goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

大学入試、初めの一歩。(これから受験勉強を始める貴方に。)数学

2013-03-07 | 大学受験
数学の勉強方法
「問題を解く」場合、目と手を利用すること。必ず、紙に書いて考えてください。
参考書、問題集は解答がしっかりしたものを使用すること。
(数研の青チャートならばOKです。)
「まず、理解すること。その上で、覚えるべきことはしっかり覚えること。」丸暗記ではなく、理屈を理解したうえで、覚えることです。
公式の誘導過程をテーマにした出題もありますので、「公式は自分で導けるレベルまで習熟せよ。」が基本です。
普段から、分野横断的な問題を解いてください。入試の問題は、2,3項目の複合された出題が多い。
雑誌「大学への数学」ならびにその増刊号は難関校受験の人には参考になりま
す。
部活動その他で時間の取れない人は、Z会、ベネッセその他の添削が有効です積極的に他流試合をこなし、自己の学力レベルを常に把握してください。
数学は毎日少しでも触れることが大切です。やらない日を原則、作らないこと
です。
計算は、間違いなく、正確に行えること。次第にスピードアップを図ります。気にすのは、偏差値ではなく、得点比率です。入試本番で利くのは、絶対的な得点そのものなのです。(入試で数学において満点奪取できれば、自ずと合格が約束されます。しかし、最初から満点狙いではなく、易しい問題から確実に問題を解ききることです。
数学上達の究極は「他人に教えることです。教えることは、知識を確かなものとしてくれます。」
答案に要求されるのは実は、この「説明力」なのです。誰が見ても分かりやすい答案を作成しよう。図形、グラフを多用して、見やすく分かりやすい答案を作成しよう。

    

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする