goo blog サービス終了のお知らせ 

メカロクの写真日記 2

草花のマクロ写真など いわゆる ネイチャーフォトを 中心に据えた 写真日記です

121005_白駒池周辺-5 <白駒池の紅葉・黄葉-2>

2012年11月20日 | 花マクロ
「121005_白駒池周辺」シリーズ、今日も、「白駒池の紅葉・黄葉」特集です。

1.長野県・小海町・白駒池 121005
  紅葉風景
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <15mm/F5.6>
池の中に、倒木が・・・


2.長野県・小海町・白駒池 121005
  紅葉風景
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <18mm/F8.0>
2~6枚目のように、七竈の紅葉が目立ちます。


3.長野県・小海町・白駒池 121005
  紅葉風景
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <18mm/F8.0>
2~6枚目のように、七竈の紅葉が目立ちます。


4.長野県・小海町・白駒池 121005
  紅葉風景
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <18mm/F8.0>


5.長野県・小海町・白駒池 121005
  紅葉風景
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <21mm/F8.0>


6.長野県・小海町・白駒池 121005
  紅葉 <ナナカマド(七竈)>
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>
7・8枚目の後ボケは、この6枚目の七竈の紅葉です。


7.長野県・小海町・白駒池 121005
  紅葉 <カエデ(楓/槭樹/モミジ) の仲間 「ハウチワカエデ(羽団扇楓) ?」
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


8.長野県・小海町・白駒池 121005
  紅葉 <カエデ(楓/槭樹/モミジ) の仲間 「ハウチワカエデ(羽団扇楓) ?」
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>



121005_白駒池周辺-4 <白駒池の紅葉・黄葉-1>

2012年11月19日 | 花マクロ
「121005_白駒池周辺」シリーズ、今日から2回は、この日のメインターゲットである「白駒池の紅葉・黄葉」特集です。

1.長野県・小海町・白駒池 121005
  紅葉風景
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


2.長野県・小海町・白駒池 121005
  紅葉風景
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <50mm/F7.1>
2枚目、3~7枚目を見ると、今までよりも空の青さが足りないような気がします。
これは、カメラ(撮像素子)の違いもあるのでしょうが、今までは SILKYPIX の青空強調機能の助けを借りていたのに、今回は そのような機能のない OLYMPUS Viewer 2 で現像していることも、大きいと思います。


3.長野県・小海町・白駒池 121005
  紅葉風景
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <17mm/F7.1>


4.長野県・小海町・白駒池 121005
  紅葉風景
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <16mm/F7.1>


5.長野県・小海町・白駒池 121005
  紅葉風景
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <31mm/F7.1>


6.長野県・小海町・白駒池 121005
  紅葉風景
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <18mm/F8.0>


7.長野県・小海町・白駒池 121005
  黄葉
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <13mm/F8.0>


8.長野県・小海町・白駒池 121005
  紅葉
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


9.長野県・小海町・白駒池 121005
  落葉
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.01>



121022/1102/1107_茅ヶ崎市内-4 <小藜(コアカザ) ?>

2012年11月19日 | 花マクロ
「121022/1102/1107_茅ヶ崎市内」シリーズ、今日は、「小藜(コアカザ) ?」の特集です。

1.茅ヶ崎・芹沢 121022
  コアカザ(小藜)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>


2.茅ヶ崎・芹沢 121022
  コアカザ(小藜)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>


3.茅ヶ崎・芹沢 121022
  コアカザ(小藜)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>


4.茅ヶ崎・芹沢 121022
  コアカザ(小藜)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>


5.茅ヶ崎・芹沢 121102
  コアカザ(小藜)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <14mm/F5.6>
  ポップアート+ホワイトエッジ
10月22日には、1~4枚目の通り、葉っぱが殆ど色づいていなかったのに、半月後の11月7日には、ご覧の通り、見事に紅くなっていました。


6.茅ヶ崎・芹沢 121107
  コアカザ(小藜)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  ポップアート+ホワイトエッジ


