goo blog サービス終了のお知らせ 

メカロクの写真日記 2

草花のマクロ写真など いわゆる ネイチャーフォトを 中心に据えた 写真日記です

写真展の ご案内

2012年03月21日 | 予告/速報/案内
今年度5回目(過去最高)で最後の写真展の、ご案内です。

次の通り、「フレア写真展/夢のかけら写真展」が開催されます。
 *フレア写真展:元々は、MONO☆クローム(内田裕実)さんが主宰されている
  「フォトサークル フレア」の写真展でしたが、現在では、誰でも参加できる
  写真展になっているようです。
  なお、「フレア写真展」は、今回が最後の開催になります。
 *夢のかけら写真展:MONO☆クローム(内田裕実)さんの個展です。
お近くの方、ご都合がつくようでしたら、是非ご覧ください。
 *最終日は 10:00~16:00 ですので、お間違えのないように!



私は、写真展開催中は、館林市かその近隣に滞在する予定ですが、必ずしも会場に居るとは限りません。
お越し頂ける場合は、3月21日までに、ここのコメント欄ででも、日時をご連絡ください。
ご指定時間には、できる限り会場に居るようにいたします。
 *22日の朝には出発しますので、それ以降は、基本的に連絡が取れません。
  ・緊急の場合は、内田裕実さんの携帯電話か会場に、ご連絡ください。

フレア写真展には、 【 個人ギャラリー&グループギャラリー 】 と 【 私の一枚 】 があり、私は、 【 個人ギャラリー】で2枚のパネルを借り、合計10点の写真(花/昆虫/鳥を各3~4点)を展示する予定で、【 私の一枚 】 にも参加させて頂くことになっています。

私の出展写真の素材は、このブログにも既にアップしたものばかりで、取り敢えず、全ての出展写真と画題を決め、最終調整も済ませましたので、各グループごとに1枚ずつご紹介します。

【 個人ギャラリー】
1.「昆虫~小さな生命」(4枚組)
ホウジャクの仲間&キバナコスモス 111014 大船植物園にて


2.「鳥~超望遠の世界」(3枚組)
スズメ 110530 茅ヶ崎・小出川にて


3.「水滴~マクロの世界」(3枚組)
ミズオトギリ 110821 箱根湿生花園にて


【 私の一枚 】
「可愛いねぇ~!」
アマガエル? 100625 横浜・寺家ふるさと村にて


会場:館林市三の丸芸術ホール 第1展示室・第2展示室 (入場無料です)
所在地:群馬県館林市城町1番2号 Tel:0276-75-3030
地図:上記「会場」のリンク先に、「周辺案内図」があります。
 *駐車場は無料です。

写真展の ご案内

2012年03月18日 | 予告/速報/案内
今年度5回目(過去最高)で最後の写真展の、ご案内です。

次の通り、「フレア写真展/夢のかけら写真展」が開催されます。
 *フレア写真展:元々は、MONO☆クローム(内田裕実)さんが主宰されている
  「フォトサークル フレア」の写真展でしたが、現在では、誰でも参加できる
  写真展になっているようです。
  なお、「フレア写真展」は、今回が最後の開催になります。
 *夢のかけら写真展:MONO☆クローム(内田裕実)さんの個展です。
お近くの方、ご都合がつくようでしたら、是非ご覧ください。
 *最終日は 10:00~16:00 ですので、お間違えのないように!



私は、写真展開催中は、館林市かその近隣に滞在する予定ですが、必ずしも会場に居るとは限りません。
お越し頂ける場合は、3月21日までに、ここのコメント欄ででも、日時をご連絡ください。
ご指定時間には、できる限り会場に居るようにいたします。
 *22日の朝には出発しますので、それ以降は、基本的に連絡が取れません。
  ・緊急の場合は、内田裕実さんの携帯電話か会場に、ご連絡ください。

フレア写真展には、 【 個人ギャラリー&グループギャラリー 】 と 【 私の一枚 】 があり、私は、 【 個人ギャラリー&グループギャラリー 】で2枚のパネルを借り、合計10点の写真(花/昆虫/鳥を各3~4点)を展示する予定で、【 私の一枚 】 にも参加させて頂くことになっています。

私の出展写真の素材は、このブログにも既にアップしたものになる見込みですが、【 私の一枚 】以外は、現在選定中です 。

という訳で、【 私の一枚 】への出展写真をご紹介します(最終調整前のものです)
「可愛いねぇ~!」 100625 横浜・寺家ふるさと村にて


会場:館林市三の丸芸術ホール 第1展示室・第2展示室 (入場無料です)
所在地:群馬県館林市城町1番2号 Tel:0276-75-3030
地図:上記「会場」のリンク先に、「周辺案内図」があります。
 *駐車場は無料です。

写真展のご案内~いよいよ明日限りです

2012年03月10日 | 予告/速報/案内
3月6日にオープンした「赤塚植物園花コミュ会 写真展 -武蔵野の四季を紡ぐ-」は、いよいよ明11日(日)が最終日です。
 *赤塚植物園花コミュ会:OLYMPUS のコミュニティ「FotoPus コミュ」のひとつである
   「花コミュ」の掲示板を通じて発生した、同好会のようなもので、板橋区にある
   「赤塚植物園」で、ほぼ毎月1回、オフ会を開いています。
お近くの方、ご都合がつくようでしたら、是非ご覧ください。
 *明日は 9:00~15:00 ですので、お間違えのないように!
 *私も、10:30~15:00 の間は、会場または植物園内に居る予定です。
 *「ゴミゼロ倶楽部写真展」で好評であった、撮影者自身が出展写真の説明を行う
  「ギャラリートーク」も、13:00 から予定されています(約1時間の見込み)
 *「赤塚植物園花コミュ会」の OFF 会(撮影会)も開催され、写真展会場で
  「ご芳名帳」にご記入頂くだけで、どなたでもご参加頂けます。
  ・今回に限らず、いつの OFF 会でも、他社機での参加もできますし、今回の展示写真の
   中にも、他社機で撮影されたものがあります。
  ・そもそも、「FotoPus コミュ」自体、OLYMPUS 機ユーザーでなくても参加できます。
 *写真展の状況、ギャラリートーク、OFF 会などについては、「花コミュ」掲示板の
  「続・赤塚植物園花コミュ会」トピに掲載されていて、どなたでもご覧頂けます。




出展者は、花コミュ管理人の片岡先生を含む18名、出展数は33点で、使用カメラは OLYMPUS 以外を含む10種ほど、使用レンズは OLYMPUS 以外を含む18種ほど、被写体に至っては、ほとんど重複がないほどで、しかも、独自の目と作風をお持ちの方ばかりで、かなりバラエティーに富んでいます。

小規模ではありますが、 A3~A3 ノビに印刷し額装した写真がこれだけ並ぶと、かなり見応えがあります。

私の出展品の素材は、このブログにも既にアップした、次の2点です。
2点とも、OLYMPUS Viewer 2 で再現像した上で、SILKYPIX Developer Studio Pro 5 で補正していますし、ご覧頂くサイズも異なります(415mm×310mm)し、モニタとプリントという大きな違いもありますので、展示品と、ここでご覧頂くものや今までにご覧頂いたものとでは、印象がかなり異なる筈です。

「生命をつなぐ <オケラ>」 120108 板橋・赤塚植物園にて (最終調整前の画像)


「束の間の輝き <タイワンホトトギス>」 111210 板橋・赤塚植物園にて (最終調整前の画像)


会場:板橋区立赤塚植物園 資料室 (入場無料です)
所在地:東京都板橋区赤塚5-17-14 Tel:03-3975-9127
地図:東武東上線成増駅から徒歩の場合の地図です。
 *要所要所に案内標識がありますが、1ヶ所、矢印の向きが間違っています。
 *裏門(?)からの方が近いけれど、会場の「資料室」は、正門からの方が判り易いです。
  ・正門を入ると右手に「管理舎」があり、そこに「資料室」もあります。
 *この地図も、クリックで大きくできます。
 *車でお越しの場合は、上記「会場」のリンク先にあるの地図をご覧ください。
  ・来園者用の駐車場はありません。
 *「この写真展だけのために出掛けるのも億劫だなぁ~!?」という方は、直ぐ近くの
  「東京大仏」と併せて・・・ということでいかがですか?
  ・下の地図の、「赤塚植物園」の直ぐ上(北)にあります。
  ・実は、私は未だ参詣したことがありません(汗)



写真展のご案内~明9日(金)は当番日です

2012年03月08日 | 予告/速報/案内
3月6日にオープンした「赤塚植物園花コミュ会 写真展 -武蔵野の四季を紡ぐ-」ですが、明9日(金)は私の当番日ですので、少なくとも 9:00~14:30 の間は、会場または植物園内に居る予定です。
 *赤塚植物園花コミュ会:OLYMPUS のコミュニティ「FotoPus コミュ」のひとつである
   「花コミュ」の掲示板を通じて発生した、同好会のようなもので、板橋区にある
   「赤塚植物園」で、ほぼ毎月1回、オフ会を開いています。
お近くの方、ご都合がつくようでしたら、是非ご覧ください。
 *最終日は 9:00~15:00 ですので、お間違えのないように!
 *「ゴミゼロクラブ写真展」で好評だった、撮影者自身が出展写真の説明を行う
  「ギャラリートーク」が予定されていて、今のところ、11日(日/時間調整中) に
  なる見込みです。
 *3月10日(土)と11日(日)には、「赤塚植物園花コミュ会」の OFF 会も開催され、
  写真展会場で「ご芳名帳」にご記入頂くだけで、どなたでもご参加頂けます。
  ・今回に限らず、いつの OFF 会でも、他社機での参加もできますし、今回の展示写真の
   中にも、他社機で撮影されたものがあります。
  ・そもそも、「FotoPus コミュ」自体、OLYMPUS 機ユーザーでなくても参加できます。
 *写真展初日の状況、ギャラリートーク、OFF 会などについては、「花コミュ」掲示板の
  「続・赤塚植物園花コミュ会」トピに掲載されていて、どなたでもご覧頂けます。




出展者は、花コミュ管理人の片岡先生を含む18名、出展数は33点で、使用カメラは OLYMPUS 以外を含む10種ほど、使用レンズは OLYMPUS 以外を含む18種ほど、被写体に至っては、ほとんど重複がないほどで、しかも、独自の目と作風をお持ちの方ばかりで、かなりバラエティーに富んでいます。

小規模ではありますが、 A3~A3 ノビに印刷し額装した写真がこれだけ並ぶと、かなり見応えがあります。
不便な場所の無名かつ小規模な写真展にも拘わらず、出足は好調で、初日の6日には、僅か3時間半の間に88名もの方にお越し頂きました。

今後の私の当番日は、上記の9日(金/9:00~14:30)と、11日(日/10:30~15:00)で、この2日間の上記時間中は、会場または植物園内に居る予定です。
 *滞在予定時間を、一部変更しています。
 
なお、10日(土)にご足労頂ける場合は、ここのコメント欄ででも、日時をご連絡ください。
ご指定時間には、できる限り会場に居るようにいたします。
 *私の当番日にお越し頂ける場合も、大体の時刻をご連絡頂ければ、その時刻には
  確実に会場に居るようにいたします。

私の出展品の素材は、このブログにも既にアップした2点で、画題は「生命をつなぐ <オケラ>」と「束の間の輝き <タイワンホトトギス>」です。

2点とも、OLYMPUS Viewer 2 で再現像した上で、SILKYPIX Developer Studio Pro 5 で補正していますし、ご覧頂くサイズも異なります(415mm×310mm)し、モニタとプリントという大きな違いもありますので、展示品と、ここでご覧頂くものや今までにご覧頂いたものとでは、印象がかなり異なる筈です。

2枚目をご紹介します(最終調整前のものです)
「束の間の輝き <タイワンホトトギス>」 111210 板橋・赤塚植物園にて


会場:板橋区立赤塚植物園 資料室 (入場無料です)
所在地:東京都板橋区赤塚5-17-14 Tel:03-3975-9127
地図:東武東上線成増駅から徒歩の場合の地図です。
 *要所要所に案内標識がありますが、1ヶ所、矢印の向きが間違っています。
 *裏門(?)からの方が近いけれど、会場の「資料室」は、正門からの方が判り易いです。
  ・正門を入ると右手に「管理舎」があり、そこに「資料室」もあります。
 *この地図も、クリックで大きくできます。
 *車でお越しの場合は、上記「会場」のリンク先にあるの地図をご覧ください。
  ・来園者用の駐車場はありません。
 *「この写真展だけのために出掛けるのも億劫だなぁ~!?」という方は、直ぐ近くの
  「東京大仏」と併せて・・・ということでいかがですか?
  ・下の地図の、「赤塚植物園」の直ぐ上(北)にあります。
  ・実は、私は未だ参詣したことがありません(汗)



写真展のご案内~昨日オープン

2012年03月07日 | 予告/速報/案内
「赤塚植物園花コミュ会 写真展 -武蔵野の四季を紡ぐ-」は、昨日の 13:00 に、予定通りオープンしました。
 *赤塚植物園花コミュ会:OLYMPUS のコミュニティ「FotoPus コミュ」のひとつである
   「花コミュ」の掲示板を通じて発生した、同好会のようなもので、板橋区にある
   「赤塚植物園」で、ほぼ毎月1回、オフ会を開いています。
お近くの方、ご都合がつくようでしたら、是非ご覧ください。
 *最終日は 9:00~15:00 ですので、お間違えのないように!
 *「ゴミゼロクラブ写真展」で好評だった、撮影者自身が出展写真の説明を行う
  「ギャラリートーク」が予定されていて、今のところ、11日(日/時間調整中) に
  なる見込みです。
 *3月10日(土)と11日(日)には、「赤塚植物園花コミュ会」の OFF 会も開催され、
  写真展会場で「ご芳名帳」にご記入頂くだけで、どなたでもご参加頂けます。
  ・今回に限らず、いつの OFF 会でも、他社機での参加もできますし、今回の展示写真の
   中にも、他社機で撮影されたものがあります。
  ・そもそも、「FotoPus コミュ」自体、OLYMPUS 機ユーザーでなくても参加できます。
 *写真展初日の状況、ギャラリートーク、OFF 会などについては、「花コミュ」掲示板の
  「続・赤塚植物園花コミュ会」トピに掲載されていて、どなたでもご覧頂けます。




小規模ではありますが、 A3~A3 ノビに印刷し額装した写真がこれだけ並ぶと、かなり見応えがあります。
不便な場所の無名かつ小規模な写真展にも拘わらず、出足は好調で、昨日は僅か3時間半の間に、88名もの方にお越し頂きました。

今後の私の当番日は、9日(金/9:00~14:30)と11日(日/10:30~15:00)で、この2日間の上記時間中は、会場または植物園内に居る予定です。
 *滞在予定時間を、一部変更しています。
 
なお、これ以外の日にご足労頂ける場合は、ここのコメント欄ででも、日時をご連絡ください。
ご指定時間には、できる限り会場に居るようにいたします。
 *私の当番日にお越し頂ける場合も、大体の時刻をご連絡頂ければ、その時刻には
  確実に会場に居るようにいたします。

出展者は、花コミュ管理人の片岡先生を含む18名、出展数は33点で、使用カメラは OLYMPUS 以外を含む10種ほど、使用レンズは OLYMPUS 以外を含む18種ほど、被写体に至っては、ほとんど重複がないほどで、しかも、独自の目と作風をお持ちの方ばかりで、かなりバラエティーに富んでいます。

私の出展品の素材は、このブログにも既にアップした2点で、画題は「生命をつなぐ <オケラ>」と「束の間の輝き <タイワンホトトギス>」です。

2点とも、OLYMPUS Viewer 2 で再現像した上で、SILKYPIX Developer Studio Pro 5 で補正していますし、ご覧頂くサイズも異なります(415mm×310mm)し、モニタとプリントという大きな違いもありますので、展示品と、ここでご覧頂くものや今までにご覧頂いたものとでは、印象がかなり異なる筈です。

2枚目をご紹介します(最終調整前のものです)
「束の間の輝き <タイワンホトトギス>」 111210 板橋・赤塚植物園にて


会場:板橋区立赤塚植物園 資料室 (入場無料です)
所在地:東京都板橋区赤塚5-17-14 Tel:03-3975-9127
地図:東武東上線成増駅から徒歩の場合の地図です。
 *要所要所に案内標識がありますが、1ヶ所、矢印の向きが間違っています。
 *裏門(?)からの方が近いけれど、会場の「資料室」は、正門からの方が判り易いです。
  ・正門を入ると右手に「管理舎」があり、そこに「資料室」もあります。
 *この地図も、クリックで大きくできます。
 *車でお越しの場合は、上記「会場」のリンク先にあるの地図をご覧ください。
  ・来園者用の駐車場はありません。
 *「この写真展だけのために出掛けるのも億劫だなぁ~!?」という方は、直ぐ近くの
  「東京大仏」と併せて・・・ということでいかがですか?
  ・下の地図の、「赤塚植物園」の直ぐ上(北)にあります。
  ・実は、私は未だ参詣したことがありません(汗)



120306_板橋区・赤塚植物園-0 <速報>

2012年03月07日 | 予告/速報/案内
直ぐ上の「写真展のご案内~昨日オープン」でもご案内の通り、昨3月6日(火)は、「赤塚植物園花コミュ会 写真展 -武蔵野の四季を紡ぐ-」の公開日でしたが、展示作業と当番の合間に、園内での撮影も行いました。

当日朝の天気予報では、当地は朝9時から12時の時間帯は降雨量 2mm の雨天ということでしたが、私が到着する前から雨は上がっていて、水滴は残っているという、撮影には非常に望ましい状況でした。

なお、アップしたもの以外にも、次のようなものを撮っています。
   スハマソウ/ミスミソウ/フキノトウ/スイセン/ゴシキトウガラシ(枯れもの)/
   タツナミソウ(枯れもの)/ボケ/オウバイ/ナニワズ/サザンカ(落花)

今回は、他の用途で仮現像したものが数枚ありましたので、速報ではありますが、例外的に現像済みの画像をアップします。
ただし、いつもよりも小さく、かつ、クリックしても大きな画像は開きません。

1.板橋区・赤塚植物園 120306
  バイカオウレン
写真展会場の入り口脇に置いてあった、鉢植えのものです。
水遣り直後のようで、所々に水滴が着いていました。


2.板橋区・赤塚植物園 120306
  ネコヤナギ ?
会場の直ぐ近くの屋外にあった鉢植えで、水滴がたっぷり着いていました。


3.板橋区・赤塚植物園 120306
  フクジュソウ
メインターゲットの一つである福寿草は、あちこちにたくさんありましたが、既に茎が徒長して葉っぱが茂ったものが多かったのは、少々残念です。


4.板橋区・赤塚植物園 120306
  スノードロップ
スノードロップは、自生のものはもちろん、地植えのものを撮ったこともほとんどないので、これもメインターゲットの一つでした。
でも、期待したほどの株数ではありませんでした(涙)


5.板橋区・赤塚植物園 120306
  ボケ
未だ蕾が膨らんだ程度でしたが、枝振りに惹かれて・・・


6.板橋区・赤塚植物園 120306
  セリバオウレン
コレもメインターゲットの一つでした。
株数はあったのですが、日の当たらない場所で、逆光で撮れなかったのは残念です。


7.板橋区・赤塚植物園 120306
  セツブンソウ
今まで、箱根湿生花園の企画展でしか撮ったことがないだけに、この日一番のターゲットで、3回に渉って100枚以上撮ったと思いますが、満足いくものが撮れてない・・・(汗)
数十株はあり、ほぼ満開でしたが、花弁に泥が付着しているものが多く、汚れていないものが殆どなかったのが残念です。



写真展のご案内~いよいよ明日からです

2012年03月05日 | 予告/速報/案内
いよいよ明日から、「赤塚植物園花コミュ会 写真展 -武蔵野の四季を紡ぐ-」が開催されます。
 *赤塚植物園花コミュ会:OLYMPUS のコミュニティ「FotoPus コミュ」のひとつである
   「花コミュ」の掲示板を通じて発生した、同好会のようなもので、板橋区にある
   「赤塚植物園」で、ほぼ毎月1回、オフ会を開いています。
お近くの方、ご都合がつくようでしたら、是非ご覧ください。
 *初日は 13:00~16:00、最終日は 9:00~15:00 ですので、お間違えのないように!



私の当番日は3月6日(水/13:00~16:00)/9日(金/9:00~16:00 14:30)/11日(日/9:00 10:30~15:00)で、この3日間は、終日 の上記時間中は、会場または植物園内に居る予定です。
 (120305) 3/9 の滞在予定時間を変更。
 (120304) 3/11 の滞在予定時間を変更。
なお、これ以外の日にご足労頂ける場合は、ここのコメント欄ででも、日時をご連絡ください。
ご指定時間には、できる限り会場に居るようにいたします。
 *私の当番日にお越し頂ける場合も、大体の時刻をご連絡頂ければ、その時刻には
  確実に会場に居るようにいたします。

出展者は、花コミュ管理人の片岡先生を含む18名、出展数は33点で、使用カメラは OLYMPUS 以外を含む10種ほど、使用レンズは OLYMPUS 以外を含む18種ほど、被写体に至っては、ほとんど重複がないほどで、かなりバラエティーに富んでいるといえそうです。

私の出展品の素材は、このブログにも既にアップした2点で、画題は「生命をつなぐ <オケラ>」と「束の間の輝き <タイワンホトトギス>」です。

2点とも、OLYMPUS Viewer 2 で再現像した上で、SILKYPIX Developer Studio Pro 5 で補正していますし、ご覧頂くサイズも異なります(415mm×310mm)し、モニタとプリントという大きな違いもありますので、展示品と、ここでご覧頂くものや今までにご覧頂いたものとでは、印象がかなり異なる筈です。

今日からは、2枚目をご紹介します(最終調整前のものです)
「束の間の輝き <タイワンホトトギス>」 111210 板橋・赤塚植物園にて


会場:板橋区立赤塚植物園 資料室 (入場無料です)
所在地:東京都板橋区赤塚5-17-14 Tel:03-3975-9127
地図:東武東上線成増駅から徒歩の場合の地図です。
 *要所要所に案内標識がありますが、1ヶ所、矢印の向きが間違っています。
 *裏門(?)からの方が近いけれど、会場の「資料室」は、正門からの方が判り易いです。
  ・正門を入ると右手に「管理舎」があり、そこに「資料室」もあります。
 *この地図も、クリックで大きくできます。
 *車でお越しの場合は、上記「会場」のリンク先にあるの地図をご覧ください。
  ・来園者用の駐車場はありません。


写真展の ご案内

2012年03月04日 | 予告/速報/案内
次の通り、「赤塚植物園花コミュ会 写真展 -武蔵野の四季を紡ぐ-」が開催されます。
 *赤塚植物園花コミュ会:OLYMPUS のコミュニティ「FotoPus コミュ」のひとつである
   「花コミュ」の掲示板を通じて発生した、同好会のようなもので、板橋区にある
   「赤塚植物園」で、ほぼ毎月1回、オフ会を開いています。
お近くの方、ご都合がつくようでしたら、是非ご覧ください。
 *初日は 13:00~16:00、最終日は 9:00~15:00 ですので、お間違えのないように!



私の当番日は3月6日(水/13:00~16:00)/9日(金/9:00~16:00)/11日(日/
9:00 10:30~15:00)で、この3日間は、終日 の上記時間中は、会場または植物園内に居る予定です。
 (120304) 3/11 の滞在予定時間を変更。
なお、これ以外の日にご足労頂ける場合は、ここのコメント欄ででも、日時をご連絡ください。
ご指定時間には、できる限り会場に居るようにいたします。
 *私の当番日にお越し頂ける場合も、大体の時刻をご連絡頂ければ、その時刻には
  確実に会場に居るようにいたします。

出展者は、花コミュ管理人の片岡先生を含む18名、出展数は33点で、使用カメラは OLYMPUS 以外を含む10種ほど、使用レンズは OLYMPUS 以外を含む18種ほど、被写体に至っては、ほとんど重複がないほどで、かなりバラエティーに富んでいるといえそうです。

私の出展品の素材は、このブログにも既にアップした2点で、画題は「生命をつなぐ <オケラ>」と「束の間の輝き <タイワンホトトギス>」です。

2点とも、OLYMPUS Viewer 2 で再現像した上で、SILKYPIX Developer Studio Pro 5 で補正していますし、ご覧頂くサイズも異なります(415mm×310mm)し、モニタとプリントという大きな違いもありますので、展示品と、ここでご覧頂くものや今までにご覧頂いたものとでは、印象がかなり異なる筈です。

それでは、1枚目をご紹介します(最終調整前のものです)
「生命をつなぐ <オケラ>」 120108 板橋・赤塚植物園にて


会場:板橋区立赤塚植物園 資料室 (入場無料です)
所在地:東京都板橋区赤塚5-17-14 Tel:03-3975-9127
地図:東武東上線成増駅から徒歩の場合の地図です。
 *要所要所に案内標識がありますが、1ヶ所、矢印の向きが間違っています。
 *裏門(?)からの方が近いけれど、会場の「資料室」は、正門からの方が判り易いです。
  ・正門を入ると右手に「管理舎」があり、そこに「資料室」もあります。
 *この地図も、クリックで大きくできます。
 *車でお越しの場合は、上記「会場」のリンク先にあるの地図をご覧ください。
  ・来園者用の駐車場はありません。


120219_多摩地区某所-0 <速報>

2012年02月20日 | 予告/速報/案内
昨2月19日(日)には、この冬初めて、多摩地区某所に出掛けました。
昨シーズンは12月21日に訪れていますので、今シーズンは約2ヶ月遅れということになります。

ところが、鳥さんが少ないのはここも同じようで、なかなか姿を見せて呉れないし、やっと見つけても、すぐに逃げられてしまいます。
現地で会った常連さんらしき方に聞いても、「今年は全くだめだねぇ~! 鴉さえ少ない! その内に、四十雀(シジュウカラ)だって希少種になっちゃうかも!?」

そんな訳で、撮れた鳥さんも十指に満たないので、今日は、この日撮れた鳥さん全てをアップします(笑)
これ以外に、見掛けたけれど撮れなかったのは、柄長(エナガ)/尉鶲(ジョウビタキ)の雌/赤腹/画眉鳥(ガビチョウ)/白鶺鴒(ハクセキレイ)/雉の雄くらいでした。
特に雉は、上を見ながら歩いていて、すぐ傍(多分、2mくらい)に居るのに気づかずに横を通ったようで、一目散に走って逃げる音で気づいたのですが、何とも残念でした。
また、見たけれど撮らなかったのは、嘴太鴉(ハシブトガラス)くらいで、期待していた瑠璃鶲(ルイビタキ)の成鳥雄/鵟(ノスリ)/相思鳥(ソウシチョウ)/小綬鶏(コジュケイ)などは、全く見ることができませんでした(涙)

今日は速報のため、撮って出し JPG を単純縮小した画像(RAW 画像を現像時に調整して自分好みに仕上げることを宗とするメカロクにとっては、いわば未完成写真)ですので、いつもよりも小さく、かつ、クリックしても大きな画像は開きません。

1.多摩地区某所 120219
  ジョウビタキ(尉鶲/モンツキドリ/バカビタキ) オス
雄雌含めて、今シーズンの初撮りだと思いますが、遠くて小さいし、ピントも甘いので、本番ではアップできそうにありません(汗)


2.多摩地区某所 120219
  スズメ
この子は人慣れしているようで、かなり近寄らせて呉れました。


3.多摩地区某所 120219
  コゲラ(小啄木鳥)
小啄木鳥って、木の幹をぐるぐる回りながら、素早く上に上に登って行くことが多いようですが、この子は、同じ所に留まって、長い間撮らせて呉れました。
でも、仰角が大きいので、腕も首も疲れました(笑)


4.多摩地区某所 120219
  シジュウカラ(四十雀)
群れになって移動している四十雀には数回出会ったのに、なかなか近寄らせて呉れず、地上に降りることも滅多になかったのですが、何とか捉えることができました。


5.多摩地区某所 120219
  ツグミ(鶫/チョウマ/ツムギ)
鶫も、初めの内はなかなか見掛けませんでしたが、その内に、地上をチョコチョコ動いたり、枝に留まっている所を見掛けるようになりました。
ただ、地上に居るときは、見事なまでに木の影に入っていて、ようやく日の当たる場所に出たと思ったら、素早く次の影に向かって走るため、なかなか陽の当たっている姿が撮れません(涙)


6.多摩地区某所 120219
  キジバト(雉鳩)
このところ、撮るものが少ないので、雉鳩を撮ることが相対的に多くなったようです(笑)


7.多摩地区某所 120219
  ヒヨドリ(鵯/白頭鳥)
嫌われ者の鵯ですが、私は嫌いじゃないし、撮るものが少ないときは希少種です(笑)


8.多摩地区某所 120219
  ルリビタキ(瑠璃鶲) メス ?
「最後の一回り」で、ふと思い立ってちょっとした回り道をしたら、この子が居て、しばらく付き合って呉れました。
あっちこっち飛び回っていたけど、余り近くに寄って来ては呉れなかったのが残念!



120215_大船植物園-0 <速報>

2012年02月16日 | 予告/速報/案内
今年は、1月もそうでしたが2月も、撮りに出る回数が、昨年に較べて激減しています。
その理由は、体調とお天気(特に風)、そして何よりも気力の減退でしょうか・・・(汗)

そんなこともあり、一昨日、昨年の2月にはどこで何を撮っていたのか調べてみると、15日には、大船植物園で、雪解け水に輝くジャノメエリカを始め、たくさんの花を撮っていることが判り、15日の予報を見ると、1日中晴天はイマイチだけど風は弱いようなので、出掛けることにしました。
 *14日の夕方には、1日中曇りの予報に変わりましたが、花を撮るにはむしろ
  好ましいし、風が弱い予報は変わらなかったので、予定通り出掛けました。

今日は速報のため、撮って出し JPG を単純縮小した画像(RAW 画像を現像時に調整して自分好みに仕上げることを宗とするメカロクにとっては、いわば未完成写真)ですので、いつもよりも小さく、かつ、クリックしても大きな画像は開きません。

