
記録の改ざんがほぼ不可能であるブロックチェーンの特徴を利用し
デジタルデータにも本物であることを示す証明書を貼り付けることができるようになったのである。
この仕組みを移用することで
デジタルの世界でもアート作品や音楽などを数を限定して発売することが可能になったと
坂井教授は解説する。
(慶応義塾大学 坂井教授)
「例えば
 この曲は100人しか聴かれていませんと
 100個限定のNFTで売る
 希少性のある音楽を歌手が発行できるようになる。
 NFT=版画。
 版画作家は何枚も刷ることができる。
 ところが多く作ると値崩れしてしまう。
 だから版画作家はあまり多くの版画を刷らない。
 一定枚数刷ったところで原版に傷を入れるとか割るとかして刷れなくしてしまう。
 買い手に対して希少性が担保されることを信頼してもらう。
 同じことがNFTによってデジタル空間でもできるようになった。」
(慶応義塾大学 坂井教授)
「コンテンツ産業が強くなることが期待できる。
 スポーツ業界とNFTは相性がいい。
 ファンが持ちたいと思うものをNFTで発行する。
 新たな収益源が得られる。
 それが非常に大きい。」
「日本はNFTを扱う会社は成長している。
 1つはブロックチェーンゲーム。
 ゲームの中で得たアイテムを外の世界に持ち出すことができる。
 ゲームの中から取り出したアイテムを他の人に売ることができる。
 ゲームのアイテムに資産性がつく。
 そういうブロックチェーンゲームが有力な企業というのが日本にはいくつかある。
 かつて日本はブロックチェーンや暗号資産で先進国になりかけた。
 ところが金融庁が厳しい規制を敷いてしまい
 今では先進国ではない。
 政府がNFTに規制をかけると
 せっかく育っているNFT産業がつぶれてしまう。
 法律の網をかけないで自由に産業を発達させた方が国益になる。」 



コメント

フランス “プラスチック削減”加速

2021-05-09 11:16:28 | 報道/ニュース

2021年4月16日 NHKBS1「国際報道2021」


今年2月 フランスのポンピリ環境相がツイッターに投降した動画。
「持続可能な社会への移行は1人では成し遂げられない。
 すべての当事者の参加が必要だ。」
フランス政府は
料理の宅配サービスを行う企業など19社と
使い捨てプラスチック削減に向けて協力することで合意。
“来年までに容器の使用を半減させることを目指す“と発表した。
協力を約束した大手料理宅配サービスの企業。
フランス国内の飲食店約2万店の宅配を請け負っている。
この企業では飲食店側に
プラスチックではなくより環境への負荷が少ない紙やサトウキビが原料の容器を使うよう提案している。
(料理宅配企業 ラボ広報責任者)
「我々はパートナーと共に責任を持って事業を拡大しています。
 容器を持続可能な形で使うことは重要で
 消費者もそれを望んでいるのです。」
プラスチック容器を捨てずに再使用する新たな試みも始まっている。
企業向けに食事を配達している業者。
「現在使っているこの容器を再使用できるものに替えていきます。」
これまでは紙製の容器とプラスチックのふたを使ってきたが
これを繰り返し使うことができる耐久製の高いプラスチック容器に替えようとしている。
取引先の企業で新しい容器を試験的に2週間にわたって導入した。
利用者はスマートフォンを専用の自動販売機にかざして商品を購入。
食べ終わった後は容器を返却してもらう。
その際 容器の底にあるQRコードを読み取る。
返却しなかった場合
利用者に容器代が請求される仕組みである。
(利用者)
「小さな取り組みですが需要なことです。」
「地球にとって良いことです。
 無駄なゴミがなくなります。」
回収した容器は洗浄し
最大で繰り返し100回使うことを目指す。
今年秋にも本格導入する予定で
これにより年間20トン近くのプラスチック容器のゴミを削減できるという。
(社食配達企業 オルマンセCEO)
「容器の回収・洗浄など一連の費用は
 使い捨て容器を購入する費用とほぼ一緒です。
 すべての使い捨て容器を再使用できる容器に替えていけると思います。」
さらに再使用する容器の原料を植物にする取り組みもある。
「この容器には化石燃料や化学物質が一切使われていません。」
原料はトウゴマ飲の実から採れるひまし油。
価格は使い捨てプラスチックの10倍だが
繰り返し使用することでコストは回収できるという。
(スタートアップ企業 ペリ共同創設者)
「業者は価格を抑えようと粗悪な容器を使いますが
 その対極にあるのが再使用の考え方です。
 再使用すれば消費者は使いやすく丈夫な容器で食事することができます。」
新型コロナウィルスの感染拡大がきっかけとなって宅配サービスの利用が拡大したフランス。
使い捨ての生活習慣を見直す機運が高まっている。



