goo blog サービス終了のお知らせ 

メカロクの写真日記 2

草花のマクロ写真など いわゆる ネイチャーフォトを 中心に据えた 写真日記です

121031_大船植物園-7 <サルビアの仲間>

2012年12月04日 | 花マクロ
「121031_大船植物園」シリーズ、今日は、「サルビアの仲間」特集です。

1.神奈川県立フラワーセンター 大船植物園 1211031
  サルビア・コクネシア(サルビア・コッキネア/ベニバナサルビア) 「コーラルニンフ」 ?
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>


2.神奈川県立フラワーセンター 大船植物園 1211031
  サルビア・コクネシア(サルビア・コッキネア/ベニバナサルビア) 「コーラルニンフ」 ?
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>


3.神奈川県立フラワーセンター 大船植物園 1211031
  サルビア・コクネシア(サルビア・コッキネア/ベニバナサルビア) 「レディインレッド」 ?
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  ポップアートⅡ+ホワイトエッジ


4.神奈川県立フラワーセンター 大船植物園 1211031
  サルビア・コクネシア(サルビア・コッキネア/ベニバナサルビア) 「レディインレッド」 ?
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>


5.神奈川県立フラワーセンター 大船植物園 1211031
  サルビア・ホットリップス(チェリーセージ・ホットリップス/
   サルビア・ミクロフィラ・ホットリップス/ベビーセージ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  ポップアートⅡ+ホワイトエッジ


6.神奈川県立フラワーセンター 大船植物園 1211031
  サルビア・レウカンサミ
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>
これだけは、花の形が他とかなり異なりますが、やはりサルビアの仲間なんですね。



121105_箱根・湖尻-4 <木の実と茸>

2012年12月03日 | 花マクロ
「121105_箱根・湖尻」シリーズ、今日は、「木の実と茸」の特集です。

改めて見直すと、今回撮った木の実は、全て赤い実でした。

1.箱根・湖尻 121105
  マユミ(檀/真弓/ヤマニシキギ/カワクマツヅラ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>


2.箱根・湖尻 121105
  マユミ(檀/真弓/ヤマニシキギ/カワクマツヅラ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  ポップアートⅡ+ホワイトエッジ


3.箱根・湖尻 121105
  ガマズミ(莢蒾)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


4.箱根・湖尻 121105
  ガマズミ(莢蒾)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


5.箱根・湖尻 121105
  ガマズミ(莢蒾)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>


6.箱根・湖尻 121105
  ニシキギ(錦木/鬼箭木/五色木/コマユミ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>


7.箱根・湖尻 121105
  ニシキギ(錦木/鬼箭木/五色木/コマユミ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  ポップアートⅡ+ホワイトエッジ


8.箱根・湖尻 121105
  キノコ(茸/菌)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <43mm/F6.0>
  ポップアートⅡ+ホワイトエッジ



121105_箱根・湖尻-3 <紅葉・黄葉>

2012年12月02日 | 花マクロ
「121105_箱根・湖尻」シリーズ、今日は、マクロ主体の「紅葉・黄葉」特集です。

この日は、11月中~下旬に予定していた、写真仲間を誘っての「箱根・足柄紅葉撮影行」のための、紅葉の進行具合の偵察を兼ねていたのですが、今日のアップ分は、それとは無関係で、湖尻に来ると大抵訪れる場所にある、比較的小さな樹々の紅葉や黄葉です。

1.箱根・湖尻 121105
  ? & ウリハダカエデ(瓜肌楓/オオウリカエデ/オオウバウリノキ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
手前の樹は、名前は判りませんが、2枚目で黄葉をアップしている樹で、その向こうの樹は、3~7枚目で黄葉~紅葉をアップしている樹です。


2.箱根・湖尻 121105
  ?
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  ポップアート+ホワイトエッジ
今回のアップ分の現像時には、ポップアートやポップアートⅡも試しましたが、この樹の黄葉は、何れも合わないような気がしました。


