goo blog サービス終了のお知らせ 

メカロクの写真日記 2

草花のマクロ写真など いわゆる ネイチャーフォトを 中心に据えた 写真日記です

121003_井戸尻史跡公園-2 <蓮と野花菖蒲>

2012年10月27日 | 花マクロ
「121003_井戸尻史跡公園」シリーズ、今日は、「蓮と野花菖蒲」の特集で、何れも、いい色あいになっていた果実や枯れ葉の、所謂「枯れもの」です。

1.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 121003
  ハス(蓮/藕/ハチス)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


2.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 121003
  ハス(蓮/藕/ハチス)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


3.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 121003
  ハス(蓮/藕/ハチス)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


4.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 121003
  ハス(蓮/藕/ハチス)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


5.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 121003
  ノハナショウブ(野花菖蒲)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


6.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 121003
  ノハナショウブ(野花菖蒲) ?
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
この6枚目だけは、名札が見つからなかったし、他に較べてややゴツイような気もするので、同じアヤメ科ではあっても、野花菖蒲ではないのかも知れません。


7.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 121003
  ノハナショウブ(野花菖蒲)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


8.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 121003
  ノハナショウブ(野花菖蒲)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>



121003_井戸尻史跡公園-1 <タデ科の草本>

2012年10月26日 | 花マクロ
「速報」の通り、「秋の甲信撮影行」の心算が「秋の信州撮影行」になってしまいましたが、10月2日(火)の夕方に出発、3日(水)には井戸尻史跡公園(富士見町)と信州伊那高原赤そばの里(箕輪町)で、4日(木)には霧ヶ峰の八島湿原と踊り場湿原で、5日(金)には白駒池周辺(小海町/茅野市)とメルヘン街道沿い(小海町/佐久穂町)で撮影して来ました。

そこで、昨日完結した「120920_板橋区・赤塚植物園」シリーズ」の後釜は、この「秋の信州撮影行」関連シリーズのトップバッターとして、「121003_井戸尻史跡公園」シリーズをお届けすることとし、初回の今日は、蓮池の周りにたくさん咲いていた溝蕎麦と少ないながら彩りを添えていた犬蓼を纏めて、「タデ科の草本」特集とします。

1.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 121003
  ミゾソバ(溝蕎麦/ウシノヒタイ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


2.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 121003
  ミゾソバ(溝蕎麦/ウシノヒタイ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
2枚目と5枚目の、ピンク色で大きめのボケは、赤詰草の花です。


3.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 121003
  ミゾソバ(溝蕎麦/ウシノヒタイ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


4.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 121003
  ミゾソバ(溝蕎麦/ウシノヒタイ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


5.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 121003
  イヌタデ(犬蓼/アカマンマ/アカノマンマ) & ミゾソバ(溝蕎麦/ウシノヒタイ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


6.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 121003
  イヌタデ(犬蓼/アカマンマ/アカノマンマ) & ミゾソバ(溝蕎麦/ウシノヒタイ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>



120920_板橋区・赤塚植物園-5 <木本/隠花植物/昆虫>

2012年10月25日 | 花マクロ
「120920_板橋区・赤塚植物園」シリーズ、今日は最終回で、「木本」と「隠花植物」と「昆虫」の特集です。

1.板橋区・赤塚植物園 120920
  カラタチ(枳/枸橘/枳殻/臭橘/キコク)
  OLYMPUS E-5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


2.板橋区・赤塚植物園 120920
  落果 <カキ(柿/柹)>
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <18mm/F8.0>


3.板橋区・赤塚植物園 120920
  コンテリクラマゴケ(紺照鞍馬苔/レインボー・ファーン/ピーコック・モス)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <14mm/F5.6>
枯れた紺照鞍馬苔も魅力的でしたが、活きている紺照鞍馬苔も面白くて、暫く同じ場所に留まりました。


4.板橋区・赤塚植物園 120920
  コンテリクラマゴケ(紺照鞍馬苔/レインボー・ファーン/ピーコック・モス)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <14mm/F5.6>


5.板橋区・赤塚植物園 120920
  コンテリクラマゴケ(紺照鞍馬苔/レインボー・ファーン/ピーコック・モス)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <14mm/F5.6>


6.板橋区・赤塚植物園 120920
  ハカタシダ(博多羊歯)
  OLYMPUS E-5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
「赤塚植物園花コミュ会写真展」に出展された、タイガーウッドさんの作品を拝見して知った博多羊歯、今回も逆光に輝いていました。


7.板橋区・赤塚植物園 120920
  アゲハチョウ(揚羽蝶/ナミアゲハ)
  OLYMPUS E-5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


8.板橋区・赤塚植物園 120920
  アゲハチョウ(揚羽蝶/ナミアゲハ)
  OLYMPUS E-5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


9.板橋区・赤塚植物園 120920
  セミ(蝉/セビ) の脱殻
  OLYMPUS E-5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
背景の微妙な緑との取り合わせが、お気に入りです。



831/0908_箱根・湖尻-6 <木本と/茸/昆虫>

2012年10月22日 | 花マクロ
「120831/0908_箱根・湖尻」シリーズ、今日は最終回で、「木本」と「茸」と「昆虫」の特集です。

1.箱根・湖尻 120908
  ハイメドハギ(這目処萩/這蓍萩) ?
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <18mm/F8.0>


2.箱根・湖尻 120908
  ハイメドハギ(這目処萩/這蓍萩) ?
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <26mm/F8.0>


3.箱根・湖尻 120908
  ドウダンツツジ(満天星躑躅/フデノキ/ドウダン)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <25mm/F8.0>
木の根元に吹いていた新芽です。


4.箱根・湖尻 120908
  ドウダンツツジ(満天星躑躅/フデノキ/ドウダン)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F8.0>
こちらは、もちろん新芽ではなく、紅葉仕掛けの葉っぱです。


5.箱根・湖尻 120908
  キノコ(茸/菌) の仲間
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <14mm/F8.0>


6.箱根・湖尻 120831
  アリ(蟻) の仲間 & コバノカモメヅル(小葉鴎蔓)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <15mm/F8.0>


7.箱根・湖尻 120831
  アリ(蟻) & コバノカモメヅル(小葉鴎蔓)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <14mm/F8.0>


8.箱根・湖尻 120908
  ガ(蛾) の仲間
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>



120920_板橋区・赤塚植物園-1 <雁金草と韮>

2012年10月21日 | 花マクロ
「速報」の通り、9月20日(木)には、OLYMPUS デジタルカレッジ撮影会の講評会で東京に出掛けたついでに、赤塚植物園まで行って来ましたので、「120811_長野県小海町・レストハウス「ふるさと」」シリーズの次は、撮影から1ヶ月遅れですが、「120920_板橋区・赤塚植物園」シリーズで、初回の今日は、「雁金草と韮」の特集です。

1.板橋区・赤塚植物園 120920
  カリガネソウ(雁金草/帆掛草)
  OLYMPUS E-5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO) <F2.8>
箱根湿生花園の雁金草に較べて、ここの雁金草は、数が多いし、やや日当たりの良いところにあるためか、茎がやや太くて箱根湿生花園のものほど揺れないし、丸ボケも作り易くて、イイですね。


2.板橋区・赤塚植物園 120920
  カリガネソウ(雁金草/帆掛草)
  OLYMPUS E-5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO) <F2.8>


3.板橋区・赤塚植物園 120920
  カリガネソウ(雁金草/帆掛草)
  OLYMPUS E-5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO) <F2.8>


4.板橋区・赤塚植物園 120920
  カリガネソウ(雁金草/帆掛草)
  OLYMPUS E-5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO) <F2.8>


5.板橋区・赤塚植物園 120920
  ニラ(韮/コミラ/ミラ)
  OLYMPUS E-5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO) <F2.8>
韮の花は、一見地味ですが、写真写りはイイようで、好きな花の一つです。


6.板橋区・赤塚植物園 120920
  ニラ(韮/コミラ/ミラ)
  OLYMPUS E-5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO) <F2.8>


7.板橋区・赤塚植物園 120920
  ニラ(韮/コミラ/ミラ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <23mm/F8.0>



831/0908_箱根・湖尻-5 <釣舟草・小葉鴎蔓以外の草本>

2012年10月21日 | 花マクロ
「120831/0908_箱根・湖尻」シリーズ、今日は、「釣舟草・小葉鴎蔓以外の草本」特集です。

1.箱根・湖尻 120831
  アカソ(赤麻)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <24mm/F8.0>
赤麻の花穂を、先っぽ側から見たものです。