コメント

フランス 大統領選挙まで1年 ワクチン加速させるマクロン

2021-05-08 07:13:43 | 報道/ニュース

2021年4月15日 NHKBS1「国際報道2021」


3月31日
国民に向けてテレビ演説を行ったフランス マクロン大統領。
強い言葉で鼓舞した。
(フランス マクロン大統領)
「この4月がものすごく重要だ。
 みなさんの協力が必要だ。
 みんなで団結して頑張ればトンネルの終わりが見える。」
そして発表したのはワクチン接種の新たな目標である。
1日に接種できる数を3倍に増やし
今年6月半ばまでに国民の半分近くが1回接種することを掲げた。
(フランス マクロン大統領)
「祝日も週末もワクチンの接種 接種 接種だ。
 そのためにあらゆる措置を行う。」
背景にあるのは変異ウィルスによる感染者数の急増である。
4月に入ってから1日平均の新規感染者数は4万人に迫り
4月からは3度目の全国的な外出制限が行われている。
フランスでのワクチン接種はイギリスなどより大幅に遅れ
3月までに接種を受けたのは国民の13%ほど。
ワクチンの確保や接種体制の遅れが原因だと指摘されている。
感染の拡大に対し
野党はマクロン政権への批判を強めている。
(野党 共和党議員)
「ワクチンの接種戦略に失敗した。
 外出制限になったのはこのためだ。」
一方
前回の決選投票で闘った極右政党のルペン党首は
移民排斥を訴え
保守層から支持を集めている。
感染拡大によって支持層である地方の労働者や農家が大きな打撃を受けるなか
マクロン政権への攻勢を強めている。
(極右政党「国民連合」 ルペン党首)
「5月半ばに経済を通常に戻すという政府目標は信じられない。
 ワクチン接種率が低すぎる。
 フランス国民は6,700万人もいるのに
 接種した人数がまだまだ少なすぎる。」
こうしたなか
マクロン政権がワクチン接種のスピードを上げるために始めたのが大規模施設での接種である。
サッカースタジアムなどを活用し
消防隊員や医学部学生も動員して
1日2,000人ほどに接種を始めた。
自転車の競技場を利用した接種会場は訪れた人にも好評である。
(接種を受けに来た人)
「選手たちが練習していて
 とてもいいですね。
 ワクチン接種の前にリラックスできます。」
感染予防対策としてマクロン政権が特に力を入れているのが高齢者への接種である。
政府が製作した広報ビデオでは
副反応を心配する高齢者が少なくないなか
“接種を受ければ孫にも会える”と接種を呼びかけている。
再開を夢見るのなら
接種しましょう
さらに
接種を受けやすい環境を作ろうと
マクロン大統領が設置したのがコールセンターである。
主に高齢者が抱いている接種への不安をとりのぞくため
質問に答えたり接種の予約をとったりしている。
マクロン大統領は野党に批判されたワクチン確保にも積極的に動き出した。
国内に初めてできたワクチンの製造拠点に足を運び
確保に向けた成果をアピールした。
(フランス マクロン大統領)
「4か所で今後ワクチンを生産し
 生産能力を高めていく。
 今年中にフランス国内で2億5,000万回分をフランスとヨーロッパ用に製造する。」
ワクチン接種を目標どうり進め
疲弊した経済に道筋をつけることは
マクロン大統領の再選には欠かせない条件だと専門家は指摘する。
(ソルボンヌ大学 客員教授 ベネデティ氏)
「ワクチン接種がうまくいったとしても
 マクロン大統領の再選が容易になるとは限りませんが
 滞ればより情勢は厳しくなるでしょう。
 だからマクロン大統領は急いでいるのです。」

選挙まで1年となったが
フランス国民の関心は感染拡大をどう抑え込むのかにつきる。
フランスでは観光業や小売業を中心に幅広い産業で深刻な打撃を受けていて
人々の関心はワクチンの接種に集まっている。
さらに
マクロン大統領がワクチン接種を急ぐ背景に
極右政党のルペン党首の存在がある。
最新の世論調査の結果を伝える紙面には
“トップの顔ぶれはマクロンのルペンのまま”と書かれている。
選挙の構図は前回と同様まったく変わっていないままだと伝えているのである。
ただルペン党首のある変化がいま話題になっている。
ある新聞は“ルペン党首がイメージチェンジを図っている“と伝えている。
激しい口調でライバルを責め立てる強面のイメージがもたれてきたが
“より幅広い支持を狙って物腰や口調が柔らかくなっている“と分析しているのである。
世論調査ではルペン党首が都市部の若者にも支持を広げつつあるという結果も出ていて
マクロン大統領としては油断できない事態となっている。
新型コロナウィルス以外の争点は
テロ対策と国民の融和だと考えられる。
去年フランスではイスラム過激派による残忍なテロが相次いだ。
イスラム教徒などの移民と
フランスがこれまでよりどころとしてきた“表現の自由”などの価値観を
どのように共有するのかを問われる時代になった。
マクロン政権は
イスラム教徒の若者が過激化するのを防ぐため
社会に取り込んでいく方針である。
一方の極右政党のルペン党首は
“政府の対策は手ぬるい“と厳しく批判している。
当局が監視対象としている人物については“国外退去すべきだ”などと主張しているのである。
安全をどう守るか
いま国民の関心は非常に高く
今後大きな争点になる見通しである。

 

コメント

パラオ 台湾との関係強める背景に 中国

2021-05-07 07:21:37 | 報道/ニュース

2021年4月14日 NHKBS1「国際報道2021」


太平洋の島国 パラオ。
4月1日
台湾の空港にはパラオへ向かう団体旅行客の姿があった。
(パラオへ向かう観光客)
「外国に行くことができて
 しかも第1陣でワクワクしています。」
美しい海が世界中のダイバーらを魅了してきたパラオ。
人口の5倍以上にあたる年間10万人余の外国人が訪れ
観光業が国の経済を支えてきた。
台湾との間で隔離無しの団体客の往来再開を発表したウィップス大統領。
(パラオ ウィップス大統領)
「台湾は感染の抑え込みに成功していて
 パラオは感染者が1人もいない。
 安全な状態で市場を開くことができる。」
台湾からパラオに旅行するには
3か月以内に新型コロナに感染していないことや
出発前に空港でのPCR検査で陰性となることなどが求められている。
受け入れ側のパラオでは
マスク着用や手の消毒などの習慣がなかった観光業界で働く人たちを対象に感染対策の講習が行われ
医療従事者などと同様にワクチンの接種を優先的に受けられるようにした。
観光客は決められた場所のみを団体で移動。
住民との接触は極力避けるなど
感染対策を徹底している。
現地でダイビングショップを経営する日本人は
パラオで1年ぶりとなる外国人観光客の受け入れを歓迎した。
(パラオでダイビングショップ経営 富永さん)
「台湾との観光をしっかり継続できるようにしていき
 段階的に観光が再開していくのを期待している。」
こうした動きに背景には太平洋地域で影響力を強める中国の存在がある。
中国が太平洋地域の各国に巨額の支援や投資を行なうなかで
台湾と断交して中国と外交関係を結ぶ国も出ている。
一方で台湾と外交関係があるパラオに対して
中国政府は4年前
国交がないことを理由に観光旅行を事実上禁止。
最近ではパラオ沖合で中国漁船による違法操業も発生している。
パラオとしては台湾との関係を強化することで中国をけん制するとともに
台湾にとっても
パラオには今後も外交関係の維持を求めたいとの思惑があるとみられている。
(パラオ ウィップス大統領)
「中国は巨大な国で
 私たちはすべての国と仲良くしたいが法の支配を尊重してほしい。」
ウィップス大統領は3月 台湾を訪問し
蔡英文総統と会談していて
こうした台湾との良好な関係を国際社会にアピールしていきたい考えである。
(パラオ ウィップス大統領)
「人権や法の支配などといった価値観を共有できる国々と
 友好関係を保つことはパラオにとって大切なことだ。」



