goo blog サービス終了のお知らせ 

まがりかどの先に

まがりかどの先にはきっと良いことがあると信じ、目の前の人生の小路をてくてく歩き続ける日々の雑記です。

格安スマホでもじゅうぶんだった

2019年03月19日 | 家事・雑草との日々
 
ガラケイの後に

街では時々電話ボックスも見かけるが、字田舎田んぼ中では、皆無となった。昔、ムラの雑貨屋さんの店先にあった赤電話も、雑貨屋さん自体が廃業し、電話もいっしょになくなった。 サン......
 
昨年の今ごろ上記のような思いでいたようだ。
 
今でも愛用のガラケイ携帯は、ポケットに入る携帯カメラ、音声メモ機として愛用中だけれど、この半年後にOCNモバイルワンの格安スマホに乗り換えた。
 
切り替え直後は、ドコモの縛りのペナルティー、手数料の請求等があり、「いいんだか、悪いんだか」の心境だったけれど、今年に入ってからの請求額は1600~1700円程度。
 
通信速度は節約モードなので、『ギガ』はぜんぜん減らない(笑)。
それでも、自分の使いかたでは不便は感じない。
 
今年に入って始めた棒振りのアルバイトでは、Line、メッセンジャーでの連絡、Googleマップの現地確認等、必須アイテムとして活躍中である。
 
ちなみに、今話題のファーウエイの端末だけれど(笑)、もちろん、スマホには不審な電話も決済情報等を抜かれたということも今のところない。
 
ガラケイ携帯のように、5年も6年も使い続けることはできないのだろうが、3~4年使えたら、1~2万円で買えるエントリーモデルに買い替えれば、必要最小限のニーズは満たせそうだ。
 
カミさんは、がんこちゃんなのでガラケイで頑張っている。
今月の請求額、約四千円也。
 
============
<今日は何の日>
1839(天保9)年の今日、フランスのルイ・マンデ・ダゲールが写真機を発明した。
 
今や、携帯=カメラ(画像)。

時間を切り取れる技術はこのころにできたのですね。
 
でも、この短時間で人の生活はものすごく変わっていますね。
変わりすぎかも。
 

背中

2019年03月17日 | 日記
子1号夫婦はアラサーカップル。
 
もうじゅうぶん自分たちのことは自分たちで考え行動ができる年代なので、結婚式、披露宴のイベントにはお客さんを決め込み、なにも口は出さなかった。
 
婿殿のおやじさんとは1年まえに初対面で意気投合。
大酒を飲んで、気の強いかみさん連の度肝をぬいてやった(笑)。
 
その後、両家のカミさん連のノイズが入り、二人で右往左往苦戦したこともあったようだけれど、不器用なりに、知らないことへは前向きにあたり着実に進む二人らしい、とてもよい時間を演出できたと思う。
 
生きるうえで支出計画はたてやすい。
でも、収入(資金)計画に悩むのが常だ。
収支のバランスを取らなければ、簡単に生活は破綻する。
 
生活資金として貯蓄してあるものとは別に、組織人をしていたときに給与天引きの財形貯蓄でためたものを子達たちのこのイベント、自分の最後の車を買う資金としてへそ食ってある。
 
カミさんに内緒で今回それをはじめて使い、資金不足の二人にちょっとありがたがられた。
 
式、披露宴は、当人たち、両親、新郎新婦のお付き合いのある『おじおば』家族を招待するというシンプルな企画だった。
 
正月の餅を食った数で人はだいたいおなじ思考になるらしく、過分なご祝儀を頂き、”招待”と考えていた二人は、今日もあたふた(笑)。
 
ありがたく受け取っておきなさい。
そして、いつか人生の節目でお返しをするときがきっとくる。
今の気持ちを忘れずに、そのときはできる最大限の事をしてあげればいい。
それが、”生きるってこと、お付き合い”、だと伝えた(自身もようやく納得)。
 
(ご厚志を頂いた皆様、本当にありがとうございました。)
 
で、本日の本題『背中』
 
昨日会場につき、レンタルの衣装に着替え中、前後に鏡のあるスペースだったため、久々に自分の後ろ姿というものを目の当たりにした。
 
いつも見慣れた自分の前面とば別に、「これ誰?」という姿が目に入ってきた。
 
誰?って、自身である。
 
頭の禿げ具合、体調の悪化、動悸息切れ・・・

衰えは実感しつつも、「これ誰?」の容姿に衝撃を受けた。
 
 
父の席から二人をみた。
死んだ親父が私の席にいるようだ。

二人の背中は活き活きしている!
 
