goo blog サービス終了のお知らせ 

まろりんこの気まぐれ日記

趣味のダイビングやワンコ、好きなこと、日々のことを超~気まぐれに綴ります♪
最近は寺社仏閣巡り(ご朱印)話が多いです☆

美味しいオリーブオイルで♪

2013-12-16 13:51:31 | ホームベーカリー
今日の天気は時々
今日は洗濯物を山ほど洗ったのに、
外に干した途端雨がしびしび ショ~ック


久々に、フォカッチャを作りました

いつも参考にさせて頂いてるのは、COOKPAD ドキンたんさんのレシピ
今回は、強力粉の代わりにデュラムセモリナ粉で。
プレーンと、クレイジーソルトをまぶしたヤツの2種類を作りました。
ふわっカリッでホンマ美味し~い


先日、グランフロント大阪のDEAN & DELUCAで買うたオリーブオイル。

『ノヴェッロ・オイル』という
今年収穫したオリーブで作ったオイルで、
言うたら出来たてほやほやなオリーブオイル
なので、めっちゃ味が若いというか凄い青い(味がね)
最初クセがあるけど、爽やかでさっぱりしてます
結構好みが分かれるかもしれんけど、私は好き


このオリーブオイルが、フォカッチャとめちゃくちゃ合って
たまらん美味しかった~

またフォカッチャ作ろっと



ドキリ☆ソングで大化の改新♪

2013-12-13 14:11:55 | 日記
今日の天気はのち


今朝、YahooのTOPページやったかで紹介されてて見つけた
めっちゃツボに入った面白ソング

なんでも、NHKの小学6年生向けの
『歴史にドキリ』という番組でやってるそうな。

ちょうど観たのが『大化の改新』の歌
先日ちょうど紅葉狩りで

大化の改新に縁のある談山神社に行ったばかりなので
コチラを紹介しよう

し…獅童さんやん 
おまけに作曲はヒャダインやで凄いやろコレ
いいなぁ今の小学生は。歴史が凄い分かりやすいよね

他にも色んな人物の歌があるようで、
私もまだ全部は観てないんやけど
これも笑ろたわ~

獅童さんのわざとらしいビブラートが笑えて笑えて


他にも色々コチラから選んでね
もう、獅童さんがいっぱいよ
NHK ドキリ☆ソングブック
「陸奥宗光・小村寿太郎」のもめちゃウケたわ
『We can stop the 不平等』って(笑)
昔、DA PUMPが『We can't stop the music』って歌ってたな~って思い出した
それにしてもよく出来てる
しばらくどっぷりハマりそう



ライブとルミナリエ☆

2013-12-12 16:35:02 | 日帰りお出かけ
今日の天気は
今日は寒いわ~
そんな中、ちょっとずつやけど大掃除やってるよ
ちょーっとずつやけど


一昨日の12月10日(火)は、神戸国際会館こくさいホールであった

秦基博 Visionary live 2013 -historia-に行って来ました~

10月、ちょうど東京に行ってた時に録画してたMBS『ちちんぷいぷい』に
秦くんがゲストで出てて
それを観て、初のセルフセレクションアルバムがリリースされるのを知って購入

ひとみみぼれ
初回限定盤にライブの特別先行予約があって
それでチケットが取れたんよ~
上の階の端っこの席やってんけど、思いの外ステージに近くて
秦くん近くて
いや~、ほんま、秦くんのライブは聴かせるね~
すんごい良かった
またこのライブは、映像作家の島田大介氏とのコラボレーションLIVEで
風景画を観てるようで凄い素敵やったわ~

ライブ以降、ず~っとこの曲が頭の中をぐるぐる回ってます


毎年夏に開催されるFM802の野外イベント『MEET THE WORLD BEAT』に
今まで2回当選して行ってんけど
その2回とも秦くんが出演してて(縁がある?
夕暮れの万博公園で聴く秦くんは、それはもう最高ですよ~