コメント

ハワイ 観光客減で見直される地域経済

2021-05-04 07:56:16 | 報道/ニュース

2021年4月12日 NHKBS1「国際報道2021」


一昨年 1千万人以上が訪れたハワイ。
アメリカ国内を中心に観光客は戻り始めているものの
以前の半分程度にとどまっている。
人気のシュノーケリングスポット
ハナウマ湾。
感染対策のため
去年約9か月間にわたり観光客の立ち入りが禁止された結果
思わぬ変化があった。
水の透明度が大きく改善したのである。
(研究者 セベリーノさん)
「閉鎖中に透明度が約64%向上しました。
 興味深いことに
 より大きな魚が湾に来るようになりました。」
ビーチへの立ち入りは去年12月に再開されたが
ホノルル市は改善した水質を守るため新たな取り組みを始めた。
入場を予約制にし入場者数を制限した。
(観光客)
「ここは生きものの住みかで
 人間は訪れているだけ。
 そこを忘れてはいけません。」
(ホノルル市 担当者 ヒロハタさん)
「以前は1日に2,500~4,000人来ていましたが
 今は1,050人に制限しました。
 湾の資源を守りたいのです。」
環境保全のためにハワイ州の議会も動き出している。
新しい税の導入である。
「グリーンフィー」と呼ばれるこの税金。
海岸の清掃などの費用に充てるため
観光客から1人あたり20ドルを集めるというものである。
年間1億ドルの税収を見込んでいる。
(法案提出者の1人 民主党 デラクルーズ上院議員)
「年間1,000万人
 毎日3万人もの人がハワイに来ることで
 国立公園やビーチに影響がありました。
 観光客は少なくなっても
 同じ歳入がある仕組みにしたいのです。」
さらにハワイでは観光業の不振をきっかけに
これまで先送りされてきた問題の解決にも取り組み始めている。
豊かな自然を生かして持続可能な社会づくりを進めている。
その中で特に力を入れているのが農業に対する支援である。
背景にあるのが
わずか15%と低い食料自給率の問題である。
ハワイでは食料のほとんどを島の外から調達していて
非常時にどう備えるかが課題となっていた。
そこでいま農業の生産力を上げようと就農支援が進められている。
ホノルル市などが進める就農支援プログラムの農場。
参加者は1年間で野菜の栽培から農地の管理まで
農業に関するノウハウを集中的に学べる。
就農にあたっては農地を借りることができるとあって
去年は半年で500人近くが参加した。
ボンさんもその1人である。
いまはレタスや大根 ナスなどを栽培している。
出荷先は地元のスーパーとレストランなどである。
(就農支援プログラム参加者 ボンさん)
「ここでは土壌 害虫 水の管理と農業の基礎からビジネス面まで学びました。
 農業は生産するだけでなく
 市場を見つけて販売しないといけませんから。」
ホノルル市はこうした支援を強化していきたいと考えている。
(ホノルル市 幹部 アッセルベイさん)
「失業している人や若者は
 何かできることはないか見つけようとしています。
 そうした人たちの雇用創出の機会につなげたいのです。」
これまで観光に頼ってきたハワイ。
コロナ禍の今
経済と環境が共存する持続可能な社会づくりに向けて舵を切り始めている。

 

コメント

アメリカ コロナ禍のスポーツ観戦

2021-05-03 07:24:38 | 報道/ニュース

2021年4月9日 NHKBS1「国際報道2021」


ワクチンの接種が進むアメリカでは制限を緩和する羽後s気が相次ぎ
これまで主に無観客で行われてきたスポーツイベントの会場にもファンの姿が戻ってきている。

4月1日に開幕した大リーグ。
2年ぶりにファンの姿が戻った。
大谷翔平選手が所属するロサンゼルス・エンジェルスでは
収容人数の3分の1にあたる1万5,000人が来場。
スタンドはまばらだが
選手にとってファンの声援は大きな励みである。
(エンジェルス 大谷翔平選手)
「楽しいですね。
 いっぱい入ってくれて。
 声援があるかないかは
 打席でもマウンドでもどの程度集中できるかも変わってきます。」
ニューヨークにあるNBAアメリカプロバスケットボールのブルックリン・ネッツのホームアリーナ。
2月から収容人数の1割を上限に受け入れを再開。
この日は数百人が訪れた。
会場の入り口では体温を測定。
さらにワクチンの接種証明か72時間以内の陰性証明を提示する。
観客はグループごとに距離をとって座る。
会場内の飲食店は混雑を防ぐためカウンターで注文は取らない。
客は掲示されたQRコードを読み取り
専用のサイトで注文をすると
席までスタッフが届けてくれる。
(観客)
「感染対策がしっかりしているから安心して試合が見られるよ。」
フロリダ州のNBAマイアミ・ヒートの本拠地では
感染した人を臭いで嗅ぎ分けるという探知犬が登場。
数か月にわたって訓練し
プロスポーツの現場で初めて導入した。
犬が手の匂いを嗅いで座り込めば“感染の疑い”があると判断。
グループ全員の入場を断る。
この日は犬が座り込むことはなく
みな安心した表情で入場していった。
こうしたなか懸念されている動きもある。
南部テキサス州を本拠地とする大リーグ テキサス・レンジャーズの対応である。
州が3月 マスク着用の義務を緩和したことを受け
“観客数を制限しない”と発表。
4月5日のホーム開幕戦では約4万人入るスタジアムがほぼ満員となった。
球場内ではマスクの着用が求められているが
着けていない人も少なくない。
ハンバーガー店には長蛇の列も。
(観客)
「マスクも着けるしワクチンも接種した。
 そんなに心配ないよ。」
「大変だけど
 きっと乗り越えられる。」
テキサス州のマスク着用義務の緩和について
バイデン大統領は「大きな誤りだ」などと批判している。
今シーズンは安全にスポーツ観戦を楽しむことができるのか。
スポーツ界の対応が問われる。

 

 

コメント

アメリカの格差社会 “ノマド”の映画が描くのは

2021-05-01 10:10:13 | 報道/ニュース

2021年4月10日 NHK「おはよう日本」


新進気鋭の映画監督 クロエ・ジャオさん(39)。
アメリカの格差社会の現実を描いた映画が
アカデミー賞の監督賞など6つの部門にノミネートされ注目を集めている。
ジャオが監督が主人公にしたのが“ノマド”と呼ばれる人々である。
どのような現実が描かれているのか。

「あなたはどこへでも移動できる。」
「確かにそうね。」
「あなたみたいな人はこう呼ばれる。
 “ノマド(放浪の民)”と。」
日本で公開が始まった映画「ノマドランド」。
ノマドとは「遊牧民」という意味だが
家を持たず車に寝泊まりしながら各地を転々とする人たちの呼び名としても使われている。
なかには不況で短期の仕事しか見つからず車上生活をせざるを得ない高齢のノマドもいる。
アメリカでは
リーマンショック以降
こうした人たちが増えていると言われている。
主人公は仕事も家も失った60代の女性 ターン。
夫も亡くし
ひとりキャンピングカーで寝泊まりしながら働かざるを得なくなった。
ある時は大手ネット通販の配送センター。
飲食店でも。
季節によってはキャンプ場の仕事に。
仕事を求めて町から町へ。
行く先々で出会うのは同じように車上生活を続ける人たちである。
映画を作る上でジャオ監督が重視したのがリアリティーである。
実際に車上生活をしている人たちを出演者に起用した。
「身を粉にして働き
 老いたら野に放たれる。
 それが今の我々だ。」
監督は
厳しい状況に置かれたノマドの人たちを通して
大切なものを失った人間の強さを描きたいと思ったのである。
(クロエ・ジャオ監督)
「ノマドは不況ですべてを失った。
 自分の存在意義を示す仕事 コミュニティー 家 愛する人を失った。
 これは目を背けてはならない現実だ。」
監督は多くのノマドのの人たちから話を聞いてストーリーを組み立てた。
そして実際の生活の場で6か月間カメラを回し続けたのである。
(クロエ・ジャオ監督)
「俳優ではノマドの人たちの代わりになることはできない。
 ノマドにはノマドの世界があり
 車で行く場所があり
 友人がいる。
 ノマドこそが映画の世界観を作ってくれた。」
アメリカ在住の映画評論家 町山智弘さん。
あまり知られてこなかったノマドの人たちのリアルな姿が
多くの人の心を動かしたという。
(映画評論家 町山智弘さん)
「何人かの俳優以外はほとんど全部実際のノマドの人を使っている。
 ドキュメンタリーに近いかたち。
 そのリアリティーは非常に大きい。
 どうして彼らは高齢者なのに家も失いお金もなく
 こんなことにならなければならなかったのか。
 この映画はそういう疑問に対する扉を開くことになる。」
全てを失ったノマドの人たちは
それでも前を向いて生きていこうとしている。
この生き方が好きなのは
最後の“さよなら”がないから。
“また路上で会おう”と言うだけだ。
ジャオ監督は
新型コロナでさまざまなものを失った人たちにもこの映画を届けたいと思っている。
(クロエ・ジャオ監督)
「パンデミックは私たちの生活を一変させた。
 これからどう前に進めばいいのか
 いま問われている。
 自然のなかやひとり静かなところで
 自分の居場所を作り
 いまの自分に何が必要か問いかけてもいい。
 再スタートを切るために一度立ち止まってもいい。」


コメント

“打つ手は無限“ コロナ禍に打ち勝て

2021-04-30 06:56:56 | 報道/ニュース

2021年4月8日 NHK「おはよう日本」


長崎の沿岸の養殖用の生けす。
5,000匹のマダイ。
重さ2キロに成長し本来なら出荷するサイズだが
コロナ禍の需要の落ち込みで生けすに残ったままである。
長野さん(35)は高校を卒業後に養殖漁業の世界に入り
2年前 祖父の代から続く養殖漁業の会社経営を引き継いだ。
(養殖漁業者 長野さん)
「今が一番おいしい時期だが
 全然売れなくて困っている。」
もともと長野さんの会社の主力商品は高級魚のトラフグである。
ただトラフグはその年ごとの需給バランスで価格が大きく変動するリスクがある。
そこで経営安定化の切り札にしたいと
長野さんが拡大してきたのがマダイやシマアジの養殖だった。
この日出荷したシマアジは50匹のみ。
トラックに3つあるタンクのうち1つしか使えなかった。
(仲買業者)
「でかいトラックで来たけど
 きょうはもう少ないからこれでいい。
 やっぱり需要がどうして落ちている。」
(養殖業者 長野さん)
「少量でも出して行かないと減らない。
 悔しい思いはたくさんある。
 本当に“コロナのバカ野郎”というぐらい全然売れなくなった。」
経営環境が厳しさを増すなか長野さんの心の支えとなっているのが
去年の春 尊敬する先輩から教わった“打つ手は無限”という言葉である。
千葉県出身の実業家の言葉で
事務所の壁に大切に貼っている。
(養殖業者 長野さん)
「“ダメダメダメ”と思えばもう駄目になっていくし落ち込んでいく。
 だけどちょっと視線を変えれば
 いろんな角度からみれば
 もっといろんな事ができるかもしれないということで。
 “そうだな”と思った。」
打つ手は無限。
長野さんが去年10月に打ち出したのが
スマホのアプリで手軽に注文できる魚の直販サービスである。
市場を通じて出荷していたやり方を見直したのである。
家庭で調理しやすいよう切り身の出荷にも対応している。
滑り出しは上々だった。
コロナ禍で送料無料にする国の支援事業が追い風になって
1日70件の注文が舞い込む日もあり
消費者から届く生の反応が励みになったという。
ただ送料を無料にする国の支援事業がいったん終わると
注文はたちまち10分の1にまで減少したのである。
(養殖業者 長野さん)
「国の送料無料の事業にそのまま頼っていても駄目ということなので
 1人でも多くの人に知ってもらえるようにしなくてはいけない。」
国の支援事業頼みでは長続きはしない。
“打つ手は無限”
長野さんが3月に打ち出した次の一手は
自分の魚の地道なファン作りだった。
観光団体や飲食店と連携して
養殖漁業を知ってもらう体験ツアーを企画したのである。
ツアーに招いたのは若者たちである。
魚の育て方やえさやりのこだわりを説明。
えさやりを体験したり魚に触れてもらったりした。
水揚げしたばかりの魚を目の前でさばき味わってもらう。
「甘い。
 めちゃくちゃ甘いですね。」
コロナ禍を通じて自らの生産者としての意識が変わってきたという長野さん。
これからもあの手この手を打ち出していく考えである。
(養殖漁業者 長野さん)
「自分たちは生産者で
 今までは魚を作ればいいだけだったが
 このjコロナを通じて
 自分たちが作った魚を自分たちで売るということを勉強させられた。
 常に攻めの姿勢でいろんなことをしていかなくてはいけない。」

