今日の天気は
時々
風邪をひいてしまったまろりんこです
熱は出てへんねんけど、鼻がジュルジュルで辛い

寒くなってきたしなぁ。皆さんも気をつけてね
では2013年紅葉シリーズ
11月23日(土)、奈良にある長谷寺へ行って来ました~

仁王門
偶然、誰も居らん瞬間を撮れたわ
仁王門をくぐると、

登廊(のぼりろう)が続きます。
399段あるらしいよ~。
途中、登廊から横にいくつか道が出ています。

紅葉真っ赤や~
別の道を行くと

藤原俊成碑(左)・藤原定家塚があります。
ここ長谷寺は、古くから「花の寺」として人々に親しまれ
『枕草子』『源氏物語』『更級日記』など多くの古典文学にも登場します。
『源氏物語』の「玉鬘の巻」に登場する

二本(ふたもと)の杉も現存しています
この辺りがまた紅葉の綺麗なポイントなのです






再び登廊を上がって行きます
途中、ダンナの前の会社、それも東京で一緒やった方(東京在住)と偶然会うという
驚きのエピソードもあり~の
ダンナは出かけた先でよく知り合いと会うんやけど、
過去イチの驚きの再会やったね~

本堂が見えてきた~

プチ清水の舞台みたいになってます。

プチ清水の舞台からの眺め
山の、モコモコした色とりどりの木々も綺麗ですね~

ここもまた、誰も居らんくなった瞬間をパシャリ
見どころ沢山のお寺なので、次回へ続く



風邪をひいてしまったまろりんこです

熱は出てへんねんけど、鼻がジュルジュルで辛い


寒くなってきたしなぁ。皆さんも気をつけてね

では2013年紅葉シリーズ

11月23日(土)、奈良にある長谷寺へ行って来ました~


仁王門
偶然、誰も居らん瞬間を撮れたわ

仁王門をくぐると、

登廊(のぼりろう)が続きます。
399段あるらしいよ~。
途中、登廊から横にいくつか道が出ています。

紅葉真っ赤や~

別の道を行くと

藤原俊成碑(左)・藤原定家塚があります。
ここ長谷寺は、古くから「花の寺」として人々に親しまれ
『枕草子』『源氏物語』『更級日記』など多くの古典文学にも登場します。
『源氏物語』の「玉鬘の巻」に登場する

二本(ふたもと)の杉も現存しています

この辺りがまた紅葉の綺麗なポイントなのです







再び登廊を上がって行きます

途中、ダンナの前の会社、それも東京で一緒やった方(東京在住)と偶然会うという
驚きのエピソードもあり~の

ダンナは出かけた先でよく知り合いと会うんやけど、
過去イチの驚きの再会やったね~


本堂が見えてきた~


プチ清水の舞台みたいになってます。

プチ清水の舞台からの眺め

山の、モコモコした色とりどりの木々も綺麗ですね~


ここもまた、誰も居らんくなった瞬間をパシャリ

見どころ沢山のお寺なので、次回へ続く

