AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

安易に若者を非難してはいけない 人の心に灯をともす 5573より 写真はMさんからいただいたプレゼン...

2024年07月21日 | 
【安易に若者を非難してはいけない】5573 渡部昇一氏の心に響く言葉より… 《大人たちよ、安易に若者を非難してはいけない》 現代において「先輩」と目される人々は口を開けば必ず古今の学生気質の変遷をいろいろと話す。 それによると今日の学生は一般に気力が衰えたとか、活気に乏しいとか、豪放の気が失せたとか、敵愾心(てきがいしん)が薄らいだなどと批評する。 しかし、この批評があたって . . . 本文を読む

与えるということ 人の心に灯をともす 5572より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)...

2024年07月20日 | 
【与えるということ】5572 松下幸之助氏の心に響く言葉より… 与え与えられるのが、この世の理法である。 すなわち、自分の持てるものを他に与えることによって、それにふさわしいものを他から受けるのである。 これで世の中は成り立っている。 だから、多く受けたいと思えば多く与えればよいのであって、充分に与えもしないで、多く受けたいと思うのが、虫のいい考えというもので、こんな人ばかりだ . . . 本文を読む

「いい人」をやめよう! 人の心に灯をともす 5571より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*...

2024年07月19日 | 
【「いい人」をやめよう!】5571 帯津三敬病院名誉院長、帯津良一氏の心に響く言葉より… 《今日から遠慮はやめて「ちょいワル」になれ!》 いい人はまじめで努力家、仕事ができる人が多いのですが、人間関係を窮屈に考えすぎるため、ストレスをため込んでしまいます。 また、面白みがなく、不人気な人も結構います。 一方、ちょいワルは気ままで楽天的、不真面目なところもあるのですが、人望が厚く . . . 本文を読む

「夢」や「目標」の対極は? 人の心に灯をともす 5569より 写真はMさんからいただいプレゼントです...

2024年07月17日 | 
【「夢」や「目標」の対極は?】5569 小林正観さんの心に響く言葉より… 思いを持つということの百八十度の対極には何が存在するか。 それは「ありがとう」という言葉です。 いいですか? 私たちは、あれが欲しい、これが欲しい、こうならなければ、ああならなければ、達成目標、努力目標などと言っている間は、実は感謝の心と一番遠いところにいるのかもしれないのです。 今、自分がどれほど . . . 本文を読む

お互いにゆずり合う 人の心に灯をともす 5567より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*...

2024年07月15日 | 
【お互いにゆずり合う】5567 曹洞宗徳雄山建功寺住職、枡野俊明氏の心に響く言葉より…  日本人はディベート(討論)が苦手といわれています。 欧米のように子どもの頃からディベート教育を受けていないので、仕方のないことなのかもしれません。 討論や論争をネガティブに受け止めている人が大半でした。 ところが、数年前、“論破ブーム”が巻き起こり、子どもたちまで「論破」という言葉をふつう . . . 本文を読む

学んだことは人に伝える 人の心に灯をともす 5566より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*...

2024年07月14日 | 
【学んだことは人に伝える】5566 山崎拓巳氏の心に響く言葉より… 《自分が学んだことは、人に伝えることで、洗練されます。》 学び、感動したことを伝える。 セミナーでもお茶しているときでも、「ねえ、ねえ、この前ね、スゴイ話を聞いたんだ」と話します。 話すことで、知識は記憶として定着し、知恵となってバージョンアップするのです。 学びを共有し、共に感動し、人生を深める。手垢がつ . . . 本文を読む

自分を磨こう 人の心に灯をともす 5565より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)あり...

2024年07月13日 | 
【自分を磨こう】5565 オリソン・マーデン氏の心に響く言葉より… 「疲れていて勉強する気になれない」というセリフは、怠け癖がついている子供がよく口にする言い訳である。 だが、これは子供にかぎった話ではなく、大人もまったく同じだ。 価値のあることを成し遂げようという健全な野心を持っていない者は、夜になると「疲れている」という言い訳をして 能力開発を怠りやすい。 しかし、能力 . . . 本文を読む

教えとは実践を伴ってこそ生きる 人の心に灯をともす 5564より 写真はMさんからいただいたプレゼン...

