小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

国立大学入試に異変?なぜか発表の遅れる、2013年度名古屋大学理系数学問題。

2013-02-27 | 大学受験
どうしたことか、今年の名古屋大学理系数学入試問題の正解が未だ発表されていない。リンクの張り方の問題であろうか、問題自体もダウンロードできていない。中日新聞記載の問題を見る限り、「名古屋大学のミニ東大化」はより現実味のあるものとなった。
大学名を伏せると、きっと東大の過去問に間違えられそうです。学長の方針とはいえ、その意向にそって作問できる、多元数理科学研究科の先生方の作問能力の高さを図らずも証明した、今回の「予備校解答遅配現象」。「名古屋大学のミニ東大化」は着実に進んでいます。ですから、「名大の受験準備には東大受験を意識する。」ところから始めるのが正統派の受験勉強となります。そこのあなた・それが現実ですよ。冗談ではありません。

影の声あり
(しめしめ、これで強いといわれる、愛知の公立高校の地盤沈下が着実に始まる!?)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年度東大入試「理系数学」講評。問題の傾向は、時の数理科学研究課長の判断による?

2013-02-27 | 大学受験
今年の東大の理系数学問題は、ひところの敷居の高さが標準化され、手のつきやすい問題に変わってきた。2010年突如として難化した理系数学問題。2011年12年と次第に手のつきやすい問題に変わり、今年ベクトルが明らかな形で出題されるというレア現象が始まった。問題のセットをじっくり拝見すると、様々な数学の分野における、基礎力を測ろうという強い意志が伝わってくる問題であった。2010年度の理系数学、理一の数学の平均点は40点前後ではなかったか。(理系数学は120点満点)
 昨年4月に東京大学数理科学研究課長に就任された、坪井俊教授は位相幾何学がご専門である。高校生対象の夏の合宿セミナーにも企画参加されており、群馬県の玉原でのセミナーに、ご理解ある先生です。

 問題の質的な変化は、数理科学科の研究課長の判断が働いたのでしょう。
なお、蛇足ながら、坪井先生は日本数学会の現理事長も兼務されています。


さて、肝心の講評です。
珍しくベクトルがでています。この問題は、フェルマー点が関係する問題です。(日本数学コンクールでもかつて、出題した「有名問題」です。)
生徒の実力差がしっかり分かるセットとなっています。それでいて、どの問題も手が出やすい問題です。来年度以降も、このような出題であってほしいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外に日本の何を輸出するのか。Post自動車は?環境技術と、住宅産業が有力候補!!

2013-02-27 | 政策その他の提言
地震災害の多い日本。耐震構造に優れた建築技術を輸出することは、日本の社会貢献にそのまま直結する。プレハブ工法を武器に、中国、東南アジア諸国。EU諸国、南北アメリカ、アフリカの諸国にその地にあったプレハブ工場を、現地企業との合弁で展開してはどうだろう。例えば、ハワイ仕様とか、エジプト仕様とか販売する地域ごとの変化は当初より当然織り込んで行い、地域密着型の展開を考えてみてはどうだろう。
「有力なプレハブ工法の普及を世界的に展開する。」ことを提案いたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする