goo blog サービス終了のお知らせ 

日々発見

日々新しい事に挑戦して・・・

2017-08-09 16:02:01 | 虫・鳥・動物


「今年は蝉の声があまり聞こえないわね。」
「そう言えばそうだね・・・。」

数日前に夫と話していたら、
昨日、突然、耳元で大合唱が始まった。

何と、東側の窓の網戸に1匹。

南側の網戸に2匹、

あら、上の方にも もう1匹、

計4匹の蝉の大合唱。

蝉さん達、ありがとう、今年も十分楽しませていただきました。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄アゲハのお引越し

2017-07-24 08:27:12 | 虫・鳥・動物

7月18日

ぽっぽちゃんが5㎜程に育った黄アゲハの赤ちゃん を
我が家の大きな山椒の木に移しにいらした。

小さな植木鉢では食料が足りない。
以前にも、同じような事があった。

小さな命も大きな命も、いつも見守っているぽっぽちゃん、
こんなに優しいお友達が傍にいて下さって、私はとっても幸せ!


左親指の爪の先、小さな赤ちゃんが見えるかしら。
たくさん食べて、美しい姿を見せてね・・・ 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨宿り?

2016-09-23 23:56:08 | 虫・鳥・動物


今日も一日中雨。
東京では9月になって2日しか晴れた日がない、
とテレビのアナウンサーが言っていた。

最近は幹太君のお陰で洗濯物に困ることはなくなったが、
もうそろそろ晴れてもらわないと、あっちもこっちもジトジトしてしまう。

そんなことを思いながら雨戸を開けると、

ギョッ・・・これは何?
雨戸とガラス戸の間に佇むこれは、ヤモリ?

かわいそうに、じっとここで雨宿りをしているのかしら・・・

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コガタスズメバチの巣

2016-07-12 23:41:17 | 虫・鳥・動物


数日前、植え木を刈っていた我が家の庭師が
「びっくりした!ツツジの木に何か付いているから、
手で触ろうとしたら、中から蜂が出て来た。」と言った。

早速カメラに収めて、ネットで調べたら、
どうもコガタスズメバチのようだ。
直径8~9cm、まだ細い口は付いていない。

どんな蜂が飛び、どんな役割を果たすのか、楽しみ・・・・
また、どんな姿になるのか報告しますね。

昨夜、ネットで検索した写真を載せたら、
私の書いた物も全てなくなっていた。 不思議・・・・

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガビチョウ

2016-04-09 11:45:52 | 虫・鳥・動物

 

ここ数日、夕方の5時半ごろになると
隣家の桜の木に鳥が止まり、美しい・・・というか、
少しけたたましいほどの声で鳴き始める。

遠目で、黄色のくちばしははっきり見えないが、
さえずり方から多分ガビチョウと思われる。

母が「鳥の鳴き声を聞くと、昔聞いた話を思い出すのよ・・・。」
と語り始めた。

昔、ある若者に助けられた老人が、そのお礼にと、
大切にしていた古い帽子を、その若者に与えた。

その帽子を被った途端、鳥達の話す言葉が分かり、
どこかの家のおばあさんの具合が悪いらしい・・・と聞くと、
その家を訪ねて助けてあげ、やがて、
村中の人達の役に立ち、村人の信頼を集めた・・・・という話。

「その後どうなったのか、それしか覚えていないけど、
鳥や猫や犬の言葉が分かったらいいなあ、
と子供心に思ったのよ。」

ふ~~~ん、私は初めて聞いた話だが、
その話はきっと中国の昔話ではないかと思った。

ガビチョウは、この鳥の中国名、画眉鳥
そのまま日本語読みしたものだそうで、
中国の峨眉山から連れて来られた外来種に違いない・・・。
大昔から、中国の人はこの鳴き声を聞いて、
まるで、鳥同士でおしゃべりをしているように思ったに違いない・・・。
(と勝手な想像をした) 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハ

2011-08-18 17:02:57 | 虫・鳥・動物


数日前にポッポちゃんからメールが届いた。

(先日アゲハが10ケも卵を産んでしまいました。
炎天下で生まれることはないかなアとのんびりしていましたら
10匹無事に幼虫になってしまいました。
あの少ない柚子の葉ではとても足りない。
そこでおねがいなのですが・・
アゲハの幼虫を5匹お宅の大切な柚子の木に
止まらせていただけないでしょうか?
管理無し(無事を確認したり)で。)

もちろん我が家にはたくさんの葉っぱがある。
何もしなくてよければ、5匹と言わず、全部でも
いつでもOK。

早速、昨日持っていらした。

私は全く知らないので、箱に幼虫を入れて、箸でつまみながら
葉っぱに乗せるのかと思っていたら・・・・

幼虫の乗っている葉と茎を1枚ずつ集めて、束にして、
我が家の花柚子の木にしっかり縛り付けた。



今朝、確認に行ったら9匹のはずが1匹だけ・・・
何だか心配・・・
 


私は気付かなかったが、ポッポちゃんはさすがたくさんのアゲハの育て親で、
我が家の本柚子の葉にも幼虫を見つけて下さった。




いつごろ飛べるようになるのかな。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニヤンマ

2011-08-06 06:17:51 | 虫・鳥・動物

8月3日

朝早く洗濯物を干そうとベランダへ出たら、
物干し台の先にトンボが止まっていた。
あっ、オニヤンマかな・・・
あわててカメラを持って来て、構えた途端逃げて行ってしまった。

がっかりしていたら、すぐに戻って来て、同じ場所に止まった。




わぁ、撮れた!

まだ飛ばない。

今度は横から!



まだ飛ばない。

今度は前から!



何と、3cmまで近付けているのに、全く動じない!

夢中で十数枚取り続けたら、出かける時間を忘れ、
危うく電車に乗り遅れるところだった。

今日は富ちゃんのお見舞いに横浜まで・・・・


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛍鑑賞会

2011-07-07 01:40:57 | 虫・鳥・動物

7月3日、夫の知り合いから誘われて、
場所も分らないままに参加させていただいた蛍の鑑賞会。

驚いたことに、我が家から車で10分ほどの所に
すばらしい蛍の宿があったのだ。

八王子市みなみ野は昭和54年4月に開発要望が出され、
平成9年に横浜線の新駅、みなみ野駅が出来、
今や2万人超の住む大規模団地で、
最終的には2万8千人の町になるという。


開発の途中、集めた蛍を大切に人工飼育し、
10年かかって育てた蛍を宇津貫緑地の一角に放し、
今、町の人達に年に一度、順番に公開している。
普段は「みなみ野自然塾」の方達が管理、運営を任され、
ホタル沢には誰も入ることが出来ないが、
友人のお陰でそのおこぼれに預かった。

この日は総勢200人。
皆、楽しげに歓談しながら暗くなるのを待っていた。




光が大きく高い所を飛ぶ源氏ボタル、
光が弱く下の方に多い平家ボタル、
一体誰がその名を付けたのだろう・・・・

カメラを使うことが出来なかったので、
残念ながら写真はインターネットから拝借。



風のない、蒸し暑い日が格好の鑑賞日和とか。
この日は、まさにこの条件にぴったり!

たくさんの蛍を見ることが出来て幸せだった。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスアゲハ

2011-06-28 23:57:20 | 虫・鳥・動物


玄関先の本柚子の葉に、
大きな真っ黒のチョウチョが止まっていた。

慌てて家の中からカメラを持って来て、近くまで寄り、
数枚シャッターを切ったが、
慌てていたせいか、ピントが今一つ・・・・・。

真っ黒なビロードのような羽を広げると、
7~8センチぐらいの大きさだった。



一緒に見ていた夫が「カラスアゲハだ。」と言ったので、
ネットで調べたが、確信はない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンボ2

2009-07-22 22:41:02 | 虫・鳥・動物



一昨日、部屋に迷い込んで来たトンボの写真を見た夫が
「これは麦わらトンボだよ。
多分、シオカラトンボの種類じゃないかな・・・。」と言った。

あった、あった。

インターネットで調べると、

一般に言う「麦わらトンボ」とは、シオカラトンボのメス
(または、未成熟のオス)のことだそうです。


と出ていた。



                        インターネットから拝借

宿題が終わったようでホッとした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする