goo blog サービス終了のお知らせ 

AI (ええ愛・Atelier Ichien)

gooブログが、今年11月18日で、サービス終了とのことなので、このブログも同時に終了させていただきますm(__)m

vol.2933 [引き算] 100人の1歩より 写真はMさんからいただいたプレゼントです╰(*´︶`*)╯ありがと...

2017年03月18日 | 
「入り口ではなく出口から発想」 「前からではなく後ろから物事をみる発想」 とてもいいましょうか。 あふれるもの、漏れるもの、捨てるもの、出て行くもの、失われるもの、 そうしたものに着目することから、いい発明が生まれるのです。 いかに加えるかではなく、いかに抜くか… 換言すれば、「足りない」のではなく、 「よけいなものが多くないか」と考えること。 それが抜く技術の要諦です。 . . . 本文を読む

vol.3267 本当に大切なのは【量】 魂が震える話より 写真はMさんからいただいたプレゼントです╰(*...

2017年03月18日 | 
練習における「量」と「質」のお話です。 _______ プロゴルファーで『風の大地』原作者の坂田信弘氏は、アマチュアゴルファーの練習について、こう言っています。 「まず、練習の量を盗むことだ。量、要するにどれだけの練習なされているかを知るが大事。 次に練習の質を盗んで行けばよい。 プロの領域、アマの領域、成功する人は最初に量を盗む。 量を盗み取り、己のものにした後、質の盗み . . . 本文を読む

サイエンスの面ばかりが発達して、アートの面を忘れてしまう 人の心に灯をともす 2759 より 写真...

2017年03月18日 | 
【サイエンスの面ばかりが発達して、アートの面を忘れてしまう】2759 日野原重明氏の心に響く言葉より… カーライルは私にとって非常に精神的な恩人なのです。 というのは、戦後間もない頃、看護学生向きの解剖生理学の本がなかったので、私はそのテキストを書き下ろしたことがあります。 原稿用紙100枚の本文と、それから、解剖生理学だから筋肉とか骨とかの絵を自分で描きました。 線画で50枚ぐらいあ . . . 本文を読む

vol.2932 [落ち込んだとき] 100人の1歩より 写真はMさんからいただいたプレゼントです( ´ ▽...

2017年03月18日 | 
逆風期、低迷期、結果がでなくて 落ち込んだときこそ、一生懸命に仕事をすること。 いつにもまして仕事に打ち込むことで、 自分の弱った気持ちを立て直すのです。 うまくいくかいかないかを頭であれこれ考えたり、 想像だけしていても物事は一歩も前へ進みません。 そういうときは基本に戻って、 自分の根っこである仕事や学問に集中することです。 それによって、やはり自分のやっていることに . . . 本文を読む

vol.3266 名優“高倉健”さんのお話 魂が震える話より 写真はMさんからいただいたプレゼントです╰(*´...

2017年03月18日 | 
vol.3266 名優“高倉健”さんのお話 名優“高倉健”さんのお話です。 _______ 平成二年(1990)、俳優・高倉健は、高校時代の親友の依頼で川越の少年鑑別所に行き、“挨拶”をすることになった。 どんなことを話せばよいかと友人に訊いた。 「世界で日本だけが、看守が拳銃を持たずにいる。少年たちを信頼しているからだ」というようなことを言ってもらえればいい、とのことだった。 . . . 本文を読む

「成長社会」から「成熟社会」へ 人の心に灯をともす 2758 より 写真はMさんからいただいたプレ...

2017年03月18日 | 
【「成長社会」から「成熟社会」へ】2758 教育改革実践家、藤原和博氏の心に響く言葉より… 「今、時代は大きく動いている」と言われますよね。 それは、具体的にはどういうことでしょうか。 ひとことで言えば、20世紀の「成長社会」から「成熟社会」へと急速に変化しています。 つまり、もはや「成長」の時代は終わったということです。 そして、今、ものすごい勢いで、社会の「成熟」度が深まってい . . . 本文を読む