AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

エラそうな人は長生きしない 人の心に灯をともす 5330より 写真はMさんからいただいたプレゼントで...

2023年04月30日 | 
【エラそうな人は長生きしない】5330 帯津三敬病院名誉院長、帯津良一氏の心に響く言葉より… どの業界にも、大した実力があるわけでもないのに、エラそうにしている人はいます。 なかには新人から2、3年もすると、大物然としてふてぶてしくなってしまい、 自慢話ばかりしている人もいます。 こういう薄っぺらな人を見ると、私は哀しくなってしまいます。 医者の世界でも、新人のときはだれもが . . . 本文を読む

直観力は経験の多さから生まれる 人の心に灯をともす 5329より 写真はMさんからいただいたプレゼン...

2023年04月29日 | 
【直観力は経験の多さから生まれる】5329 井上裕之氏の心に響く言葉より… 人生は選択の連続です。 大きな決断をする場合はもちろんですが、日常のなかのあらゆる場面で、いま電話をするか明日にするか、バスで行くか電車で行くかといった具合に、何かと迷う場面に遭遇します。 大した選択ではないと考えてしまいがちな、ほとんど無意識のうちにチョイスしているようなことも、大きな人生の選択につながるこ . . . 本文を読む

たくさん読んで、たくさん書く 人の心に灯をともす 5328より 写真はMさんからいただいたプレゼント...

2023年04月28日 | 
【たくさん読んで、たくさん書く】5328 樺沢紫苑(かばさわしおん)氏の心に響く言葉より… 文化庁の「国語に関する世論調査」での「1か月に大体何冊くらい本を読んでいるか」 (雑誌や漫画をのぞく)という質問に対して、本を1冊も読まない」 と答えた人が、全体の47.5%にものぼっています。 驚くことに、日本人の半数近くが本を読む習慣がないのです。 「1、2冊」と答えた人が34・5%。 . . . 本文を読む

風格とは、捨てても捨てても遺るもの 人の心に灯をともす 5326より 写真はMさんからいただいたプレ...

2023年04月26日 | 
【風格とは、捨てても捨てても遺るもの】5326 奈良県立大学客員教授、岡本彰夫(あきお)氏の心に響く言葉より… 風格とはいったい何であろうか。 『新選国語辞典』(小学館)によると、「1.ふうさいと品格。ひとがら。2.おもむき。味わ い」とある。 しかしどうも品格と風格は異なるものではないかと思う。 もちろん風格は品格を包含する、えも言われぬ有り様というか、醸し出される雰囲気という . . . 本文を読む

一生のうち逢うべき人には必ず逢える 人の心に灯をともす 5325より 写真はMさんからいただいたプレ...

2023年04月25日 | 
【一生のうち逢うべき人には必ず逢える】5325 鮒谷周史(ふなたにしゅうじ)氏の心に響く言葉より… 「求めれば与えられる」とよく言われますが、まさに真理だと感じています。 「今、すぐ」に出会うことはできないかもしれませんが、「出会いたい」と心から願い、その気持ちを周囲にアピールし続ければ、必ずチャンスはやってきます。 日頃から準備を整え、自分の存在や強み、多くの人と出会いたいという . . . 本文を読む

誰もが常に人生の初心者 人の心に灯をともす 5324より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*...

2023年04月24日 | 
【誰もが常に人生の初心者 】5324 白取春彦氏の心に響く言葉より… 《勇気をもって決断する》 人生のまっただ中で、若い人たちがとまどっている。 この人生の中で、何をどうすればいいかわからないからだ。 迷い、怯え、自己過信などとうの昔に失い、さらには残る自信を削られ、自分の力のなさと能力の乏しさを感じるだけの日々。 そうこうしているうちに、望みの多くを達成しないままに、確実 . . . 本文を読む

発憤すること 人の心に灯をともす 5323より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)あり...

2023年04月23日 | 
【発憤すること】5323 斎藤一人さんの心に響く言葉より… よく「足るを知る」って言うだろ。 おしなべて、ここにいるみんなは、オレと比べたら年下だ。 キミたちは今時分から「足る」を知っちゃ、ゼッタイ、ダメなんだよ。 もっと出世欲をもって働くの。 なぜかって。 「若い」ということは、いろんなものが足りないんだよ。 知恵も足りなきゃ、金も足りない。 まだまだ経験積まなきゃな . . . 本文を読む

恬淡(てんたん)の人 人の心に灯をともす 5322より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-...

2023年04月22日 | 
【恬淡(てんたん)の人】5322 城山三郎氏の心に響く言葉より… 広田弘毅は、〈自ら計らわず〉を信条にしたくらいですから、地位や名誉を求めてあくせくしないし、利己的なところがなく、金銭にきれいだし、卑しさがない。 淡白度が高いというか、言葉がヘンですけれど、〈高淡白〉の人でした。 ついには自分の命を捨てることにさえ恬談(てんたん)としていられるくらい、きわめて淡白でいられる人。 そ . . . 本文を読む

「優勝劣敗」のはなし 人の心に灯をともす 5321より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-...

2023年04月21日 | 
【「優勝劣敗」のはなし】5321 小林正観さんの心に響く言葉より… 「優勝」という言葉があります。 優秀な者が勝っていくわけですが、「優勝」という言葉は、実は、四文字熟語の上2つの文字です。 その四文字熟語とは「優勝劣敗」という言葉です。 「優勝劣敗」とは、優れた者が勝ち、劣った者が負けるという意味でした。 つまり、勝った人間は優れていて、負けた人間は劣っているんだと . . . 本文を読む

ハードな仕事をしているのに結構機嫌がいい 人の心に灯をともす 5320より 写真はMさんからいただい...

2023年04月20日 | 
【ハードな仕事をしているのに結構機嫌がいい】5320 齋藤孝氏の心に響く言葉より… 他者の願望を実現することで価値は生まれる。 その仕事が自分に向いているなら疲れない。 他者の願望実現と自己実現がうまい具合にぐるぐる回っていく。 たとえば私が家を建てたいと考えても、私自身は地盤調査、基礎工事、大工仕事のどれ一つできない。 しかし、それらをプロに任せて家を建てるのに必要なお金を稼 . . . 本文を読む

人から好かれるために必要なことは 人の心に灯をともす 5319より 写真はMさんからいただいたプレゼ...

2023年04月19日 | 
【人から好かれるために必要なことは】5319 田中真澄氏の心に響く言葉より… 人様が好感を持ってもらえる具体的な方法と同時に、「この人とは今後も付きあっていきたい人だ」と感じさせる雰囲気を醸し出すことが必要です。 そのための要件とは、普段から考え方が陽転思考 (プラス思考)であることです。 自分にとって都合の良くない物事に対しても、それを明るく考え直して受け止める考え方のことです。 . . . 本文を読む

クリエイターエコノミーの時代がやってきた 人の心に灯をともす 5318より 写真はMさんからいただい...

2023年04月18日 | 
【クリエイターエコノミーの時代がやってきた】5318 元・リンクトイン日本代表、村上臣(しん)氏の心に響く言葉より… 《誰もがパラレルキャリアを築ける“クリエイターエコノミー”の到来》 これまでの「別キャリアを作ろう」というキャリア論は、実際には理想論にすぎませんでした。 しかし、実は欧米では、この理想が現実になってきている「現象」が起こっています。 欧米では今、会社員が . . . 本文を読む

人生において本当に重要なものは「人間関係」 人の心に灯をともす 5317より 写真はMさんからいただ...

2023年04月17日 | 
【人生において本当に重要なものは「人間関係」】5317 エリック・バーカー氏の心に響く言葉より… 《ハーバードが突きとめた長寿で幸せな人生にただ一つ必要なもの》 たとえばこうした事実がある。 ハーバード大学メディカルスクールが行なったグラント研究では、268人の男性を80年以上にわたって追跡調査した。 その結果、何部屋も埋めつくすほどのデータが蓄積され、長寿で幸せな人生をもた . . . 本文を読む

「いい加減」が楽しさを生む 人の心に灯をともす 5316より 写真はMさんからいただいたプレゼントで...

2023年04月16日 | 
【「いい加減」が楽しさを生む】5316 有川真由美(ありかわ)氏の心に響く言葉より… 気にしない人は、「いい加減」な人でもあります。 ずいぶん昔、「5時から男」というCMが流行ったことがありました。 仕事中はやる気がないのに、終業時間の5時になるとがぜん元気になって、生き生きと遊ぶサラリーマンは、まさにいい加減を売りにしたタレントにぴったりで、魅力的に見えたものです。 こうし . . . 本文を読む

始めるのに、遅すぎることはない 人の心に灯をともす 5315より 写真はMさんからいただいたプレゼン...

2023年04月15日 | 
【始めるのに、遅すぎることはない】5315 スティーヴ・チャンドラー氏の心に響く言葉より… もしあなたが、やりたいことをやるにはもう年をとりすぎたと考えているのなら、自分が悲観主義者になっていることを自覚しよう。 それは、あなたの中の悲観主義者が「ムリだ」と言っているだけだ。 真実の声ではない。 真実ではないのだから、反論することもできるはずだ。 人間はいくつになっても、 . . . 本文を読む