AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

神様はどういう人が好きか? 人の心に灯をともす 5573より 写真はMさんからいただいたプレゼントで...

2023年12月31日 | 
【神様はどういう人が好きか?】5573 ひすいこたろう氏の心に響く言葉より… 「神様は、どういう人が好きだと思いますか?」 ある有名な神社の神官さんの講演で、そんな問いが投げかけられました。 神様は、どういう人が好きなんだろう? きれい好きな人? 誰にでも優しくできる人? あれこれ考えていると、その神官さんは言いました。 「神様は、面白い人が好きなんです」 . . . 本文を読む

水のように生きる 人の心に灯をともす 5572より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)...

2023年12月30日 | 
【水のように生きる】5572 医学博士、鴨下一郎氏の心に響く言葉より… 「水のように生きる」とは、古代中国の思想家、老子の言葉です。 水は、高いほうから低いほうへと流れていきます。 人間も、自然の摂理に任せて生きていくべきで、無理に摂理に逆らうようなことをしたら、かえって不幸を生み出すというのが老子の教えです。 「腹を立てない」という意味でも、この老子の考え方には学ぶべき点がある . . . 本文を読む

誰かに必要とされること 人の心に灯をともす 5571より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*...

2023年12月29日 | 
【誰かに必要とされること】5571 西沢泰生(やすお)氏の心に響く言葉より… かつてのテレビアニメ『アルプスの少女ハイジ』(高畑勲監督)の中に、こんなシーンがあります。 フランクフルトから、ハイジのいるアルプスにやってきた足の悪い少女クララ。 車イスに乗ってしか移動できない彼女は、「自分は、みんなに迷惑をかけている」と考えていました。 クララは、友だちのペーターの家にいる、目 . . . 本文を読む

人生にいい香りがする生き方 人の心に灯をともす 5570より 写真はMさんからいただいたプレゼントで...

2023年12月28日 | 
【人生にいい香りがする生き方】5570 曽野綾子氏の心に響く言葉より… 私は思い通りにならないことを容認できることで、人間はふくよかになっていくと思います。 運命を認めないと、人生にいい香りがしてこない。 しょった言い方をすれば、それぞれの運命をむしろ土壌にして自分を伸ばそうとする時に、多くの人は運命を変えて偉大になるような気がします。 《運命を認めないと、人生にいい香りがしてこ . . . 本文を読む

血眼ではなく、ゆったりとした努力を 人の心に灯をともす 5569より 写真はMさんからいただいたプレ...

2023年12月27日 | 
【血眼ではなく、ゆったりとした努力を】5569 ひろさちや氏の心に響く言葉より… 小野次郎右衛門忠明といえば、江戸初期の剣術家で、小野派一刀流の祖である。 あるとき、彼のところに一人の剣客がやって来て、弟子入りを請う。 彼はある程度、基礎ができていた。 「先生、わたくしが本気で修行すれば、どれくらいで奥義(おうぎ)がきわめられますか?」 「そうだな、貴殿の腕前で本気でやれ . . . 本文を読む

神社はお礼に行くところ 人の心に灯をともす 5568より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*...

2023年12月25日 | 
【神社はお礼に行くところ】5568 小林正観さんの心に響く言葉より… 伊勢神宮を詣でたとき、私たちは、お願いごとはいっさいしないで、「ありがとう」を言い続けていました。 神社というのは、「お祈り」や「お願い」をしに行くところではなく、「感謝」をしに行くところだからです。 そもそも「祈り」の語源は、神の「意」と「宣(の)り」で、「意宣り」。 神の意志を祝うということが、祈りの本質です . . . 本文を読む

どれだけ勉強を続けたか 人の心に灯をともす 5567より

2023年12月24日 | 
【どれだけ勉強を続けたか】5567 古市幸雄氏の心に響く言葉より… 通常は、大学(または高校)に入学するまで、あるいは在学中にある程度の勉強をします。 しかし、他の人と差が付くのは、卒業後にどれだけ勉強を続けたかです。 Aさんは一流大学を卒業後、ほとんど自己投資のための勉強をしてこなかった。 Bさんは三流大学を卒業後、ほぼ毎日30分、必要と思われるスキルの勉強をコツコ ツと . . . 本文を読む

努力を努力と思わない 人の心に灯をともす 5566より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-...

