まがりかどの先に

まがりかどの先にはきっと良いことがあると信じ、目の前の人生の小路をてくてく歩き続ける日々の雑記です。

お葬式がかるくなってきた日々

2023年12月17日 | 読経の日々

新型コロナの蔓延以来、字田舎で濃厚に暮らしてきたじいさん、ばあさんがなくなっても、「家族葬で行いますのでご会葬はご遠慮いたします」、なんて、寂しい事態が起こり、コロナが弱体化した今も、それが定着してしまった。

今年に入ってからは、田舎ながらの『野辺の送り』はないものの、お通夜や告別式の日程、いわゆる訃報は、『いいつぎ』で回ってくるようになったので、子供の頃お世話になった方々には、お通夜で訪問し、最後の挨拶をして、自分にけじめをつけている。

昨今は、土着の住人以外にも、田畑を潰した土地に新しく定住される方も少なくないし、土着の子孫たちでさえ、若い頃から農業を離れ、サラリーマンとして、外で暮らしていた人が多いから、この地に生きてきた方の弔いを、苦楽を共にしてきた地域の人たちで送る『野辺の送り』という古い風習がなくなり、面倒がなくなっていい、新型コロナのおかげで助かる、と言われる人も多い。

確かに、施主の経済的な負担もなくなり、地域の役員さんなどと関わる必要もない。役員さんの負担もない。

でも、お葬式って、ほんとうにこんな軽くなっていいのかな、とも思う。

房総の字田舎でも、年寄りを自宅で最後まで看取るというお宅はほぼない。

みな、病院にかかり、施設に入り、自宅を離れて亡くなっていく。
家、地域とは別のところで旅立っていく。

家族、親族で葬儀をし、埋葬してしまう。

だから、亡くなったということさえ、集落で暮らすメンバーにはわからないこともある。

貧しかった昭和の時代から生きてきた自分には、血縁はなくても、地縁で、家族のようにお世話になった人もあり、最期のお別れもできないのでは、自身にけじめがつかない。

今年も子供の頃自分に関わりのあった父母世代のいく人かが亡くなったけれど、昨今は、かなり近い親族の場合でも、葬儀、初七日後の法事の連絡をいただけない。

自身の不徳のいたすところということもあるけれど、一回忌、三回忌、七回忌・・。

人を集めれば、お金もかかる。

便利な社会になり、親族も遠方に散っている場合が多く、声をかけた人にもそうとうな負担がかかる。

そんな配慮が定着してしまったのでは、とも思う。

自分の身内を見回してみても、長寿社会となり、施主自身も、関係者のみなさんも、定年後&年金主生活状態だから、父母に対するご供養の気持ちはもちろんあっても、自分の家計を考えれば、関係者のみなさんの事も慮って、内々でやろうということになるということは予想できる。

実際、自身も母の葬儀に際しては、その後の法要は、故人の子世代にのみ声をかけて行なってきた。

お葬式がかるくなってきた日々は、言い換えれば、人の死が軽くなってきた、人間関係が薄くなってきた日々ということであり、もっと言えば、生きる意味を深く考えるとか、感じる機会がなくなってきたとも言えるわけで、これでいいのかな、との思いも。

もちろん、葬儀屋さんを入れて、お坊さんを何人も頼み、盛大にお別れをするお葬式をすべきだとは思わない。

人それぞれ、身の丈のお葬式でいいのだけれど、できるだけお知らせはし、式は家族葬でするにしても、お通夜や納骨の折でも、家族、親族以外にもお別れをする機会があっていいように思う。

故人と私の関係性というのは、施主が私をどう思っているかではなく、生きている私が故人に対しどんな思いをもっているのか、生前故人からどんな思いを受け取ったかの方に意味があると思うのだ。

90歳半ばで、1月に亡くなった叔父の一周忌が近づいてきた。
なんの沙汰もない。

従兄弟(喪主)も、もう70歳をこえた。
身内もすくない家だから、家族で法事をするつもりなのかもしれない。

お香典だけでも送って、法事に役立ててもらい、子供のころからずっとお世話になった叔父の冥福を祈りたい。

南無釈迦牟尼仏

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わった深夜放送 『ラジオ深夜便』

2023年12月14日 | ラジオな日々

昭和30年代の終わりころ、兄たちが自作したゲルマラジオで、はじめてNHKラジオの相撲放送を聞き、驚きと共に、興味津々となった。

その頃には、ご近所の裕福なお宅には、昔々の真空管ラジオがあったり、14型くらいの最新の白黒テレビも入っていたのだけれど、わが家の情報源は、役場と繋がっている有線放送(電話器)から流れる朝、昼、夕の一時の放送だけだった。

