goo blog サービス終了のお知らせ 

メカロクの写真日記 2

草花のマクロ写真など いわゆる ネイチャーフォトを 中心に据えた 写真日記です

120831/0908_箱根湿生花園-11 <その他の草本-1>

2012年09月28日 | 花マクロ
「120831/0908_箱根湿生花園」シリーズ、今日から2日間は、「その他の草本」、つまり、昨日までにアップした「釣舟草」「水弟切」「キンポウゲ科」「フウロソウ科」「アカバナ科」「草牡丹」「ユリ科」「タデ科」「キク科」「シソ科」「オミナエシ科」「バラ科」以外の「草本」特集です。

1.箱根湿生花園 120831
  マツモトセンノウ(松本仙翁)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


2.箱根湿生花園 120831
  サワギキョウ(沢桔梗/宿根ロベリア) 「ベニバナサワギキョウ(紅花沢桔梗)」
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


3.箱根湿生花園 120908
  サワギキョウ(沢桔梗/宿根ロベリア) 」
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


4.箱根湿生花園 120831
  カリガネソウ(雁金草/帆掛草)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


5.箱根湿生花園 120831
  カリガネソウ(雁金草/帆掛草)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


6.箱根湿生花園 120831
  ミズトンボ(水蜻蛉)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
実は、蕊の下に斑模様のある昆虫らしきものが居るのですが、何しろ小さくて、ハッキリ見えませんし、名前どころか科名さえ判りません(汗)
なお、明後日の「120831/0908_箱根湿生花園」シリーズ最終回ではは、この昆虫(?)を 14-42mm 改(前玉外し)の望遠端で撮った写真を、掲載予定です。


7.箱根湿生花園 120831
  ミズトンボ(水蜻蛉)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <26mm/F8.0>


8.箱根湿生花園 120908
  ツユクサ(露草/アイバナ/アオバナ/カマツカ/ホタルグサ/ツキクサ/鴨跖草)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <42mm/F11>


9.箱根湿生花園 120908
  ツユクサ(露草/アイバナ/アオバナ/カマツカ/ホタルグサ/ツキクサ/鴨跖草)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <14mm/F8.0>



120831/0908_箱根湿生花園-10 <シソ科/オミナエシ科/バラ科の草本>

2012年09月27日 | 花マクロ
「120831/0908_箱根湿生花園」シリーズ、今日は、「シソ科/オミナエシ科/バラ科の草本」特集です。

1.箱根湿生花園 120908
  アキギリ(秋桐)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


2.箱根湿生花園 120908
  スズムシバナ(鈴虫花/鈴虫草)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
2枚目と3枚目のように、鈴虫花には白花と紫花があって、箱根湿生花園では同じ場所で咲いています。


3.箱根湿生花園 120908
  スズムシバナ(鈴虫花/鈴虫草)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


4.箱根湿生花園 120908
  タツナミソウ(立浪草) の仲間
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <14mm/F8.0>


5.箱根湿生花園 120908
  オミナエシ(女郎花/アワバナ/オミナメシ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


6.箱根湿生花園 120908
  オミナエシ(女郎花/アワバナ/オミナメシ)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


7.箱根湿生花園 120908
  オミナエシ(女郎花/アワバナ/オミナメシ) & タムラソウ(田村草/玉群草)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


8.箱根湿生花園 120908
  キンミズヒキ(金水引)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <29mm/F8.0>


9.箱根湿生花園 120908
  キンミズヒキ(金水引)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <36mm/F8.0>
金水引の果実です。


10.箱根湿生花園 120908
  キンミズヒキ(金水引)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <27mm/F8.0>



120831/0908_箱根湿生花園-7 <草牡丹>

2012年09月23日 | 花マクロ
「120831/0908_箱根湿生花園」シリーズ、今日は、「草牡丹」の特集です。

1.箱根湿生花園 120831
  クサボタン(草牡丹)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
ここの草牡丹、8月31日には、たった一つの蕾が綻んでいただけだったのですが・・・


2.箱根湿生花園 120908
  クサボタン(草牡丹)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
9月8日には、撮り頃を迎えていました。


3.箱根湿生花園 120908
  クサボタン(草牡丹)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
ただ、花が着いていたのはたったの1株で、その1株が、ロープの直ぐ傍にあったため、カメラ位置を自由に動かせなかったのが、何とも残念です。


4.箱根湿生花園 120908
  クサボタン(草牡丹)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


5.箱根湿生花園 120908
  クサボタン(草牡丹)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <14mm/F8.0>


6.箱根湿生花園 120908
  クサボタン(草牡丹)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <14mm/F8.0>


7.箱根湿生花園 120908
  クサボタン(草牡丹)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <14mm/F8.0>



120831/0908_箱根湿生花園-5 <キンポウゲ科の草本>

2012年09月19日 | 花マクロ
「120831/0908_箱根湿生花園」シリーズ、今日は、「キンポウゲ科の草本」特集です。

1.箱根湿生花園 120908
  レンゲショウマ(蓮華升麻/クサレンゲ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


2.箱根湿生花園 120908
  レンゲショウマ(蓮華升麻/クサレンゲ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


3.箱根湿生花園 120908
  レンゲショウマ(蓮華升麻/クサレンゲ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


4.箱根湿生花園 120908
  レンゲショウマ(蓮華升麻/クサレンゲ)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM+EC14 <212mm/F4.0>
4・5枚目のオレンジ色のボケは、節黒仙翁の花です。


5.箱根湿生花園 120908
  レンゲショウマ(蓮華升麻/クサレンゲ)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM+EC14 <212mm/F4.0>


6.箱根湿生花園 120908
  シキンカラマツ(紫金唐松)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
紫金唐松の果実です。
花でも特異な形のものが多いキンポウゲ科ですが、この果実も、かなり変わっていますね。


7.箱根湿生花園 120908
  シキンカラマツ(紫金唐松)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <22mm/F8.0>


8.箱根湿生花園 120908
  ヤマトリカブト(山鳥兜)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>



120809_長野県富士見町・井戸尻史跡公園-5 <夏水仙>

2012年09月18日 | 花マクロ
「120809_長野県富士見町・井戸尻史跡公園」シリーズ、今日は、「夏水仙」の特集です。

ここでは、2ヶ所に夏水仙が植えてありますが、何れの場所も、花茎が出る前に下草刈りをするようで、邪魔な草がない状態で撮影できるのは、ありがたいですね。
ただ、今年は、よりたくさんの夏水仙が植えてある方では、夏水仙も、同じ場所に咲く狐の剃刀も、全く咲いていなかったのが、ホントに残念でした。

1.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 120809
  ナツズイセン(夏水仙)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


2.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 120809
  ナツズイセン(夏水仙)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


3.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 120809
  ナツズイセン(夏水仙)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


4.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 120809
  ナツズイセン(夏水仙)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


5.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 120809
  ナツズイセン(夏水仙)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


6.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 120809
  ナツズイセン(夏水仙)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>



120809_長野県富士見町・井戸尻史跡公園-3 <蓮-3>

2012年09月16日 | 花マクロ
「120809_長野県富士見町・井戸尻史跡公園」シリーズ、今日は、「蓮」特集の3回目=最終回で、「大賀蓮」と「漁山紅蓮」を集めました。

1.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 120809
  オオガハス(大賀蓮)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>
大賀蓮は、ここでは最も早く咲く蓮のようで、殆ど終わっていて、数輪だけ咲いていました。


2.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 120809
  オオガハス(大賀蓮)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


3.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 120809
  オオガハス(大賀蓮)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


4.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 120809
  ギョザンコウレン(漁山紅蓮))
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>
この漁山紅蓮という蓮は、花弁にご覧のような大きな凸凹があります。


5.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 120809
  落花 <ギョザンコウレン(漁山紅蓮)>
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


6.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 120809
  ギョザンコウレン(漁山紅蓮))
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


7.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 120809
  ギョザンコウレン(漁山紅蓮)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F5.6>



120831/0908_箱根湿生花園-2 <釣舟草-2>

2012年09月16日 | 花マクロ
「120831/0908_箱根湿生花園」シリーズ、今日も、「釣舟草」の特集です。

なお、昨日のアップ分は、全て8月31日に撮ったものでしたが、今日のアップ分は、全て9月8日に撮ったものです。

1.箱根湿生花園 120908
  ツリフネソウ(釣舟草)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <14mm/F5.6>


