8月の走行距離は久しぶりに伸びて、4,781kmだった。BMWも2千キロほど乗ってるし、海外出張が無かっただけ、けっこう走ったな。
ガソリンの消費量は111.3Lで、月間燃費は46.5km/Lであった。これは新車からの全期間平均とほぼ同じ数字である。
整備項目はエンジンオイルの交換が1回。補修としてはメーターギヤの交換、フロントフォークの左をOH、必須消耗品の交換はフロントタイヤとスパークプラグ。どうでも良いものの交換はメーターランプのLED化。これら1ヶ月のメンテナンスコストは1万3千円ほど。
メーターが動かなくなってフォークオイルが漏れるようになると、一気にもうおしまいかという感じになってしまっていたが、それぞれ修理代は2、3千円ずつで直ってしまうと、また普通に乗れてしまう(OH後千km経ったけれど、フォークの具合も直す前よりずっと良い)ので、普段やらない項目の作業だとちょっと手間ではあったが、乗り続けるのに大きな障害ではないというのが感想だ。
毎年秋に涼しくなってから大がかりなメンテをしていたが、この分だと今月はオイル交換くらいで済みそうだ。その分何か違うことをやってみるかな。
追記:8月の修理項目として、後輪のパンク修理。コストは買い置きの修理剤のため月内に計上されない。
ガソリンの消費量は111.3Lで、月間燃費は46.5km/Lであった。これは新車からの全期間平均とほぼ同じ数字である。
整備項目はエンジンオイルの交換が1回。補修としてはメーターギヤの交換、フロントフォークの左をOH、必須消耗品の交換はフロントタイヤとスパークプラグ。どうでも良いものの交換はメーターランプのLED化。これら1ヶ月のメンテナンスコストは1万3千円ほど。
メーターが動かなくなってフォークオイルが漏れるようになると、一気にもうおしまいかという感じになってしまっていたが、それぞれ修理代は2、3千円ずつで直ってしまうと、また普通に乗れてしまう(OH後千km経ったけれど、フォークの具合も直す前よりずっと良い)ので、普段やらない項目の作業だとちょっと手間ではあったが、乗り続けるのに大きな障害ではないというのが感想だ。
毎年秋に涼しくなってから大がかりなメンテをしていたが、この分だと今月はオイル交換くらいで済みそうだ。その分何か違うことをやってみるかな。
追記:8月の修理項目として、後輪のパンク修理。コストは買い置きの修理剤のため月内に計上されない。