goo blog サービス終了のお知らせ 

メカロクの写真日記 2

草花のマクロ写真など いわゆる ネイチャーフォトを 中心に据えた 写真日記です

120717_秦野・弘法山公園-3 <紫陽花-1>

2012年08月14日 | 花マクロ
「120717_秦野・弘法山公園」シリーズ、今日から2回は、本命の山百合よりもたくさん撮ってしまった、「紫陽花」の特集です。

1.秦野・弘法山公園 120717
  アジサイ(紫陽花/アズサイ/ヨヒラ/四片)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F7.1>
この紫陽花、papurika さんが、「ウズアジサイと言うんだと思います」と教えてくださいました。
papurika さん、ありがとうございます。


2.秦野・弘法山公園 120717
  アジサイ(紫陽花/アズサイ/ヨヒラ/四片)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F8.0>


3.秦野・弘法山公園 120717
  アジサイ(紫陽花/アズサイ/ヨヒラ/四片)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


4.秦野・弘法山公園 120717
  アジサイ(紫陽花/アズサイ/ヨヒラ/四片)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


5.秦野・弘法山公園 120717
  アジサイ(紫陽花/アズサイ/ヨヒラ/四片)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <50mm/F6.3>


6.秦野・弘法山公園 120717
  アジサイ(紫陽花/アズサイ/ヨヒラ/四片)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <50mm/F6.3>


7.秦野・弘法山公園 120717
  アジサイ(紫陽花/アズサイ/ヨヒラ/四片)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>



120717_秦野・弘法山公園-2 <山百合以外の草本と茸>

2012年08月08日 | 花マクロ
「120717_秦野・弘法山公園」シリーズ、今日は、「山百合以外の草本と茸」特集です。

1.秦野・弘法山公園 120717
  ヤマユリ(山百合)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


2.秦野・弘法山公園 120717
  ツユクサ(露草/アイバナ/アオバナ/カマツカ/ホタルグサ/ツキクサ/鴨跖草)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.3>


3.秦野・弘法山公園 120717
  ヒメヒオウギスイセン(姫緋扇水仙/モントブレチア)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


4.秦野・弘法山公園 120717
  コバギボウシ(小葉擬宝珠/コバギボシ)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


5.秦野・弘法山公園 120717
  ヤマノイモ(山芋/薯蕷/ヤマイモ/ジネンジョ/自然薯/ジネンジョウ/自然生)の
   仲間 ? & アジサイ(紫陽花/アズサイ/ヨヒラ/四片)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


6.秦野・弘法山公園 120717
  キノコ(茸/菌)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.0>



120806_箱根-0 <速報>

2012年08月07日 | 花マクロ
8月6日(月)には、前日夕方の天気予報では、朝方は小雨だったので、箱根に出掛けることにしましたが、朝4時に起きて最新の天気予報を見ると、雨マークが消えていました(涙)
でも、折角早起きしたので、予定通り、出掛けることにしました。

今日は速報のため、撮って出し JPG を単純縮小した画像(RAW 画像を現像時に調整して自分好みに仕上げることを宗とするメカロクにとっては、いわば未完成写真)ですので、いつもよりも小さく、かつ、クリックしても大きな画像は開きません。

1.箱根・湖尻 120806
  ツユクサ
この日も、E-M5 のレンズは、湖尻ではずっと、14-42mm 改造ズーム(前玉外し)でした。
なお、1枚目は、16mm の中間リングを併用しています。


2.箱根・湖尻 120806
  ウツボグサ
朝方の雨はなかったようですが、多少の朝露はありました。
なお、レンズ逆付けでは、丸ボケを作るのはかなり難しいのですが、この改造レンズの広角側なら、比較的簡単に丸ボケを作ることができます。


3.箱根・湖尻 120806
  落花<アジサイ>
箱根では、未だ普通の紫陽花も咲いてはいますが、やはり傷んだり、このように落ちたりしたものが多く、主役は玉紫陽花に変わりつつあります。


4.箱根湿生花園 120806
  レンゲショウマ
ここからは、箱根湿生花園で撮ったものです。
「そろそろ咲いているかな?」と期待したレンゲショウマは、売店のものは全て蕾で、「これじゃ、フィールドでは期待できないな!」と思ったのですが、幸いなことに、数輪ですが咲いてはいました。


5.箱根湿生花園 120806
  コバギボウシ
フィールドで最も目立った花は擬宝珠類でした。
なお、赤紫色の後ボケは、蝦夷禊萩(エゾミソハギ)だと思います。


6.箱根湿生花園 120806
  大雨
天気予報では曇りの筈だったのに、10:40 頃から激しい雨が降り出し、1時間半ほど続きました。
幸い、園中央部の東屋の前のベンチに荷物を置いて、浜茄子の実を撮っているときだったので、殆ど濡れることはありませんでしたが、雨合羽は車の中に置いたままで、折り畳み傘は持っていたものの、合羽を取りに戻るとずぶ濡れになりそうで、正午過ぎまでは東屋で大人しくしている他はありませんでした。


7.箱根湿生花園 120806
  メギ
小降りになったので、駐車場まで合羽を取りに帰ってから、撮影再開です。
でも、常用の VF-2(外付け EVF)は防滴仕様ではないし、内蔵 EVF はティルトできないため低位置撮影には不便なので、レンズを防滴仕様のキットズームに取り換え、背面モニターをティルトして、AF 頼り(AF<正確には「拡大枠」>ポイントは、画面タッチで指定)の撮影に切り替えました。
なお、その内に、内蔵 EVF の接眼部の内部が、外から見ると真っ白に見えるほど結露してしまい、低位置撮影でなくても、内蔵 EVF は使えなくなってしまいました。


8.箱根湿生花園 120806
  ポンテデリア
キットズームは、防滴仕様に加え、(簡易)マクロ機能を備えているし、勿論、(マクロモード以外なら)ズームは自在なので、雨の中でレンズ交換がままならない場合には、頼りになります。


9.箱根湿生花園 120806
  ナデシコ
撫子の特徴のある蕊にも、小さな水滴が・・・


10.箱根湿生花園 120806
  ミズオトギリ
水弟切は、撮影再開後1時間くらいのときに確認したら、蕾の先にピンク色の花弁が見えたものの、今日咲くかどうかはちょっと心配でしたが、午後3時に水弟切のポイントに行って見ると、まだ数は少ないものの、ちゃんと咲いていました。
この花を撮るには、キットズームのマクロモードでは力不足(撮影倍率が足りない)なので、湖尻で使っていた 14-42mm 改造ズーム(前玉外し)に交換しました。
しかし、一時止んでいた雨がまたまた降り出しましたが、この改造ズームでは AF は使い物にならないし、内蔵 EVF は曇ったままだし、背面モニターでの MF は、例え拡大表示しても老眼には辛いので、仕方なく、非防滴の VF-2 を再び使う破目になってしまい、ほぼ撮り終えた頃には、VF-2 も内面が曇ってしまいました(涙)



120717_秦野・弘法山公園-1 <山百合>

2012年08月07日 | 花マクロ
「速報」の通り、7月17日(火)には、秦野の弘法山公園に出掛けましたので、今日からは、「120717_秦野・弘法山公園」シリーズをお届けします。

初回の今日は、この日のメインターゲットであった「山百合」の特集です。

1.秦野・弘法山公園 120717
  ヤマユリ(山百合)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


2.秦野・弘法山公園 120717
  ヤマユリ(山百合)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


3.秦野・弘法山公園 120717
  ヤマユリ(山百合)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


4.秦野・弘法山公園 120717
  ヤマユリ(山百合)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <26mm/F5.6>
弟に貸し出していた、E-M5 のキットズームが帰って来たので、この日の E-M5 は、専らこのレンズを装着して撮ってみました。


5.秦野・弘法山公園 120717
  ヤマユリ(山百合)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


6.秦野・弘法山公園 120717
  ヤマユリ(山百合)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <25mm/F5.6>


7.秦野・弘法山公園 120717
  ヤマユリ(山百合)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <12mm/F5.6>


8.秦野・弘法山公園 120717
  ヤマユリ(山百合)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


9.秦野・弘法山公園 120717
  ヤマユリ(山百合)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <40mm/F5.6>



120630/0701_帰省-7 <木本>

2012年08月03日 | 花マクロ
「120630/0701_帰省」シリーズ、今日は最終回で、「木本」の特集です。

エッ! 何だか可笑しい?
そうなんです。
「畦莚(アゼムシロ)-1」「畦莚(アゼムシロ)-2」「畦莚(アゼムシロ)以外の草本」と、植物が続いた後、「昆虫以外の小動物」に行ったのに、また植物の「木本」に戻るなんて、可笑しいですよね!
実は、「木本」を先にアップする心算だったのに、ブログ用に縮小した画像ファイルをブログ掲載用の「日付別」フォルダに移動するときに、順番を間違えてしまい、それに気付かずに、「昆虫以外の小動物」を昨日アップしてしまったんです(汗)