2.箱根湿生花園 120908
  ツリフネソウ(釣舟草)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


3.箱根湿生花園 120908
  ツリフネソウ(釣舟草)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


3.箱根湿生花園 120908
  ツリフネソウ(釣舟草)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


5.箱根湿生花園 120908
  ツリフネソウ(釣舟草)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


6.箱根湿生花園 120908
  ツリフネソウ(釣舟草)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


7.箱根湿生花園 120908
  ツリフネソウ(釣舟草)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <42mm/F8.0>
1枚目と7・8枚目は、同じレンズで撮っていますが、広角端(1枚目)と望遠端(7枚目)では、こんなにも撮影倍率が変ることが判ります。


8.箱根湿生花園 120908
  ツリフネソウ(釣舟草)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <38mm/F8.0>



120809_長野県富士見町・井戸尻史跡公園-2 <蓮-2>

2012年09月15日 | 花マクロ
「120809_長野県富士見町・井戸尻史跡公園」シリーズ、今日は、「蓮」特集の2回目で、「褄紅白蓮」を集めました。

1.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 120809
  ツマベニハス(褄紅蓮)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>
大輪で、花弁の殆どはピンク色で周囲が赤色の埼玉古代蓮には、艶やかな魅力がありますが、やや小ぶりで、白い花弁の先っぽが薄紅い褄紅蓮には、清楚な美しさがありますね。
褄紅蓮は、蜜蜂にも好まれるのか、この蓮田で最もたくさんの蜜蜂を見たような気がしますし、少なくとも蜜蜂が写っている写真の枚数は、褄紅蓮が最も多かったようです。
 *気に入らないものはどんどん捨てるので、正確な枚数は不明です(汗)


2.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 120809
  ツマベニハス(褄紅蓮)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


3.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 120809
  ツマベニハス(褄紅蓮)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


4.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 120809
  ツマベニハス(褄紅蓮)
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50FL 400mmF8 <F8>


5.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 120809
  ツマベニハス(褄紅蓮)
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50FL 400mmF8 <F8>


6.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 120809
  ツマベニハス(褄紅蓮)
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50FL 400mmF8 <F8>


7.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 120809
  ツマベニハス(褄紅蓮)
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50FL 400mmF8 <F8>


8.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 120809
  ツマベニハス(褄紅蓮)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


9.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 120809
  ツマベニハス(褄紅蓮)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


10.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 120809
  ツマベニハス(褄紅蓮)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>



120831/0908_箱根湿生花園-1 <釣舟草-1>

2012年09月15日 | 花マクロ
「120908_箱根-0 <速報>」の通り、9月8日(土)には、OLYMPUS デジタルカレッジ撮影会「箱根湿生花園の秋を撮る」に参加し、その前に、いつも通り、箱根・湖尻でも撮影しました。
さらに、「速報」は出しそびれましたが、撮影会の下見を兼ねて、8月31日(金)にも、箱根湿生花園と湖尻を訪れています。

「120806_箱根湿生花園」シリーズが昨日で完結しましたので、撮影順にアップするなら、今日から「120831/0908_箱根・湖尻」シリーズとなるのですが、9月8日に行われた撮影会の講評会が、9月20日に行われる予定で、その時にプリントを持参しなければならないので、湖尻で撮った写真よりも箱根湿生花園で撮った写真の整理と現像を優先したため、今回は、「120831/0908_箱根湿生花園」シリーズを先行、その後で「120831/0908_箱根・湖尻」シリーズをお届けすることとします。

トップバッターは、両日とも、園内のあちこちで咲き誇っていた「釣舟草」の特集で、2回に分けてお届けします。

1.箱根湿生花園 120831
  ツリフネソウ(釣舟草)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


2.箱根湿生花園 120831
  ツリフネソウ(釣舟草)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


3.箱根湿生花園 120831
  ツリフネソウ(釣舟草)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


4.箱根湿生花園 120831
  ツリフネソウ(釣舟草)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


5.箱根湿生花園 120831
  ツリフネソウ(釣舟草)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


6.箱根湿生花園 120831
  キツリフネ(黄釣船)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