 

コメント

アメリカで深刻化する子どもの学力低下

2021-04-28 07:00:44 | 報道/ニュース

2021年4月7日 NHKBS1「国際報道2021」

アメリカでは社会活動再開が進む一方で
学校閉鎖の影響が課題となっている。
Pandemic Slide
“パンデミックで子どもの学力が地滑りのように下がる”問題を指していて
最近アメリカの教育界で頻繁に使われるようになっている。

2020年3月から公立の小中学校と高校は閉鎖されたままのサンフランシスコ。
2021年3月
学校再開を求めるデモが大人から子どもまで約200人が参加して行われた。
参加者たちはオンラインのみとなった授業に不満を募らせ
“感染防止対策をとれば学校での対面授業が再開できるはずだ“と訴えた。
(デモ参加者)
「学力の格差は広がっている。
 月曜日から金曜日まで学校を開けてほしい。」
「勉強に遅れが出ていると思う。
 友だちに会うこともできません。」
サンフランシスコのブリード市長も駆け付け
“出来るだけ早く再開できるよう努める”と理解を求めた。
(サンフランシスコ市 ブリード市長)
「サンフランシスコ市は保護者・子ども・教員とともにあります。
 夏休みの前には小学校を再開できると思います。」
長引く閉鎖は家庭でどのように受け止めれれているのか。
ロアンゼルスに住むターナーさん。
公立の小学校に通う2人の子どもは
この1年オンラインでの授業しか受けていない。
ターナーさんは学力がしっかり身についているのか不安を感じているという。
(ターナーさん)
「学校となると
 1人の先生と24人ぐらいの生徒が“ズーム”(ビデオ会議)でつながっている形だと思うが
 そうなると
 先生もいまズームでどこまでその生徒の苦手が見えるかという問題が出てくると思う。
 幼稚園と比べると
 1年生になるとけっこう授業の内容もしっかりと足し算とか引き算とか
 もっとアカデミックな内容になってくるので
 集中力が切れることはある。
 なのでそこは横から『集中してやろうね』みたいな感じで声をかけたりはしています。」
パンデミックは子どもたちの学力にどう影響したのか。
スタンフォード大学などの研究グループが
小学生から高校生までカリフォルニア州の約5万人を対象に調査を行なった。
テストの成績などさまざまなデータを数値化した結果
小学4~6年生で
パンデミック前の基準と比べて学力が大きく下がっていることが分かった。
4年生 英語 -20,2% 算数・数学 -15,6%
5年生 英語 -26,2% 算数・数学 -16,1%
6年生 英語 -28,1% 算数・数学  -9,7%
特に英語は20~30%近くの大きな下落である。
専門家は
「親がアメリカ以外の出身の場合
 英語を話さない家庭が多く
 子どもたちが家庭内で十分に学びのサポートを受けられないことが原因の1つ」という。
(スタンフォード大学 ハフ教授)
「非英語圏の子どもは英語圏の子どもと比べ急速に学力が低下しています。
 オンラインの環境では子どもが必要とする支援を施すのは難しいからです。
 いま一番大事なことは
 学校を再開すべきかどうかを議論することではありません。
 大事なのはどう子どもたちをサポートするかについて考えることです。」
学力の遅れを取り戻そうといま人気なのが
オンラインの家庭教師サービスで
多くの業者が参入している。
大手予備校は全ての学年のあらゆる科目に対応し
24時間365日受講できるサービスを提供。
料金は2時間で約80ドル(9,000円)。
予備校によると
去年1年間でのべ200万人が利用。
一昨年に比べて利用者は1,5倍になった。
(予備校の責任者 フラネックさん)
「多くの子どもたちはオンライン授業を補完する教育ツールを必要としています。
 私たちのサービスは保護者も求めているものです。
 保護者はプロの教師になることを強いられているからです。」
ロサンゼルスに住むターナーさんの子どもも
オンラインの家庭教師を最近利用し始めた。
その1つがチャット式で受けられる英語のレッスン。
回答を打ち込むと
表現方法や文法上の誤りなどをその場で教えてくれる。
家庭教師にならい始めたことで
より勉強に集中するようになったという。
(ターナーさん)
「もし自分の子どもがどこにつまずいてるっていうことが分かれば
 そこをピンポイントで1人の先生から教われるというのは
 すごくありがたい話だと思うし
 学校の先生の対応とは違う形で話もしてもらえるので
 すごくありがたい。」
しかしこうしたサービスを利用できない子どもも多いのが現状である。
経済的に困窮する過程の子どもたちである。
学力調査を行なったグループは
こうした子どもたちの学力低下は特に著しく
十分な支援体制の確保が課題になるとしている。
(スタンフォード大学 ハフ教授)
「こうした子どもたちはオンラインでは必要な支援を受けられないのです。
 英語以外のことばを使っている子どもの割合が多いので
 公立の学校に支援制度を整える必要があります。」



