goo blog サービス終了のお知らせ 

まろねふの廊下からの呟き

中年オヂさんの呟き転じて、人生備忘録となる…

広電宮島駅

2007年01月30日 | ひろでん
駅舎の話が出てきたので、改築前の『広電宮島』駅の懐かしい画像を。
さて、毎度の事ながら撮影データが無いんですが、改築計画が発表された頃にビデヲカメラを片手に撮影に行ったものです。
この駅舎は、開業当初(?)から使用されており、非常に味わいのある木造駅舎でした。今はどこにでもありそうなデザインの駅舎ですが、私はこの木造駅舎は好きでした。


宮島ガーデン前から望む


広い駅舎内


改札口 右側は信号扱所


使われなくなった高床ホームから3番線を望む


今は無き、宮島ガーデン展望レストランより俯瞰

先日、仕事(業務命令…?)で宮島線を往復しました。仕事で宮島線に乗るのは18年ぶりでした。宮島構内の踏切には懐かしい『警鐘』が鳴る警報器もあり、車掌時代をチョッピリ思い出したんですが…床の低い電車は枕木が近すぎて目が回りそうでした(笑)

私には宮島線は無理ですな…

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まろねふ)
2007-02-04 20:51:01
>鹿児島本線1823レさま
川跡駅の女性駅員をご存知でしたか。あの方も退職されて久しいと聞きましたが…
返信する
Unknown (鹿児島本線1823レ)
2007-02-04 20:16:52
しゃしゃりでまし。
 まろねふ 様。シンコー 様の仰る「一畑娘」とはトミーテック社より発売中の「鉄道娘」なる女性乗務員人形の事であります。第四弾に確か広島電鉄のほか一畑電鉄版も登場いたします。
 確か「駅名」が苗字だったはずです。
 地元九州版はまだですが西鉄でしたら例えば「蒲池のりこ」や「朝倉なんとか」と言うのも考えられます。
 しかし以前書き込みました様に「カワトォー!川跡ーご乗車有難う御座います!」と言う女性駅員の声は「耳に残りし君が歌声(又は 真珠採りのタンゴ)」ではないけれど印象に残りますね。
返信する
Unknown (まろねふ)
2007-02-04 07:36:42
>シンコーさま
一畑娘…川跡駅に居た、出雲訛りで案内放送をしていた名物おばちゃん? 女性乗務員はおらん筈だが…
返信する
Unknown (シンコー)
2007-02-04 01:27:26
誰か一畑の鉄コレいらん?
6月には一畑娘も出るよ。
返信する
Unknown (まろねふ)
2007-02-03 19:37:55
>ちゅーすけ2号さま
琴電の鉄コレ、よかったですね。コレを見ていると、低運同士の編成も…等とよからぬ思いが脳裏を駆け巡りました(笑)
返信する
Unknown (ちゅーすけ2号)
2007-02-03 06:49:22
>まろねふ様
さあ、勇気を出して宮島線へGO!(その節はお手柔らかに、指導はなしで(^o^;)


琴電といえば鉄コレの1020、早速購入しました。なかなかよい出来でした。
返信する
Unknown (まろねふ)
2007-02-02 08:45:55
>ちゅーすけ2号さま
今度、宮島線に乗るときは、1マニアとして乗ろうと思います。でも、宮島線はある意味遠いんですよね…琴電の方がよっぽど近い…何故だろう(笑)
返信する
Unknown (ちゅーすけ2号)
2007-02-01 22:59:24
>まろねふ様
大丈夫ですよ。実際に腰が砕けた方は当営業所にはいらっしゃいません(笑)

まあ、かくいう私もあまり腰はよくないのですが…。
返信する
Unknown (まろねふ)
2007-01-31 23:12:42
>たまりん@ひろしまさま
何と! プチ水洗に改造されていたのですか? 私のしゃがんだ頃には、落下物が確認できる穴がでっかいタイプでした…(笑)
私の体験した宮島改札でも同じような事をしました。誰もが通る道ですね。
返信する
Unknown (たまりん@ひろしま)
2007-01-31 22:53:56
確かに廿日市駅のトイレは「ぽっとん」でしたが、ポンプを動かすとちょっとだけ水が出るように改造されていました。
 もう時効でしょうから話しますが、廿日市出勤の系統に乗務するため便乗中に腹痛が起き、バッジのついたばかりのMさんと、後の系統に乗務する予定だったU師匠にお願いして、こっそり順番を替えていただきました。自分の乗務する予定だった電車の発車ブザーをトイレで聞きました。
返信する
Unknown (まろねふ)
2007-01-31 17:56:33
>ごっぱぁさま
あ、本当だ。窓があるけど外には…でもよく見ると、やっつけ仕事のようで光が漏れていますね。さすが、広電(笑)

>ちゅーすけ2号さま
もう仕事では勘弁してください。腰が砕けます(笑)
木造駅舎といえば、廿日市駅が残るだけですね。売店も無くなり寂しい限りでしょうけど…

>たまりん@ひろしまさま
廿日市駅のトイレは、“ぽっとん”便所ではなかったでしょうか? 車掌時代に廿日市行1090型に乗務中、五日市付近で腹痛が発生。MのK崎氏に事情を話し廿日市到着と同時にトイレにダッシュ、つかの間の幸せを感じるも更なる悲劇が…『紙が無い!』ハンカチで拭きました(爆)
廿日市といえば1回だけ集札の時間外をした事がありました。駅舎内のある場所にはトロリーキャッチャーが残っていたんぢゃが…

>のぶ太郎さま
古い駅舎時代に、宮島改札をやった事があります。ボックスに入って切符にパンチを入れる…牧歌的な時間が流れる仕事でした。懐かしいな…
返信する
Unknown (のぶ太郎)
2007-01-31 09:34:28
モト市内線中扉車掌にとって宮島口はアウェイでしたが、初詣の多客時に切符売りと改札をやらせて貰った事が・・・あっ、でもその頃は改築されとった!
返信する
Unknown (ちゅーすけ2号)
2007-01-30 22:48:32
>まろねふ様
そうおっしゃらずにぜひ宮島線へ!お待ちしております(笑)


懐かしいですね~。広電宮島の駅舎、ぼろいといえばそれまでなんですが、今にして思うとほんと、趣がありますよね。
返信する
Unknown (たまりん@ひろしま)
2007-01-30 22:48:31
私が平成6年2月に中扉車掌のアルバイトを始めたとき、プレハブの仮設駅舎でした。トイレの争いが大変だった…。
 廿日市駅の臭いトイレも懐かしい…
 臭い話ですいません。
返信する
Unknown (ごっぱぁ)
2007-01-30 22:02:59
こんばんは。
おおっ、懐かしい駅舎ですね!純粋無垢?な若いころの記憶が蘇ります。
ところで、上から2枚目の写真のいちばん左の蛍光灯の所に窓がありますが、外から見るとどこにも窓が無いんですよ・・・。いつの頃から塞がれたのか分かりませんが、昔はもっと趣きがあったのでしょうね。
返信する
Unknown (まろねふ)
2007-01-30 20:58:37
>青列車さま
広電宮島駅…現在では『広電宮島口駅』ですが改築されてもう随分経ちますね。駅名が変ってもう5年近くなるのではないでしょうか?

仕事で乗ったのはハンドルを握ったわけではなく、指導する立場として、車内で添乗していただけなんです。運転はどうでしょう? 一応、甲種電気車動力車操縦者免許は持っていますが、社内資格はありません。
宮島を出たら、広電阿品なんですが、『次は田尻、田尻。ナタリー前です』と言いそうですし…(笑)

宮島線の乗務員は、専用軌道と市内線を両方運転するんですから、私達以上に大変なんです。
返信する
Unknown (青列車)
2007-01-30 19:59:14
広電宮島駅舎。改築されたのですか?そういえば宮島線に乗ったのはもう30年は前の話です。当時はたぶんこの駅舎だったと思うのですが実は殆ど印象に残っていません(泣)。往路は確か市内線からの直通でしたので3000系かと思います。復路は高床車でしたが形式までは記憶にありません。

>>仕事で宮島線に乗るのは18年ぶりでした

おや、普段は宮島線は乗務されていなかったのですね。それにしても18年ぶりで乗務…線形や信号確認位置などしっかりと覚えていらしたのならお見事としか言いようがありません。

>>私には宮島線は無理ですな…

素人目には寧ろ歩行者や自動車・原付・軽車両に影響されない専用軌道の方が良さそうに見えるのですが…ご本職のお立場ではまた違ったご苦労があるのでしょうか?
返信する

コメントを投稿