3.箱根・湖尻 121105
  ウリハダカエデ(瓜肌楓/オオウリカエデ/オオウバウリノキ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  ポップアートⅡ
しかし、この瓜肌楓の黄葉や紅葉の場合、ポップアートは、[OLYMPUS Viewer 2] の調整範囲では派手過ぎるものの、ポップアートⅡは、かなりいいと感じ、多用しました。


4.箱根・湖尻 121105
  ウリハダカエデ(瓜肌楓/オオウリカエデ/オオウバウリノキ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  ポップアートⅡ


5.箱根・湖尻 121105
  ウリハダカエデ(瓜肌楓/オオウリカエデ/オオウバウリノキ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  ポップアートⅡ+ホワイトエッジ


6.箱根・湖尻 121105
  ウリハダカエデ(瓜肌楓/オオウリカエデ/オオウバウリノキ)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>
  ポップアートⅡ
本日のアップ分では、この6枚目だけが E-5 で撮影したもので、E-5 で撮ったものは、撮影時はもちろん、現像時にもホワイトエッジを適用することはできません。


7.箱根・湖尻 121105
  ウリハダカエデ(瓜肌楓/オオウリカエデ/オオウバウリノキ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  ポップアートⅡ+ホワイトエッジ


8.箱根・湖尻 121105
  ガマズミ(莢蒾)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  ポップアートⅡ+ホワイトエッジ


9.箱根・湖尻 121105
  ガマズミ(莢蒾)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  ポップアートⅡ+ホワイトエッジ



121031_大船植物園-5 <その他のキク科草本>

2012年12月02日 | 花マクロ
「121031_大船植物園」シリーズ、今日は、「その他のキク科草本」、つまり、今までにアップした「秋桜」「菊」「大天人菊」「ダリア」「石蕗」以外の「キク科草本」の特集です。

1.神奈川県立フラワーセンター 大船植物園 1211031
  ニガナ(苦菜/ウマゴヤシ) ?
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  ポップアート+ホワイトエッジ


2.神奈川県立フラワーセンター 大船植物園 1211031
  ハキダメギク(掃溜菊)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
大天人菊の中で咲いていた掃溜菊です。


3.神奈川県立フラワーセンター 大船植物園 1211031
  ヒャクニチソウ(百日草)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  ポップアート+ホワイトエッジ


4.神奈川県立フラワーセンター 大船植物園 1211031
  マリーゴールド(孔雀草/紅黄草/万寿菊)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>



121031_大船植物園-4 <ダリアと石蕗(ツワブキ)>

2012年12月01日 | 花マクロ
「121031_大船植物園」シリーズ、今日は、「ダリアと石蕗(ツワブキ)」の特集です。

1.神奈川県立フラワーセンター 大船植物園 1211031
  ダリア(ダリヤ/テンジクボタン)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  ポップアート+ホワイトエッジ


2.神奈川県立フラワーセンター 大船植物園 1211031
  ダリア(ダリヤ/テンジクボタン)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>


3.神奈川県立フラワーセンター 大船植物園 1211031
  ダリア(ダリヤ/テンジクボタン)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>


4.神奈川県立フラワーセンター 大船植物園 1211031
  ダリア(ダリヤ/テンジクボタン)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  ポップアート+ホワイトエッジ


5.神奈川県立フラワーセンター 大船植物園 1211031
  ツワブキ(石蕗)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  ポップアート+ホワイトエッジ


6.神奈川県立フラワーセンター 大船植物園 1211031
  ツワブキ(石蕗)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  ポップアートⅡ+ピンホール



121031_大船植物園-3 <菊と大天人菊(オオテンニンギク)>

2012年11月30日 | 花マクロ
「121031_大船植物園」シリーズ、今日は、「菊と大天人菊(オオテンニンギク)」の特集です。

1.神奈川県立フラワーセンター 大船植物園 1211031
  キク(菊)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <15mm/F3.6>
  ポップアート+ホワイトエッジ


