戦後、消費が美徳の社会に変るにつれて、
「私を抜く」よりも「私を押し出す」ことをよしとする考え方が主流となり、
自分は勘定に入れず相手に道を譲るどころか、
われ先にと列へ割り込むような人がふえてきました。
いい学校、いい会社へ入り、人より先んじ、人より多く所有し損得でしか価値を測らない。
そんな「押し」の強い人間を「勝ち組」と称するような社会ができあがったのです。
しかしそれは . . . 本文を読む
vol.3268 イエスと言おう
よく検索などでお世話になっているGoogleさんのお話です。
_______
アメリカの世界的企業Googleのビジョンに「イエスと言おう」というものがあります。
「だめ」「できない」や「でも」「だって」とは反対の「イエス(YES)」です。
『How Google Works』(日本経済新聞出版社)という本には、元のコネチカット大学学長のマイケル . . . 本文を読む
【ハイパワーポーズ】2760
晴香葉子氏の心に響く言葉より…
オリンピックの選手などが、ゴールテープを切るときに、胸を広げ手をあげる勝者のポーズ、何度目にしても感動する力強いポーズですよね。
このようなポーズは、生まれつき盲目の選手がゴールする際にも見られます。
生まれ持った意味のあることだと考えられ、研究が進んでいます。
ハーバード大学の社会心理学者エイミー・カディが行った調査に . . . 本文を読む