7.箱根湿生花園 120831
  キツリフネ(黄釣船)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>



120806_箱根湿生花園-6 <草本-3>

2012年09月14日 | 花マクロ
「120806_箱根湿生花園」シリーズ最終回の今日も、「草本」特集です。

1.箱根湿生花園 120806
  クサレダマ(草れだま/草連玉/硫黄草)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.0>


2.箱根湿生花園 120806
  コオニユリ(小鬼百合)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.0>


3.箱根湿生花園 120806
  コオニユリ(小鬼百合)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.0>


4.箱根湿生花園 120806
  ポンテデリア(アメリカ水葵)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.0>


5.箱根湿生花園 120806
  イビセラ(デビルズクロー/悪魔の爪)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <50mm/F6.3>
5~7枚目は、夏の企画展「食虫植物展」で撮ったものです。
でも、今年の「食虫植物展」は、何だかつまらなかったというか気乗りしなかったというか・・・で、ほんの数枚しか撮りませんでした。


6.箱根湿生花園 120806
  イビセラ(デビルズクロー/悪魔の爪)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.0>


7.箱根湿生花園 120806
  ハエトリグサ(蠅取草/ハエジゴク)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.0>


8.箱根湿生花園 120806
  ナデシコ(撫子/トコナツ) の園芸種
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.0>
売店にあった撫子の園芸種です。
撫子特有の面白い形の蕊に雨露が着いて、かなり魅力的で、暫く嵌りました。


9.箱根湿生花園 120806
  ナデシコ(撫子/トコナツ) の園芸種
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.0>



120806_箱根湿生花園-5 <草本-2>

2012年09月13日 | 花マクロ
「120806_箱根湿生花園」シリーズ、今日も、「草本」の特集です。

1.箱根湿生花園 120806
  コバギボウシ(小葉擬宝珠/コバギボシ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


2.箱根湿生花園 120806
  コバギボウシ(小葉擬宝珠/コバギボシ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


3.箱根湿生花園 120806
  コバギボウシ(小葉擬宝珠/コバギボシ)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


4.箱根湿生花園 120806
  コバギボウシ(小葉擬宝珠/コバギボシ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.0>


5.箱根湿生花園 120806
  ミズヒキ(水引/ミズヒキグサ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


6.箱根湿生花園 120806
  ミズヒキ(水引/ミズヒキグサ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
5枚目もそうですが、水引の茎に、山芋の仲間が絡み付いています。


7.箱根湿生花園 120806
  センダイハギ(千代萩)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
先代萩の実です。


8.箱根湿生花園 120806
  カリガネソウ(雁金草/帆掛草)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.0>


9.箱根湿生花園 120806
  シキンカラマツ(紫金唐松)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.0>
3・8・9枚目は雨の中で撮ったもので、レンズは防塵防滴のキットズームを使っていますが、レンズの前玉が濡れたのか、内部が曇ったのか、少しヌケが悪いような気がします。



120806_箱根湿生花園-4 <草本-1>

2012年09月12日 | 花マクロ
「120806_箱根湿生花園」シリーズ、今日から3回は、「草本」の特集です。

1.箱根湿生花園 120806
  サギソウ(鷺草)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


2.箱根湿生花園 120806
  ポーチュラカ(ハナスベリヒユ/花滑?)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
ポーチュラカは度々撮っていますが、意外にも、水滴着きは余り撮っていないようです。


3.箱根湿生花園 120806
  シオン(紫苑/紫?/鬼の醜草/ノシ/シオニ) ?
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


4.箱根湿生花園 120806
  シオン(紫苑/紫?/鬼の醜草/ノシ/シオニ) ?
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


5.箱根湿生花園 120806
  アケボノフウロ(曙風露)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


6.箱根湿生花園 120806
  セイヨウウツボグサ(西洋靫草)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


7.箱根湿生花園 120806
  コウリンタンポポ(紅輪蒲公英/エフデタンポポ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


8.箱根湿生花園 120806
  レンゲショウマ(蓮華升麻/クサレンゲ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


9.箱根湿生花園 120806
  キキョウ(桔梗/オカトトキ/キチコウ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.0>