2.箱根・湖尻 120831
  アカソ(赤麻)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <33mm/F8.0>
こちらは、花穂を横側から見たもので、1枚目よりもかなりの大倍率になっています。


3.箱根・湖尻 120831
  ホトトギス(杜鵑草/油点草)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <40mm/F8.0>
小さな朝露を着けた、杜鵑草の葯のドアップです。


4.箱根・湖尻 120908
  ホトトギス(杜鵑草/油点草)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


5.箱根・湖尻 120908
  ツルボ(蔓穂/スルボ/参内傘/サンダイガサ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <18mm/F8.0>


6.箱根・湖尻 120908
  ツルボ(蔓穂/スルボ/参内傘/サンダイガサ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <42mm/F8.0>
朝露を纏った、蔓穂の開きかけた蕾のドアップです。


7.箱根・湖尻 120908
  サワヒヨドリ(沢鵯) ?
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO) <F2.8>


8.箱根・湖尻 120908
  アザミ(薊) の仲間
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO) <F2.8>


9.箱根・湖尻 120908
  (イネ科の草本) & ワレモコウ(吾亦紅/我木香/我毛香)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO) <F2.8>



831/0908_箱根・湖尻-2 <釣舟草>

2012年10月18日 | 花マクロ
「120831/0908_箱根・湖尻」シリーズ、今日は、「釣舟草」の特集です。

私が釣舟草ウを初めて見たのは、2003年10月19日、JR東海のウォーキングラリーで、岐阜県の柿其渓谷を歩いたときでした。
翌年は、長野県富士見町の池尻史跡公園で偶然に見つけて撮り捲くり、次の年も撮りに行くつもりが、今度は箱根の湖尻で、たまたま見つけたため、長野県まで行かずに済み、ホッとしたものでした。

その後、茅ヶ崎市内でも群生地を見つけましたが、その場所は土地造成されて撮れなくなってしまい、湖尻の釣舟草は、私が知っていた一番の群生地に紫陽花の剪定屑が積み上げられて台無しになったり、再び見られるようになっても、以前よりもいじけた花が多くなったり、上部を覆っていた樹木の枝が払われて丸ボケが作りにくなったりで、段々魅力が薄れて来ましたが、それでも、この時期の一つのターゲットではあり続けています。

なお、湖尻の釣舟草の魅力が薄れるのと反比例するように、箱根湿生花園の釣舟草は急速に数を増し、花もこちらが綺麗なものが多いなど、開園時間の関係で朝露を纏ったものが撮れない以外は、ここの釣舟草の魅力の方が強くなって来て、昨年辺りからは、こちらがメインになってしまいました。

1.箱根・湖尻 120831
  ツリフネソウ(釣舟草)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <1F4.0>


2.箱根・湖尻 120831
  ツリフネソウ(釣舟草)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <1F4.0>


3.箱根・湖尻 120831
  ツリフネソウ(釣舟草)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <15mm/F8.0>


4.箱根・湖尻 120831
  ツリフネソウ(釣舟草)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


5.箱根・湖尻 120831
  ツリフネソウ(釣舟草)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


6.箱根・湖尻 120831
  ツリフネソウ(釣舟草)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


7.箱根・湖尻 120908
  ツリフネソウ(釣舟草)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>



120811_長野県茅野市・麦草苑地-2 <草本-2>

2012年10月13日 | 花マクロ
「120811_長野県茅野市・麦草苑地」シリーズ、今日も、「草本」の特集です。

1.長野県茅野市・麦草苑地 120811
  シロバナウツボグサ(白花靫草)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <24mm/F8.0>
多分、初見初撮りですが、靫草そっくりの白い花を咲かせていました。
帰宅して検索したら、白花靫草というのがあったので、間違いないと思います。


2.長野県茅野市・麦草苑地 120811
  シロバナウツボグサ(白花靫草)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
ご覧のような、かなりの数の群生が、あちこちにありました。


3.長野県茅野市・麦草苑地 120811
  ウツボグサ(靫草)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
こちらは、普通の紫色の靫草です。
箱根で見掛けるものよりも、やや小さいような気がしましたが、気候が厳しい所為でしょうか?