2.神奈川県立フラワーセンター 大船植物園 1211031
  キク(菊)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <16mm/F3.7>
  ポップアート+ホワイトエッジ


3.神奈川県立フラワーセンター 大船植物園 1211031
  オオテンニンギク(大天人菊/菊と大天人菊(オオテンニンギク))
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
紅い後ボケは、サルビアの花です。


4.神奈川県立フラワーセンター 大船植物園 1211031
  オオテンニンギク(大天人菊/菊と大天人菊(オオテンニンギク))
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
この大天人菊は、このところ多用しているポップアートの適用が難しい花のようで、ポップアートⅡにしてみたり、エフェクトをホワイトエッジからピンホールに変更してみたりしましたが、なかなかシックリ来ませんでした(涙)


5.神奈川県立フラワーセンター 大船植物園 1211031
  オオテンニンギク(大天人菊/菊と大天人菊(オオテンニンギク))
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  ポップアートⅡ+ピンホール
そんな中で、ポップアートⅡ+ピンホールを適用したものが1枚だけ・・・


3.神奈川県立フラワーセンター 大船植物園 1211031
  オオテンニンギク(大天人菊/菊と大天人菊(オオテンニンギク))
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>



121031_大船植物園-2 <秋桜>

2012年11月28日 | 花マクロ
「121031_大船植物園」シリーズ、今日は、「秋桜」の特集です。

1.神奈川県立フラワーセンター 大船植物園 1211031
  コスモス(秋桜/オオハルシャギク)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


2.神奈川県立フラワーセンター 大船植物園 1211031
  コスモス(秋桜/オオハルシャギク)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  ポップアート+ホワイトエッジ


3.神奈川県立フラワーセンター 大船植物園 1211031
  コスモス(秋桜/オオハルシャギク)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  ポップアート+ホワイトエッジ


4.神奈川県立フラワーセンター 大船植物園 1211031
  コスモス(秋桜/オオハルシャギク)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  ポップアート+ホワイトエッジ


5.神奈川県立フラワーセンター 大船植物園 1211031
  チョコレートコスモス(~秋桜)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  ポップアート+ホワイトエッジ
このチョコレート色のコスモス、昨年初めて見た後、何回か見掛けましたので、急速に増えているのでしょうか?
そうそう、そのものズバリの名前を知ったときは、ちょっと驚いた記憶があります。



121031_大船植物園-1 <菊花展の菊>

2012年11月27日 | 花マクロ
「ようこそ!」で一時お知らせした通り、10月31日(水)には、約半年ぶりに、大船植物園に行って来ましたので、今日からは、「121031_大船植物園」シリーズをお届けします。

そのときには、恒例の「神奈川県菊花大会」が行われており、大船植物園 開園50周年の記念行事にもなっていましたので、トップバッターは、「菊花展の菊」特集とします。

1.神奈川県立フラワーセンター 大船植物園 1211031
  キク(菊)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>
背景のボケは、展示場の周囲を囲っているヨシズと、その間から漏れた光による丸ボケです。


2.神奈川県立フラワーセンター 大船植物園 1211031
  キク(菊)
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>


3.神奈川県立フラワーセンター 大船植物園 1211031
  キク(菊)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  ポップアート+ホワイトエッジ
これは、室内展示場で撮ったものです。


4.神奈川県立フラワーセンター 大船植物園 1211031
  キク(菊)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  ポップアート+ホワイトエッジ
これも室内展示場で撮ったもので、盆栽仕立ての菊です。


5.神奈川県立フラワーセンター 大船植物園 1211031
  キク(菊)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>


6.神奈川県立フラワーセンター 大船植物園 1211031
  キク(菊)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  ポップアート+ホワイトエッジ
これは、菊の花を大きくて平たい煎餅のように仕立てたものです。


7.神奈川県立フラワーセンター 大船植物園 1211031
  キク(菊)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  ポップアート+ホワイトエッジ
最後は、懸崖造りです。



ようこそ!

2012年11月26日 | 花マクロ

(イネ科の草本) 121024 茅ヶ崎市内にて


「メカロクの写真日記 2」 に ようこそ!
画像をクリックすると 大きい画像が開きます
コメントやトラックバック 大歓迎です

 ただし 当該記事の内容に関係ないものは お断りします

お知らせ
 (121125) 「オリンパス ズイコークラブ 湘南支部 写真展」が 終わりました
    お越しくださった皆様 ありがとうございました

 (120921) 「BORG 開発者 中川昇 ブログ」で 私の 昆虫と花の写真が 紹介されました
 (120920) OLYMPUS デジタルカレッジ撮影会「箱根湿生花園の秋を撮る」で
    「最高作品賞」を頂きました



次のサイトも どうぞ よろしく!

(メカロクの) 画像掲示板

 1枚あたり 200KBまでの 画像を 投稿できます
 写真関連の内容なら 文章だけでも 構いません
 新規も 返信(感想・批評・関連画像など)も お気軽に どうぞ!

メカロクの写真日記
 私の 旧ブログです  裏玄関として 残します

(メカロクの) アルバム <フォト蔵>
 私なりのお気に入り写真を テーマ(被写体種類など)別に 集めています
 他より大きな画像も ご覧頂けます
アルバムを見る方法は ここをクリック!
 (121126) 次のアルバムに 写真を追加しました
   サムネールをクリックすると 当該アルバムが開きます

   BORG で撮った 水鳥類-4 BORG で撮った 水鳥類-4 by (C)メカロク

(mekaroku の) アルバム <フォト蔵>
 この直下の 「(メカロクの) ギャラリー <Fotonoma>」は サービス終了に伴い
 アクセスできなくなったので その代替として新設し こちらに移行しました
  *<Fotonoma>でも 代替アルバムを用意して呉れたのですが 大きな画像が
   見られないなど 機能的に こちらに劣るので こちらに移行することにしました
  *「(メカロクの) アルバム <フォト蔵>」の中に作ると タイトル数が多くて
   見にくくなるので 新しい ID を取得して 2本立てにしました
 「(メカロクの) アルバム <フォト蔵>」は テーマごとに集めていて 気が向いたときに
 気が向いたものだけ アップしていますが こちらは 撮影月別に集めていて
 遅れはあっても 確実にアップしますので 私の作風(というより好み?)や その変移は
 こちらの方が判り易い と思います
  *そのためにも 「2008年02月」~「2011年01月」の写真は 「(メカロクの)
   ギャラリー <Fotonoma>」でアップした写真と同じものを アップしました
 なお アルバムを見る方法は 「(メカロクの) アルバム <フォト蔵>」と同じです
 (121121) 大変遅くなりましたが アルバム「2012年09月」を アップしました
   サムネールをクリックすると 当該アルバムが開きます

   2012年09月 2012年09月 by (C)mekaroku
   
(メカロクの) ギャラリー <Fotonoma>
 私なりのお気に入り写真を 撮影月別に集めていましたが
 サービス終了で アクセスできなくなりました
 この上の 「(mekaroku の) アルバム <フォト蔵>」に移行しましたので
 そちらを ご覧ください

(メカロクの) Fotopus
 OLYMPUS 写真投稿サイトの 私のページです


121029_板橋区・赤塚植物園-3 <藍・杜鵑草以外の草本-2>

2012年11月26日 | 花マクロ
「121029_赤塚植物園」シリーズ、今日も、「藍・杜鵑草以外の草本」特集で、「(野生種の)枯れもの」と「園芸種」を集めました。

1.板橋区・赤塚植物園 121029
  アサザ(浅沙/?菜/?菜/ハナジュンサイ/スイレンダマシ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+EX26 <F5.6>
  ポップアート+ホワイトエッジ