NHKラジオの毎朝5時からの『早起きどり』(現在の『マイ朝』の前身)、今も同名で続いている長寿番組『昼の憩い』などが有線放送から流れていたような記憶がある。

だから、ゲルマ受信機での無線、電波での放送聴取体験は、かなり衝撃的に少年だった頃の自分の心に刺さった。

そして、半生記以上もたって、老いぼれた今、また、今度は自作のゲルマラジオをつくり、それに助けられている。

かれこれ十年来、老いと共に、どうも、ぐっすり朝まで眠れない。

おしっこを漏らすほどではないのに、ほぼ2時間間隔で目が覚めてしまう。

草木も眠る丑三つ時に、ほぼ毎日1回。

ぞれから、また、また、ということもある。

日中に体を使った仕事なり、長い距離のウォーキングなりしたときは、そのまま、また眠りにつくこともあるけれど、そうでないことの方が多い。

今の日出が6時30分前後、これからもう一段遅くなるから、朝を迎えるまでの未明の暗闇で過ごす時間は長い。

毎日だと、これが案外辛い。

この季節でも、丑三つ時から布団から起き出して、本を読むとか、読経をし天下泰平を祈るとか、心静かに写経や写仏をするとか、暗闇の中早朝歩きをするとか、いろいろある。

でも、日出前のこの時間が一番冷えるときなわけで、起きだせば光熱費は跳ね上がるし、寒さの中で運動すれば、血管リスクの高い年齢。
心臓もバクバクだ。

物価高、収入固定生活の中で、どれもあまり現実的ではないと思うので、毎日、ラジオ深夜便のエンディングを聴くまでは、布団をかぶって耐えることにしている。

これが一番エコだし、リスクも少ない。(笑@貧乏性)

自作のゲルマラジオで、国内放送では、唯一鮮明に聞こえるのが、NHK R1 ラジオ。
ロングワイヤーのアンテナを張って使っているのだけれど、日中でも十分実用に耐える。(@昼寝)