2023年12月23日 | 
【努力を努力と思わない】5566 井上裕之氏の心に響く言葉より… 《何かを努力している時にしあわせなら、あなたは成功しています。》 『東大教授で蓄財の神の格言「人生即努力、努力即幸福」 』 人は自分の好きなことをするときに、能力を発揮するものです。 心が喜びながら行動しているとき、潜在意識は成功を手助けしてくれます。 良い心の状態で成功に向かって前進していると、成功に必要な . . . 本文を読む

大人は笑うとひらめく 人の心に灯をともす 5565より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-...

2023年12月22日 | 
【大人は笑うとひらめく】5565 明治大学教授、堀田秀吾氏の心に響く言葉より… 笑いは「喜劇」や「コメディー」という形で大昔からある表現の手段です。 ここで、笑うことがもたらす効果について研究を紹介しましょう。 イタリアのイモデナ・レッジョ・エミリア大学のタラミらは、人が笑っているときの脳の活動を記録しました。 fMRI(磁気共鳴機能画像法)という機械を使って脳のさまざまな部 . . . 本文を読む

人生は芝居 人の心に灯をともす 5564より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)ありが...

2023年12月21日 | 
【人生は芝居】5564 ひろさちや氏の心に響く言葉より… イギリスの劇作家のシェイクスピアは『お気に召すまま』の中で、登場人物の一人にこんな台詞を喋べらせています。 『世界はすべてお芝居だ。男と女、とりどりに、すべて役者にすぎぬのだ。』(阿部知二訳、岩波文庫) これは、ヨーロッパに古くからあった、 世界劇場 (Theatrum mundi)の観念にもとづくものです。 すなわち . . . 本文を読む

二宮尊徳の四つの教え 人の心に灯をともす 5564より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-...

2023年12月20日 | 
【二宮尊徳の四つの教え】5564 藤尾秀昭氏の心に響く言葉より… 二宮尊徳は天明七年に生まれ、七十歳で生を終えた。 それは幕末の国家的動乱期で、内憂外患(ないゆうがいかん)の時代であった。 その時期に尊徳は貧困にあえぐ農民救済に焦点を定め、国事を一切論じず、一滴の血も流さず、一発の銃弾も撃たず、荒廃した全国六百余村を復興し、疲弊した藩の財政を再建した。 その根本は四つの教えに尽 . . . 本文を読む

5563 歴史換算年齢で考える 人の心に灯をともす 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)...

2023年12月19日 | 
【歴史換算年齢で考える】5563 角田陽一郎(かくた)氏の心に響く言葉より… 私は30歳になった時、「ナポレオンは35歳で皇帝になったんだ。 ブッダは29で出家して、 坂本龍馬は32で死んだのか、自分は全然ダメだ」みたいに、偉人たちと自分を重ねて落ち込んでいました。 50歳を越えた時には、夏目漱石、織田信長、西郷隆盛がみな年下の49歳で亡くなっていたことに愕然としました。 しかし . . . 本文を読む

運の貯金をする 人の心に灯をともす 5562より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)あ...

2023年12月18日 | 
【運の貯金をする】 中谷彰宏(あきひろ)氏の心に響く言葉より… 《感謝されないことで、運の貯金がたまっている。》 「せっかく、してあげた」のに、褒められないことも少なくありません。 感謝もされないのが、社会です。 そんな時は、運の貯金をしたと考えましょう。 褒められたり、感謝されたら、運を使ってしまうところでした。 《批判する側に回るより、批判される側に回ろう。》 SNS . . . 本文を読む

流れにまかせて生きる人生 人の心に灯をともす 5561 より 写真はMさんからいただいたプレゼントで...

2023年12月17日 | 
【 流れにまかせて生きる人生】5561 福聚寺住職、玄侑宗久氏の心に響く言葉より… なりゆきという言葉は、普通は良い意味では使われないですけれども、仏教的な世界の認識の仕方は諸行無常です。 つねに変わり続けている。 これを和語で言うとすれば、「なりゆき」という言葉になるのではないでしょうか。 なりゆきに任せられたら、一番いいと思います。 どこに行き着くのかということもわからない . . . 本文を読む

たった一人でも本気になったら 人の心に灯をともす 5560より 写真はMさんからいただいたプレゼント...

2023年12月16日 | 
【たった一人でも本気になったら】5560 斎藤一人さんの心に響く言葉より… ■《来るものこばまず 去るものおわず バイバイ》 人生とは「出会い」と「別れ」の連続です。 「来るもの」は来る。 「いなくなるもの」はいなくなる。 「いなくなる人」にきれいにバイバイって言うと、次に「もっといい人」が現れる。 それが「バイバイの法則」といって、まだ私しか知らない法則ですよ。 . . . 本文を読む