コメント

韓国で人気 シニアユーチューバー

2021-04-27 07:17:03 | 報道/ニュース

2021年4月6日 NHKBS1「国際報道2021」


韓国でここ数年人気を集めているのが
高齢者が投稿する動画である。
数十万人のチャンネル登録者を持つ人気シニアユーチューバーが次々と登場している。
韓国のシニアたちがアップロードしたYouTube動画。
経験からくる豊かな知識と素朴な仕草が世代を超えて人気を集めている。
「かっこいいと思う。
 年をとっても自分を出しているから。」
「チャンネルを登録しているので
 タイムラインに出たらすぐ見てる。」
釜山の郊外に79歳の人気ユーチューバーがいる。
4年前にデビューしたギョンジャさん。
何にでも挑戦する動画で人気を集め
現在のチャンネル登録者数は78万人。
動画の総再生回数は3億回を超える。
任期の秘訣は圧倒的な行動力。
独学でスマホも修理する。
(YouTubeより)
「電源入ったよ。」
自家製の綿菓子機作りにも挑戦。
(Youtubeより)
「火がついたので失敗。」
11年前に夫を亡くし
娘の家族と暮らすギョンジャさん。
YouTubeを始めたきっかけは
孫が大学に進学し離れて暮らすようになったことだった。
(ギョンジャさん)
「孫がやっているのを見てユーチューブを知ったの。
 数か月間見ていて気付いたの。
 私が孫を見るだけなく孫にも私を見せようと。」
(娘の夫)
「『すぐ撮ろう』と言うから『何を?』と聞いたら
 『無線充電器を作る』って。
 外で待ってたら
 ヘルメットかぶって電動ノコギリを持って
 『孫よ!見てるか!』ってまるでビデオレターですよ。」
(YouTubeより 初めて登校した動画)
「孫よ。
 たった5,000ウォン(約500円)で無線充電器を作ったよ。(ドヤ顔)」
次々と企画を思いついては毎週のように新作動画をアップするギョンジャさん。
人々をひきつけてやまない。
ギョンジャさんの日課となっている早朝の散歩。
どこに行くにもスマホは手放せない。
(ギョンジャさん)
「昔は写真家になりたくてカメラを買って撮影してた。
 でも兄が反対したの。」
7人兄弟の長女だったイさん。
「兄の進学を優先させたい」と父から言われ
中学へ通うことを諦めて縫製工場に働きに出た。
(ギョンジャさん)
「『男みたいにしたダメだ 女らしく生きろ』と言われた。
 『女は結婚して家事をしなければならない』って。」
兄から紹介された男性と結婚した後も
ずっと“自由に行きたい”と思い続けてきたという。
(ギョンジャさん)
「これまでやれなかったことを今やっているの。
 この年になって人に見られるのは本当はちょっと恥ずかしい。」
ギョンジャさんのような人気ユーチューバーを目指す人のため
韓国ではいまシニア向け動画作成講座がいたるところで開かれている。
去年12月に大手保険会社を定年退職しすぐに講座に参加したドクチュルさん(60)。
(ドクチュルさん)
「妻と娘は私がユーチューブをするのをよく思いませんでしたが
 一緒にやってみると喜んでくれました。」
ドクチュルさんが発表した作品のテーマは“定年後の昼食”である。
自分の日常をありのままに撮影した。
動画作りも料理作りも初めての体験だった。
仕事や子育てに追われ年を重ねてきた韓国のシニアたち。
(ドクチュルさん)
「人々の役に立つ動画を作っていきたいです。」
いまYouTubeと出会い
新たな人生を見い出そうとしている。

 

コメント

フランス 女性の政治家増で変容する社会

2021-04-25 07:20:01 | 報道/ニュース

2021年4月5日 NHKBS1「国際報道2021」


G7の中でも女性の政界への進出が進んでいるフランス。
男女の平等を実現するために明確なルールを設け
格差の解消を進めている。
その影響は地方の小学校でも見られる。
レンヌの小学校の校庭では
校庭の中心に以前はサッカー場があった。
そこで遊んでいたのは男の子が中心で
女の子は校庭の端で遊ぶことが多かったという。
これに気づいた女性のナタリー・アペレ市長は
サッカー場の場所を変え
校庭の中心にさまざまな遊びができるスペースを新たに設けるなど
男女が一緒に遊べるよう改修した。
(レンヌ市 アペレ市長)
「レンヌ市の公共政策は男女平等を促進しています。
 子どもたちが多様性の可能性を信じられるよう取り組んでいます。」
(生徒)
「今は卓球台など遊具がたくさん置かれ
 男の子と女の子が一緒に遊べます。」
「前は男の子だけ遊んでいたけど
 今は誰もが遊べます。」
女性の政界への進出はフランスの議会下院にあたる国民議会から進められてきた。
20年余前の1997年には女性の割合はわずか10,9%だった。
その後女性議員の数は大幅に増え
今では40%近くを占めるようになっている。
きっかけとなったのは1999年の憲法改正である。
「議会などで男女平等を進める」と明記し
2000年の法律では具体的なルールが設けられた。
議会下院の選挙では各政党は候補者を男女同数とすることとされ
守らなければ国から政党に交付されるお金が減らされる罰則もある。
この法律の成立を主導した政党のロシニョール議員。
当時議会では賛成の声ばかりではなかったと振り返る。
(ロシニョール議員)
「『女性だから当選できたとみられたくない』という女性議員もいました。
 法制化していなければ女性議員の割合を増やすことはできませんでした。」
法律の制定後
女性議員の数は選挙のたびに増加していく。
そして2017年
女性の候補を積極的に擁立したマクロン大統領の新しい政党が第1党となった。
国民の支持が多くの女性議員の誕生を後押ししたのである。
2017年の選挙で初当選したレティシア・サンポール議員。
“多様な政策を立案したい”と政治家を目指したという。
下院の副議長を務め多忙な毎日だが
家事や2人の子どもの育児は軍に勤務する夫と分担している。
(サンポール議員)
「子育てはハンディともとらえられるが
 逆に
 仕事が生き生きとして
 市民に近い目線で活動できます。
 女性への暴力など男性議員には理解しづらい問題もあり
 女性が重要です。」
女性の議員が増えたことで
以前とは異なった視点が政策に反映されるようになった。
その1つが家庭内暴力に関わる対策である。
(下院議員)
「パートナーからの暴力を“ふつうに起きること”だととらえてはいけません。
 そんなことが許される社会ではいけないんです。」
(下院議員)
「私たちの社会は家庭内の暴力に目をつむってきました。
 そのままにしておく方が簡単だからです。」
こうした声を受けて政府は
コロナ禍でパートナー間の暴力の問題が深刻化するなか
女性が避難する施設の受け入れ態勢を強化する方針を打ち出した。
この他
性犯罪や性別を理由にした差別の厳罰化や
SNSを含めて性的な嫌がらせに対する取り締まりを強化されている。
一方で男女同じ数の候補者を擁立できない政党もある。
伝統的に男性議員が多い中道派の共和党は
前回2017年の下院選挙でも男性候補を多く擁立し
国から交付されるお金を減額された。
共和党の議員は
“男女平等を進めるという考えを指示していても
ベテランの男性議員に代わって女性の候補を擁立するのは簡単ではない“と説明する。
(共和党 デュビームラー議員)
「共和党の下院議員200人の多くは男性です。
 男女同数実現のためにすでにいる男性議員を追いやるのは難しく
 女性候補を擁立しても
 当選が難しい選挙区に割り当てられることもありました。」