眠れない夜は、無電源、ノイズなしのNHK R1 『ラジオ深夜便』一択だけれど、布団をかぶってイヤフォンで聴くラジオとしては、これが一番いい。音が柔らかい。

毎日、23時5分からスタートするこの番組には、本当に助けられてる。

少青年期の昭和の頃の深夜放送と違い、特に強い意思があって聞こうとしているわけじゃない。

聞かなくて済めば、眠れたということで、それはそれでむしろいい。

2回めの目覚めが、4時頃なら起き出さないまでも、覚醒。

『明日へのことば』などのコーナーは、耳をすまして聴いてしまう。

とても、有り難い&時空をさか戻れる&けっこうためになる話も多い。

1回起きで、4時過ぎまで眠れた日は、体調も、血圧も順調。

そうでないときは、丑三つ時からの長い暗闇。

この時間帯の深夜便は、ほぼクラシックや昭和のころの音楽の時間だけれど、アンカーの皆さんの個性あるトーク、心地よい声の音質は、風のささやきのよう。

心地よい。

風のささやきの中に、自分と同世代のアンカーのみなさん個々の人生が感じられる。
だから自然に受け入れられるんだろうと思う。

年をとるってことが、悪くないと感じさせてくれるアンカーのみなさんである。

そんな時間の中で、ラジオを聞き流しながらも、記憶のない部分もたくさんある。

うとうとと断続的に休めているのだろう。

だから、最近は、眠れない、辛いと悩まなくなってきた。

くよくよ悩むから、心が病んでますます辛くなる。

眠れなかったらどうしても眠ろうとしなくて、深夜便でも聞いて、起きていればいい。

連続して眠れなくても、昼寝でもなんでも、眠いときにちょっと眠ればいい。

そんな生活習慣が身について、体がラクになり、シルバーバイトも元気に続けられている。

毎日、徹夜で、番組を作ってくれているラジオスタッフさん、本当に有難う。

アンカーの皆さんが5時ちょっと前に語る、ラジオ深夜便のエンディング。
これが、いい。

お気に入りである。
毎日の活力になっている。

毎日欠かさず聴いているけれど、コンテンツを別にすれば、ここがこの深夜ラジオ放送の一番好きな、心に残る部分である。

聞けなかったときほど、体調良し。

聞けたら、聞けたで、これも良し。
けっこう、ためになる。

昭和の時代の『オールナイトニッポン!』などの深夜放送は一世風靡したけれど、平成、令和の『ラジオ深夜便』、これ、変わった深夜ラジオ放送である。

聞けなくっても、「ああ、良かった」って気持ちになれるのだから。

助けられている。

本当に有り難い。

字田舎は、この季節、外は真っ暗、虫もなかんし、車も走らん。

2時ごろに牛乳配達が来て、4時頃に新聞配達がくる。

それ以外、なんも音はしない。

近所の、じい、ばあが救急搬送されるピーポーは時々あるけれど。

そんな暗闇の中でゲルマラジオのイヤフォンから聴こえてくる深夜便の音は、社会と自分が繋がっている、唯一の音、声のような気もしてくる。

年取ったなァ。(笑)

====

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画像連番処理でも、「あれれ?」

2023年12月12日 | Lubuntu学習帳

今日の話題も、Lubuntuでの「あれれ?」

デジカメやスマホで撮影した同一のイベントの画像を、連番をつけて整理、保存したい場合、Windowsでは、それら一連の画像を選択し、先頭の画像の名前をかえると、

例えば、「NEC_0450 .JPG、NEC_0451 .JPG、NEC_0452 .JPG、・・・」という一連の画像で、「202312剪定作業」の画像グループを作るために、上の操作をした場合、

「202312剪定作業(1)、202312剪定作業(2)、202312剪定作業(3)、・・・」に変わる。

これ、便利\(^o^)/、と思っていたのだけれど、Lubuntuでは、「あれれ?」(;_;)

どうも、この機能は、Lubuntu(Ubuntu)には、ないみたい。

Google先生に聞いてみたら、「次のコマンドで処理できるよ」とのこと。

 

ls | awk '{ printf "mv %s sentei20231029%03d.jpg\n", $0, NR }' | sh

 

その手順は、

1.画像を、デジカメ、スマホから、PC上に作成した整理フォルダ(例えば、『202312剪定作業』)に、コピーして集める。

2.フォルダのメニュー『ツール』から、『ここで端末を開く』を選択し、ターミナルを起動し、上記のコマンドをコピペ。

上記の赤色のところが、新しいファイル名


青色は、連番の桁数。(このまま3桁00×でも問題なし)

連番の前後に定形文字列を付けたかったら、kokonimoji_%03d とか %03d_kokonimojiとすれば良い。
ちなみに、『_』って、普段あまり使わない。
どうやって、だすんだい!

まさしく、こんな些細なところで、結構悩むものである。(笑)
日本語入力を無効にして、Shift+『ろ』のキーあたりでだいじょうぶそう。

さて、ファイル名を修正したら、実行。
で、連番完成。

わざわざターミナルを立ち上げて、初見で理解できないジュモンのような、暗号のような横文字を入れて、かなり大げさ。(笑)

Windowsのようにぜんぜんさくっといかないけれど、これも、楽しやと思えば、楽しくもある。

手順を覚えれば、なんのことはない日常操作である。

このコマンドを、毎回打ち込んだり、コピペするのは面倒なので、日本語変換ツールMozcに単語登録して、使っている。

やり方は、Mozcが起動している(日本語入力になっている)状態で、Mozcのアイコンを右クリック。

『ツール』⇢『単語を追加』とたどって、ユーザー辞書に登録しておけば、『よみ』欄に設定した適当な文字を打ち込むと、単語として表示されるようになる。

この方法、他のコマンドなどでも使っているけれど、案外、使い勝手がいい。(*^_^*)

不便でも、こんな工夫を楽しみながら過ごす時間は、自己満足に過ぎないけれど、悪くない。楽しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lubuntuで、QRコード作ってみようと思って(QTQR:QTコード生成器)

2023年12月10日 | Lubuntu学習帳

近頃のWindowsは、AIを使ってどんどん進化しているようだけれど、この1年のわが家のPCは、UbuntuベースのLubuntuで、Windows Vistaや7の頃の環境に戻った感じ。