4.長野県茅野市・麦草苑地 120811
  ウツボグサ(靫草)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


5.長野県茅野市・麦草苑地 120811
  ヤマオダマキ(山苧環) ?
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


6.長野県茅野市・麦草苑地 120811
  トリカブト(鳥兜) の仲間
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
鳥兜の仲間の花は、どれも良く似ていて、花だけで見分けるのは困難だそうです。


7.長野県茅野市・麦草苑地 120811
  トリカブト(鳥兜) の仲間
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


8.長野県茅野市・麦草苑地 120811
  ?
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
面白い色形の葉っぱでしたが、何科の植物かさえ、全く見当がつきません(汗)


9.長野県茅野市・麦草苑地 120811
  ?
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
8枚目と葉っぱの形がそっくりなので、同じ草でしょうか?


10.長野県茅野市・麦草苑地 120811
  ?
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
可愛い果実を着けていましたが、これも、何科の植物かさえ見当がつきません(汗)



120809/10_長野県・霧ヶ峰・八島湿原-7 <フウロソウ科以外の植物-2>

2012年10月11日 | 花マクロ
「120809/10_長野県・霧ヶ峰・八島湿原」シリーズ、最終回の今日も、「フウロソウ科以外の植物」特集です。

1.長野県・霧ヶ峰・八島ヶ原湿原(八島湿原) 120810
  ワレモコウ(吾亦紅/我木香/我毛香)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <19mm/F4.0>
お馴染み、吾亦紅の葉っぱに着いた露で、丸ボケ遊びです。
なお、このレンズで撮るときは、F8.0 まで絞ることが多いのですが、1~3枚目は、丸ボケを意識して、絞りを開放しています。


2.長野県・霧ヶ峰・八島ヶ原湿原(八島湿原) 120810
  ワレモコウ(吾亦紅/我木香/我毛香)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <14mm/F3.5>


3.長野県・霧ヶ峰・八島ヶ原湿原(八島湿原) 120810
  アザミ(薊) の仲間
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <14mm/F3.5>
「丸ボケを意識して」といっても、3枚目には丸ボケがない!?
イエイエ、目を凝らしてみると、真ん丸な丸ボケが、薄~く写っていますよ!


4.長野県・霧ヶ峰・八島ヶ原湿原(八島湿原) 120810
  マルバダケブキ(丸葉岳蕗)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F5.6>


5.長野県・霧ヶ峰・八島ヶ原湿原(八島湿原) 120810
  ツリガネニンジン(釣鐘人参/トトキ)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F5.6>


6.長野県・霧ヶ峰・八島ヶ原湿原(八島湿原) 120810
  アカバナシモツケ(赤花下野草)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F5.6>


7.長野県・霧ヶ峰・八島ヶ原湿原(八島湿原) 120810
  アカバナシモツケ(赤花下野草)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <14mm/F8.0>



120809/10_長野県・霧ヶ峰・八島湿原-6 <フウロソウ科以外の植物-1>

2012年10月10日 | 花マクロ
「120809/10_長野県・霧ヶ峰・八島湿原」シリーズ、今日から2回は、「フウロソウ科以外の植物」特集です。

1.長野県・霧ヶ峰・八島ヶ原湿原(八島湿原) 120809
  ヤドリギ(宿木/寄生木)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


2.長野県・霧ヶ峰・八島ヶ原湿原(八島湿原) 120809
  シシウド(猪独活/イヌウド)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F8.0>


3.長野県・霧ヶ峰・八島ヶ原湿原(八島湿原) 120809
  コオニユリ(小鬼百合)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F8.0>


4.長野県・霧ヶ峰・八島ヶ原湿原(八島湿原) 120809
  コオニユリ(小鬼百合)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <24mm/F8.0>
小鬼百合の雄蕊の先端を、ドアップで狙って見ましたが、草丈があるだけに良く揺れて、殆どのカットがピンボケでした(汗)


5.長野県・霧ヶ峰・八島ヶ原湿原(八島湿原) 120809
  ホソバノキリンソウ(細葉麒麟草)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <27mm/F8.0>


6.長野県・霧ヶ峰・八島ヶ原湿原(八島湿原) 120809
  タカトウダイ(高灯台)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <14mm/F8.0>
今年は、露が殆ど着いていなかったのは残念でしたが、この面白い形には、やはり嵌ってしまいます。


7.長野県・霧ヶ峰・八島ヶ原湿原(八島湿原) 120809
  タカトウダイ(高灯台)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <35mm/F8.0>


8.長野県・霧ヶ峰・八島ヶ原湿原(八島湿原) 120809
  タカトウダイ(高灯台)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <42mm/F8.0>



20928-30_茅ヶ崎市内-5 <柿の木畑の彼岸花-1>

2012年10月10日 | 花マクロ
「20928-30_茅ヶ崎市内」シリーズ、今日から3回は、「柿の木畑の彼岸花」特集で、初回の今日は9月29日(土)に撮影したもの、2回目は29日と30日(日)に撮影したもの、3日目は
30日に撮影したものとなります。

なお、私は、この柿の木畑の所有者を知らないため、畑の中に入って撮影する許可を得ることができず、畑の周りから狙うことになるため、どうしても長いレンズを使うことが多く、2回目に
TAMRON 90mm MACRO で撮ったものを1枚掲載予定の他は、全て BORG(29日撮影分は 50FL、30日撮影分は 77EDII)で撮ったものになる予定です。

1.茅ヶ崎・芹沢 120929
  ヒガンバナ(彼岸花/石蒜/カミソリバナ/シビトバナ/トウロウバナ/曼珠沙華/
   曼殊沙華/捨子花/天蓋花)
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50FL 400mmF8 <F8>
彼岸花は、柿の木の下に咲いているため、開けた場所よりも暗く、SS(シャッター速度)は稼ぎにくくなり、歩留まりは下がりますが、大好きな木漏れ日による丸ボケが作り易いので、こちらで撮影する時間の方が、どうしても長くなります。


2.茅ヶ崎・芹沢 120929
  ヒガンバナ(彼岸花/石蒜/カミソリバナ/シビトバナ/トウロウバナ/曼珠沙華/
   曼殊沙華/捨子花/天蓋花)
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50FL 400mmF8 <F8>
柿の木の幹などによる背景の変化も、開けた場所の写真とは別の面白さがありますね。


3.茅ヶ崎・芹沢 120929
  ヒガンバナ(彼岸花/石蒜/カミソリバナ/シビトバナ/トウロウバナ/曼珠沙華/
   曼殊沙華/捨子花/天蓋花)
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50FL 400mmF8 <F8>


4.茅ヶ崎・芹沢 120929
  ヒガンバナ(彼岸花/石蒜/カミソリバナ/シビトバナ/トウロウバナ/曼珠沙華/
   曼殊沙華/捨子花/天蓋花)
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50FL 400mmF8 <F8>


5.茅ヶ崎・芹沢 120929
  ヒガンバナ(彼岸花/石蒜/カミソリバナ/シビトバナ/トウロウバナ/曼珠沙華/
   曼殊沙華/捨子花/天蓋花)
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50FL 400mmF8 <F8>


6.茅ヶ崎・芹沢 120929
  ヒガンバナ(彼岸花/石蒜/カミソリバナ/シビトバナ/トウロウバナ/曼珠沙華/
   曼殊沙華/捨子花/天蓋花)
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50FL 400mmF8 <F8>


7.茅ヶ崎・芹沢 120929
  ヒガンバナ(彼岸花/石蒜/カミソリバナ/シビトバナ/トウロウバナ/曼珠沙華/
   曼殊沙華/捨子花/天蓋花)
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50FL 400mmF8 <F8>
木漏れ日が当っている花を狙うと、花が明るい分、背景が暗く落ちて花が目立つとともに、蕊や花弁の照り返しによる丸ボケも作り易くなります。


8.茅ヶ崎・芹沢 120929
  ヒガンバナ(彼岸花/石蒜/カミソリバナ/シビトバナ/トウロウバナ/曼珠沙華/
   曼殊沙華/捨子花/天蓋花)
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50FL 400mmF8 <F8>
上が暗く下が明るいので、ちょっと不安定ですかね?



20928-30_茅ヶ崎市内-3 <小出川沿いの彼岸花-2>

2012年10月08日 | 花マクロ
暫くお休みを頂きましたが、「20928-30_茅ヶ崎市内」シリーズの再開です。
今日も「小出川沿いの彼岸花」特集で、今日から2回は、9月30日(日)に撮影したもので、今日は白花のものを中心に集めました。

1.茅ヶ崎・芹沢 120930
  ヒガンバナ(彼岸花/石蒜/カミソリバナ/シビトバナ/トウロウバナ/曼珠沙華/
   曼殊沙華/捨子花/天蓋花)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>
殆どの写真では、小さな朝露がたくさん着いているのですが、ここの画像の大きさでは、余り良く判りませんね(涙)


2.茅ヶ崎・芹沢 120930
  ヒガンバナ(彼岸花/石蒜/カミソリバナ/シビトバナ/トウロウバナ/曼珠沙華/
   曼殊沙華/捨子花/天蓋花)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.3>


3.茅ヶ崎・芹沢 120930
  ヒガンバナ(彼岸花/石蒜/カミソリバナ/シビトバナ/トウロウバナ/曼珠沙華/
   曼殊沙華/捨子花/天蓋花)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.3>


4.茅ヶ崎・芹沢 120930
  ヒガンバナ(彼岸花/石蒜/カミソリバナ/シビトバナ/トウロウバナ/曼珠沙華/
   曼殊沙華/捨子花/天蓋花)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.3>


5.茅ヶ崎・芹沢 120930
  ヒガンバナ(彼岸花/石蒜/カミソリバナ/シビトバナ/トウロウバナ/曼珠沙華/
   曼殊沙華/捨子花/天蓋花)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


6.茅ヶ崎・芹沢 120930
  ヒガンバナ(彼岸花/石蒜/カミソリバナ/シビトバナ/トウロウバナ/曼珠沙華/
   曼殊沙華/捨子花/天蓋花)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


7.茅ヶ崎・芹沢 120930
  ヒガンバナ(彼岸花/石蒜/カミソリバナ/シビトバナ/トウロウバナ/曼珠沙華/
   曼殊沙華/捨子花/天蓋花)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
こうやって並べて見ると、白花よりも赤花の方が、朝露が目立ち易いようですね。


8.茅ヶ崎・芹沢 120930
  ヒガンバナ(彼岸花/石蒜/カミソリバナ/シビトバナ/トウロウバナ/曼珠沙華/
   曼殊沙華/捨子花/天蓋花)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.3>


9.茅ヶ崎・芹沢 120930
  ヒガンバナ(彼岸花/石蒜/カミソリバナ/シビトバナ/トウロウバナ/曼珠沙華/
   曼殊沙華/捨子花/天蓋花)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


10.茅ヶ崎・芹沢 120930
  ヒガンバナ(彼岸花/石蒜/カミソリバナ/シビトバナ/トウロウバナ/曼珠沙華/
   曼殊沙華/捨子花/天蓋花)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>



120831/0908_箱根湿生花園-13 <草本以外>

2012年09月30日 | 花マクロ
「120831/0908_箱根湿生花園」シリーズ、今日は最終回で、「草本以外」の特集で、「木本」「隠花植物」「小動物」を集めています。

1.箱根湿生花園 120831
  マユミ(檀/真弓/ヤマニシキギ/カワクマツヅラ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


2.箱根湿生花園 120831
  クランベリー
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


3.箱根湿生花園 120831
  ハマナス(浜茄子/浜梨)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
表皮が皺くちゃになった、浜茄子の果実と・・・


4.箱根湿生花園 120831
  ハマナス(浜茄子/浜梨)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
小鳥が啄ばんだのか、種子が丸見えになった、浜茄子の果実です。


5.箱根湿生花園 120831
  コムラサキ(小紫/コシキブ) ?
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F5.6>


6.箱根湿生花園 120831
  シダ(羊歯/歯朶)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


7.箱根湿生花園 120831
  カメムシ(亀虫/椿象/クサガメ/ヘッピリムシ) の仲間の幼虫 &
   ハマナス(浜茄子/浜梨)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
浜茄子の果実に留っていた、小さな亀虫の幼虫です。


8.箱根湿生花園 120831
  ? & ミズトンボ(水蜻蛉)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 <42mm/F8.0>
「120831/0908_箱根湿生花園-11 <その他の草本-1>」の6枚目で触れている、「斑模様のある昆虫らしきもの」のドアップですが、やはり昆虫なのかどうかさえ判りませんね(汗)


9.箱根湿生花園 120831
  ニホントカゲ(日本蜥蜴)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F8.0>
「仙石原湿原植生復元区」の木道に出て来た、日本蜥蜴です。



120831/0908_箱根湿生花園-12 <その他の草本-2>

2012年09月29日 | 花マクロ
「120831/0908_箱根湿生花園」シリーズ、今日も、「その他の草本」特集です。

1.箱根湿生花園 120831
  タチコウガイセキショウ(立笄石菖)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


2.箱根湿生花園 120831
  ジャコウソウ(麝香草)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
前々から、「同じような名前の伊吹麝香草とは似ても似つかない花だな!」と思っていたのですが、どちらもシソ科で、伊吹麝香草は木本、麝香草は多年草だそうです。


3.箱根湿生花園 120831
  ホテイアオイ(布袋葵/ホテイソウ/ウォーター・ヒヤシンス)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>
ここでは多分初見ですが、昨年に引き続き今年も大利根に行けなかったので、ここで布袋葵を撮れてラッキーでした。


4.箱根湿生花園 120831
  ホテイアオイ(布袋葵/ホテイソウ/ウォーター・ヒヤシンス)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


5.箱根湿生花園 120831
  クサハナビ(草花火/タリヌム・カリキヌム)「夏花火」
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
売店にあった花です。
「爆蘭(ハゼラン)に似てるな!」と思って調べてみたら、どちらもスベリヒユ科の草本なんですね。


6.箱根湿生花園 120831
  モウズイカ(毛蕋花)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


7.箱根湿生花園 120831
  モウズイカ(毛蕋花)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


8.箱根湿生花園 120908
  アケボノソウ(曙草)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


9.箱根湿生花園 120908
  アケボノソウ(曙草)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


10.箱根湿生花園 120908
  マツムシソウ(松虫草/山蘿蔔/リンボウギク/ピンクッション/ブルーボタン/
   ジプシーローズ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <14mm/F8.0>



120809/10_長野県・霧ヶ峰・踊り場湿原-5 <野鳥>

2012年09月28日 | 花マクロ
「120809/10_長野県・霧ヶ峰・踊り場湿原」シリーズ、今日は最終回で、「野鳥」の特集です。

1.長野県・霧ヶ峰・踊り場湿原(池のくるみ) 120809
  ノビタキ(野鶲)
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50FL 400mmF8+EC14 <566mm/F11>


2.長野県・霧ヶ峰・踊り場湿原(池のくるみ) 120810
  ノビタキ(野鶲) & ヒョウタンボク(瓢箪木/金銀木) ?
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50FL 400mmF8 <F8>
野鶲が留っている木は、遠くて肉眼では見えないし、今迄こんなに大きなものを見たこともありませんが、画像を拡大して見ると、果実の形から、瓢箪木と思われます。


3.長野県・霧ヶ峰・踊り場湿原(池のくるみ) 120810
  ノビタキ(野鶲) & ヒョウタンボク(瓢箪木/金銀木) ?
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50FL 400mmF8 <F8>


4.長野県・霧ヶ峰・踊り場湿原(池のくるみ) 120810
  ホオアカ(頬赤)
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50FL 400mmF8 <F8>


5.長野県・霧ヶ峰・踊り場湿原(池のくるみ) 120810
  ホオアカ(頬赤)
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50FL 400mmF8 <F8>
ここからの3枚では餌を咥えていますが、私が見ている間は、飲み込むことはしませんでした。


6.長野県・霧ヶ峰・踊り場湿原(池のくるみ) 120810
  ホオアカ(頬赤)
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50FL 400mmF8 <F8>


7.長野県・霧ヶ峰・踊り場湿原(池のくるみ) 120810
  ホオアカ(頬赤)
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50FL 400mmF8 <F8>


8.長野県・霧ヶ峰・踊り場湿原(池のくるみ) 120810
  ホオジロ(頬白) ?
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50FL 400mmF8 <F8>