2.板橋区・赤塚植物園 121029
  トコロ(野老/オニドコロ ?)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+EX26 <F2.8>
  ポップアート+ホワイトエッジ


3.板橋区・赤塚植物園 121029
  タケニグサ(竹似草/チャンバギク)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


4.板橋区・赤塚植物園 121029
  ?
  OLYMPUS E-5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>
  ポップアート+ピンホール
「虫コミュ」の黒柳先生による「飛翔写真ミニ講座」で、赤とんぼが飛び立つのを待っていたのですが、反応が遅くて、赤とんぼは影も形もなかった「失敗作」です。


5.板橋区・赤塚植物園 121029
  ドクダミ(蕺草/ジュウヤク/十薬)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  ポップアート+ホワイトエッジ
蕺草の枯れっぷりが、見事でした(笑)


6.板橋区・赤塚植物園 121029
  ドクダミ(蕺草/ジュウヤク/十薬)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  ポップアート+ホワイトエッジ


7.板橋区・赤塚植物園 121029
  トレニア(ハナウリクサ/ナツスミレ/ムラサキミゾホオズキ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  ポップアートⅡ


8.板橋区・赤塚植物園 121029
  トレニア(ハナウリクサ/ナツスミレ/ムラサキミゾホオズキ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  ポップアートⅡ


9.板橋区・赤塚植物園 121029
  タマスダレ(玉簾)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>



121029_板橋区・赤塚植物園-2 <藍・杜鵑草以外の草本-1>

2012年11月25日 | 花マクロ
「121029_赤塚植物園」シリーズ、今日から2回は、「藍・杜鵑草以外の草本」特集です。

1.板橋区・赤塚植物園 121029
  ツワブキ(石蕗)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
この石蕗の蕾は、何枚も撮りましたが、いくら露出補正しても、直射日光が当たったハイライト部分の白飛びを抑えることは、難しかった・・・(涙)


2.板橋区・赤塚植物園 121029
  ツワブキ(石蕗)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>


3.板橋区・赤塚植物園 121029
  ブラジルコミカンソウ(~小蜜柑草)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+EX26 <F5.6>


4.板橋区・赤塚植物園 121029
  コミカンソウ(小蜜柑草/キツネノチャブクロ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+EX26 <F5.6>
昨年は嵌ってしまい、相当枚数撮りましたが、今年は何故か、余り気乗りしませんでした(汗)


5.板橋区・赤塚植物園 121029
  (シソ科草本)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+EX26 <F2.8>
シソ科の草本であることは間違いないでしょうが、種名は判りません(汗)
なお、後ボケは台湾杜鵑草です。


6.板橋区・赤塚植物園 121029
  (シソ科草本)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+EX26 <F2.8>
5枚目と同じ被写体を、少し引いて撮ったものです。


7.板橋区・赤塚植物園 121029
  ニラ(韮/コミラ/ミラ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>



121029_板橋区・赤塚植物園-1 <藍と杜鵑草>

2012年11月24日 | 花マクロ
「速報」の通り、10月29日(月)には、4月14日以来6ヵ月半ぶりに、「赤塚植物園 花コミュ会 OFF 会」に参加しましたので、昨日完結した今年の「秋の信州撮影行」関連シリーズの後釜は、「121029_赤塚植物園」シリーズとし、初回の今日は、「藍と杜鵑草」の特集とします。

1.板橋区・赤塚植物園 121029
  アイ(藍/アイタデ/タデアイ)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>


2.板橋区・赤塚植物園 121029
  アイ(藍/アイタデ/タデアイ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


3.板橋区・赤塚植物園 121029
  アイ(藍/アイタデ/タデアイ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


4.板橋区・赤塚植物園 121029
  タイワンホトトギス(台湾杜鵑草)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  ポップアート+ホワイトエッジ
「速報」で述べている通り、この日、最もたくさん撮ったのが、杜鵑草類でしたが、色々なアートフィルターを試してさえ、気に入った写真が、殆どありません(汗)