7.茅ヶ崎・芹沢 121107
  コアカザ(小藜)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <14mm/F5.6>
  ポップアート+ホワイトエッジ
葉っぱの裏に、何やら大きな虫の幼虫が居るようですが、名前が判らないので、見なかったことに・・・(笑)


8.茅ヶ崎・芹沢 121107
  コアカザ(小藜)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <42mm/F8.0>



121022/1102/1107_茅ヶ崎市内-4 <小藜(コアカザ) ?>

2012年11月19日 | 花マクロ
「121022/1102/1107_茅ヶ崎市内」シリーズ、今日は、「小藜(コアカザ) ?」の特集です。

1.茅ヶ崎・芹沢 121022
  コアカザ(小藜)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>


2.茅ヶ崎・芹沢 121022
  コアカザ(小藜)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>


3.茅ヶ崎・芹沢 121022
  コアカザ(小藜)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>


4.茅ヶ崎・芹沢 121022
  コアカザ(小藜)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>


5.茅ヶ崎・芹沢 121102
  コアカザ(小藜)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <14mm/F5.6>
  ポップアート+ホワイトエッジ
10月22日には、1~4枚目の通り、葉っぱが殆ど色づいていなかったのに、半月後の11月7日には、ご覧の通り、見事に紅くなっていました。


6.茅ヶ崎・芹沢 121107
  コアカザ(小藜)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  ポップアート+ホワイトエッジ


7.茅ヶ崎・芹沢 121107
  コアカザ(小藜)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <14mm/F5.6>
  ポップアート+ホワイトエッジ
葉っぱの裏に、何やら大きな虫の幼虫が居るようですが、名前が判らないので、見なかったことに・・・(笑)


8.茅ヶ崎・芹沢 121107
  コアカザ(小藜)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <42mm/F8.0>



121005_白駒池周辺-3 <顕花植物>

2012年11月18日 | 花マクロ
「121005_白駒池周辺」シリーズ、今日は、麦草峠~白駒池間/高見石~麦草峠間で撮った「顕花植物」の特集です。

1.長野県・小海町・麦草峠~白駒池 121005
  マルバノイチヤクソウ(丸葉の一薬草) ?
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
花が咲く時期ではないのでハッキリしませんが、ネット検索の結果、丸葉の一薬草が似ているような気がします。


2.長野県・小海町・麦草峠~白駒池 121005
  ナナカマド(七竃)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  ポップアート+ホワイトエッジ


3.長野県・小海町・麦草峠~白駒池 121005
  ツツジ(躑躅)の仲間 「ヤマツツジ(山躑躅)」?
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
薄暗い森を抜けて稜線に出たときに、紅葉した山躑躅(?)が朝陽を浴びていたので、逆光側に回って撮り捲りました。
その時は、手応えを感じたのですが・・・(涙)


4.長野県・小海町・麦草峠~白駒池 121005
  ツツジ(躑躅)の仲間 「ヤマツツジ(山躑躅)」?
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  ポップアート+ホワイトエッジ


5.長野県・小海町・麦草峠~白駒池 121005
  ツツジ(躑躅)の仲間 「ヤマツツジ(山躑躅)」?
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  ポップアート+ホワイトエッジ


6.長野県・小海町・麦草峠~白駒池 121005
  ツツジ(躑躅)の仲間 「ヤマツツジ(山躑躅)」?
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


7.長野県・小海町・麦草峠~白駒池 121005
  ツツジ(躑躅)の仲間 「ヤマツツジ(山躑躅)」?
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  ポップアート+ホワイトエッジ


8.長野県・小海町・麦草峠~白駒池 121005
  ツツジ(躑躅)の仲間 「ヤマツツジ(山躑躅)」?
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


9.長野県・茅野市(?)・高見石~小海町・麦草峠 121005
  コケ(苔/蘚/蘿)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.0>
こちらは、ネットで検索しても、判りませんでした(汗)