この風景が親の喜びなのか。
うん!これはいい。
元気がでる。
きっとそうだ。
 
伸びていくための肥やしに少しでもなりたい!
 
「背中で人を導く人」になりたかったけれど、はたと気づけば単に老いた背中だった。

日暮れて道遠し。

されど、一歩一歩次のまがりかどを目指して歩むしかない。
肥やしにはなりたい。
 
子1号に教えられた。
 

寝不足の朝

2019年03月17日 | 日記

賑やかに終わった披露宴のあと、予想どおり慣れない枕ではなかなか寝付けず("⌒∇⌒")。



窓越しにコーヒーを飲みながら朝陽をあびて、地元FMうららを聞いている。

この時間はなかなかいい。

朝ごはんをいただいて、ワンコ先生の待つ字田舎に帰り、今日もいつもとそう変わらないだろう、いつもの日常を頑張ろう。


子1号の披露宴

2019年03月16日 | 日記
ようやく一人片付いた。

今日は 長女の披露宴である。

新浦安のホテルに着いたけれど このベッドじゃ寝られないなあ 。
高級すぎ("⌒∇⌒")

失せモノ、押し入れから出てきた

2019年03月16日 | ラジオな日々
三月の初めにポケットラジオを聞きながら集落の共同作業し、その後いつもの乾杯!
ワイワイ飲んでいい調子でご帰還。
そのまま寝てしまったが、翌日から長い間愛用してきたポケットラジオ(東芝BK-562(S) 発売日:2002年09月)が見当たらない。
 
 
家の中をずいぶん探した、一杯やった会場も行ってみた。
途中の道に落としたかとワンコ先生と探しにもいった。
 
一週間ほど探して、ようやく諦めがついて、ヨドバシで外作業に持ち歩くポケットラジオ(東芝TY-APR4 デジタルチューナー 発売日:2018年6月)を購入し数日が過ぎた。
 
 
子1号のお祝いで出かけるので、朝からめったに着ない衣類などを探すため押し入れをあけたら、あらら、である。
衣類ケースの上に失くしたはずのラジオがちゃっかりのっている(笑)。
 
失くした当日押し入れを開けた記憶はまったくないけれど、傍にニット帽などがあったことから、ニット帽をしまおうと押し入れを開け、その際ラジオを置いたんだろうなぁ( 一一)。
酔っ払いで前後不覚、ボケちゃったかな!
 
新しいラジオを手に入れたが、使い慣れたものが出てきたので、古いものを使い続けることになると思う。
古い東芝BK-562(S)は筐体がやや大きいが、電池もちも圧倒的に良いし、ダイヤルチューニングも慣れていて使いやすい。
 
新しい東芝TY-APR4は、筐体デザインも良くなりデジタルチューナーで今風だけれど、電池もち時間がぐっと短くなっている。
 
〇BK-562(S) 発売日:2002年09月         単四アルカリ電池×2
(イヤフォン)
 AM 約180時間    FM 約140時間
(スピーカー)
   約 60時間      約 50時間
 
〇TY-APR4 デジタルチューナー 発売日:2018年6月     単四アルカリ電池×2
(イヤフォン)
 AM 約 50時間    FM 約 45時間
(スピーカー)
   約 45時間      約 40時間
 
作業をしながらきくことの多いポケットラジオは、電池もちがいいのが一番だと思う。
良い音質を求めるならば、スマホなどのWebラジオ+性能の良いイヤホンなどがどんどん普及している。
 
古いアナログタイプで、携帯性がよく、電池もちの良いラジオも根強く残っていってくれるといいと思うけれど、これも時代の流れで消えていくのかな。