120806_箱根湿生花園-3 <フィールドで撮った木本-2>

2012年09月11日 | 花マクロ
「120806_箱根湿生花園」シリーズ、今日は、昨日に引き続き、「フィールドで撮った木本」特集ですが、最後の2枚だけは、「木本」にも「草本」にも分類できないものです。

1.箱根湿生花園 120806
  メギ(目木/小蘗/ヨロイドオシ/コトリトマラズ)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>
目木の赤い実に、雨露が着いて、かなり魅力的でした。


2.箱根湿生花園 120806
  メギ(目木/小蘗/ヨロイドオシ/コトリトマラズ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.0>


3.箱根湿生花園 120806
  メギ(目木/小蘗/ヨロイドオシ/コトリトマラズ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.0>


4.箱根湿生花園 120806
  ムラサキシキブ(紫式部/実紫)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.0>


5.箱根湿生花園 120806
  突然の大雨
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F8>
「速報」でも触れていますが、10:40 頃から激しい雨が降り出し、1時間半ほど、東屋での雨宿りを余儀なくされました。


6.箱根湿生花園 120806
  クサギカメムシ(クサギ(臭木亀虫)の幼虫 & ハマナス(浜茄子/浜梨)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F8>
この組み合わせに嵌っているときに、上記の大雨が降り出したのです。
幸い、東屋の直ぐ近くだったので、殆ど濡れずに済みましたが、他の場所に居たら、持っていた折り畳み傘では、ずぶ濡れだったでしょうね。
 *合羽も持って行きましたが、雨の気配がなかったので、車に置いたままでした。



120806_箱根湿生花園-2 <フィールドで撮った木本-1>

2012年09月10日 | 花マクロ
「120806_箱根湿生花園」シリーズ、今日から2回は、「フィールドで撮った木本」特集です。

1.箱根湿生花園 120806
  ホツツジ(穂躑躅)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


2.箱根湿生花園 120806
  ホツツジ(穂躑躅)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <F43mm/F6.0>


3.箱根湿生花園 120806
  ブルーベリー
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


4.箱根湿生花園 120806
  ハマナス(浜茄子/浜梨)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


5.箱根湿生花園 120806
  ハマナス(浜茄子/浜梨)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


6.箱根湿生花園 120806
  ケナシヤブデマリ(毛無藪手毬)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>



120725_長野県富士見町・入笠山-7 <孔雀蝶-2>

2012年09月09日 | 花マクロ
「120725_長野県富士見町・入笠山」シリーズ、今日も、「孔雀蝶」の特集ですが、今度は、入笠湿原で、E-5+150mm MACRO で撮ったものを集めました。
 *一昨日の「120725_長野県富士見町・入笠山-6 <孔雀蝶-1>」でも、
  「入笠湿原で、」と書きましたが、「お花畑で、」の間違いでした。

1.長野県富士見町・入笠湿原 120725
  クジャクチョウ(孔雀蝶)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F8.0>
「速報」でも触れている通り、マイカー規制が解除になるまでの時間潰しのために、再度訪れた入笠湿原で、近づき放題の孔雀蝶に出逢うことができましたが、1~4枚目のように、杭とか木道とかの人工物が好きな個体だったようで、なかなか植物に止まって呉れないのには、閉口しました。


2.長野県富士見町・入笠湿原 120725
  クジャクチョウ(孔雀蝶)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F8.0>


3.長野県富士見町・入笠湿原 120725
  クジャクチョウ(孔雀蝶)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F8.0>
それでも、ここまで近づいて撮れる機会は滅多にない・・・というか、私は初めてなので、かなり嵌ってしまいました。


4.長野県富士見町・入笠湿原 120725
  クジャクチョウ(孔雀蝶)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F8.0>


5.長野県富士見町・入笠湿原 120725
  クジャクチョウ(孔雀蝶)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F8.0>
やっと、植物に止まって呉れました。
ヤナギランが咲いていないのが、ちょっと残念です。


6.長野県富士見町・入笠湿原 120725
  クジャクチョウ(孔雀蝶)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F8.0>


7.長野県富士見町・入笠湿原 120725
  クジャクチョウ(孔雀蝶)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F8.0>


8.長野県富士見町・入笠湿原 120725
  クジャクチョウ(孔雀蝶)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F8.0>