1.大船植物園里 120215
  フクジュソウ(福寿草/ガンジツソウ/ガンタンソウ/ツイタチソウ)
昨年は、福寿草が満開で、雪割一華や千本槍も咲いていたので、先ずはその場所に急いだのですが、今年は何にも咲いてなくて、一番膨らんだ福寿草の蕾もこの程度でした(涙)


2.大船植物園里 120215
  ウメ(梅/ムメ/コウブンボク/好文木)
次に行ったのが梅園。
昨年はたくさんの梅の花を撮っていますが、今年は花が1輪でも咲いている木は全体の5%もあるかどうかで、マクロレンズで寄れる花は、ほんの数輪でした(涙)


3.大船植物園里 120215
  コチョウラン(胡蝶蘭)
屋外では、草花も木の花も殆ど期待できそうにないので、いつもよりもかなり早めに温室に入って見ると、流石は温室で、花が溢れています。
中でも見事だったのは胡蝶蘭で、綺麗に仕立てられた鉢が、いくつも並んでいました。


4.大船植物園里 120215
  コエビソウ(小海老草)
小海老草には、たくさんの水滴が着いていたので、暫く虜になりました。


5.大船植物園里 120215
  カリアンドラ(ベニゴーガン/紅合歓)
以前は素通りできなかったのに、暫くご無沙汰していましたが、このカリアンドラにもたくさんの水滴が着いていたので、久し振りにレンズを向けました。


6.大船植物園里 120215
  シクラメン(篝火花/豚の饅頭)
2008 年の2月に嵌った、このちょっと変わったシクラメン、今年もたくさんの鉢が置いてあり、かなりの枚数撮影しました。
ただ、この直前、熱帯性睡蓮を撮っているときに、E-P2 に取付けた EVF のヒンジ部が破損(実は、以前にも破損したことがあり、接着で2回も対応していたのですが、今回は破損が酷く、接着で対応できるかどうか・・・)したため、背面液晶を見ながら撮影するしかなく、花撮りではメイン機の E-P2 の出番が減ってしまいました(涙)


7.大船植物園里 120215
  ジャノメエリカ(蛇の目~)
温室を出た後も、屋外は後回しにして、第2展示場で開かれている「スプリングガーデン展」に回りましたが、その途中で、昨年嵌った蛇の目エリカのところに立ち寄りました。
でも、今回は雪も水滴もなく、昨年よりも面白味に欠けます(涙)


8.大船植物園里 120215
  スイートピー(sweet pia/ジャコウエンドウ/ジャコウレンリソウ)
蛇の目エリカまでは、E-P2(90mm マクロ付き)も使用しましたが、やはり背面液晶を見ながらの撮影は私の性に合わず、この第2展示場以降は、E-5(150mm マクロ付き)1本に絞りました。
なお、この展示場は屋根からも光が入るし、曇り日ということもあって、光が柔らかくて白飛びしにくいため、滅多に遣らないプラス補正での撮影を、かなりの枚数で遣ってみました。
これも、プラス補正した写真の内の1枚です。


9.大船植物園里 120215
  マンサク(満作/金縷梅) {エレナ」
今年は満作の開花も遅いようで、隣にある支那満作は、1輪も咲いていませんでした。


10.大船植物園里 120215
  ノリウツギ(糊空木/ノリノキ/サビタ)
第2展示場の後、屋外を回って見ても、未だ未だ花は少ないので、今年のこの時季には、やはり枯れものを撮るしかないんでしょうかねぇ~!?(笑)



写真展は 明日限りです

2012年02月04日 | 予告/速報/案内



「第4回ゴミゼロ倶楽部写真展」は、いよいよ明日限りです。
 *開催日と開催時間
   2月3日(金) 14:00~18:00
   2月4日(土) 10:00~18:00
   2月5日(日) 10:00~16:00
 *開催場所:エコギャラリー新宿 展示ホール A・B
   東京都新宿区西新宿2-11-4 新宿中央公園内


お近くの方、ご都合がつくようでしたら、是非ご覧ください。

「ゴミゼロ倶楽部」とは、「フォーサーズシステムのユーザーの勝手な集まり(笑)」<ゴミゼロ倶楽部 Home Page より> です。
つまり、ネット上の集まりで、入会資格は「フォーサーズシステムのユーザーであること」だけですから、メンバーは若者から老人まで、初心者や私のような年季の入った未熟者(少数)から多くの上級者、さらにプロカメラマンまで多彩で、お住まいも全国に散らばっているようです。

出展者は29名(プロカメラマンも出展されています)、出展写真数は85点と、昨年と同程度の規模で、ジャンルは 風景/花・植物/昆虫・動物/スナップ/ポートレート/その他 と多岐に渉っています。
キャプションボードは統一様式のもの <画題/HN(原則本名併記)/使用カメラ/使用レンズなどを表示> が用意されますが、写真のサイズは、A3/A3 ノビ/半切 の3種類の内から各人が任意に決め、額縁に至っては「ガラス禁止」以外の制約はありませんので、出展者同様、かなり多彩なものが並んでいます。

私は、明5日(日/10:00~16:00)は、会場に居る予定ですが、正式な「当番」という訳ではないので、席を外すこともあるかと思います。
ただし、不在は最長でも1時間に留める心算ですので、お越し頂いて、私が居なかった場合は、できることなら、少々お待ち頂けると幸いです。

私の出展写真のジャンルは「花・植物」で、画題は次のように申請しています。
 №1:邪道で花マクロ <ヒガンバナ>
 №2:邪道で花マクロ <カタバミ>
 №3:邪道で花マクロ <メナモミ>

出展写真の素材は、このブログにも既にアップしたものばかりですが、全て再現像していますし、ご覧頂くサイズ(今回は 420mm×315mm)も異なりますし、モニタとプリントという大きな違いもありますので、ここでご覧頂いたものと展示品とでは、印象がかなり違う筈です。

今度は、№3 の写真です(最終調整前のものです)


写真展のご案内

2012年02月02日 | 予告/速報/案内



次の通り、「第4回ゴミゼロ倶楽部写真展」が開催されます。
 *開催日と開催時間
   2月3日(金) 14:00~18:00
   2月4日(土) 10:00~18:00
   2月5日(日) 10:00~16:00
 *開催場所:エコギャラリー新宿 展示ホール A・B
   東京都新宿区西新宿2-11-4 新宿中央公園内


お近くの方、ご都合がつくようでしたら、是非ご覧ください。

「ゴミゼロ倶楽部」とは、「フォーサーズシステムのユーザーの勝手な集まり(笑)」<ゴミゼロ倶楽部 Home Page より> です。
つまり、ネット上の集まりで、入会資格は「フォーサーズシステムのユーザーであること」だけですから、メンバーは若者から老人まで、初心者や私のような年季の入った未熟者(少数)から多くの上級者、さらにプロカメラマンまで多彩で、お住まいも全国に散らばっているようです。

出展者は27名(プロカメラマンも出展されます)、出展写真数は80点(何れも 昨年11月末現在。募集期間が12月3日まで延長されたので、多少は増えているかも?)と、昨年と同程度の規模で、ジャンルは 風景/花・植物/昆虫・動物/スナップ/ポートレート/その他 と多岐に渉っています。
キャプションボードは統一様式のもの <画題/HN(原則本名併記)/使用カメラ/使用レンズなどを表示> が用意されますが、写真のサイズは、A3/A3 ノビ/半切 の3種類の内から各人が任意に決め、額縁に至っては「ガラス禁止」以外の制約はありませんので、出展者同様、かなり多彩なものが並ぶものと考えられます。

私は3日(金/14:00~18:00)と5日(日/10:00~16:00)は、会場に居る予定です(正式な「当番」という訳ではないので、席を外すこともあると思います)。
なお、4日(土/10:00~18:00)にご足労頂ける場合を含め、ここのコメント欄その他で、日時をご連絡くだされば、その時刻には、できる限り会場に居るようにいたします。

私の出展写真のジャンルは「花・植物」で、画題は次のように申請しています。
 №1:邪道で花マクロ <ヒガンバナ>
 №2:邪道で花マクロ <カタバミ>
 №3:邪道で花マクロ <メナモミ>

出展写真の素材は、このブログにも既にアップしたものばかりですが、全て再現像していますし、ご覧頂くサイズ(今回は 420mm×315mm)も異なりますし、モニタとプリントという大きな違いもありますので、ここでご覧頂いたものと展示品とでは、印象がかなり違う筈です。

今度は、№2 の写真です(最終調整前のものです)


写真展のご案内

2012年01月29日 | 予告/速報/案内



次の通り、「第4回ゴミゼロ倶楽部写真展」が開催されます。
 *開催日と開催時間
   2月3日(金) 14:00~18:00
   2月4日(土) 10:00~18:00
   2月5日(日) 10:00~16:00
 *開催場所:エコギャラリー新宿 展示ホール A・B
   東京都新宿区西新宿2-11-4 新宿中央公園内


お近くの方、ご都合がつくようでしたら、是非ご覧ください。

「ゴミゼロ倶楽部」とは、「フォーサーズシステムのユーザーの勝手な集まり(笑)」<ゴミゼロ倶楽部 Home Page より> です。
つまり、ネット上の集まりで、入会資格は「フォーサーズシステムのユーザーであること」だけですから、メンバーは若者から老人まで、初心者や私のような年季の入った未熟者(少数)から多くの上級者、さらにプロカメラマンまで多彩で、お住まいも全国に散らばっているようです。

出展者は27名(プロカメラマンも出展されます)、出展写真数は80点(何れも 昨年11月末現在。募集期間が12月3日まで延長されたので、多少は増えているかも?)と、昨年と同程度の規模で、ジャンルは 風景/花・植物/昆虫・動物/スナップ/ポートレート/その他 と多岐に渉っています。
キャプションボードは統一様式のもの <画題/HN(原則本名併記)/使用カメラ/使用レンズなどを表示> が用意されますが、写真のサイズは、A3/A3 ノビ/半切 の3種類の内から各人が任意に決め、額縁に至っては「ガラス禁止」以外の制約はありませんので、出展者同様、かなり多彩なものが並ぶものと考えられます。

私は3日(金/14:00~18:00)と5日(日/10:00~16:00)は、会場に居る予定です(正式な「当番」という訳ではないので、席を外すこともあると思います)。
なお、4日(土/10:00~18:00)にご足労頂ける場合を含め、ここのコメント欄その他で、日時をご連絡くだされば、その時刻には、できる限り会場に居るようにいたします。

私の出展写真のジャンルは「花・植物」で、画題は次のように申請しています。
 №1:邪道で花マクロ <ヒガンバナ>
 №2:邪道で花マクロ <カタバミ>
 №3:邪道で花マクロ <メナモミ>

出展写真の素材は、このブログにも既にアップしたものばかりですが、全て再現像していますし、ご覧頂くサイズ(今回は 420mm×315mm)も異なりますし、モニタとプリントという大きな違いもありますので、ここでご覧頂いたものと展示品とでは、印象がかなり違う筈です。

先ずは、№1 の写真をご紹介します(最終調整前のものです)


120108_板橋区・赤塚植物園-0 <速報>

2012年01月09日 | 予告/速報/案内
1月7日の「111218_茅ヶ崎・芹沢-1 <霜を纏ったタデ科の草本>」で触れていますが、昨日1月8日(日)には、「赤塚植物園花コミュ会」の OFF 会に参加しました。

前回は未だ紅葉がありましたが、今回は紅葉も殆ど終わり、狙う被写体は必然的に地味な枯れもの中心になってしまいますが、その気になって見れば、枯れものには枯れものの良さがあり、結構楽しめました。

なお、今年の正月は、パソコンとの格闘に明け暮れていましたので、この日が今年の初撮りになってしまいました。

今日は速報のため、撮って出し JPG を単純縮小した画像(RAW 画像を現像時に調整して自分好みに仕上げることを宗とするメカロクにとっては、いわば未完成写真)ですので、いつもよりも小さく、かつ、クリックしても大きな画像は開きません。

1.板橋・赤塚植物園 120108
  セキヤノアキチョウジ
90mm マクロで撮ったものの方が、丸ボケの大きさが好みなのですが、主役の関屋秋丁子の形がイマイチのものばかりだったので、150mm マクロで撮ったものをアップします。


