goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

日本の技術を結集せよ。全日空(ANA)を救うのは、トヨタ、日産、パナソニック、ホンダか?

2013-03-04 | 政策その他の提言
運行停止処分を受けている、ボーイング787機。バッテリーとして開発したリチウム電池の不具合(振動その他による、高熱化および火災発生)により、飛行再開の目処が未だに立っていない。ANAとしては、存亡に関わる危機である。(787を主力機としている。)今回の電池(ユアサ開発)の不具合をどう回避するかがポイントである。改良型を早期に開発するには時間がない。ここは、燃料電池開発実績のある企業(トヨタ、日産、パナソニック、ホンダ、三菱重工その他の企業連合による、支援体制を敷く必要がある。もともと、リチウム電池のネックは発熱量の多さであるという。大電気容量を安定確保する目的であえてリチウム電池を採用したことが裏目に出てしまった今回の事件。このピンチを回避し、これを新たなビジネスすチャンスと捉える視点が大切だ。
東北大震災時に、ハイブリット・カー(プリウス)のエンジンをかけて、発電機代わりとしたことは記憶に新しい。一企業の経営上のことで済ませず、企業相互の互助制度をこの際、新設することを提言したい。
「総力を結集せよ!」
 国難を乗り越えるには、今こそ関係各位の互助が必要だ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする