goo blog サービス終了のお知らせ 

メカロクの写真日記 2

草花のマクロ写真など いわゆる ネイチャーフォトを 中心に据えた 写真日記です

120806_箱根湿生花園-1 <売店で撮った木本>

2012年09月09日 | 花マクロ
「120721/0806_箱根・湖尻-1 <靫草(ウツボグサ)>」で、「(8月6日(月)の)箱根湿生花園での撮影分は、「120721_箱根湿生花園」シリーズとして、後日お届けします。」と申しあげましたが、やっとその順番が回って来ましたので、今日から、「120806_箱根湿生花園」シリーズをお届けします。
トップバッターは、「売店で撮った木本」特集です。

なお、昨日は、「120725_長野県富士見町・入笠山-6 <孔雀蝶-1>」で予告の通り、
OLYMPUS デジタルカレッジ撮影会「箱根湿生花園の秋を撮る」に参加し、その前に箱根・湖尻でも撮影しましたが、写真の整理ができていないため、「速報」は明日以降になります。

実は、「予告」も「速報」も出していませんが、8月31日(金)にも、今回の撮影会の下見を兼ねて、箱根(湖尻と箱根湿生花園)に出掛けましたので、湖尻と箱根湿生花園のそれぞれについて、8月31日撮影分と9月8日撮影分を纏めて、後日アップする予定です。

1.箱根湿生花園 120806
  タニワタリのキ(谷渡りの木)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
初見初撮りと思いますが、「アカネ科タニワタリノキ属の 常緑低木である。 宮崎県から沖縄にかけて分布する南方要素の植物で、山地の谷間や 湿地に生える。[花図巻]」そうです。


2.箱根湿生花園 120806
  タニワタリのキ(谷渡りの木)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
1枚目は花で、2枚目は花が終わった後のようです。


3.箱根湿生花園 120806
  クランベリー
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
これも初見初撮りかも知れません。
「クランベリー (Cranberry) とは、ツツジ科スノキ属ツルコケモモ亜属(Oxycoccos)に属する常緑低木の総称。[ウィキペディア]」だそうで、「主な種はツルコケモモ(蔓苔桃)、ヒメツルコケモモ(姫蔓苔桃)、オオミノツルコケモモ(大実蔓苔桃)、アクシバ(灰汁柴、青木柴)。[同]」とのことですが、名札に品種名は表記してなかったようです。


4.箱根湿生花園 120806
  クランベリー
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


5.箱根湿生花園 120806
  クランベリー
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


6.箱根湿生花園 120806
  マユミ(檀/真弓/ヤマニシキギ/カワクマツヅラ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>



120725_長野県富士見町・入笠山-2 <植物-2>

2012年09月03日 | 花マクロ
「120725_長野県富士見町・入笠山」シリーズ、今日も、「植物」の特集です。

1.長野県富士見町・入笠湿原 120725
  ヤマオダマキ(山苧環)?
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F4>


2.長野県富士見町・入笠山・お花畑 120725
  ヤマオダマキ(山苧環)?
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F8.0>


3.長野県富士見町・入笠湿原 120725
  カラマツソウ(唐松草)の仲間
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F4>


4.長野県富士見町・入笠山・お花畑 120725
  カラマツソウ(唐松草)の仲間
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F8.0>


5.長野県富士見町・入笠湿原 120725
  ヒオウギアヤメ(緋扇菖蒲) ?
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
最初に見たときは、「エッ! 未だアヤメが!?」と思ったのですが、どうやら、緋扇菖蒲のようですね。


6.長野県富士見町・入笠湿原 120725
  ヒオウギアヤメ(緋扇菖蒲) ?
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


7.長野県富士見町・入笠湿原 120725
  ヒオウギアヤメ(緋扇菖蒲) ?
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50FL 400mmF8+E26 <F8>



120725_長野県富士見町・入笠山-1 <植物-1>

2012年09月02日 | 花マクロ
「120724_山梨県北杜市・長坂オオムラサキ自然公園」シリーズが昨日で完結したので、今日からは、夏の「甲信撮影行」の前半(120724-25)最終訪問地である、「120725_長野県富士見町・入笠山」シリーズで、今日から2回は、「植物」の特集です。

「速報」でも触れていますが、この日はマイカー規制中なのにシャトルバスが運行していなかったし、霧のため、八ヶ岳ビューポイントでの風景も撮れなかったため、撮影したのは、入笠湿原とお花畑の2ヶ所でだけでした。
この2ヶ所を別シリーズとすることも考えましたが、蝶などは特に、2ヶ所で同じ種類の被写体を撮っていることも多いので、双方で撮った写真を纏めて「120725_長野県富士見町・入笠山」シリーズとしました。

1.長野県富士見町・入笠湿原 120725
  ウツボグサ(靫草)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F4>


2.長野県富士見町・入笠湿原 120725
  コオニユリ(小鬼百合)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F4>


3.長野県富士見町・入笠湿原 120725
  シシウド(猪独活/イヌウド)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F4>
猪独活の、ほころびかけた蕾です。
ちょっと面白いと思いましたが、難しいですねぇ~!(汗)


4.長野県富士見町・入笠湿原 120725
  シシウド(猪独活/イヌウド)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F4>
次は、猪独活の葉っぱです。
やはり、感じたようには撮れません(汗)


5.長野県富士見町・入笠湿原 120725
  シシウド(猪独活/イヌウド)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F4>
そして、猪独活の花です。
これが、感じたものに一番近く撮れたかなぁ~!?


6.長野県富士見町・入笠湿原 120725
  ノハナショウブ(野花菖蒲)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM+EC14 <212mm/F4.0>


7.長野県富士見町・入笠湿原 120725
  チダケサシ(乳茸刺) & ノハナショウブ(野花菖蒲)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
乳茸刺は、未だ開いている花は見掛けられず、精々こんな状態でした。


8.長野県富士見町・入笠湿原 120725
  ヤナギラン(柳蘭)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
柳蘭も、咲いているものは未だ見掛けませんでした。



120724_山梨県北杜市・長坂オオムラサキ自然公園-1 <植物>

2012年08月30日 | 花マクロ
「120724_山梨県立フラワーセンター」シリーズの次は、初日最後の訪問地である「120724_山梨県北杜市・長坂オオムラサキ自然公園」シリーズで、今日は、「植物」の特集です。

1.山梨県北杜市・長坂オオムラサキ自然公園 120724
  スイレン(睡蓮)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>
このときは、風が穏やかだったので、水に映った花も、本物と差がないくらいに綺麗でした。


2.山梨県北杜市・長坂オオムラサキ自然公園 120724
  スイレン(睡蓮)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


3.山梨県北杜市・長坂オオムラサキ自然公園 120724
  キキョウ(桔梗/オカトトキ/キチコウ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
桔梗はたくさん咲いていたのですが、やや盛りを過ぎていたようで、傷んだ花が目立ちました。


4.山梨県北杜市・長坂オオムラサキ自然公園 120724
  キキョウ(桔梗/オカトトキ/キチコウ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


5.山梨県北杜市・長坂オオムラサキ自然公園 120724
  キノコ(茸/菌)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>



120724_山梨県立フラワーセンター-5 <屋外の木本>

2012年08月26日 | 花マクロ
「120724_山梨県立フラワーセンター」シリーズ、今日は、「屋外の木本」特集です。

1.山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 120724
  アジサイ(紫陽花/アズサイ/ヨヒラ/四片)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


2.山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 120724
  アジサイ(紫陽花/アズサイ/ヨヒラ/四片)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


3.山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 120724
  ムラサキシキブ(紫式部/実紫)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.0>


4.山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 120724
  ヤブデマリ(藪手鞠)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


5.山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 120724
  ヤブデマリ(藪手鞠)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


6.山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 120724
  落花 <ネム(合歓/ネムノキ/ネブ/ゴウカン)>
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.0>
ここに夏に来たときには、大抵は合歓の花を撮っていますが、今回は、明野ひまわり畑の周辺で撮ってアップしたので、多分初撮りの、合歓の落花をアップします。



120724_山梨県立フラワーセンター-4 <屋外の草本>

2012年08月25日 | 花マクロ
「120724_山梨県立フラワーセンター」シリーズ、今日からは、涼しい温室から暑い屋外に出て撮ったもので、今日は、「屋外の草本」特集です。

1.山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 120724
  ヒゴタイ(平江帯)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


2.山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 120724
  アマドコロ(甘野老/萎?/アマナ/イズイ/エミグサ)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


3.山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 120724
  ヒメヒオウギスイセン(姫緋扇水仙/モントブレチア) ?
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.0>
以前にも書いていますが、花も葉っぱも、色や形はヒメヒオウギスイセンそのものなのに、何しろ、高いものでは 1.5m くらいもの草丈があり、「姫」と呼ぶにはちょっと抵抗があるし、名札も見つからなかったので、「?」を付けています。


4.山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 120724
  ヒメヒオウギスイセン(姫緋扇水仙/モントブレチア) ?
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.0>


5.山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 120724
  ヒメヒオウギスイセン(姫緋扇水仙/モントブレチア) ?
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


6.山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 120724
  アルストロメリア(ユリズイセン)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.0>


7.山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 120724
  バーベナ(美女桜)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>



120721/0806_箱根・湖尻-8 <紫陽花>

2012年08月25日 | 花マクロ
「120721/0806_箱根・湖尻」シリーズ、今日は、「紫陽花」の特集でます。

1.箱根・湖尻 120721
  アジサイ(紫陽花/アズサイ/ヨヒラ/四片)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6(前玉外し) <24mm/F8.0>


2.箱根・湖尻 120721
  アジサイ(紫陽花/アズサイ/ヨヒラ/四片)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


3.箱根・湖尻 120721
  アジサイ(紫陽花/アズサイ/ヨヒラ/四片)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


4.箱根・湖尻 120721
  アジサイ(紫陽花/アズサイ/ヨヒラ/四片)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


5.箱根・湖尻 120721
  タマアジサイ(玉紫陽花)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
紫陽花は、全体的には「ほぼ終了」という感じで、傷んでいない花を探すのに苦労するくらいでしたが、玉紫陽花の方は、チラホラと咲き始めたところで、それだけに傷んだ花は殆どありませんでした。


6.箱根・湖尻 120806
  落花 <アジサイ(紫陽花/アズサイ/ヨヒラ/四片)>
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6(前玉外し) <26mm/F8.0>
紫陽花の落花も、あちこちで見掛けました。
でも、撮ったのは、今回が初めてかも・・・?


7.箱根・湖尻 120806
  落花 <アジサイ(紫陽花/アズサイ/ヨヒラ/四片)>
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6(前玉外し) <14mm/F8.0>



120721/0806_箱根・湖尻-7 <その他の草本-2>

2012年08月24日 | 花マクロ
「120721/0806_箱根・湖尻」シリーズ、今日も、「その他の草本」特集でます。

1.箱根・湖尻 120721
  ツチアケビ(土木通)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


2.箱根・湖尻 120721
  ヘメロカリス(デイ・リリー)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


3.箱根・湖尻 120721
  タカトウダイ(高灯台) ?
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


4.箱根・湖尻 120721
  ワレモコウ(吾亦紅/我木香/我毛香)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6(前玉外し) <25mm/F4.4>


5.箱根・湖尻 120721
  アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6(前玉外し) <23mm/F8.0>


6.箱根・湖尻 120721
  キランソウ(金瘡小草/ジゴクノカマノフタ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6(前玉外し) <32mm/F8.0>



7.箱根・湖尻 120721
  落花 <ヘクソカズラ(屁屎葛/ヤトイバナ/サオトメバナ/クソカズラ/牛皮凍)>
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6(前玉外し) <14mm/F8.0>



120724_山梨県立フラワーセンター-2 <薔薇・ベゴニア以外の温室内の花たち>

2012年08月23日 | 花マクロ
「120724_山梨県立フラワーセンター」シリーズ、今日は、「薔薇・ベゴニア以外の温室内の花たち」特集です。

1.山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 120724
  ツボサンゴ(壷珊瑚/ホイヘラ)の仲間 ?
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.0>


2.山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 120724
  ノボタン(野牡丹/山石榴/メラストマ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.0>


3.山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 120724
  オリヅルラン(折鶴蘭/クロロフィッツム)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.0>


4.山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 120724
  オリヅルラン(折鶴蘭/クロロフィッツム)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


5.山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 120724
  ヒャクニチソウ(百日草)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 <F1.8>
  ND4 フィルター
4枚目と5枚目は、同じ被写体を撮ったものです。
このレンズ単体では、最短撮影距離が長くて余り大きく撮れないけれど・・・


6.山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 120724
  ヒャクニチソウ(百日草)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8+EX10 <F1.8>
  ND4 フィルター
10mm の中間リングを追加すると、この通り、かなり大きく撮れるし、暈けも十分です。
中間リングを 16mm に代えたり、10mm と 16mm を重ねたりして、さらに大きく撮ることもできます。



120721/0806_箱根・湖尻-6 <その他の草本-1>

2012年08月23日 | 花マクロ
「120721/0806_箱根・湖尻」シリーズ、今日は、「その他の草本」、即ち、昨日までにアップした「靫草(ウツボグサ)」「捩花(ネジバナ)」「露草」「名前の判らない草本たち」「赤詰草」「弟切草(オトギリソウ)」以外の「草本」特集でます。

1.箱根・湖尻 120721
  ハキダメギク(掃溜菊)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6(前玉外し) <42mm/F8.0>


2.箱根・湖尻 120721
  タネツケバナ(種漬け花/タガラシ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6(前玉外し) <14mm/F8.0>


3.箱根・湖尻 120721
  ヤマホタルブクロ(山蛍袋) ?
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6(前玉外し) <16mm/F8.0>


4.箱根・湖尻 120721
  ドクダミ(蕺草/ジュウヤク/十薬)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6(前玉外し) <16mm/F8.0>


5.箱根・湖尻 120721
  ウマノアシガタ(馬の足型) ?
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6(前玉外し) <29mm/F8.0>


6.箱根・湖尻 120721
  シシウド(猪独活/イヌウド)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6(前玉外し) <14mm/F8.0>



120724_山梨県立フラワーセンター-1 <温室内の薔薇とベゴニア>

2012年08月22日 | 花マクロ
「120724_山梨県北杜市・明野ひまわり畑」シリーズが、昨日で完結しましたので、今日からは次の訪問地である「120724_山梨県立フラワーセンター」シリーズで、今日から暫くは「温室内」で撮ったもので、普段は滅多に撮らないのに、今回は珍しくレンズを向けた「薔薇」と、見掛けると殆どレンズを向ける「ベゴニア」の特集です。

ところで、最近は「山梨県立フラワーセンター」という言い方は余りせず、「ハイジの村」を前面に出しているようで、入園券にも、「ハイジの村」が3ヶ所、「HEIDI'S VILLAGE」が2ヶ所、「花と星空のテーマビレッジ」が2ヶ所あるのに対して、「山梨県立フラワーセンター」は、虫めがねなしでは読めないような、極々小さな文字で2ヶ所、目立たないように印刷してあるだけでした。
 *このため、最初は「山梨県立フラワーセンター」は見つからず、何回か見直して、
  やっと見つけた程です。

1.山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 120724
  バラ(薔薇/ショウビ/ソウビ/ローズ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 <F1.8>
  ND4 フィルター


2.山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 120724
  バラ(薔薇/ショウビ/ソウビ/ローズ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 <F1.8>
  ND4 フィルター


3.山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 120724
  バラ(薔薇/ショウビ/ソウビ/ローズ)
  OLYMPUS E-5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
E-5 には、大抵は SIGMA 150mm MACRO を付けているのですが、今回は、E-M5 に
M.ZUIKO DIGITAL 45mm を付けていたこともあり、珍しく TAMRON 90mm MACRO を取付けて見ました。


4.山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 120724
  バラ(薔薇/ショウビ/ソウビ/ローズ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 <F1.8>
  ND4 フィルター
3枚目と4枚目は、ほぼ同じ部分を、TAMRON 90mm MACRO と M.ZUIKO DIGITAL 45mm で撮り較べたものです。
45mm の方が焦点距離は短い(1/2)ものの、その分近づいて撮っていること、レンズの明るさが 1.3 段分ほど明るいことから、前ボケは、90mm よりも大きいようです。


5.山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 120724
  ベゴニア
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 <F1.8>
  ND4 フィルター


6.山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 120724
  ベゴニア
  OLYMPUS E-5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


7.山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 120724
  ベゴニア
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8+EX10 <F1.8>
  ND4 フィルター



120724_山梨県北杜市・明野ひまわり畑-3 <その他の草本>

2012年08月20日 | 花マクロ
「120724_山梨県北杜市・明野ひまわり畑」シリーズ、今日は「その他の草本」、つまり、昨日までにアップした「向日葵」「犬蓼」「狗尾草(エノコログサ)」以外の「草本」の特集です。

1.山梨県北杜市・明野ひまわり畑 120724
  キバナコスモス(黄花秋桜)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.0>


2.山梨県北杜市・明野ひまわり畑 120724
  シバザクラ(芝桜/ハナツメクサ/モス・フロック)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.0>


3.山梨県北杜市・明野ひまわり畑 120724
  マツヨイグサ(待宵草/ヨイマチグサ/ツキミソウ)の仲間 ?
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <40mm/F5.8>


4.山梨県北杜市・明野ひまわり畑 120724
  タケニグサ(竹似草/チャンバギク)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>
今までに見たことがないほどの、竹似草の群生があり、かなりの枚数撮りましたが、撮ったときに感じた手応えに反し、イマイチの写真ばかりでした(汗)


5.山梨県北杜市・明野ひまわり畑 120724
  タケニグサ(竹似草/チャンバギク)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F8.0>
背景の緑は、大豆畑です。


6.山梨県北杜市・明野ひまわり畑 120724
  マツヨイグサ(待宵草/ヨイマチグサ/ツキミソウ)の仲間
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


7.山梨県北杜市・明野ひまわり畑 120724
  枯れ花 <ネギ(葱/ネブカ/ナガネギ/ヒトモジ)>
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>
南瓜畑の中に、たくさんの葱坊主が、立ち枯れたまま放置されていました。


8.山梨県北杜市・明野ひまわり畑 120724
  ヒメヒオウギスイセン(姫緋扇水仙/モントブレチア)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.0>



120724_山梨県北杜市・明野ひまわり畑-2 <犬蓼と狗尾草(エノコログサ)>

2012年08月19日 | 花マクロ
「120724_山梨県北杜市・明野ひまわり畑」シリーズ、今日は、「犬蓼と狗尾草(エノコログサ)」の特集です。

1.山梨県北杜市・明野ひまわり畑 120724
  イヌタデ(犬蓼/アカマンマ/アカノマンマ) &
   ヒマワリ(向日葵/日回り/日輪草/ヒグルマ)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>
向日葵畑に、たくさんの犬蓼が咲いていたので、向日葵には脇役に回って貰いました。


2.山梨県北杜市・明野ひまわり畑 120724
  イヌタデ(犬蓼/アカマンマ/アカノマンマ) &
   ヒマワリ(向日葵/日回り/日輪草/ヒグルマ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.0>


3.山梨県北杜市・明野ひまわり畑 120724
  イヌタデ(犬蓼/アカマンマ/アカノマンマ) &
   ヒマワリ(向日葵/日回り/日輪草/ヒグルマ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.0>


4.山梨県北杜市・明野ひまわり畑 120724
  エノコログサ(狗尾草/ネコジャラシ)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>
黄色い後ボケは待宵草の仲間で、その後ろには、砂糖黍(サトウキビ)畑が広がっていました。


5.山梨県北杜市・明野ひまわり畑 120724
  エノコログサ(狗尾草/ネコジャラシ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.0>



120724_山梨県北杜市・明野ひまわり畑-1 <向日葵>

2012年08月18日 | 花マクロ
「120724-25_甲信撮影行-0 <速報>」の通り、7月23日(月)の夜に、恒例の「夏の甲信撮影行」に出掛けたものの、義父の訃報で中断したため、「120809-11_信州撮影行-0 <速報>」の通り、8月8日(水)の夜に、続きの「信州撮影行」に出掛け、2回の総合計で、4,800 枚ほど撮影して来ました。

ところで、「120724-25_甲信撮影行」シリーズと「120809-11_信州撮影行」シリーズの2シリーズにすると、記事のタイトルが長くなり過ぎるので、撮影場所ごとに、次のシリーズに分けてお届けすることとします。
 1:120724_山梨県北杜市・明野ひまわり畑
 2:120724_山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」
 3:120724_山梨県北杜市・長坂オオムラサキ自然公園
 4:120725_長野県富士見町・入笠山
 5:120809_長野県富士見町・井戸尻史跡公園
 6:120809/10_長野県・霧ヶ峰・踊り場湿原(池のくるみ)
 7:120809/10_長野県・霧ヶ峰・八島湿原(八島ヶ原湿原)
 8:120811_長野県茅野市・麦草苑地
 9:120811_長野県小海町・レストハウス「ふるさと」

という訳で、トップバッターは「120724_山梨県北杜市・明野ひまわり畑」シリーズで、初日の今日は、そのものズバリ、「向日葵」の特集です。

なお、現時点では、撮影日とブログ投稿日の乖離は1ヶ月を割っていますが、7月後半~8月前半は撮影枚数が非常に多いため、このままでは乖離が大きくなるのは目に見えていますので、昨日で「120717_秦野・弘法山公園」シリーズが完結し、今日から新シリーズになる機会に、通常の写真記事を、2本/日に戻します。
 *現像が間に合うかどうか、ちょっと心配です(汗)

1.山梨県北杜市・明野ひまわり畑 120724
  向日葵大看板
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F7.1>
メイン駐車場にある大看板です。
ご覧の通り、《日照時間日本一》 だそうです。
なお、この駐車場は有料ですが、行田古代蓮の里と同様、早朝に駐車すれば無料です。
 *何時から有料になるのかは、確認していません。
 *因みに、私は、6時過ぎに駐車しました。


2.山梨県北杜市・明野ひまわり畑 120724
  ヒマワリ(向日葵/日回り/日輪草/ヒグルマ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <14mm/F7.1>
1枚目の大看板の裏側の、駐車場より一段低い畑が、メインの向日葵畑ですが、ご覧の通り、未だ1輪も咲いていません。
なお、昨年は、この向日葵畑の中央部に、花色の異なる向日葵で、紋章のようなものが描かれていましたが、今年はご覧の通り、「ニコニコマーク(スマイルマーク)」のよなものが描かれていました。


3.山梨県北杜市・明野ひまわり畑 120724
  ヒマワリ(向日葵/日回り/日輪草/ヒグルマ)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>
6枚目や10枚目のように、向日葵の花がたくさん咲いた畑もありましたが、全体的には花が少なかっただけに、3~5枚目のように、蕾の面白さに目が行ったともいえそうです(笑)


4.山梨県北杜市・明野ひまわり畑 120724
  ヒマワリ(向日葵/日回り/日輪草/ヒグルマ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <35mm/F5.6>


5.山梨県北杜市・明野ひまわり畑 120724
  ヒマワリ(向日葵/日回り/日輪草/ヒグルマ)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


6.山梨県北杜市・明野ひまわり畑 120724
  ヒマワリ(向日葵/日回り/日輪草/ヒグルマ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <50mm/F6.3>
この畑は、ほぼ満開でした。
メインの畑とは向日葵の品種が異なるのか、植え付け時期をずらしているのかは、確認できていません。


7.山梨県北杜市・明野ひまわり畑 120724
  ヒマワリ(向日葵/日回り/日輪草/ヒグルマ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.0>
このレンズの「マクロモード」で撮った、向日葵の花心のドアップです。


8.山梨県北杜市・明野ひまわり畑 120724
  ヒマワリ(向日葵/日回り/日輪草/ヒグルマ)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


9.山梨県北杜市・明野ひまわり畑 120724
  ヒマワリ(向日葵/日回り/日輪草/ヒグルマ)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F8.0>


10.山梨県北杜市・明野ひまわり畑 120724
  ヒマワリ(向日葵/日回り/日輪草/ヒグルマ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <19mm/F5.6>
この畑もほぼ満開ですが、ご覧の通りの薄曇りで、向日葵日和とはいえず、背景に八ヶ岳(?)の山々も見えないのが、何とも残念です。



120717_秦野・弘法山公園-4 <紫陽花-2>

2012年08月15日 | 花マクロ
「120717_秦野・弘法山公園」シリーズ、今日も、「紫陽花」の特集です。

1.秦野・弘法山公園 120717
  アジサイ(紫陽花/アズサイ/ヨヒラ/四片)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


2.秦野・弘法山公園 120717
  アジサイ(紫陽花/アズサイ/ヨヒラ/四片)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


3.秦野・弘法山公園 120717
  アジサイ(紫陽花/アズサイ/ヨヒラ/四片)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


4.秦野・弘法山公園 120717
  アジサイ(紫陽花/アズサイ/ヨヒラ/四片)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.0>


5.秦野・弘法山公園 120717
  アジサイ(紫陽花/アズサイ/ヨヒラ/四片)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


6.秦野・弘法山公園 120717
  アジサイ(紫陽花/アズサイ/ヨヒラ/四片)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <48mm/F6.1>
裏側から、透けた花弁を見るのも、いいものですね!


7.秦野・弘法山公園 120717
  アジサイ(紫陽花/アズサイ/ヨヒラ/四片)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <48mm/F6.1>
もう1枚、裏側から!