でも、必要なことはできており、すっかり、これでもいいやという気になっている。

Windowsで普通にできたことが、あれれっ、てこともあるけれど、Google先生に聞いてみると、解決策はあり、Lubuntuでもほとんど同等のことができる。

この解決策は、すべて私的な情報の共有であり、まさしく、助け合い。

困ったら、みんなで助け合って、なかったらみんなでつくろうよ、って感じで、化石化しつつある『ショウワジン』には、ほんとうに、有り難く、懐かしい世界。

昨今は、「お困りでしょう」という温かいお言葉の先に、「はい、これ以上は有料、お金が必要です」

なんにでも、お金を要求する社会。

それだけ、社会全体の伸び代がなくなってきているってことなんだろうけれど、世知辛い。

年末に、地域の小グループの会合があり、例年、『お楽しみ抽選会』をおこなっている。

いつもは、あみだくじでワイワイやっているのだけれど、この景品部分をQRコードで作り、それぞれがスマホで読み取って景品を確認することで、もうひとひねり遊んでみようと考えている。

URLをQRコードにする場合は、Lubuntuでも、ChromeブラウザのURL欄で右クリックすると簡単にはきだしてくれるけれど、さて、テキストなどのQRコード化はどうするんだろう?

ホワイトボード上のあみだくじの景品欄は、例えば、大吉、中吉・・・などとしておいて、そこには景品のQRコードを貼っておき、当人に渡す。

「大吉 来年はきっと大吉! ○○さんちの畑でとれた大根2本。大根、くって元気に年を越そう!」的な、メッセージをQRコード化したい。

Google先生に聞いてみたら、題記のアプリがいいと教えてくれたのだけれど、どうも、コマンドを打って(Webページのコマンドのコピペで)インストールらしい。

コマンドベースのインストールは、簡単にできるけれど、どこに繋がっているのか、いまいち不安も。(笑)

だめモトで、Lubuntuのソフトウエアセンター『Discover』で検索してみたら、おお、あるじゃないか。
ソフトウエアセンター経由なら、ある程度の信頼性はある。
さっそく、ポチッって、インストールができた。

ジジイは、見えるものを、ポチッった方が安心できる。(単なる気休め:笑)

これは、操作も簡単でわかりやすい。

いくつか作成して、他の幹事さんとも相談して、採用されたら、これでちょっとにぎやかな時間を持ちたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただの箱から、大きく変わるときがきたような

2023年12月08日 | PC弄りの日々

Windows11 23H2に搭載されたAI Copilot(副操縦士)、が話題になっている。

うちにあるPCは古くてWindows11へうつれないので、直接試せないのが残念なのだけれど、
YouTubeでみると、かなり画期的で、プログラムを組めなければただの箱、的な今までのパソコンから、大きく変わる一歩になるような変化だと感じた。

今朝、Webニュースをみていたら、グーグルさんも『高性能AI「ジェミニ」投入=チャットGPT超えアピール』という記事が目に止まった。

もう、こうなるとAIを使った社会に急速に変わっていくのだろう。

最近は、音声入力の精度がぐっと上がって、ほとんど誤変換もなくなったし、ブラウザでは、音声で便利に検索し、それを読み上げてくれるなんていうことも普通になった。

今回のCopilot(副操縦士)は、それに加え、あいまいな言葉でもその先を分析、予想して動いてくれるよう。

例えば、「画面の輝度を下げる方法を教えて」と最後まで言わなくても、「眩しいんだけれど・・・」という、人が日常使う会話(・・・)のような言葉でも、PCが対処の方法を教えてくれるという。

人が日常使う、かなり曖昧な会話で、PCが操作できるようになれば、人と話をする感覚で、コンピューターを操作できる。

ロボットの頭脳として動作するようになれば、これは、昭和の時代、半世紀前に、ありえない夢の世界として、アニメでみていたドラえもんや、スターウォーズのC3POである。

あと10年もすれば、現実になるのかも、と思ったりした。

便利になる、人の負担が減るということは、良いことだし、すごいことなのだけれど、人に限らず、使わないモノは衰え、衰退していく。

実際、あの頃みたSFでは、大体がAIに人が支配される社会になっている。(笑)

この歳になってみると、不便や質素を受け入れながら、静かに暮らす方に、幸せがあるように思う。

不便だから、工夫もするし、努力もし、助けてもらえば、有り難い。

粗食だから、少しの食べ物の味を感じ、美味しい。

そうは言っても、ゆく川の流れは、とめられない。

流されながら、変化を受け止めていくしかない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする