goo blog サービス終了のお知らせ 

AI (ええ愛・Atelier Ichien)

gooブログが、今年11月18日で、サービス終了とのことなので、このブログも同時に終了させていただきますm(__)m

どうでもいい人 人の心に灯をともす 5981より 写真はMさんのプレゼントです(*☻-☻*)ありがとうございますm(__)m

2025年08月24日 | 
【どうでもいい人】5981 曹洞宗徳雄山健功寺住職、枡野俊明氏の心に響く言葉より… 《八風吹不動(はっぷうふけどもどうせず)》  (マウント攻撃はさらりとかわし、毅然と自分の人生に集中)  「マウントをとられる」「マウント合戦」などといった言葉が、いまやすっかり定着しましたね。 友人や知人同士で、仕事の場で、あるいはSNSを通じて・・・マウント . . . 本文を読む

人生は最低のところからが、おもしろい 人の心に灯をともす 5980より 写真はMさんのプレゼントです(*☻-☻*)ありがとうございますm(__)m

2025年08月23日 | 
【人生は最低のところからが、おもしろい】5980 本田健氏の心に響く言葉より… 長い人生の間には、時に、負けゲームにはまることがあります。それは、受験や就職の失敗、失業、失恋、離婚、事業の失敗、病気、事故など、いろんな種類があるでしょう。なかには、上にあげたことの複数に見舞われて、「もうダメだ!」と感じている人もいるのではないでしょうか。 この本を病院のベッド . . . 本文を読む

最後まで「礼」を失わないで生きる 人の心に灯をともす 5979より 写真はMさんのプレゼントです(*☻-☻*)ありがとうございますm(__)m

2025年08月22日 | 
【最後まで「礼」を失わないで生きる】5979 医師、鎌田實(みのる)氏の心に響く言葉より… 無礼、無感動、無頓着症候群は、豊かな人生を無味乾燥な人生に変えてしまいます。日々、新しいことを“発見”することで、そこから脱却できます。年をとっても昨日よりは明日と成長すること、それが大事。好奇心を持って新しいことに臨む姿勢が大事なのです。 「どうせ死ぬんだから」と無気力になっては、不 . . . 本文を読む

幸運の女神が微笑む人 人の心に灯をともす 5978より 写真はMさんのプレゼントです(*☻-☻*)ありがとうございますm(__)m

2025年08月21日 | 
【幸運の女神が微笑む人】5978 元日本将棋連盟会長・永世棋聖、米長邦雄氏の心に響く言葉より…  《幸運の女神が微笑む人の条件》  やはり人生も将棋も実力で決まる世界ではあるのですが、僕はそれに加えて運をよくするのは、いくつかの要素があると考えているんです。 その一つが笑うことです。 次には謙虚であること。 幸運の女神は謙虚さを好みます。 . . . 本文を読む

百年たてば誰もいなくなる 人の心に灯をともす 5977より 写真はMさんのプレゼントです(*☻-☻*)ありがとうございますm(__)m

2025年08月20日 | 
【百年たてば誰もいなくなる】5977 浜松医科大学名誉教授、高田明和(あきかず)氏の心に響く言葉より… 「百年たてば誰もいなくなる」という言葉があります。将来、私たちの誰もが死んでいなくなることは確実です。この言葉はそのような一般的なことをいっているのではありません。 周囲で自分のことを笑ったり、ほめたりしている人も皆いなくなるのだ、だから気にするなという意味なのです。 . . . 本文を読む

新しいアイデアを試す 人の心に灯をともす 5976より 写真はMさんのプレゼントです(*☻-☻*)ありがとうございますm(__)m

2025年08月19日 | 
【新しいアイデアを試す】5976 ドン・エシッグ氏の心に響く言葉より… 人生に間違いなんかない! あるのは学習だけだ。  成長とは、新しいアイデアを試し、うまくいかないアイデアを捨て、うまくいくアイデアを生かすプロセスのことである。 うまくいかないアイデアは「失敗」と呼ばれることがある。 残念ながら、多くの人は失敗を恐れて新しいアイデアを試すこ . . . 本文を読む

「すぐやる人」になる 人の心に灯をともす 5975より 写真はMさんのプレゼントです(*☻-☻*)ありがとうございますm(__)m

2025年08月18日 | 
【すぐやる人になる】5975 斎藤一人さんの心に響く言葉より… この星は、「すぐやる」ことで人生が変わる場所です。地球は、行動の星なんだよね。豊かで幸せな人生にしたいそう思うんだったら、どんなことも即実行なの。これが地球での鉄則であり、真理です。 すぐやる。というのは、なにかを開始することだけではありません。よくない考え方やクセをすぐ捨てる。これじゃダメだと思ったらすぐやめる . . . 本文を読む

さらに成長する 人の心に灯をともす 5974より写真はMさんのプレゼントです(*☻-☻*)ありがとうございますm(__)m

2025年08月17日 | 
【さらに成長する】5974 加藤ゑみ子氏の心に響く言葉より… 年齢を重ねても、変わるのに遅すぎることはありません。 自分を認める深い理解は喜びへとつながります。何度も積み重ねることで内面が磨かれ、理想とする自分へと近づいていくのです。  自然の摂理に目を向け原理原則を知り、素直な心で向き合いましょう。 他者への気遣いや思いやりを持ち、優しさと . . . 本文を読む

楽しむスキルを磨こう 人の心に灯をともす 5973より 写真はMさんのプレゼントです(*☻-☻*)ありがとうございますm(__)m

2025年08月16日 | 
【楽しむスキルを磨こう】5973 産婦人科医、高尾美穂(みほ)氏の心に響く言葉より… 《楽しむことに貪欲であれ》  (どうせ同じ時間を過ごすなら 楽しまなきゃ損。楽しむスキルを磨こう。)  よく「先生は毎日楽しそうでいいですね」と言われます。 確かに毎日楽しく過ごしています。 でも、楽しい毎日が向こうからやってくるのではなく、楽し . . . 本文を読む

来たバスには乗ってみろ 人の心に灯をともす 5972より 写真はMさんのプレゼントです(*☻-☻*)ありがとうございますm(__)m

2025年08月15日 | 
【来たバスには乗ってみろ】5972 荒俣宏(あらまたひろし)氏の心に響く言葉より… ときどき、「荒俣さんは好きな研究をしているから、自由で楽しそうでうらやましい」といわれることがある。でも、うらやましがられることなど何もない。幼稚園のときから変人だのアマノジャクだのとからかわれ、いじめられたから、孤立していた。 家で飼っているヤドカリやコオロギだけが友達だった。 ただし、わ . . . 本文を読む

真の勇気とは 人の心に灯をともす 5971より 写真はMさんのプレゼントです(*☻-☻*)ありがとうございますm(__)m

2025年08月14日 | 
【真の勇気とは】5971 北尾吉孝氏の心に響く言葉より… 勇気ということに関して、フランスの小説家・スタンダールは、「イタリア人の勇気は怒りの発作であり、ドイツ人の勇気は一瞬の陶酔であり、スペイン人の勇気は自尊心の現れである」と言っています。 ナショナルステレオタイプを瞬時に掴んで表現するという、流石にスタンダールらしい天才的才能がよくあふれた言葉だと思います。 では「 . . . 本文を読む

まず足元を見る 人の心に灯をともす 5970より 写真はMさんのプレゼントです(*☻-☻*)ありがとうございますm(__)m

2025年08月13日 | 
【まず足元を見る】5970 精神科医、野村総一郎氏の心に響く言葉より… 《遠くに行けば行くほど 見識が広がるとは限らない。 まず足元を見る必要がある。 世界に目を向けるのもけっこうだが、 「自分」について考えることは もっと大切だ。》 (老子) (その出ずることいよいよ 遠ければ、 その知ることいよいよ少なし。)  グローバル化が進む現代にあって、そもそも「グ . . . 本文を読む

アイデアは現場で生まれる 人の心に灯をともす 5969 より 写真はMさんのプレゼントです(*☻-☻*)ありがとうございますm(__)m

2025年08月12日 | 
【アイデアは現場で生まれる】5969 精神科医、樺沢紫苑(かばさわしおん)氏の心に響く言葉より… 《アイデアは会議室ではなく現場で生まれる!》  素晴らしいアイデアを生み出す重大なヒントが、『スウェーデン式アイデア・ブッ ク』(フレドリック・ヘレーン著/ダイヤモンド社)という本に書かれています。 同書は「アイデアが浮かびやすい場所は4つある」としています。 . . . 本文を読む

人生は欲ばった方がおもしろい 人の心に灯をともす 5968より 写真はMさんのプレゼントです(*☻-☻*)ありがとうございますm(__)m

2025年08月11日 | 
【人生は欲ばった方がおもしろい】5968 水野敬也(けいや)氏の心に響く言葉より… 《人生は欲ばった方がおもしろい》(リチャード・ブランソン/ヴァージングループ創業者)  イギリスの実業家・リチャード・ブランソンは、趣味で始めた中古レコードの通信販売をきっかけにセックス・ピストルズなどが所属するレコード会社を育てました。しかし、それだけでは飽きたらず、航空、金融、携 . . . 本文を読む

「良心」と「思いやり」が人間関係のすべて 人の心に灯をともす 5967より 写真はMさんのプレゼントです(*☻-☻*)ありがとうございますm(__)m

2025年08月10日 | 
【「良心」と「思いやり」が人間関係のすべて】5967 富増章成(とますあきなり)氏の心に響く言葉より… 《「良心」と「思いやり」が人間関係のすべて》  孔子は「仁」=「愛」こそが、すべての人間関係における普遍的な原理であるとしました。さて、これをもっと具体化したのが次の一節です。 「参(曾子・そうし)よ、私という人間は、ただ一つの原則で貫かれているのだよ」&n . . . 本文を読む