5.板橋区・赤塚植物園 121029
  タイワンホトトギス(台湾杜鵑草)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  ポップアート+ピンホール


6.板橋区・赤塚植物園 121029
  タイワンホトトギス(台湾杜鵑草)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


7.板橋区・赤塚植物園 121029
  タイワンホトトギス(台湾杜鵑草)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  ポップアート+ホワイトエッジ


8.板橋区・赤塚植物園 121029
  タイワンホトトギス(台湾杜鵑草)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  ポップアート+ホワイトエッジ



121022/1102/1107_茅ヶ崎市内-9 <秋桜-2>

2012年11月24日 | 花マクロ
「121022/1102/1107_茅ヶ崎市内」シリーズ、今日も、「秋桜」の特集です。

1.茅ヶ崎・芹沢 121102
  コスモス(秋桜)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO) <F2.8>
このところ、ポップアートを多用している所為か、ポップアートを適用せずに現像したものは、ちょっと地味過ぎるように感じてしまいます(汗)


2.茅ヶ崎・芹沢 121102
  コスモス(秋桜)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO) <F2.8>


3.茅ヶ崎・芹沢 121102
  コスモス(秋桜)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO) <F2.8>


4.茅ヶ崎・芹沢 121102
  コスモス(秋桜)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO) <F2.8>


5.茅ヶ崎・芹沢 121102
  コスモス(秋桜)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO) <F2.8>


6.茅ヶ崎・芹沢 121102
  コスモス(秋桜)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO) <F2.8>
  ポップアート+ホワイトエッジ


7.茅ヶ崎・芹沢 121102
  コスモス(秋桜)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO) <F2.8>



121022/1102/1107_茅ヶ崎市内-8 <秋桜-1>

2012年11月23日 | 花マクロ
「121022/1102/1107_茅ヶ崎市内」シリーズ、今日から2回は、「秋桜」の特集です。

1.茅ヶ崎・芹沢 121022
  コスモス(秋桜)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO) <F2.8>


2.茅ヶ崎・芹沢 121022
  コスモス(秋桜)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO) <F2.8>


3.茅ヶ崎・芹沢 121022
  コスモス(秋桜)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO) <F2.8>


4.茅ヶ崎・芹沢 121022
  コスモス(秋桜)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO) <F2.8>


5.茅ヶ崎・芹沢 121022
  コスモス(秋桜)
  OLYMPUS E-M5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO) <F2.8>



121005_メルヘン街道沿い-1 <大亀の木(?)>

2012年11月22日 | 花マクロ
「121005_白駒池周辺」シリーズが昨日で完結しましたので、今日からは「秋の信州撮影行」最後のシリーズとなる、「121005_メルヘン街道沿い」シリーズで、初日の今日は、麦草峠から八千穂高原に向かう途中、小海町内のメルヘン街道(国道299号線)沿いで車を停めて撮った、「大亀の木(?)」特集です。

ここの大亀の木(?)、一昨年は赤や黒の果実が沢山着いていたのですが、今年は、果実は全く見当たりませんでした(汗)
まぁ~、虫食いでレース状になった紅葉は、それなりに面白くて楽しめたのですが・・・

1.長野県・小海町・メルヘン街道沿い 121005
  紅葉 <オオカメノキ(大亀の木/ムシカリ)?>
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


2.長野県・小海町・メルヘン街道沿い 121005
  紅葉 <オオカメノキ(大亀の木/ムシカリ)?>
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


3.長野県・小海町・メルヘン街道沿い 121005
  紅葉 <オオカメノキ(大亀の木/ムシカリ)?>
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>


4.長野県・小海町・メルヘン街道沿い 121005
  紅葉 <オオカメノキ(大亀の木/ムシカリ)?>
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  ポップアートⅡ+ピンホール


5.長野県・小海町・メルヘン街道沿い 121005
  紅葉 <オオカメノキ(大亀の木/ムシカリ)?>
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>