2.板橋・赤塚植物園 120108
  ナンテン
日照り続きの所為か、草ものは枯れてなくても萎れているものが多かったのですが、木本である南天の葉っぱは、流石に瑞々しさを保っていました。


3.板橋・赤塚植物園 120108
  ツワブキ
未だ殆ど傷んでいないものもあるにはありましたが、殆どの石蕗の花は、こんな感じでした。


4.板橋・赤塚植物園 120108
  タマアジサイ
枯れものの中では、アジサイは特に人気があるようですね。


5.板橋・赤塚植物園 120108
  カラスノゴマ
毎回撮っている烏の胡麻、種子が未だ未だ落ちずに、しっかりと残っていました。
この日、この場所に来たのは正午を回っていましたが、来てみると、私のように地べたに座って撮っている人が・・・
最初は判らなかったのですが、身体の横に置いてあった三脚に見覚えのあるフレキシブルアームが取り付いていたので、前に回って見ると、なんと片岡先生でした(笑)
なお、ここまでが、正式の OFF 会が始まる前の、自主練で撮ったものです。


6.板橋・赤塚植物園 120108
  コンテリクラマゴケ
「赤塚植物園花コミュ会」トピでご紹介した影響かどうかは判りませんが、前回は、私以外に撮っている人を見掛けなかったのに、今回は、何人かの人が、入れ替わり立ち替わり、しかも時間を掛けて、紺照鞍馬苔を撮っていました。


7.板橋・赤塚植物園 120108
  スイセン
今回撮った唯一の見頃の花が、水仙でした。
白い花に木漏れ日が当たっているところを狙うと、少々のマイナス補正では白飛びしてしまうので、大幅なマイナス補正となり、必然的に背景は真っ黒に近くなるので、撮って出しの JPG で何とかお見せできそうな写真は、殆どありません(汗)


8.板橋・赤塚植物園 120108
  オケラ
この日最も嵌ったのが朮(オケラ)で、全撮影枚数の半分くらいは朮になってしまいましたが、風に揺れ続けていて、なかなかピントが合わず、また、逆光で撮るため、白飛びと黒潰れのバランスに、かなり苦労しました。


9.板橋・赤塚植物園 120108
  クチナシ
山梔子は3回連続の撮影になりますが、前2回とは全く別の場所で撮ったもので、葉っぱの色も果実の色も、今までのものよりは淡い感じでした。



111210_板橋区・赤塚植物園-0(速報)

2011年12月11日 | 予告/速報/案内
昨日12月10日(土)には、「赤塚植物園花コミュ会 OFF会」が開催されたので、出席しました。

今回も正式のOFF会(13:00~16:10)の前に行って(9時半前に到着)自主練習しましたが、前回は参加した反省会には出席しなかったどころか、OFF会終了を待たず、15時過ぎには帰宅の途につきました。
実は、元々、皆既月食を撮りたいので反省会は欠席する心算でしたが、このところの寒さの影響か、最近は、今年の初め頃と同じ感じの右肩の痛みが増していたのですが、この日の昼過ぎからかなり酷くなって来たことが、早退の最大の理由でした(汗)

そんな訳で、昨日はブログの更新をお休みしましたが、本日も、この「速報」だけで、通常の記事はお休みします。

今日は速報のため、撮って出し JPG を単純縮小した画像(RAW 画像を現像時に調整して自分好みに仕上げることを宗とするメカロクにとっては、いわば未完成写真)ですので、いつもよりも小さく、かつ、クリックしても大きな画像は開きません。

1.板橋区・赤塚植物園 111210
  タイワンホトトギス
この日の昼前には、この台湾杜鵑草の群生地に木漏れ日が射して、果実が逆光に輝くとともに、上手い位置に紅く染まった楓があって、彩りを添えて呉れました。


2.板橋区・赤塚植物園 111210
  センボンヤリ
台湾杜鵑草の隣には、今までに見たことがないほど沢山の千本槍が、綿毛を着けていました。
成程、千本槍の「槍」は毛槍だったんですね!
今までに見たのは、精々「2本槍」(の花)でしたが、こんなに沢山の毛槍があると、「千本槍」という名前にも「ガッテン!」です(笑)


3.板橋区・赤塚植物園 111210
  ススキ
紅葉背景の第3弾は、薄です。
今年は、体調不良と「今年の紅葉は良くない!」との噂から、このところ恒例行事と化していた白駒池や箱根の撮影行を中止したし、先日行った辻堂の長久保都市緑化公園でも、ろくな紅葉は見られなかったので、紅葉に飢えていて、背景にも紅葉を多用したのかも知れません(笑)


4.板橋区・赤塚植物園 111210
  ゲンノショウコ
現の証拠が神輿状になる時期には、箱根には行けなかったし、裏高尾でも弾けずに枯れているものが多くて、今年は神輿状になったゲンノショウコを、殆ど撮れていませんでしたが、ここでは、何カ所かで見ることができました。


5.板橋区・赤塚植物園 111210
  アマドコロ
真っ黒に熟した果実と、枯れた葉っぱや茎が、渋い色気を放っていました。


6.板橋区・赤塚植物園 111210
  モミジ <カエデの仲間>
ここの紅葉も、ご多分に漏れず、余り良い状態ではありませんでしたが、これくらいのロングなら、何とか見られるかなぁ~!?(笑)


7.板橋区・赤塚植物園 111210
  コウヤボウキ
未だ咲いていた高野箒の花で、背景の赤いボケは、お忙しい中駆け付けてくださり、台湾杜鵑草に夢中になっておられた、「花コミュ」管理人である片岡先生のお召し物です。


8.板橋区・赤塚植物園 111210
  メグスリノキ
目薬の木の葉っぱ、もっと赤くなるはずなのですが、今年は控えめのようでしたので、ここでも紅葉を背景に入れて、華やかさを添えました(笑)


9.板橋区・赤塚植物園 111210
  マンリョウ
万両は、赤実のものも白実のものも、あちこちで見掛けました。


10.板橋区・赤塚植物園 111210
  ブラシノキ
紅葉背景の第5弾は、ブラシの木です。
この時期に咲いているとは、ちょっと驚きでした。