2024年07月12日 | 
【教えとは実践を伴ってこそ生きる】5564 伊與田覺氏の心に響く言葉より… 《教えとは実践を伴って生きてくるもの》 世界の三大聖人に共通しているのは、自分の著書がないということです。 キリストも、あのバイブルはキリストの著書ではありません。 その熱心な弟子がキリストの教えを受けて、自らもそれを体験して、これは間違いのない真理であると悟ったものがバイブルの言葉となっています。 . . . 本文を読む

自分にちょうどいい人に囲まれる 人の心に灯をともす 5563より 写真はAさんからいただいたプレゼン...

2024年07月11日 | 
【自分にちょうどいい人に囲まれる】5563 小林正観さんの心に響く言葉より… 講演会の後などに、「姑(しゅうとめ)はイヤな人なんです」と相談に来る人がいます。 このように、自分のすぐそばにいる人の愚痴や悪口を言うことは、自分の価値を低めているということに気がついたほうがいいかもしれません。 夫、子ども、会社の人、友人まわりの人すべてが素晴らしい人に囲まれている、と言ったとしま . . . 本文を読む

イエスと言おう! 人の心に灯をともす 5562より 写真はAさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)...

2024年07月10日 | 
【イエスと言おう!】5562 トム・ピーターズ氏の心に響く言葉より… 妻のスーザンと私は、コネティカット州ニューカナーンに住む妻の母親ジョーン・サージェントをマンハッタンでのディナーに招待した。 急な誘いだったせいか、返事は「ノー」だった。 私は義母の人となりを昔からよく知っている。 「自分」をしっかりと持っている人だ。 彼女が「ノー」と言ったら、それは「行かない」ということだ . . . 本文を読む

流れに逆らわない 人の心に灯をともす 5561より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)...

2024年07月09日 | 
【流れに逆らわない】5561 順天堂大学医学部教授、小林弘幸氏の心に響く言葉より… モヤモヤした気持ちを抱えたまま日々暮らすことほど自律神経を乱す生き方はありません。 今職場がイヤでイヤで仕方がなく「できれば異動したい」「転職したい」と思っている人もいるでしょう。 あるいは、まったく望まない部署に配属されてしまった人もいるかもしれません。 そんなとき、思い切って会社を辞めるなど . . . 本文を読む

AIは知能の格差を広げる 人の心に灯をともす 5560より 写真はKさんからいただいたプレゼントです(*...

2024年07月08日 | 
【AIは知能の格差を広げる】5560 暦本(れきもと)純一&落合陽一氏の心に響く言葉より… ■AIは「友達」のような存在だという話がありましたが、一般的には「人間の仕事が奪われてしまう」などとAIと人間を敵対的な関係としてとらえている人も多いと思います。 AIと人間の関係性は、将来どのようになるのでしょう。 道具として使うものなのか、あるいは人間とAIが融合するようなイメージなのか。 . . . 本文を読む

背筋を伸ばす 人の心に灯をともす 5559より 写真はKさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)あり...

2024年07月07日 | 
【背筋を伸ばす】5559 精神科医、ゆうきゆう氏の心に響く言葉より… 《自信を高めたいなら、背筋を伸ばすこと》 よく「有名人にはオーラがある」 といいますが、そういった人たちは たいてい姿勢がよく、きりっとした 表情をしています。 私たちが「オーラ」とよぶものは、じつはこうした 「自信に満ちた見た目」によるところが大きいといえます。 姿勢と気持ちは連動しているもの で、自信 . . . 本文を読む

ママを助けるために生まれてきた 人の心に灯をともす 5558より 写真はMさんからいただいたプレゼン...

2024年07月06日 | 
【ママを助けるために生まれてきた】5558 ひすいこたろう氏の心に響く言葉より… Q『ムカッときて、 言うことを聞かない子どもにキーッとなってしまう。』 《子どもは親を助けに、天国からハーハー走ってきてくれた「天使」だと思ってみる。》 子育ての雑誌で連載を持っていたのですが、その連載から子どもたちの名言を集めて、「世界で一番かわいい名言』(祥伝社黄金文庫)という本を作りました . . . 本文を読む

AIと競うことに意味はない 人の心に灯をともす 5557より 写真はMさんからいただいたプレゼントです...

2024年07月05日 | 
【AIと競うことに意味はない】5557 堀江貴文氏の心に響く言葉より… AIを使いこなすことで、ある領域のスキルが飛躍的に伸びるのは明白だ。 藤井聡太さんがあの若さで名人位を獲得できたのは、彼が小さい頃からAIを相手に壁打ちをし続けてきたからに他ならない。 一時は不調に陥っていた羽生善治さんが再び強くなったのもAIを使った研究を取り入れたからではないだろうか。 つまり、AIの . . . 本文を読む