議会で女性が増えたことでフランスの政治は
パートナー間の暴力や性的な嫌がらせなど
以前はなかなか光が当てられなかった問題に踏み込んだ法律が生まれている。
また国政の場だけでなく地方の議会でも女性議員増加の動きが広がっている。
閣僚や政府の主要ポストに
幼い子どもがいる30代の女性が就くこともごく普通になってきていて
女性議員に対して“子育てとの両立はどうしているのか“などという声は
今はほとんど聴かれない。
男女平等とは言っても
子育て中のカップルなどにとっては女性の家事の負担が依然として大きいのが現状で
負担の軽減にどう取り組んでいくかが課題になっている。
またこれまで男性が多数を占めてきた政治の場で
新人の女性議員が十分に能力を発揮できるように積極的な後押しが必要だという議論もある。
このため政党の垣根を越えて予算の仕組みをを学んだり
女性議員同士のネットワークを構築するための研修を行なう団体も出てきている。
(女性議員を育成するNGO ジュリア・ムゾン代表)
「私たちの仕事は
 選出された女性議員が政界そして社会に影響力を持てるように育てることです。」
政治が変わることで
企業の経営層や社会のさまざまな場所で女性の進出が促進されている。
組織の重要なポストに女性が就いていることはごく普通のことになっている。
20年余前
まず政治が動いたからこそ
民間レベルでも男女平等の考え方がより当たり前になった。
男女平等を進めるための取り組みは各国の事情に合わせたやり方があるが
まず政治の場で制度の変更を行なうというフランスの事例は
日本にとっても参考になる。



コメント

新人アイスメーカーの挑戦

2021-04-21 07:27:20 | 報道/ニュース

2021年3月24日 NHK「おはよう日本」


アイスメーカーとは
カーリングの試合の舞台となる氷を作り管理する整備士
真剣勝負を陰で支える存在である。

“氷上のチェス”と言われるカーリング。
ストーンの行方を左右するのが
リンクの表面に無数にある小さな凹凸
ぺブルである。
試合のカギとなるこの氷を管理しているのがアイスメーカーである。
青森市に住む平野さん(23)は去年の夏からこの仕事に挑戦している。
(平野さん)
「初めてぺブルを打った後は筋肉痛になりました 腕が。
 慣れてくれば力を入れずにスナップだけで打てるようになるが
 そこまでが結構大変でした。」
選手がブラシでこすることでぺブルが溶けストーンがより滑る。
ぺブルの間隔を均等に作るため
一定の速さ・左右同じ高さでシャワーを振り
水とぬるま湯をまく。
平野さんはもともと東京の美術大学で舞台芸術を学んでいた。
去年3月に大学を卒業した後も
より大きな舞台に立つことを夢見てアルバイトをしながら劇団の活動を続けた。
しかし去年の春 新型コロナの影響で拠点にしていた劇場が閉鎖。
活動は一切できなくなった。
(平野さん)
「今までやって来たものがパッと全部できなくなったから
 生活が何もなくなっちゃって
 空っぽみたいな感じ。」
生活の維持すらままならなくなり戻ってきた地元青森。
そこで初めて見た氷の舞台が彼女の人生を変えた。
(平野さん)
「カーリングアイスっていうものって
 言葉がいらない美しさがあって
 今までやって来たものとは全く別な世界観だったたらこそ
 ぐっと引き込まれて
 それを人が作っているのはすごいと思って。」
その氷を作っていたのが中島さん(71)。
この道30年。
世界選手権や平昌オリンピックにも派遣された日本を代表するアイスメーカーの1人である。
平野さんは中島さんに弟子入り。
迷いはなかった。
(平野さん)
「私のような者が普通に生活していたら会えないようなレベルの方だなって思いました。」
(中島さん)
「ちょっと買いかぶり過ぎ。」
(平野さん)
「ほんとにほんとにほんとに。」
(中島)
「彼女は舞台芸術の方を目指してやってきているということもあって物作りは興味あるし
 そういう分では能力を発揮してくれると思ってました。」
常に持ち歩くノートに貼っている平野さんの好きな言葉がある。
それはアイスメーカーとしての心得。
芸術家であり
専門家であり
非常にひたむきで勤勉な人であるという認識である
まったく違う世界のように見える演劇とアイスメイク。
しかしそこには通じるものがあった。
(平野さん)
「作品を作っていると批評にさらされるが
 アイスメイクも同じで
 その言葉全部を真に受けてたら何も作れなくなるから
 自分はこういう空間にしたいとか
 こういうアイスにしたいという思いが
 1つしっかり
 まっすぐないとやっていけない。」
平野さんがコロナ禍で見つけた新たな人生。
氷上で人を輝かせる舞台を作ろうとしている。