で、まろりんこの大好きな曲
ライブの本編では唄ってくれなくて「今日はないのかな…」と思ってたら、
アンコールの1曲目で唄ってくれたよ

感動して泣けた… めっちゃ好きやこの曲

ROYCE presentsのライブなので

ROYCEのチョコがお土産で配られました。美味しかった
今度北海道に行くので、思う存分買うて来よ


さて、ライブが始まる前に
今年2回目の神戸ルミナリエに行って来ました
いつもはスパッリエーラのある東遊園地しか行かへんねんけど(凄い混むからね
前回スパッリエーラを観てるので
今回はフロントーネを見るためにぐる~っと並びましたよ。

大丸前も綺麗やね~




沢山の人 それでも、平日やから15分くらいで入り口まで行けたよ

では、この日はコンデジの写真やけど楽しんでね

フロントーネ「時の覚醒」




ガレリア「追憶の旅」


このアーチをくぐって行くと、終点の東遊園地にスパッリエーラがあるのです


ライブ後、三宮駅前にあるそごう前にて

サンタさん…はええねんけど、
右側…ここ歩道やのに信号がある
おまけに

…何これ???
なんでも、「世界3大がっかり」を合体させたアートなんだそうな
「現代美術二等兵」という方達の「がっかりトリプル ver2/3」という作品なんやて。
さぁ、何が合体してるでしょう?
マーライオンと人魚姫と…あと一つは…小便小僧やて
ちなみに、さっきの信号も
大石起聖さんの「Color effect of Signal」という作品なんだそうな。



神戸ルミナリエ2013☆

2013-12-10 13:23:56 | 日帰りお出かけ
今日の天気はのち


先週木曜日(12月5日)から始まった神戸ルミナリエ
次の日の金曜日に行って来ました~

阪神淡路大震災の犠牲者の鎮魂と復興への祈りを込めて始まったルミナリエも
今年で19回目を迎えるそうです。

今年の作品テーマは「光の記憶」
いっぱい写真を撮って来たので楽しんでね


スパッリエーラ「光の円舞」

スパッリエーラの中は沢山の人。

暖かな光に、皆が笑顔です


今年はヒサシがありました。 19回目にして初ヒサシやな。





織物の柄みたいや。









ガレリア「追憶の旅」



ソロピース「喜びの彩り」




今年初めて、神戸市役所の展望ロビーから眺めてみました

おおっ、これはなかなかエエもんやな~


モザイクの方も見えたよ



噴水広場に、「117 311」の文字が。
阪神淡路大震災の1月17日、そして、東日本大震災の3月11日。
一日も早い被災地の復興を願ってやみません。


「1.17希望の灯り」


会場では、ルミナリエ存続の為の100円募金をやってはんねんけど

あっ、「はばタン」や 兵庫県のマスコットよ~
はばタンのトコで募金して、そっとはばタンの手を(勝手に)握ったら
気がついたはばタンが握手してくれたよ
ところではばタンって…元は兵庫国体のマスコットちゃうかったっけ?
てっきりひよこかと思ってたはばタン
阪神淡路大震災から復興する兵庫の姿…元気に羽ばたくフェニックス(不死鳥)なんやって


今年も暖かく明るい光に包まれ、幸せな時間を過ごすことが出来ました
あえて、あえて言うと…
スパッリエーラ、輪が小さくなった?灯りも少なくなったような
あと、屋台…
例年大賑わいやった屋台は、今夏の福知山の事故を受けてやろうけど
規模がギュッとギュ~ッと縮小されていました。
毎回大好きで食べてたあの店もこの店も出店してなくて残念…
仕方のないことなんやろうけどね…。
それもあって、全体的にお財布の紐が緩むことが無かった。
う~ん…、運営って難しいなぁ~。

でも、来年も是非行きたいよ


今日はこれから、神戸国際会館こくさいホールである
『秦基博』のライブに行って来ま~す 楽しみ
ルミナリエももう一回見れるかも



奈良で紅葉狩り☆談山神社

2013-12-09 15:20:02 | 日帰りお出かけ
今日の天気はのち 今にも降ってきそう


では前回の続き
今日もたっぷりの写真をお楽しみください

長谷寺を後にして、次に向かったのは談山神社
中臣(藤原)鎌足が祀られている神社です

中臣鎌足といえば…そう
中大兄皇子と共に645年に起こした大化の改新で有名ですね
「蘇我氏645(むしご)ろし」と日本史の授業で覚えましたね~
鎌足と中大兄皇子が大化の改新を起こすにあたって相談したのが
ここ「談山神社」(正式には奥の山)なのです。

談山神社といえば

十三重塔
鎌足の追福の為に、長男・定慧と次男・不比等により建立された塔です。
現存の塔は1532年に再建されたものやねんけど、
木造の十三重塔としては世界で唯一のものなのよ~


紅葉がほんと素晴らしいです












本殿横の授与所で頂いたご朱印です



パワースポット龍神社


龍神社から流れる水が、銀杏の川を作ってます

さて、この龍神社の横に登山口があり

鎌足の墓所や談山(かたらいやま)に行けます。
談山に行ってみましょう

「徒歩約10分」って書いてあったけど、それ以上行った気がする(笑)
ここで、大化の改新のお話に戻りましょう。
飛鳥寺の蹴鞠会で出会った鎌足と中大兄皇子が
大化の改新について相談したのがこの山。
そんないわれから、後に『談山(かたらいやま)』と呼ばれるようになりました。
登れども登れども、なかなかその相談したという現場には着きません(笑)
どんな山奥で相談してん…、そない山奥じゃなくてもよかったんちゃうん…とブツブツ言うまろりんこ

あ、看板が

た…大化改新相談所?(笑) 
そして、山の中にありました。

御相談所(笑)
な…何か変? 相談所って…相談聞いてくれる所みたいで…笑ってしもた





面白い雲やなぁ


神廟拝所と紅葉と、夕方のお日さん


神廟拝所で頂いたご朱印です。十三重塔の印です
鎌足像の印のご朱印もあって、めっちゃ迷ったよ


帰りは参道のお店で

アッツアツのこんにゃく~それもニンニク味噌で
めちゃ美味しかったよ~
あっ、ちなみに、左手首にしてる紐は
長谷寺の十一面観音様の特別拝観記念に頂いた
結縁の五色線です。有難い

帰り道、たまたま通りがかった道で
何だか凄~く美味しそうな雰囲気が漂うケーキ屋さんに遭遇。
これは買って帰らなくちゃ

木風(こふう) 凄い美味しかった~


この日は長谷寺と談山神社、2か所の紅葉を楽しみました
紅葉がほんと素晴らしい所でした~
おススメですよ



奈良で紅葉狩り☆長谷寺その2

2013-12-07 16:58:01 | 日帰りお出かけ
今日の天気はのち

昨晩はルミナリエに行って来たよ~
綺麗やった


では昨日の続き
今日も長谷寺の紅葉をたっぷりお楽しみください


本堂ではこの日、

ご本尊の十一面観世音菩薩様のおみ足に触れれる
特別拝観をしてはりました
観音様のおみ足に触れれるなんて滅多にないことなので
もちろん体験しました~ 有り難いです
あまりにも感動したので、記念に購入

…なぜキティちゃんモノを買うたんやろ(笑)
いやでもこのキティちゃん、よ~出来てるねん
何気に、まろりんこ初キティもの


境内では至る所に箒目が施されてあり、踏むのがもったいない~
そ~っと歩きました。






本堂の隣にある『大黒堂』で、ねずみのおみくじがあるのを発見
子年のまろりんこは引いてみることに。すると…

大吉 やった~
これを握りしめて年末ジャンボ買おっと


本堂の裏手にある三社権現

紅葉が真っ赤や~
この三社権現、それぞれのお社に
地蔵菩薩・虚空蔵菩薩・薬師如来が祀られているんやけど
注連縄してあるねん。神仏習合やね~。





五重塔
戦後日本に初めて建てられた五重塔で、「昭和の名塔」と呼ばれています。


葉っぱだらけ一体何枚あるんやろ?




