AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

自分のことは勘定に入れないで 人の心に灯をともす 4996より 写真はMさんからいただいたプレゼント...

2022年05月31日 | 
【自分のことは勘定に入れないで】 小林正観さんの心に響く言葉より… 臨済宗妙心寺派管長であった禅僧、山田無文(むもん)老師のエピソードに次のようなものがあります。 山田無文老師があるとき京都駅で電車を待っていると、ひとりの学生が近づいて来て、「お尋ねしていいですか」と言う。 老師が「はあ」と言われると、青年は質問しました。 「僕は何をしたら、いいんですか」 何をしたら、真に . . . 本文を読む

雑談の練習は「2人きり」でやれ 人の心に灯をともす 4995より 写真はMさんからいただいたプレゼン...

2022年05月30日 | 
【雑談の練習は「2人きり」でやれ】4995 内藤誼人氏の心に響く言葉より… プロゴルファーの石川遼選手は、今でも十分に若いが、もっと若い頃から、マイクを向けられたときにも堂々と受け答えすることで有名だった。 それはなぜかというと、小さいうちからゴルフの大会で優勝し、そのたびにマイクを向けられて話す機会が多かったからである。 つまり、石川選手は、生まれつき話すのが達者だったのではなく、 . . . 本文を読む

全員に好かれることはない 人の心に灯をともす 4994より 写真はMさんからいただいたプレゼントです...

2022年05月29日 | 
【全員に好かれることはない】4994 岡本一志(かずし)氏の心に響く言葉より… お釈迦さまは、 「皆にてほめる人はなく、皆にてそしる人はなし」と言われました。 人間の好き嫌いは、その人の都合によって決まりますから、どんなに立派な人でも、すべての人から好かれることはなく、どんなに嫌われている人でも、すべての人から嫌われることはないという意味です。 人それぞれ、立場や都合は違います。 . . . 本文を読む

銀メダリストのほうがその後の人生で成功しやすい 人の心に灯をともす 4993より 写真はMさんからい...

2022年05月28日 | 
【銀メダリストのほうがその後の人生で成功しやすい】4993 予防医学研究者、石川善樹(よしき)氏の心に響く言葉より… 未来にワクワクする気持ちは、「何が起きるかわからない」という不確実性への期待、ときめきです。 象徴的な例として、オリンピックのメダリストで考えてみましょう。 オリンピックに出場する選手にとって、最上の結果は金メダルです。 4年に1度しかない世界的スポーツの祭典で . . . 本文を読む

どうしても気分が乗らないときは 人の心に灯をともす 4992より 写真はMさんからいただいたプレゼン...

2022年05月27日 | 
【どうしても気分が乗らないときは】4992 心理学者、内藤誼人(よしひと)氏の心に響く言葉より… 「ものすごく大切な商談が控えているというのに、どうしてもやる気が出てこない」 「どうしても今日中に終わらせなければならないのに、なぜかやる気にならない」 人間なのですから、そういう日だって、一年に何回かはあるものですよ。 けれども、のっぴきならない状況であることには変わりがあり . . . 本文を読む

アンコンシャス・バイアスとは何か 人の心に灯をともす 4991より 写真はMさんからいただいたプレゼ...

2022年05月26日 | 
【アンコンシャス・バイアスとは何か】4991 パク・スックチャ氏の心に響く言葉より… 「アンコンシャス・バイアス」とはなんでしょうか。 日本ではまだそれほど馴染みがない言葉かもしれません。 直訳すると アンコンシャス=無意識な バイアス=偏向、偏見 ですので、日本語では「無意識の偏見」と翻訳されることが多いです。 では「無意識の偏見」とはなんでしょうか? 無 . . . 本文を読む

他人より優れていることは、むしろ大きな欠点である 人の心に灯をともす 4990より 写真はMさんから...

2022年05月25日 | 
【他人より優れていることは、むしろ大きな欠点である】4990 木村耕一(こういち)氏の心に響く言葉より… 【他人より優れていることは、 大きな欠点である】(吉田兼好/徒然草) 《他人より優れていることは、むしろ大きな欠点である。 身分や家柄が高いとか、他人よりも才能があると思っている人は、外見では分からなくても、心の中に「自惚れ」という悪が潜んでいる。 人から「バカじゃな . . . 本文を読む

人生の達人 人の心に灯をともす 4989より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)ありが...

2022年05月24日 | 
【人生の達人】4989 小林正観さんの心に響く言葉より… 長者番付に常にランクインしている人が、こんなことを言っていました。 「私は、7年間、実質納税ナンバーワンを続けてきました。来年も多分、ナンバーワンだと思います。 5年先も、10年先も、一生涯、変わらないでしょう。 なぜそう言えるかというと、私はめちゃくちゃにツキまくっている人間だからです。」 ここまでの話だと、この人 . . . 本文を読む

未来実現マーケティング 人の心に灯をともす 4988より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*...

2022年05月23日 | 
【未来実現マーケティング】4988 神田昌典氏の心に響く言葉より… マーケティングとは、変化を乗り越えて、生きていく力。 だから私は、マーケティングは、人生100年時代の「基礎教養」であると考えているのだが―――しかし、学校では ほとんど教えられることがないのは、いったいなぜだろう? 理由は、長い間、マーケティング分野で経験を積むことは、テレビ広告を主力とした巨額の予算(「最低10 . . . 本文を読む

問題は、自分がどう生きるのか 人の心に灯をともす 4987より 写真はMさんからいただいたプレゼント...

2022年05月22日 | 
【問題は、自分がどう生きるのか】4987 成毛眞氏の心に響く言葉より… 約260年間も続いた江戸時代という平和な時代が動いたのは、アメリカという圧倒的な外圧によってだったことを思い出してほしい。 あるいは約80年前の戦争で完膚なきまでに潰され、満身創痍の状態から劇的な経済復興を遂げたことでもいい。 日本という国は政権交代くらいでは動かない。 維新や敗戦のようなことがないと動かないの . . . 本文を読む

お金が欲しいなら 人の心に灯をともす 4986より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)...

2022年05月21日 | 
【お金が欲しいなら】4986 江原啓之(えはらひろゆき)氏の心に響く言葉より… 「お金がない」と嘆く人に、私はこう言いたいのです。 「もっと働いてください。 働かずしてお金は入ってきません」 病気で働くことができない人を除いて、健康であれば、ダブルワークという選択肢もあります。 このご時世ですから、コロナ禍で雇い止めにあったり、自身の経営する飲食店の売り上げが激減して廃業に追い . . . 本文を読む

「困ったことは起こらない」を口癖に 人の心に灯をともす 4985より 写真はMさんからいただいたプレ...

2022年05月20日 | 
【「困ったことは起こらない」を口癖に】4985 浜松医科大学名誉教授、高田明和(あきかず)氏の心に響く言葉より… 《結局のところ、最悪の不幸は決して起こらない。 たいていの場合、不幸を予期するから悲惨な目にあうのだ。》(フランスの作家 バルザック) DNAの二重らせん構造を発見し、1962年にノーベル生理学・医学賞を受けた 英国の科学者フランシス・クリックは、定年後は米国で脳、とく . . . 本文を読む

自分を高く評価してもらえる確実な方法 人の心に灯をともす 4984より 写真はMさんからいただいたプ...

2022年05月19日 | 
【自分を高く評価してもらえる確実な方法】4984 レス・ギブリン氏の心に響く言葉より… ほとんどの人は利口だと思われたがっている。 しかし、絶えず「利口そうな発言」をして自分を高く評価してもらおうとやっきになっている人は、相手から「利口な人」と評価 してもらえない。 単に「利口ぶる人」と評価されるだけだ。 自分を「非常に利口な人」と評価してもらえる確実な方法を紹介しよう。 相 . . . 本文を読む

「情報編集力」を磨く 人の心に灯をともす 4982 より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻...

2022年05月17日 | 
【 「情報編集力」を磨く】4982 藤原和博氏の心に響く言葉より… 2020年初頭から、新型コロナウイルスのパンデミックが世界を覆い始めます。 これにより、「正解」がない社会の到来を誰もがより一層実感しました。 ついに、すべての日本人にとって、「情報編集力」を磨かなければいけない時代が訪れたのです。 今後、 ロボット・ブロックチェーン技術・AI化が進めば進むほど、「情報処理力」で . . . 本文を読む

もっと冒険しよう! 人の心に灯をともす 4981より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*...

2022年05月16日 | 
【もっと冒険しよう!】4981 オリックス・シニア・チェアマン、宮内義彦氏の心に響く言葉より… 若い人たちがさっさと自分の人生に見切りをつけて“若年寄”を決め込むのは早すぎるし、 悲しむべきことです。 もっと自分の可能性を信じて、新しいことにチャレンジしてもらいたいのです。 チャレンジするということは、とりもなおさず「リスクをとる」ということです。 失敗を恐れていてはなにごとも . . . 本文を読む