1.岡山県・芳井町 120701
  ノウゼンカズラ(凌霄花)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


2.岡山県・芳井町 120701
  ノウゼンカズラ(凌霄花)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


3.岡山県・芳井町 120701
  ノウゼンカズラ(凌霄花)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


4.岡山県・芳井町 120701
  カエデ(楓/槭樹/モミジ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
昨年は、この楓に、蟷螂(カマキリ)の赤ちゃんが居て楽しませて呉れたので、今年も探したのですが、見つかりませんでした(涙)


5.岡山県・芳井町 120701
  カエデ(楓/槭樹/モミジ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


6.岡山県・芳井町 120701
  カエデ(楓/槭樹/モミジ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


7.岡山県・芳井町 120701
  カエデ(楓/槭樹/モミジ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


8.岡山県・芳井町 120701
  カエデ(楓/槭樹/モミジ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>



120630/0701_帰省-2 <園芸種草本>

2012年07月22日 | 花マクロ
「120630/0701_帰省」シリーズ、今日は、雨露を纏った「園芸種草本」の特集です。

1.岡山県・芳井町 120701
  アメリカンブルー
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 5 で現像


2.岡山県・芳井町 120701
  アメリカンブルー
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 5 で現像


3.岡山県・芳井町 120701
  ペチュニア(ツクバネアサガオ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


4.岡山県・芳井町 120701
  ペチュニア(ツクバネアサガオ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


5.岡山県・芳井町 120701
  ペチュニア(ツクバネアサガオ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>



120630/0701_帰省-1 <野菜>

2012年07月21日 | 花マクロ
「速報」の通り、6月28日の夜から、法事のために帰省し、6月30日(土)の早朝は曇り時々微雨、7月1日(日)の早朝は雨時々小雨だったので、6月30日は5時起きで 2km くらいのカメラ散歩に出掛け、7月1日は6時起きで、小雨の時を狙って、実家の庭や菜園で花マクロに興じました。

という訳で、今日からは「120630/0701_帰省」シリーズで、初回の今日は、ちょっと変わったところで、「野菜」の特集です。

なお、パソコンを組み替えた際に、Windows 7 Pro を 64bit 版に変更し、メインメモリーを
16GB 奢りましたが、OLYMPUS Viewer 2 で現像すると、メモリー消費量は 3GB を超えることがなく、16GB 積んだ効果がなかったので、試しに SILKYPIX Developer Studio Pro 5 で現像してみましたが、今回の写真は、そのときのものです。
なお、SILKYPIX Developer Studio Pro 5 で現像した場合は、最大で 10GB 弱のメモリー消費量となり、「64bit 版に変更して 16MB 積んだことは、無駄ではなかった!」といえそうです。
 *32bit 版では、いくら沢山のメモリーを積んでも、3.2GB 強しか利用できません。

1.岡山県・芳井町 120701
  オクラ(オクロー/アメリカカネリ/ガンボ/オカレンコン)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 5 で現像


2.岡山県・芳井町 120701
  ジャガイモ(~芋/馬鈴薯/二度芋/ゴショイモ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 5 で現像


3.岡山県・芳井町 120701
  ナス(茄子/ナスビ) 「ベイナス(米茄子/アメリカナス) ?」
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 5 で現像
この茄子、非常に大きな実が成ります。
義姉(嫂)に品種名を訊いたところ、「水茄子とかアメリカ茄子とか・・・」ということだったので、帰宅後に検索してみると、水茄子と米茄子は別もので、ヘタの色から、どうやら米茄子のようです。


4.岡山県・芳井町 120701
  カボチャ(南瓜/トウナス/ナンキン)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 5 で現像


5.岡山県・芳井町 120701
  カボチャ(南瓜/トウナス/ナンキン)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 5 で現像
この南瓜は、木と竹で、一辺が地面に接する斜めの棚を作って、その棚の上に蔓を這わせてあり、果実はこのように下に垂れ下がります。
この栽培法は、私が子供の頃には見掛けなかったような気がします。


6.岡山県・芳井町 120701
  カボチャ(南瓜/トウナス/ナンキン)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 5 で現像


7.岡山県・芳井町 120701
  カボチャ(南瓜/トウナス/ナンキン)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 5 で現像


8.岡山県・芳井町 120701
  ゴマ(胡麻/ウゴマ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 5 で現像



120614_横浜・舞岡公園-8 <木本-2>

2012年07月20日 | 花マクロ
「120614_横浜・舞岡公園」シリーズ、最終回の今日も、「木本」の特集で、「紫陽花」と「幼苗」が中心になっています。

1.横浜・舞岡公園往路 120614
  アジサイ(紫陽花/アズサイ/ヨヒラ/四片)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


2.横浜・舞岡公園往路 120614
  アジサイ(紫陽花/アズサイ/ヨヒラ/四片)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


3.横浜・舞岡公園復路 120614
  アジサイ(紫陽花/アズサイ/ヨヒラ/四片)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


4.横浜・舞岡公園復路 120614
  アジサイ(紫陽花/アズサイ/ヨヒラ/四片)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


5.横浜・舞岡公園往路 120614
  アオキ(青木)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


6.横浜・舞岡公園往路 120614
  マツ(松)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


7.横浜・舞岡公園往路 120614
  カエデ(楓/槭樹/モミジ) ?
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


8.横浜・舞岡公園往路 120614
  虫瘤 ? <ノイバラ(野茨/野薔薇) ?>
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM+EC14 <212mm/F8.0>



120614_横浜・舞岡公園-7 <木本-1>

2012年07月19日 | 花マクロ
「120614_横浜・舞岡公園」シリーズ、今日から2回は、「木本」の特集で、今日は「果実と紅葉」を集めました。

1.横浜・舞岡公園 120614
  ヒイラギナンテン(柊南天/トウナンテン)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


2.横浜・舞岡公園 120614
  キリ(桐)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
イヤ、ホントニ、今年は桐に縁のある年のようです。


3.横浜・舞岡公園 120614
  キリ(桐)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


4.横浜・舞岡公園 120614
  キリ(桐)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


5.横浜・舞岡公園 120614
  カキ
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


6.横浜・舞岡公園 120614
  カエデ(楓/槭樹/モミジ)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM+EC14 <212mm/F4.0>


7.横浜・舞岡公園 120614
  ハナミズキ(花水木/アメリカヤマボウシ) ?
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>



120614_横浜・舞岡公園-6 <草本>

2012年07月18日 | 花マクロ
「120614_横浜・舞岡公園」シリーズ、今日は、「蝶以外の動物」特集です。

1.横浜・舞岡公園 120614
  アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


2.横浜・舞岡公園 120614
  ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草/昼咲桃色月見草/オエノセラ・スペキオサ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


3.横浜・舞岡公園 120614
  ムラサキツユクサ(紫露草/トラデスカンティア)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


4.横浜・舞岡公園 120614
  タンポポ(蒲公英/蒲公草/タナ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


5.横浜・舞岡公園 120614
  (シソ科の草本)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>



120609_伊勢原あやめの里-5 <その他の草本-2/メタセコイア>

2012年07月12日 | 花マクロ
「120609_伊勢原あやめの里」シリーズ、今日は最終回で、前半は、昨日に引き続き「その他の草本」特集、後半は、「メタセコイア」の特集です。

1.伊勢原あやめの里 120609
  アマリリス
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4>


2.伊勢原あやめの里 120609
  オオイヌノフグリ(大犬陰嚢/イヌノキンタマ/オオハタケクワガタ/キャッツアイ/
   猫の目/オオヒョウタングサ/テンニンカラクサ/ハタケクワガタ/ホシノヒトミ/
   ルリカラクサ/ルリクワガタ/ヒョウタングサ)
  OLYMPUS E-M5
  ZUIKO 28mmF2.8 逆付け <F8>
大犬の陰嚢の花は、陽が当らないと花が咲かないのが普通ですが、ここでは、雨の中でも沢山の花が咲いていました。
雨の中で咲いている大犬の陰嚢というと、2006.04.23 に、法事で帰省した帰り道、高梁川の河川敷にあった「きよね川辺の楽校」で撮ったものを、思い出します。
 *リンク先は私の旧ブログですが、画像が表示されにくいようです。
  表示されない場合、「更新」ボタンを何回か押すか、表示されることがあるので、
  お試しください。
 *このときは、「イヌノフグリ(犬の陰嚢)?」と書いていますが、その後の調べで、
  どうやら、これも大犬の陰嚢だったようです。
 *そういえば、葯の形も、このときのものに良く似ているようですので、雨の中でも咲く、
  普通のものとはちょっと違う品種かも知れませんね。


3.伊勢原あやめの里 120609
  トウダイグサ(燈台草/サワウルシ/鈴振り花)
  OLYMPUS E-M5
  ZUIKO 28mmF2.8 逆付け <F8>


4.伊勢原あやめの里 120609
  ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草/昼咲桃色月見草/オエノセラ・スペキオサ)
  OLYMPUS E-M5
  ZUIKO 28mmF2.8 逆付け <F8>


5.伊勢原あやめの里 120609
  ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草/昼咲桃色月見草/オエノセラ・スペキオサ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


6.伊勢原あやめの里 120609
  メタセコイア(アケボノスギ)
  OLYMPUS E-M5
  ZUIKO 28mmF2.8+E7 <F4>


7.伊勢原あやめの里 120609
  メタセコイア(アケボノスギ)
  OLYMPUS E-M5
  ZUIKO 28mmF2.8+E7 <F4>



120609_伊勢原あやめの里-4 <その他の草本-1>

2012年07月11日 | 花マクロ
「120609_伊勢原あやめの里」シリーズ、今日と明日の前半は、「その他の草本」、つまり、今までにアップした「花菖蒲」「紫露草」「虫捕撫子」「春車菊」以外の、「草本」の特集です。

1.伊勢原あやめの里 120609
  イモカタバミ(芋片喰/芋酢漿草)?
  OLYMPUS E-M5
  ZUIKO 28mmF2.8+E7 <F4>


2.伊勢原あやめの里 120609
  イモカタバミ(芋片喰/芋酢漿草)?
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8+EX10 <F3.2>


3.伊勢原あやめの里 120609
  マツバギク(松葉菊)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


4.伊勢原あやめの里 120609
  マツバギク(松葉菊)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


5.伊勢原あやめの里 120609
  マツバギク(松葉菊)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


6.伊勢原あやめの里 120609
  スイセンノウ(水仙翁/酔仙翁/フランネルソウ/ビロードソウ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


7.伊勢原あやめの里 120609
  スイセンノウ(水仙翁/酔仙翁/フランネルソウ/ビロードソウ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>



120530/0611_箱根・湖尻-8 <這目処萩(?)以外の木本-2>

2012年07月10日 | 花マクロ
「120530/0611_箱根・湖尻」シリーズ、今日も、「這目処萩(?)以外の木本」特集です。

1.箱根・湖尻 120530
  ツツジ(躑躅)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


2.箱根・湖尻 120530
  ウリハダカエデ(瓜肌楓/オオウリカエデ/オオウバウリノキ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


3.箱根・湖尻 120530
  タラノキ(?木/タラ/ウドモドキ/マンシュウダラ)?
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


4.箱根・湖尻 120530
  落果<これは何の実でしょう?>
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
久し振りのクイズです。
これは木の実ですが、さて、何の実でしょうか?
答えは、6枚目の写真の下にあります。


5.箱根・湖尻 120530
  落果<これは何の実でしょう?>
  OLYMPUS E-M5
  ZUIKO 28mmF2.8+E7 <F4.0>
ヒント:2種類の木の落葉が写っていますが、この落果は、右側の落葉と同じ種類の木本の実です。


6.箱根・湖尻 120611
  落果<これは何の実でしょう?>
  OLYMPUS E-M5
  ZUIKO 28mmF2.8+E7 <F4.0>


クイズの答え:ヒノキ(桧/檜)の実


120609_伊勢原あやめの里-3 <虫捕撫子と春車菊>

2012年07月10日 | 花マクロ
「120609_伊勢原あやめの里」シリーズ、今日は、雨露を纏った「虫捕撫子と春車菊」の特集です。

1.伊勢原あやめの里 120609
  ムシトリナデシコ(虫捕撫子)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


2.伊勢原あやめの里 120609
  ムシトリナデシコ(虫捕撫子)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


3.伊勢原あやめの里 120609
  ムシトリナデシコ(虫捕撫子) & ハルシャギク(波斯菊/春車菊/孔雀草/蛇の目草)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


4.伊勢原あやめの里 120609
  ハルシャギク(波斯菊/春車菊/孔雀草/蛇の目草) & ムシトリナデシコ(虫捕撫子)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
雨露は目立たなくなりますが、この春車菊と虫捕撫子のコンビは、4・5・7枚目のような、ややロング気味の方が、良い感じでした。


5.伊勢原あやめの里 120609
  ハルシャギク(波斯菊/春車菊/孔雀草/蛇の目草) & ムシトリナデシコ(虫捕撫子)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


6.伊勢原あやめの里 120609
  ハルシャギク(波斯菊/春車菊/孔雀草/蛇の目草)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


7.伊勢原あやめの里 120609
  ハルシャギク(波斯菊/春車菊/孔雀草/蛇の目草)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


8.伊勢原あやめの里 120609
  ハルシャギク(波斯菊/春車菊/孔雀草/蛇の目草)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>