121005_白駒池周辺-2 <隠花植物-2>

2012年11月17日 | 花マクロ
「121005_白駒池周辺」シリーズ、今日も、「隠花植物」の特集です。

1.長野県・茅野市(?)・高見石~小海町・麦草峠 121005
  コケ(苔/蘚/蘿)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.0>


2.長野県・茅野市(?)・高見石~小海町・麦草峠 121005
  コケ(苔/蘚/蘿)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.0>


3.長野県・茅野市(?)・高見石~小海町・麦草峠 121005
  コケ(苔/蘚/蘿)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.0>


4.長野県・茅野市(?)・高見石~小海町・麦草峠 121005
  コケ(苔/蘚/蘿)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.0>


5.長野県・小海町・麦草峠~白駒池 121005
  キノコ(茸/菌)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


6.長野県・茅野市(?)・高見石~小海町・麦草峠 121005
  キノコ(茸/菌)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.0>


7.長野県・茅野市(?)・高見石~小海町・麦草峠 121005
  キノコ(茸/菌)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <39mm/F5.8>


8.長野県・茅野市(?)・高見石~小海町・麦草峠 121005
  キノコ(茸/菌)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.0>



121005_白駒池周辺-1 <隠花植物-1>

2012年11月16日 | 花マクロ
今年の「秋の信州撮影行」では、霧ヶ峰の踊り場湿原(池のくるみ)の次の訪問地は、長野県茅野市と小海町の境界に近い白駒池周辺でしたので、今日からは「121005_白駒池周辺」シリーズとします。

「速報」でも述べていますが、ここでは、朝食前に麦草苑地内を一回りしたのですが、結局1枚もシャッターを切れず、直ぐに車に戻って朝食を撮ってから白駒池に向かい、白駒池からは、初の試みとして高見石に登り、丸山経由で麦草峠に戻りました。

最もたくさん撮ったのは、やはり白駒池周りの紅葉ですが、これは後回しにして、初回の今日から2回は、麦草峠~白駒池間/白駒池~高見石間/高見石~麦草峠間で撮った、「隠花植物」の特集とします。

1.長野県・小海町・麦草峠~白駒池 121005
  コケ(苔/蘚/蘿)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


2.長野県・小海町・麦草峠~白駒池 121005
  コケ(苔/蘚/蘿)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


3.長野県・小海町・麦草峠~白駒池 121005
  コケ(苔/蘚/蘿)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


4.長野県・小海町・麦草峠~白駒池 121005
  コケ(苔/蘚/蘿)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


5.長野県・小海町・白駒池~茅野市(?)・高見石 121005
  コケ(苔/蘚/蘿)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


6.長野県・小海町・白駒池~茅野市(?)・高見石 121005
  コケ(苔/蘚/蘿)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


7.長野県・小海町・白駒池~茅野市(?)・高見石 121005
  コケ(苔/蘚/蘿)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


8.長野県・小海町・白駒池~茅野市(?)・高見石 121005
  コケ(苔/蘚/蘿)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>



121004_霧ヶ峰・八島湿原-2 <草本-2/木本/湿原風景>

2012年11月12日 | 花マクロ
「121004_霧ヶ峰・八島湿原」、今日は2回目にして早くも最終回で、昨日の続きの「草本」、および「木本」と「湿原風景」の特集です。

1.長野県・霧ヶ峰・八島ヶ原湿原(八島湿原) 121004
  アザミ(薊) の仲間
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  ポップアートⅡ+ホワイトエッジ


2.長野県・霧ヶ峰・八島ヶ原湿原(八島湿原) 121004
  タカトウダイ(高灯台)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


3.長野県・霧ヶ峰・八島ヶ原湿原(八島湿原) 121004
  タカトウダイ(高灯台)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


4.長野県・霧ヶ峰・八島ヶ原湿原(八島湿原) 121004
  マユミ(檀/真弓/ヤマニシキギ/カワクマツヅラ)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F8.0>


5.長野県・霧ヶ峰・八島ヶ原湿原(八島湿原) 121004
  ツツジ(躑躅) の仲間
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F8.0>


6.長野県・霧ヶ峰・八島ヶ原湿原(八島湿原) 121004
  ?
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
種名はもちろん、蕾なのか果実なのかさえも、判りませんでした(汗)


7.長野県・霧ヶ峰・八島ヶ原湿原(八島湿原) 121004
  湿原風景
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
「草もみじ」を主体とした、湿原風景です。


8.長野県・霧ヶ峰・八島ヶ原湿原(八島湿原) 121004
  湿原風景
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F8.0>



121004_霧ヶ峰・八島湿原-1 <草本-1>

2012年11月11日 | 花マクロ
今年の「秋の信州撮影行」では、信州伊那高原・赤そばの里の次に、霧ヶ峰の八島湿原(八島ヶ原湿原)を訪れたので、今日からは「121004_霧ヶ峰・八島湿原」シリーズとし、初回の今日と2回目の前半は、「草本」の特集です。

1.長野県・霧ヶ峰・八島ヶ原湿原(八島湿原) 121004
  ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い/トゲソバ) ?
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  ポップアート+ホワイトエッジ
既に、葉っぱも殆どなくなっていましたが、継子の尻拭いかな?


2.長野県・霧ヶ峰・八島ヶ原湿原(八島湿原) 121004
  アキノウナギツカミ(秋の鰻攫/アキノウナギヅル) ?
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  ポップアート+ホワイトエッジ
こちらは、葉っぱの形と、葉っぱが茎を巻いていることから、秋の鰻攫だろうと思います。


3.長野県・霧ヶ峰・八島ヶ原湿原(八島湿原) 121004
  アキノウナギツカミ(秋の鰻攫/アキノウナギヅル) ?
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  ポップアート+ホワイトエッジ


4.長野県・霧ヶ峰・八島ヶ原湿原(八島湿原) 121004
  カラマツソウ(唐松草)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  ポップアート+ホワイトエッジ


5.長野県・霧ヶ峰・八島ヶ原湿原(八島湿原) 121004
  カラマツソウ(唐松草)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


6.長野県・霧ヶ峰・八島ヶ原湿原(八島湿原) 121004
  アブラガヤ(油萱) ?
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50FL 400mmF8 <F8>
  ポップアート+ホワイトエッジ


7.長野県・霧ヶ峰・八島ヶ原湿原(八島湿原) 121004
  ヤマハハコ(山母子)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  ポップアート+ホワイトエッジ


9.長野県・霧ヶ峰・八島ヶ原湿原(八島湿原) 121004
  シシウド(猪独活/イヌウド)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F8.0>


121003_信州伊那高原・赤そばの里-4 <赤蕎麦以外の草本>

2012年11月07日 | 花マクロ
「121003_信州伊那高原・赤そばの里」シリーズ、今日は、「赤蕎麦以外の草本」特集です。

1.長野県箕輪町・信州伊那高原・赤そばの里 121003
  トウゴマ(唐胡麻/ヒマ/蓖麻)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>
駐車場で車を停めたら、目の前に唐胡麻が・・・
子供の頃、実家の畑にもあったので、ちょっと懐かしいですね。


2.長野県箕輪町・信州伊那高原・赤そばの里 121003
  ノコンギク(野紺菊) ?
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


3.長野県箕輪町・信州伊那高原・赤そばの里 121003
  ゲンノショウコ(現の証拠/験の証拠/ミコシグサ/タチマチグサ/牛扁)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


4.長野県箕輪町・信州伊那高原・赤そばの里 121003
  ゲンノショウコ(現の証拠/験の証拠/ミコシグサ/タチマチグサ/牛扁)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <14mm/F8.0>


5.長野県箕輪町・信州伊那高原・赤そばの里 121003
  ナンバンハコベ(南蛮繁縷/ツルセンノウ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <14mm/F8.0>


6.長野県箕輪町・信州伊那高原・赤そばの里 121003
  ナンバンハコベ(南蛮繁縷/ツルセンノウ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
南蛮繁縷は、甲信地方で時々見掛けますが、黒く熟した果実を見たのは、初めてのような気がします。


7.長野県箕輪町・信州伊那高原・赤そばの里 121003
  ススキ(薄/芒/振袖草) & ソバ(蕎麦) 「タカネルビー(高嶺~)」
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50FL 400mmF8 <F8>


8.長野県箕輪町・信州伊那高原・赤そばの里 121003
  オナモミ(大耳/大巻耳) & ソバ(蕎麦) 「タカネルビー(高嶺~)」
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50FL 400mmF8 <F8>



121009/15/21_茅ヶ崎市内-3<台湾杜鵑草(?)と姫蔓蕎麦>

2012年11月04日 | 花マクロ
「121009/15/21_茅ヶ崎市内」シリーズ、今日からは園芸種草本に移り、先ずは「台湾杜鵑草(?)と姫蔓蕎麦」の特集です。

1.茅ヶ崎・ホームタウン茅ヶ崎 121021
  タイワンホトトギス(台湾杜鵑草草) ?
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
名札はありませんが、ここでも、「121029_赤塚植物園-0 <速報>」の5枚目でご紹介した、「タイワンホトトギスの名札のある場所で撮った、花の色や形が少し異なる2種類」が、同じ場所で咲いていましたので、やはり、両方とも「タイワンホトトギス」なんでしょうねぇ~!



2.茅ヶ崎・ホームタウン茅ヶ崎 121021
  タイワンホトトギス(台湾杜鵑草草) ?
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>


3.茅ヶ崎・ホームタウン茅ヶ崎 121021
  タイワンホトトギス(台湾杜鵑草草) ?
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>


4.茅ヶ崎・ホームタウン茅ヶ崎 121021
  タイワンホトトギス(台湾杜鵑草草) ?
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>


5.茅ヶ崎・ホームタウン茅ヶ崎 121021
  タイワンホトトギス(台湾杜鵑草草) ?
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>


6.茅ヶ崎・ホームタウン茅ヶ崎 121021
  ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
姫蔓蕎麦は、現在では野生化しているものも多いのですが、元々は園芸種ということで、こちらに入れました。


7.茅ヶ崎・ホームタウン茅ヶ崎 121021
  ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>



121029_赤塚植物園-0 <速報>

2012年11月01日 | 花マクロ
10月28日付(上書きしたため、残っていません)や30日付の「ようこそ!」でもお知らせいたしましたが、10月29日(月)には、4月14日以来6ヵ月半ぶりに、「赤塚植物園 花コミュ会
OFF 会」に参加しました。

今回は、初めての平日開催でしたが、ここ半年余りは「赤塚植物園 虫コミュ会」(会長は同一人です)との合同 OFF 会ということもあって、10名を超える参加があり、私は撮影会の途中で失礼しましたが、撮影会後の「反省会」だけ出席の方も多かったようです。

今日は速報のため、撮って出し JPG を単純縮小した画像(RAW 画像を現像時に調整して自分好みに仕上げることを宗とするメカロクにとっては、いわば未完成写真)ですので、いつもよりも小さく、かつ、クリックしても大きな画像は開きません。

1.板橋区・赤塚植物園 121029
  ノイバラ
この日は、未明まで小雨で、その後は曇り > 晴れで、1日中ほぼ無風という、開園(9:00)から暫くの間は、雨露を撮るには絶好と思われる予報だったので、開園時刻(=集合時刻の4時間前)に間に合うように出掛けたのですが・・・
雨露は少なく、風はかなり強くて、少々期待外れでした(涙)


2.板橋区・赤塚植物園 121029
  ツワブキ
朝陽を浴びていたツワブキです。
丸ボケの配置を気にしながらの撮影でしたが、輝度差が大きかったため、それ以上に露出に気を使ったけど、メイン被写体を真っ黒にしないためには、少々の白飛びには目を瞑らざるを得ませんでした(涙)
こんな時こそ、レフ板か LED などの補助光源を活用すべきなんでしょうが、何しろ横着なもので・・・(汗)


3.板橋区・赤塚植物園 121029
  コンテリクラマゴケ
相変わらず、コイツには魅せられましたが、天気が良かった(つまり、輝度差が大きかった)だけに、撮って出し JPEG でお見せできるものは、数少ないのが実情です(汗)


4.板橋区・赤塚植物園 121029
  アイ
名札がなければ、「ちょっと変わったイヌタデ」くらいにしか見えない、藍です。


5.板橋区・赤塚植物園 121029
  タイワンホトトギス ?
この日、最もたくさん撮ったのが、杜鵑草類でした。
写真の花は、「タイワンホトトギス」の名札のある場所で撮ったものですが、その周りの、写真の花を含む一部分だけ花の色や形が少し異なり、片岡先生(プロカメラマン/「花コミュ」管理人)とも、「これもタイワンでいいのかなぁ~!?」と話していました。
逆に、別の場所の「ホトトギス」の名札のある花は、上記「タイワンホトトギス」の名札のある場所の大多数の花にそっくりで、ちょっと戸惑っています。


6.板橋区・赤塚植物園 121029
  ドクダミ
「花コミュ」の掲示板には、「枯れ姿 ~一味違う趣き~」というトピックもあり、かなりの人気で、書き込みが、1000 件の制限を超え、現在は「枯れ姿 ~一味違う趣き~Part2」になっています。


7.板橋区・赤塚植物園 121029
  トレニア
前回の自主練では、この花のドアップを撮りましたが、今回は前ボケをたくさん入れて、ロング気味に撮って見ました。


8.板橋区・赤塚植物園 121029
  アリ
日陰側の石段の入り隅部に、ドングリのような果実が転がっていたので、近づいてファインダーを覗くと、小さな蟻たちが動き回っていました。
もっと絞って、ドアップにしたかったけれど、なにしろ暗くて、絞り開放でも、なかなか SS が稼げない状況だったので、この程度で妥協しました(汗)


9.板橋区・赤塚植物園 121029
  アキアカネ ?
この日は、黒柳先生(プロカメラマン/「虫コミュ」管理人)の「飛翔写真ミニ講座」があり、大勢で蜻蛉を狙いましたが、大勢のカメラマンに驚いたのか、なかなか飛んで呉れず、カメラを構える手が疲れて一休みした途端に飛ぶ・・・などで、結局、飛んでいるところは一度も撮れませんでした(汗)
やはり、カメラは三脚に据えて、被写体は肉眼で見ながら、じっくりとシャッターチャンスを待つべきですね。



121003_井戸尻史跡公園-4 <イネ科の草本>

2012年10月30日 | 花マクロ
「121003_井戸尻史跡公園」シリーズ、今日は、「イネ科の草本」特集です。

1.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 121003
  エノコログサ(狗尾草/ネコジャラシ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


2.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 121003
  エノコログサ(狗尾草/ネコジャラシ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
背景の紫色の部分には、3枚目の紫狗尾草(?)と、枯れた松虫草などがありました。


3.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 121003
  ムラサキエノコログサ(紫狗尾草) ?
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


4.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 121003
  ススキ(薄/芒/振袖草)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


5.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 121003
  ススキ(薄/芒/振袖草)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>



120924_横浜・寺家ふるさと村-6 <その他の草本>

2012年10月30日 | 花マクロ
「120924_横浜・寺家ふるさと村」シリーズ、今日は「その他の草本」、つまり、今までにアップした「釣鐘人参」「露草」「蔓穂(ツルボ)」「トウダイグサ科」「イネ科」「山杜鵑草(ヤマホトトギス)」「水玉草」「荒地盗人萩」以外の「草本」特集です。

1.横浜・寺家ふるさと村 120924
  キツネノマゴ(狐の孫/爵牀)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <30mm/F5.6>


