goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

出題者は、受験生の数学答案の、どこを、どう見るのかについて。(次世代の入試に向けて)

2016-01-21 | 大学受験

出題者がどこをどう評価するか。

 評価すべき具体的な能力

 1.問題文・図形等の事象やその数学的表現から情報を読み取る力。

 2.事象から問題解決に必要な情報や条件を抽出・収集したり、仮定をおいて考えたりする力。

 3.情報を整理・統合して問題解決の方針を立てる力。

 4.関係や命題等を、適切な数学的表現を用いて表す力。

 5.数学の知識や技能を用いて論理的に考察・処理して結果を得る力。

 6.得られた結果を吟味し、それを基にさらに推論したり、概念・法則・傾向等を見い出して体系化したりする力。

 7.数学的な過程や結果を他社に分かるように伝える力。(プレゼンテーション力といえる。)

 以上を意識して、数学の学習をすること。

 (急がば回れといいます。)



この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1月15日スキーバス事故(碓氷... | トップ | 東海中学を目指す受験生諸君... »

大学受験」カテゴリの最新記事