本坊から見た本堂


長谷寺の紅葉ほんま綺麗でした~
「花の寺」と呼ばれる長谷寺。
他のお花のシーズンにも訪れてみたいです


頂いたご朱印です


門前通りをてくてく

草餅のお店が何軒もありました。
めっちゃ緑濃いい美味しかった~


この辺りは『泊瀬(初瀬)』という地名で、わらしべ長者のお話の舞台やねんて~。
長谷寺は、源氏物語などでは「初瀬の観音様」という名で登場します。

この辺りは『そうめん』が名物 三輪そうめん

『長谷路』でにゅうめんを頂きました
美味しかった~ 柿の葉寿司付きですこれも美味し


長谷路さんのお庭がこれまた素敵でした
ゆっくり落ち着けて良いですよ~


この後もう一か所、紅葉の名所へ向かいます。
ヒントは「談う(かたらう)」。何を談う?
ある有名な2人が談ったところです。続く



奈良で紅葉狩り☆長谷寺その1

2013-12-06 13:48:55 | 日帰りお出かけ
今日の天気は時々
風邪をひいてしまったまろりんこです
熱は出てへんねんけど、鼻がジュルジュルで辛い
寒くなってきたしなぁ。皆さんも気をつけてね


では2013年紅葉シリーズ

11月23日(土)、奈良にある長谷寺へ行って来ました~

仁王門
偶然、誰も居らん瞬間を撮れたわ

仁王門をくぐると、

登廊(のぼりろう)が続きます。
399段あるらしいよ~。

途中、登廊から横にいくつか道が出ています。

紅葉真っ赤や~

別の道を行くと

藤原俊成碑(左)・藤原定家塚があります。
ここ長谷寺は、古くから「花の寺」として人々に親しまれ
『枕草子』『源氏物語』『更級日記』など多くの古典文学にも登場します。
『源氏物語』の「玉鬘の巻」に登場する

二本(ふたもと)の杉も現存しています
この辺りがまた紅葉の綺麗なポイントなのです













再び登廊を上がって行きます
途中、ダンナの前の会社、それも東京で一緒やった方(東京在住)と偶然会うという
驚きのエピソードもあり~の
ダンナは出かけた先でよく知り合いと会うんやけど、
過去イチの驚きの再会やったね~


本堂が見えてきた~


プチ清水の舞台みたいになってます。


プチ清水の舞台からの眺め
山の、モコモコした色とりどりの木々も綺麗ですね~


ここもまた、誰も居らんくなった瞬間をパシャリ

見どころ沢山のお寺なので、次回へ続く



誕生日ケーキ♪

2013-12-04 13:31:16 | 日記
今日の天気はのち


昨日、誕生日やったまろりんこ

ダンナが誕生日ケーキを買うて来てくれました~
それもロウソク付き


ロウソクに火を灯して…
HappyBirthday歌って(それも自分で)…
ロウソクの火をフーッと消して…


夢の、ホールケーキ直食い

いやいや、ちゃんとダンナにもケーキあげましたよ
ほとんど自分で食べちゃったけど(笑)



兵庫で紅葉狩り☆出石・沢庵寺

2013-12-03 16:09:50 | 日帰りお出かけ
今日の天気は

まろりんこは本日、41歳になっちゃったよ~


では昨日の続き

出石城跡から少し歩いて宗鏡寺(すきょうじ)

紅葉祭りの看板が可愛い…ねんけど
お寺にハロウィンのカボチャってのが笑える
おまけに訪れたのは11月16日。ハロウィン…終わってるし(笑)

宗鏡寺は1392年頃、山名氏の菩提寺として創建されました。
開基は山名氏清、開山は東福寺の大道似禅師。
寺号は氏清の法号である宗鏡寺殿に由来するとされています。
織田信長の命による但馬征伐で、羽柴秀吉により山名氏が滅ぼされてからは
宗鏡寺も荒廃したんやけど、
1616年、当時の出石城主により中興されました。
その時の中興開祖が沢庵和尚です。
沢庵…?そうお漬物の沢庵
この沢庵和尚が考案した物なのよ~
それで、ここ宗鏡寺は沢庵寺とも呼ばれています。


ドウダンツヅジが真っ赤です

では、本堂からのお庭の眺めです。

黄葉が綺麗です~


紅葉祭りの日で、めっちゃ可愛いお寺のお子さん(やと思う)が
「甘茶どうぞ」と持ってきてくれました。
その甘茶を頂きながら、お庭の紅葉をゆっくり眺めました
まだめっちゃ小さいのに立派にお手伝いして偉いっ



一度お庭に出て、奥に行くと
撮影禁止の別のお庭や沢庵さんのお墓などがあります。

折角沢庵寺に来たので

沢庵漬を買いました
こちらのご住職が、但馬農業高校の生徒が作った大根で
弘道小学校の生徒と一緒に漬けはったものです。
昔ながらの沢庵さんのレシピで漬けてはるので
今の沢庵とは大分違います。
お寺の方が「しょっぱいですよ~」と言うてはった通り、しょっぱい
でも美味しかったです


頂いたご朱印です


沢庵寺のすぐ手前にある願成寺

だるまさん
願成寺の説明はまたあとでね


では出石の中心部へ戻って行きましょう

いろんなお地蔵様。


化粧地蔵さんや~。


お酒屋さんの、昔ながらの土蔵がエエ感じです


さて、出石と言えば…
今年の大河ドラマ『八重の桜』で
出石藩出身の方が出てましたね~
誰でしょう?

そう…、八重さんの最初の旦那様『川崎尚之助』
観光センターで言えば

尚之助ステッカーがもらえるよ 長谷川博己さんに似てるよね
まろりんこは今、録り溜めた「八重の桜」の7月放送分をようやく観てるから
尚之助さんがドンピシャで登場してます(笑)
早く観な、来年の黒田官兵衛が始まっちゃうよ~

ちなみに、先ほどの願成寺は
川崎家の菩提寺なのです。

さらにちなみに、尚之助さんの生家は現在

化粧品屋さんになってます。


但馬と言えばコウノトリも有名ですよね~。

お店の屋根にも、コウノトリが居ます。

そして帰り道、車で走ってると
おばちゃんとおっちゃんが何か一心に田んぼを見つめてる…。
何見てはるんかな~?と思ったら

生コウノトリやんっっ
驚いたのなんのって~ ラッキーでした



兵庫で紅葉狩り☆出石城跡

2013-12-02 13:46:58 | 日帰りお出かけ
今日の天気は


では今日からは、今年行った紅葉狩りの様子をお話します

11月16日(土)、安国寺のドウダンツツジを観た後
出石へ向かいました


出石のシンボル、辰鼓楼
明治4年に建てられた鼓楼で、昔は1時間ごとに太鼓で時を告げていました。
明治14年に池田氏により大時計が寄付されてからは、時計台として親しまれています
現在3代目の時計なんやって~。


出石と言えばそう出石そば
出石藩主の仙石氏は、もともと信州の藩主でした。
藩主は大の蕎麦好きやったので
国替えの時に蕎麦職人さんも一緒に連れて来はったそうです。
それで出石にもお蕎麦が広まったのよ~

観光センターで、こんな面白いモノがあります
出石皿そば巡り巾着セット

出石ちりめんの巾着の中に、永楽通宝が3枚入っています
永楽通宝1枚で、3皿の皿そばが頂けるの~
3枚あるので、3店舗廻れるってわけ。
いろんなお店を巡るにはもってこいです出石皿そば巡りHP
うちらは「近又」「湖月堂内堀店」「如月」の3店舗で頂きました

薬味はどのお店も、ねぎ・とろろ・卵・わさびが出てきました。
私はねぎ&とろろが気に入りました
それぞれホンマ美味しくて堪能しました~


では、出石城跡に行ってみましょう



まだ少し紅葉には早いかな~って感じやったけど
グラデーションも綺麗です


出石の街並みが一望できます。


壁の、鉄砲穴(っていうの?)から撮ってみました

お城にくっつくように神社があります。



気持ち良さそうな苔が…






苔と紅葉の絨毯やね


でんでん発見





出石のマンホールの蓋、可愛いでしょ

次は、出石のお寺の紅葉を観に行きましょう 続く