コメント

F1角田裕毅 デビューへ 磨いてきた“感覚”武器に

2021-04-20 07:17:16 | 報道/ニュース

2021年3月23日 NHK「おはよう日本」


自動車レースの最高峰 F1。
今シーズンから参戦する角田裕毅選手(20)は
F1日本人史上最年少である。
(スクーデリア・アルファタウリ 角田裕毅選手)
「うれしい気持ち。
 自分の夢がかなったという実感。
 ただF1ドライバーになってからが本当の勝負だと思うので
 勝負を待ちきれない思い出いっぱい。」
身長1m60cmと小柄な角田裕毅選手。
去年1つ下のカテゴリーF2では大胆な走りでシーズン総合3位に入り
F1ドライバーの座を手に入れた。
3月開幕戦のテストで行われた合同テストでは18人中2番目のタイムをマーク。
早くもチーム内外から高い評価を受けている。
(スクーデリア・アルファタウリ フランツ・トスト代表)
「彼は特にブレーキングの技術が高く
 すばらしいマシンコントロールを発揮している。」
その評価されているブレーキング
コーナーでほかの選手よりもブレーキを遅らせて減速を抑え
抜き去る走りが強みである。
(角田裕毅選手)
「ここまでいったらどういうふうに車が動くのかなと限界点を見つける。」
そのベースとなったのが父 信彰さんの教え。
子どものころカートショップのカリキュラムに参加した時のこと。
(信彰さん)
「まっすぐ走って行って
 お兄さんがサイドにいるんだけれど
 そのお兄さんのところでブレーキをしなさいよという。」
クッションに向かって走りぎりぎりで止まる訓練で
信彰さんは
“指定されたポイントより奥でブレーキをかけるように“と角田選手に伝えた。
ブレーキが間に合う限界を分からせることである。
(信彰さん)
「ブレーキの感覚というか距離感・物差しが1回で出来るから
 あとはそれを調整すればいい。
 だから限界を見極めるようにしようねというのは言っていた。」
幼い頃に培った感覚は
F1に上がった今でもコーナリングに生かされているという。
(角田裕毅選手)
「その経験はすごく生きている。
 それがなかったら今みたいなドライビングもできていないだろうし。
 父との経験はすごく生きている。」
参戦1年目からの活躍に向け
この冬 角田選手が取り組んだのが
首の筋力強化である。
ブレーキをかけたとき首にかかる重力はこれまでのマシンとは比べものにならない。
頭を固定し視野を安定させられれば
持ち味である“攻めの走り”を貫くことができる。
開幕戦では表彰台を目標にする角田選手。
その先には日本人がまだ果たしていない“優勝“を見据えている。
(スクーデリア・アルファタウリ 角田裕毅選手)
「大きなインパクトを与えられるという上では重要なシーズン。
 プッシュして
 アグレッシブに攻めて
 ミスしてもいいから
 全周無駄のない
 成長していけるようなシーズンにしていきたい。」


コメント

エチオピア航空 コロナ禍で黒字経営の背景

2021-04-15 07:00:39 | 報道/ニュース

2021年3月19日 NHKBS1「国際報道2021」


IATA(国際航空運送協会)によると
航空業界の2020年の最終的損益は約9兆円の赤字になる見通しである。
ただ赤字になることなく黒字を維持している航空会社もある。
アフリカのエチオピア航空である。

アフリカ東部 エチオピアの首都にあるアディスアベバ空港。
エチオピア航空はここを拠点に
アフリカ62都市を含め
世界で約120都市に就航している。
ビジネスから観光まで幅広く利用されるアフリカ最大の航空会社である。
2019年には約1,200万人が利用したエチオピア航空。
ところが新型コロナの影響を受けた去年
旅客数は85%以上減り
会社設立以来の危機を迎えたという。
(エチオピア航空 貨物部門責任者 アバディ氏)
「去年3月に新型コロナが広がり旅客便はほぼゼロになりました。」
どのように経営を立て直したのか。
当時アフリカでは感染が広がるなかでマスクや防護服が大幅に不足していた。
それまでアフリカへの医薬品や医療機器の運搬は欧米の航空会社が担っていたということだが
各社は軒並み欠航。
国連や先進国から支援物資を輸送する手段が課題となっていた。
そこで名乗りを上げたのがエチオピア航空である。
WHOがパンデミック宣言をした3月。
世界の航空会社の中でも
いち早く軸足を貨物に切り替え
新型コロナ関連の医療物資に特化した輸送を担おうとしたのである。
(エチオピア航空 貨物部門責任者 アバディ氏)
「経営陣の判断は迅速で
 私たちは貨物事業にすぐ取りかかれました。」
旅客事業の回復のめどが立たないなか
保有する旅客機110機のうち22機を改造。
座席を取り外し
貨物用に転用した。
12機あった貨物機はこれで34機に。
新たに貨物機を購入するより圧倒的に早く
しかも安く
輸送できる量を倍以上に増やした。
旅客の需要が回復したらすぐに座席が戻せる両構えの戦略である。
さらに路線の組まれ方も素早く対応することに有利に働いた。
エチオピア航空は貨物便のほとんどが拠点のアディスアベバ空港を経由。
国連や先進国からのマスクや防護服・手袋など
それぞれの物資がここに集約される。
各国の多様なニーズに合わせて
1か所で仕分け・発送することで
効率よく届けることができるのである。
大量の荷物をさばくため
空港内に国連などの支援物資専用のスペースを設けた。
「ここは届いた物資を整理する場所です。」
「ここはWFP(世界食糧計画)専用の部屋で
 他国に運ぶために分けています。」
貨物への素早い転換ができた背景にはもうひとつ大きな要因がある。
マスクなどを各国に配る
いわゆる“マスク外交”を展開していた中国である。
中国は物流ルートの構築のため
エチオピアで鉄道などのインフラに投資してきた。
この関係性を利用して
各国が旅客数の減少で中国便を減らすなか
大幅な増便を中国側に持ちかけたのである。
これまで中国本土4都市に週約45便ほどだった便数を
7都市・週約100便余と倍以上に増便できた。
去年3月~6月
中国からアフリカに輸送することができた支援物資は約5万トンにのぼった。
(エチオピア航空 貨物部門責任者 アバディ氏)
「多くの航空会社は中国から撤退しましたが
 私たちは続けました。
 中国政府も柔軟に許可してくれました。」
こうして
各国の航空会社が業績を落とすなか
エチオピア航空は2020年上半期に約50億円の利益を上げることに成功した。
(エチオピア航空 貨物部門責任者 アバディ氏)
「すべてのリソースを貨物に注ぎました。
 マスクや防護服などを運ぶ要望にも応えられ
 業績も良くなりました。」
いまエチオピア航空はワクチンの輸送にも力を入れている。
ワクチンを低温で保つため数億円かけて設備を整えたとしている。
冷凍庫を超低温になるよう改修。
「ここはマイナス25℃を保つための部屋です。
 ワクチンを入れる準備はできています。」
さらに飛行機まで低音を保ったまま運搬する電気コンテナも買い足した。
エチオピア航空はこれだけコストをかけるのには
“将来にわたって医薬品の運搬を本格的に担える航空会社としての地位を確立しよう“という
狙いがあるという。
(エチオピア航空 貨物部門 責任者 アバディ氏)
「未来のワクチンを運ぶための投資でもあり
 いまがそのチャンスです。」
ワクチンの公平な分担を目指すCOVAXのアフリカ諸国への輸送も担うことになった。
(エチオピア航空 貨物部門責任者 アバディ氏)
「この苦境の時代に築いた経験は
 コロナが終息したときに
 私たちを成功に導き
 いっそう強い航空会社にしてくれるでしょう。」

 

コメント