2.横浜・寺家ふるさと村 120924
  オオフサモ(大房藻ヌマフサモ/スマフサモ/パロットフェザー)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <19mm/F5.6>
<ウィキペディア フリー百科事典>によると、「南アメリカのアマゾン川が原産地であるが、アクアリウム用に各地に移入され、日本などで侵略的外来種となっている。特定外来生物、日本の侵略的外来種ワースト100。」「雌雄異株で、花期は6月。ほとんどの株は雌株で、雄株は南アメリカ以外では確認されていない。雌株は白い柱頭を持った小さい花をつける。花は結実せず、匍匐茎を伸ばしたり、切れ藻から再生するなどして無性的に繁殖する。冬にも枯れずに越冬する。」そうです。


3.横浜・寺家ふるさと村 120924
  オオフサモ(大房藻ヌマフサモ/スマフサモ/パロットフェザー)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <19mm/F4.0>


4.横浜・寺家ふるさと村 120924
  ノコンギク(野紺菊)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <14mm/F4.0>


5.横浜・寺家ふるさと村 120924
  キバナアキギリ(黄花秋桐)
  OLYMPUS E-5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


6.横浜・寺家ふるさと村 120924
  カリガネソウ(雁金草/帆掛草)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <15mm/F5.6>


7.横浜・寺家ふるさと村 120924
  カリガネソウ(雁金草/帆掛草)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <15mm/F5.6>



ようこそ!

2012年10月27日 | 花マクロ

アレチヌスビトハギ 120924 横浜・寺家ふるさと村にて


「メカロクの写真日記 2」 に ようこそ!
画像をクリックすると 大きい画像が開きます
コメントやトラックバック 大歓迎です

 ただし 当該記事の内容に関係ないものは お断りします

お知らせ
 (121024) 裏高尾に 行って来ました
 (120921) 「BORG 開発者 中川昇 ブログ」で 私の 昆虫と花の写真が 紹介されました
 (120920) OLYMPUS デジタルカレッジ撮影会「箱根湿生花園の秋を撮る」で
    「最高作品賞」を頂きました



次のサイトも どうぞ よろしく!

(メカロクの) 画像掲示板

 1枚あたり 200KBまでの 画像を 投稿できます
 写真関連の内容なら 文章だけでも 構いません
 新規も 返信(感想・批評・関連画像など)も お気軽に どうぞ!

メカロクの写真日記
 私の 旧ブログです  裏玄関として 残します

(メカロクの) アルバム <フォト蔵>
 私なりのお気に入り写真を テーマ(被写体種類など)別に 集めています
 他より大きな画像も ご覧頂けます
アルバムを見る方法は ここをクリック!

(mekaroku の) アルバム <フォト蔵>
 この直下の 「(メカロクの) ギャラリー <Fotonoma>」は サービス終了に伴い
 アクセスできなくなったので その代替として新設し こちらに移行しました
  *<Fotonoma>でも 代替アルバムを用意して呉れたのですが 大きな画像が
   見られないなど 機能的に こちらに劣るので こちらに移行することにしました
  *「(メカロクの) アルバム <フォト蔵>」の中に作ると タイトル数が多くて
   見にくくなるので 新しい ID を取得して 2本立てにしました
 「(メカロクの) アルバム <フォト蔵>」は テーマごとに集めていて 気が向いたときに
 気が向いたものだけ アップしていますが こちらは 撮影月別に集めていて
 遅れはあっても 確実にアップしますので 私の作風(というより好み?)や その変移は
 こちらの方が判り易い と思います
  *そのためにも 「2008年02月」~「2011年01月」の写真は 「(メカロクの)
   ギャラリー <Fotonoma>」でアップした写真と同じものを アップしました
 なお アルバムを見る方法は 「(メカロクの) アルバム <フォト蔵>」と同じです
   
(メカロクの) ギャラリー <Fotonoma>
 私なりのお気に入り写真を 撮影月別に集めていましたが
 サービス終了で アクセスできなくなりました
 この上の 「(mekaroku の) アルバム <フォト蔵>」に移行しましたので
 そちらを ご覧ください

(メカロクの) Fotopus
 OLYMPUS 写真投稿サイトの 私のページです