AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

vol.3919 [意味] 100人の1歩より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)ありがとうご...

2019年11月30日 | 
vol.3919 [意味] 〜〜〜 「自分がなぜ、その職業を選んだか思い出す」 いま、あなたはなにか職業についています。 あなたには、もともとその職業を選択するに至った「想い」があるはずです。 どんなにいま、その職業でつらい思いをしていたとしても、 最初にその職業に込めた気持ちがあるはずです。 「いや、とくにないよ」などとは言わないでください。 さまざまな選択 . . . 本文を読む

君はゼロから何を生み出せるか 人の心に灯をともす 3846より 写真はMさんからいただいたプレゼント...

2019年11月30日 | 
【君はゼロから何を生み出せるか】3846 ピーター・ティール氏の心に響く言葉より… シリコンバレーに居残った起業家は、ドットコム・バブルの崩壊から4つの大きな教訓を学んだ。 それがいまだにビジネスを考える時の大前提となっている。 1. 少しずつ段階的に前進すること 壮大なビジョンがバブルを膨張させた。 だから、自分に酔ってはいけない。 大口を叩く人間は怪しいし、世界を変えたい . . . 本文を読む

vol.3918 [知恵] 100人の1歩より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)ありがとうござ...

2019年11月29日 | 
vol.3918 [知恵] 〜〜〜 理屈や頭で考える先行きの見通しとは関係なく、 「それでも大丈夫、なんであれ大丈夫」と思い続けられること。 それが知恵です。 完全に取り返しのつかないことなんて、 いったいどれほどあるのでしょう。 この生命さえあれば、どんなことでも取り返しがつくと思います。 そんなふうに信じられる以上の知恵はないと思っています。 知恵がある . . . 本文を読む

まずは自分から 人の心に灯をともす 3845より 写真ひMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)あ...

2019年11月29日 | 
【まずは自分から】3845 田口久人氏の心に響く言葉より… 《まずは自分から》 信じて欲しいなら信じる 認めて欲しいなら認める 褒めて欲しいなら褒める 期待して欲しいなら期待する 理解して欲しいなら理解する 感謝して欲しいなら感謝する 話を聞いて欲しいなら聞く 愛して欲しいなら愛する 求めるなら与える 他人にばかり期待しない まずは自分から 《あっという間の人 . . . 本文を読む

vol.3917 [ほほ笑み] 100人の1歩より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)ありがと...

2019年11月28日 | 
vol.3917 [ほほ笑み] 〜〜〜 ほほ笑みは愛。 ほほ笑みは心を動かすのです。 だからこそ、ほほ笑みにはほほ笑みが返ってくれば幸せです。 ほほ笑みとほほ笑みが行き来するほどに、 幸せはもっとふくらみます。 ほほ笑みは、ほほ笑む人自身を心地よくする。 もちろん、ほほ笑みを目にするのも心地よい。 そのほほ笑みに、さらに周囲のほほ笑みが加われば、 もっと . . . 本文を読む

たった一度の不注意な発言 人の心に灯をともす 3844より 写真はMさんからいただいたプレゼントです...

2019年11月28日 | 
【たった一度の不注意な発言】3844 リチャード・テンプラー氏の心に響く言葉より… 成功したいのなら、周りに正しいイメージを持たれる必要がある。 賢く、大人で、頼りになり、冷静で、洗練されていて、信頼でき、経験豊かなビジネスパーソン…それがあなたの目指すイメージだ。 しかし、どんなに細心の注意を払ってイメージ作りに励んできたとしても、たった一つの不注意な言葉や行動で、すべて台無しにな . . . 本文を読む

vol.3916 [強者の立場] 100人の1歩より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)ありが...

2019年11月27日 | 
vol.3916 [強者の立場] 〜〜〜 あなたがいま家庭や仕事で行き詰まっていたり、 不満があるなら、 事態の好転に向けて大きく変わるかどうかはあなた次第である。 未知の世界は暗くて得体のしれないものだから、 大きな変化は、当然ながら怖いかもしれない。 忘れてならないのは、 行動しないことに対しても、 結果が生じることである。 そして、その結果にともなって起き . . . 本文を読む

「かっこいい言い方」と「笑顔」を磨く 人の心に灯をともす 3843より 写真はMさんからいただいたプ...

2019年11月27日 | 
【「かっこいい言い方」と「笑顔」を磨く】3843 斎藤一人さんの心に響く言葉より… 聞き流したり、断ったりできない人って“いい人”でいなきゃいけないと思っているんじゃないかな。 だけど、いい人になんてなる必要はないよ。 嫌なことを嫌と言ったからって、悪い人間になるわけじゃないから。 いい人をやめることで、相手を傷つけてしまうかもしれないと思うんだったら、上手にウソを活用すればいい . . . 本文を読む

vol.3915 [品位] 100人の1歩より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)ありがとうご...

2019年11月26日 | 
vol.3915 [品位] 〜〜〜 下劣な行為を正当化するため、 「みんながそうしているから」 などというつまらない言い訳をしないことも大事である。 忘れないでほしいのは、 品位はあなたの問題であって、 社会の問題ではないということだ。 〜〜〜 出典 [無理をしない、あたりまえの人生がいい] ロバート・J.リンガー 著 主婦の友社 より ・・・━━━ . . . 本文を読む

自分を捨てるということ 人の心に灯をともす 3842より 写真はAさんからいただいたプレゼントです(*...

2019年11月26日 | 
【自分を捨てるということ】3842 石川洋氏の心に響く言葉より… かつて遠州知波田村(ちばたむら)に農協の破産があった。 後任組合長がなく、いつになっても立ち直らなかったのだ。 困りはてた末、人もあろうに、非農家で、しかも肺病で寝ている木村市郎氏に懇願した。 木村市郎氏は、湖西市名誉市民第一号として慕われ、一燈園の仲間だった。 彼は村人の誠意にこたえ三つの条件を示した。 一、 . . . 本文を読む

vol.3914 [時間] 100人の1歩より 写真はAさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)ありがとうご...

2019年11月25日 | 
vol.3914 [時間] 〜〜〜 時間には限りがある。 不快感しかもたらさない人に対しては できるだけ時間を浪費しないほうがいい。 そうすれば、 価値ある人々を見つけだす時間ができる。 〜〜〜 出典 [無理をしない、あたりまえの人生がいい] ロバート・J.リンガー 著 主婦の友社 より ・・・━━━☆・ 今日の1歩 ・・・━━━☆・ 時間は命と . . . 本文を読む

今日、ただ今、この刹那を生きる 人の心に灯をともす 3841より 写真はAさんからいただいたプレゼン...

2019年11月25日 | 
【今日、ただ今、この刹那を生きる】3841 小林正観さんの心に響く言葉より… 《「過去」を悔やむことはなく、「未来」を心配することもない。ただ一つ考えているのは「念を入れて生きる」ということ》 「念」という字を分解すると、「今」の「心」と書いてあります。 「念」を入れるということの意味は、とてもわかりやすく文字に書いてあるのです。 「念」とは「今」の「心」。 「今」を大事にす . . . 本文を読む

vol.3913 [他人の行動] 100人の1歩より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)ありが...

2019年11月24日 | 
vol.3913 [他人の行動] 〜〜〜 「他人の行動の理由をわかろうとしてはいけない」 人がなぜそのような行動をとるのかをわかろうとすると、 頭をかかえてしまうことになる。 一番いいのは、 他人の行動を人生の謎の一つと考えて、 その人の問題を理解しようなどとしないことだ。 〜〜〜 出典 [無理をしない、あたりまえの人生がいい] ロバート・J.リンガー . . . 本文を読む

2030年の世界地図帳 人の心に灯をともす 3840より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*...

2019年11月24日 | 
【2030年の世界地図帳】3840 落合陽一氏の心に響く言葉より… 私たちの住んでいる日本も大きな社会変化の中にいます。 2030年、日本は国民の3分の1近くを65歳以上の高齢者が占める国になります。 「団塊の世代」が75歳以上の後期高齢者となり、全人口に占める割合は約2割に達します。 その一方で、社会保障制度を支える生産年齢人口(15〜64歳)の割合は6割以下にまで減少し、1.8 . . . 本文を読む

vol.3912 [怒る] 100人の1歩より 写真はIさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)ありがとうご...

2019年11月23日 | 
vol.3912 [怒る] 〜〜〜 「叱る」ことは、理性的な行為である。 論理の流れのなかで、 相手との差異を冷静に見極めて、なぜ自分の思いと違うのだろうかと分析を加える。 そして、その解決策を考えた上で、 冷静に相手の間違いや悪い点をしてあげることである。 次に「怒る」ことについてである。 これは、生じた差異、あるいはあなた自身の感情によって、 勝手につくり出し . . . 本文を読む